名作落語大全集

名作落語大全集

噺家 名作落語大全集

名作落語大全集本店 (クリックしてね)
落語を知るならココ! 古今東西の落語、タイトルは約2千。パズル、音楽のページもあり。
日記の中で落語会・寄席、音楽会などに出掛けた場合は、本店の「日記」に再録しています。
こちらでは紹介しきれなかった写真も収録してあります。
メルマガ :毎週一席を配信中  名作落語大全集 (申し込みページへ直通)
メールはこちらへ メール

2025.10.17
XML
テーマ: 落語について
カテゴリ: 落語
【粗筋】
 田舎の大名が都に出た時に見た能狂言を見たいと言い出す。土地の者は誰も知らないので、旅人を捕まえて能狂言を知っているかと尋ねる。噺家二人が上演を請け負うが、
「お前知っているのか」
「知らねえ。でも向こうも誰も知らねえんだから大丈夫だ」
 と、歌舞伎の『忠臣蔵』の五段目・山崎街道を狂言の調子で演ればいいと言う。鉄砲の二発だから「忠五二玉(ちゅうごふたつたま)」と題をでっち上げ、城の侍たちに能楽の楽器の真似をさせ、
「これはこの辺りに住む者でございます」と与市兵衛が現れ、
「おおい父っああん」と現れた定九郎と狂言調でやり取りの末、殺されてしまう。
「これで女郎買いに、ちっとも早く、うん、そうだ」
 と去ってしまう。侍たちの楽器はすっかりくたびれている。幕もないのでどうしようもなくなった死んだはずの与市兵衛、突然起き上がって、
「女郎買いには、やるまいぞ、やるまいぞ」

【成立】

 上方のは落ちを言って頭を下げていたが、円生は狂言の雰囲気を生かし、立ち上がって声を上げつつ退場する演出を施した。上方では桂米朝が演じたとあるが、演出については分からない。

【蘊蓄】
 能・狂言は同じものから分かれた。能は面をつけて音楽に乗せた動きが中心、一方狂言は化粧もしない素顔が基本で、台詞と仕種でものを見せる。『附子(ぶす)』が教科書にも紹介されて有名であるが、砂糖壷を仕種で生み出したり、掛け軸を仕種と擬音(ザラリザラリ)で破ったり、刀・ほら貝・盃等の道具はあるが、ほとんどを仕種と扇で演じてしまう。落語に一脈通じるものがある。
 落語でいう「落ち(下げ)」に当たる部分も、狂言では「トメ」といい、太郎冠者などが「ご許されませ、ご許されませ」と逃げて行くのを、主などが「やるまいぞ、やるまいぞ」と追いかけて終わるのを「追い込み留め」という。その他主が叱って終わりにする「叱り留め」、笑って終わる「笑い留め」、台詞で落とす「一句留め」、笛(シャギリ)で和やかに終わる「シャギリ留め」、謡(うたい)で終わる「謡い留め」、謡に「エイヤアイヤア」と掛け声をかけて片膝をつく「ガッシ留め」などがある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.17 05:28:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

越智 健

越智 健

Favorite Blog

三之助をみたかい in… ざび88さん

2004~2013 佐藤晋さん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
山口良一的ココロ あほんだらすけさん
毎日を楽しもう KYMさん

Comments

ヌ−ベルハンバ―グ@ Re:落語「ね」の14:猫忠(ねこただ)(09/24) 初めてコメントさせ頂きます。 六代目・三…
名無し@ Re:落語「と」の86:とろろん(05/12) 「デロレン左衛門」は「デロデン祭文」では…
モルモタマ@ Re:65:油屋猫(あぶらやねこ)(10/21) これは小咄で、桂米朝が小咄ばかりを演じ…
背番号のないエース0829 @ 日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
http://buycialisky.com/@ Re:土日の予定(12/13) cialis soft tv commercialscialis for sa…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: