全613件 (613件中 1-50件目)
今日、2010年10月10日大安のよき日は、私達の始まりの日です。ベビマやサインの仲間そして幼児教室時代の仲間と共に立ち上げ、作っていきます。私達の思いをいっぱい込めて日本ファミリング協会Japan Familyring Association家族の絆、家族の和、そして家族と家族の輪をつなげ広げていく事をそしてファミタッチ(ファミリータッチケア)を通して『ゆるゆる育児』肩の力を抜いた頑張らない育児を提唱していきたいって思っています。まだまだタマゴから孵化したばかりの協会ですが、これから家族のサポートが出来るように微力ですが、お手伝いしていきたいと思います。皆様の温かいご支援やご協力を頂ければとてもとても励みになります。これからメンバーと共に、一段づつ階段を登っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。日本ファミリング協会代表 松山 公美ファミリング協会公式ブログ http://ameblo.jp/familyring
2010.10.10
娘ちゃん、2月にあるバレエコンクールに出たい!って。スルーしてたら、申し込み用紙貰って来ててで、希望バリエーション3つ(課題曲から選びます)も添えて提出したみたい。こう言う事は、自分でチャッチャとするんやから2ヶ月の練習で予選通過できるのか?場に慣れるだけでいいかな?前のスクールは週四回バリエーションのレッスンがあったけど、今のスクールは全くないから、振りを覚える段階から初めるんです。私、またまた忙しくなりそうだわ。
2009.12.05
こんにちは。メロディ―です自宅療養生活に入って2週間あまり。そんな中、身に起こることはすべて意味があるんだなぁと思う出来事が続いています。そして、すべてがいい方向へ向かっているように感じます。神様が下さった休息の時間。大切に使いたいと思っています。今日も幸せに過ごせたことに感謝しながら私は小さい頃からちょっと変わった子どもでした。、壮大な宇宙に興味を持ち、人間のちっぽさを感じたりするような。。そして、自分の存在の意味を小さい頃から考えるような子どもでした。何のためにうまれてきたんだろう?産まれてきた意味ってなんだろう?普通小学生では考えないよねそして、群れるのが嫌いで集団登校を拒否したりする小学生でした。どうして人は群れたがるのか未だにわかりませんが本が好きで空想の世界に浸るのも好きで、友達はどちらかというと群れから外れた子が多かったかな?いわゆるいじめられっこです。小学生の頃から、いじめには断固として立ち向かってて、、、、、あの子無視しよ~ なんて話がでると、その子のいいところをみんなに説明して無視は反対!って言って結局私が無視された経験も1年以上続いたかな?でも、友達は他にもいるからと全く痛くもかゆくもなく、、、卒業式の日に、無視していたグループの子たちが謝りに来たぐらい群れるの嫌いだから全く問題なく楽しい学校生活を過ごしたな。家庭教ヒットマン リボーンの雲雀の気持ちが凄くよくわかるわ話はそれましたが。身に起こることをどう受け止めるか。その意識で物事がプラスにもマイナスにも作用するを思います。全てのことには意味がある。そう思うと自分の置かれた立場や状況を客観視できるし、冷静に対応できるからかな?そして強くこうありたいと願う事で、自分の思う事がかなうんですよ。私の人生は常にそうですから。引き寄せの法則とかあるけれども、願えばかなうこれは幼いころから経験してきてますので、自信をもって言えます。願えばそうなるように自分でも努力するから、結果的にかなうんですけれどね。私は欲張りな人間でして『今』の現状にも満足してなくって、もっともっと向上したいって思ってます。そして、小さいけれども夢もあります。事業を興したいとかそんなのではなく、ホント些細な夢。一人でも多くのママにメロディ―先生に出会ってよかったって思ってもらえること。それだけです。今まで1000人以上のママや子どもたちと出会ってきました。全身全霊を込めて子どもたちやママと接してきたつもりです。まだ若干20歳の頃に初めて担任した子どもたちのママから、未だに声をかけられます。子どもたちはもう成人してるんだからすごいよね。たった少しの関わりの中でも、あの時にあの先生に出会ってよかったなって思っていただけたら本望かな。そのためにお仕事してるようなものです。ハッキリ言って自己満足かもしれませんが、それが私らしさなんですから。私の生まれてきた意味。小さい頃に考えてもわからなかったけれども、今はなんとなく道が見えてきています。あなたも一度考えてみませんか?産まれてきた意味を。メロデイでした。
2009.11.15
昨日、娘がバレエスクールから、4月の発表会のお手紙をもらってきました。 もう、そんな時期なんやぁ。 って、先日舞台が終わた所で、なんか1年間舞台だらけだった感じがする。 これからまたレッスンで忙しい日々がやってくるんやなぁ。 発表会なので私の気持ちは楽かな? 4月の発表会の次を考えてたら、1年終わってしまいました(((^^;) 私、以前のようにお仕事させてもらえる時がくるんでしょうか?
2009.10.20
春から始めて暫くお休みしていた、大人のバレエ。 今月から再開しました。 今日は朝からバレエ。 身体がとても硬いので、バレエストレッチのクラスです。 最初の30分はストレッチ&筋トレ それが終わると、30分バーレッスン。 その後30分センターレッスン。 と、内容も充実しています。 習いに来てる人も気さくな人ばかりで、和やかな雰囲気。 とりあえず、錆び付いた身体をほぐしていかないと。 バレエの優雅な音楽に合わせてステップを踏んだりするのが大好き。 毎週の楽しみになりそうです。 明日はまた、筋肉痛だろうなぁ。
2009.10.14
先日娘が、「ママ、この舞台見に行きたい」と1枚のチラシ。~青少年に贈るバレエ鑑賞会~ ドン・キホーテ 全幕大阪市が後援してるんだったかな?なので料金が格安なんです。通常のバレエ鑑賞の半額以下。ドン・キホーテはまだ見たことがないから、とスクールのバレエ3人娘+ママ達で行くことに。チケットぴあではもう完売。大阪城ホールに問い合わせてみると、2時からの部なら空席がありますが、2Fの一番後ろの席になります。それでもよければご検討くださいとのこと。メルパルクホールはそんなに大きくないので、まあいっかという事でとりあえぎりぎり滑り込みセーフでチケットをゲットできました。親子で4500円なら格安だからね。なんとかゲットできてよかったです。一番後ろでも真中ならいんだけどなぁ~。
2009.10.13
先ほどまでNHKのトップランナーを見ていました。今日のゲストはバレエダンサーの中村祥子さん。6歳からバレエを始められて、現在はベルリン国立バレエ団のプリンシバル(プリマバレリーナ)をされています。さすが 手足が長くてバレエダンサーって見た目でわかるわぁ。娘ちゃんに見せてあげようと思っていたのに、録画するのわすれてしまったBS2での再放送を録画してみせてあげよう。ローザンヌ国際コンクールの時の踊りもチラッと流されていて。海賊だったかな?凄く上手だった。それよりも、私は11月3日のドン・キホーテの舞台のチケットを求めて走り回っています。突然バレエっ娘3人で行きたいっていわれても、。、ローソンチケット 完売主宰されているバレエ団の敏子先生のブログに数枚残ってるとあったので、早々にメールでお問い合わせ。明日、朝一番にお電話して購入してこよう(あればの話)明日は次男の文化祭。娘と一緒に行ってきます。敏子先生のスタジオが近いから助かるか。私も今月から中断していた大人のバレエを再開しました。只今筋肉通です。
2009.10.09

地主薫バレエ団公演 くるみ割り人形 無事おわりました。毎日10時半に学校へ娘を迎えにいき、リハーサル時間1時間前までに会場に着くように送り届けた日々もようやくおしまいです。前日は学校を休んでリハーサルに挑み、当日も朝早くからリハーサル。前日・当日は親も楽屋入りはできません。公演でお客様として娘と対面でした。とても、とても、とても、とても素晴らしい舞台。過去2回くるみ割り人形の舞台を見たことがありますが、今まで見た中で一番良かったこの演目は普通は2幕で上演されるので、1幕が長いんですが、今回は3幕じたてで上演されており、1幕の時間が短くてみている側も退屈しなかったです。今まで「花のワルツ」「雪」「アシブエ」の場面は睡魔との闘いだったのですが、今回はとても楽しませる演出がされており、睡魔は全く襲ってこなかったです。娘は1幕のみ出演。開始のベルが鳴るともう心臓が口から飛び出しそうで。。。1幕は落ち着いて見れませんでした(笑)ネズミの王様の佐々木大さんの踊りが素晴らしかったです。佐々木大さんは、以前にいたスクールでもゲストダンサーとしてよく来られていたので、舞台の袖でまじかにお目にかかったことがあります。めちゃかっこいいです。お菓子の国での先生方の踊りは鳥肌ものでした。コールドで踊っていたのはバレエ学校の生徒さんたち。短い期間の練習であれだけ踊れるなんてすごすぎます。主役の二人のグランがまたすごくて。鳥肌もの。バレエってオペラや演劇とは違って、踊りと表情などのマイムで表現して観客に伝えていきます。もう最高でした。見ていて涙が出てきたりするほど、ぐいぐいストーリーに引き込まれていきました。娘ちゃんもあんなすばらしいダンサーになって欲しいな。ただ踊りが上手なだけでは通用しないんだなと改めて感じました。内面からあふれ出る美しさが、その人となりが伝わってくる そんな気がしました。予想通り日曜日はダウンしていたワタシ。娘はスクールにいってましたが。どうして踊ってもないワタシがダウンするんや!と突っ込まれそうですが。。ようやく、普通の日常がもどってきましたが、昨日から休む間なく娘は通常レッスンです。娘が大きくなって、主役を頂けるような時がきたら、皆さん是非見に来て下さいね。今度は4月の発表会です。その前に12月に特別クラスのテストがあります。かなり厳しいテスト。実技と筆記。娘ちゃん。頑張ってくださいね。こんな素敵な舞台に立たせていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
2009.10.06

地主薫バレエ団 くるみ割り人形 10月3日(土)厚生年金会館大ホール土曜日の舞台に備え、娘をシェービングにつれて行く予定でした。昨夜はもう閉店していたので、朝イチに予約のTELを。こんな日に限って満席。予約が取れない。仕方ないから、以前いった理髪店(結構上手だったので)にシェービングにつれて行きました。今日あたった人、、、、、下手すぎなんですけど娘の眉毛。。。最悪うなじも最悪こんなんで舞台にたてないじゃん!!その足でシェービングサロンに行き、手直ししてもらえないか聞きました。ちょうどひと段落ついたところだったみたい。快く引き受けてくれ、素敵な眉にうなじに大変身した娘です。急いでお昼を食べてレッスンスタジオへ。12時半には入ってストレッチしないと、、、なんですが、45分ごろになっちゃいました。もう、もう、もう2度と理髪店ではシェービングしない!!と心に誓った母でした。さてさて、今日は何時に終わるのでしょうか?
2009.09.29
こんにちは。おひさまくらぶのブログはこちらにお引越ししました。それに伴い、このブログは娘のバレリーナを目指す娘の成長日記にしたいと思いまーす。
2009.09.29
娘のバレエ団公演の出演が決まってから、お仕事は教室以外はお断りしていわゆるステージママ(?)に徹している今日この頃です。いよいよ土曜日、厚生年金会館にてバレエ団公演「くるみ割り人形」が上演されます。夏休みからずっと私自身も娘とともに二人三脚で頑張ってきました。先生から、「そんなんやったら舞台降りてもらうよ!」など厳しい檄を飛ばされながらも頑張っている娘。ここ1週間ぐらいは毎日学校を早退して、リハーサルに。小学校は保護者が迎えにいかないと帰宅できないので、私は毎日家にいます。10:30に迎えに行き、宿題と昼食をすませたら、リハーサル会場まで連れていく。この繰り返しの日々。少々お疲れ気味です。明日も1時からリハーサル。明日は学校は休ませて午前中はシェービングに連れていきます。水・木と私が午前中お仕事なので。前日にシェービングすると舞台メイクでお肌があれるので、苦肉の策です。もちろんパパには内緒です。この舞台が終わった後はしばらくは動けなくなってるかも(笑)当分の間は教室活動とリフレ基礎講座などしかしない予定です。その分、ステージママ頑張ります♪
2009.09.28
名古屋に4日間行ってました。 とても有意義で勉強になり、楽しかったです。 何をしにって?? バレエコンクール観戦 娘と二人旅です。 春のコンクールに出る予定なので、お勉強がてらと、お友達の応援です。 楽しかったけど、座りっぱなしと寒かったのとで、まだ腰が痛いです。
2009.08.31
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。あすからしばらく名古屋に行ってます。音信不通になるかと思いますが、ご了承下さい。
2009.08.24
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。セラピスト養成講座について沢山のお問い合わせをいただいておりますが、家庭の事情により、しばらくの間養成講座の新規募集をお休みさせていただきたいと思います。家庭があってのお仕事。少し落ち着くまでは家族優先にしたいとおもっています。教室に関しましては、ウイステベビーマッサージ教室・アリオサイン教室は引き続き開催しておりますので、ご安心ください。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。おひさまくらぶ Melody沢山のメールありがとうございます。再開のメドがつきましたらまたご報告致します。しばらくは親孝行致します。
2009.08.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶ@夏休み中です。 昨夜、NHKで放映されてた中森明菜の特集(?)番組。 いろんなアーティストのカバー曲を集めたアルバム『歌姫』 松田聖子さんの『瑠璃色の地球』のカバーは話題になりましたよね。 私もよく聞き入ってました。 昨日はあの名曲 尾崎豊さんの『I Love You』が。 もうなんというか、この歌の世界に引き込まれていくというか。 鳥肌たちました。
2009.08.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶ@夏休み中です。 今日、テレビをつけたら『お母さんといっしょ』が始まったので、懐かしく見ていたら、弘道お兄さんがゲスト出演。 弘道お兄さん世代ママの私はテンションアップ(笑) 久しぶりに弘道お兄さんの【あ・い・うー体操】 【一畳マン】 を見れました(*^^*) あ・い・うー体操はついつい一緒に踊り(((^_^;) 職業病ですね。 パワワプ体操も弘道お兄さん参加してたので貴重なパワワプ体操@弘道を見れました(*^^*) あゆみお姉さん・けんたろうお兄さんもゲスト出演してくれないかなぁ。 ワタシテキには、あゆみお姉さんの前のゆうこお姉さんの歌が好きなんだけど。 りょうこお姉さんのコンサートは昔、娘と行きました(*^^*) たまには見てみるものですね。
2009.08.11
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日8月6日は広島に原爆が落とされた日。 毎年、この日がくると、改めて人間の愚かさや罪深さ、弱さを感じてしまいます。 子ども達には平和な未来を残してあげたい。 世界中のお母さんはそう思い子どもを育てていると思います。 他人の痛みのわかる子どもに。 優しい心を持つ子どもに。思いやりの気持ちを持つ子どもに。 そんな気持ちいっぱいに大切に育て育んで成長している子ども達。 昔子どもだった私達も一緒だったはず。 今一度、そんな気持ちを思い返してみませんか? 争いのない平和な未来を子ども達に残すために、私達『お母さん』に出来ることは沢山あるはず。 日常生活の中でも沢山あるはず。 輝く未来を子ども達に。 Yes We Can
2009.08.06
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 最近よく思うこと。 人って見たり聞いたりしたことを安易に信じてしまいます。 でも、耳ざわりのいい言葉より、何も語らない中に沢山の優しさや思いがある。 目でみえない所にこそ、真実が隠されてる。 そんな事を感じています。 心で感じた事が正しかった事が多々ありました。 見えないこと、聞こえないことの中にこそ、真実が隠されてると思います。
2009.08.06
今日は大津までバレエ鑑賞に行ってきました。有馬龍子バレエ団の『ジゼル』ジゼルは一度見たかった演目だったので、とても楽しみだったんです。琵琶湖の湖畔にある素敵なホールでさらに感激度アップすごく素晴らしい舞台でした。
2009.08.03
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日は赤ちゃんの熱中症について少しお話しをしたいと思います。 赤ちゃんはどうして熱中症になりやすいの?赤ちゃんは大人と比べて、まだまだ身体の体温調節機能が未熟です。自分で上手に体温調節をすることが難しいと思っていた方がいいでしょう。この季節、外出したら夜に少し微熱がでたなんてことは多々あるとおもいます。これも体温調節機能が未熟なためにおこることなんです。体温調節機能が未熟なだけではなく、赤ちゃんは大人に比べて皮膚の厚さは約半分・皮下脂肪も少ないですし、筋力も弱いですよね。ですのでどうしても体内に熱がこもってしまうと、上手に熱を逃がす事ができないんです。それに赤ちゃんの身体の70%は水分。大人より水分量が多いんですね。それに比べて汗腺の数は大人と同じだけありますから、本当によく汗をかきます。そうするとどうしても体内の水分量が不足がちになるので熱中症になりやすいんです。また、大人とちがって脂肪や糖分の蓄積がないためにダメージをうけやすいと言われています。暑いために体温が上がる ↓体温調節機能が未熟なため体内に熱がこもり熱があがる ↓汗をかいたりして体内の水分量が少なくなっているので、体温を下げることができない ↓よけいに体温が上がっていくというようなメカニズムになっていきます。なので、大人が意識してこまめに水分補給をしてあげることが必要です。目安としては30分~1時間ごとに水分補給をしてあげてください。赤ちゃんが元気なら母乳・ミルク・お茶など好きなものをのませてあげるといいでしょう。ただ、脱水状態(水分が足りない状態)になると、身体の中の水分だけではなく、電解質(塩分やカリウムなど)も不足してきます。ですので、そのようなときは赤ちゃん用のイオン飲料などで足りない電解質(Na・Ka)を補ってあげるように心掛けてください。水分だけでは電解質が薄まってしまい症状を悪化させることもあります。暑い日は日ごろから大量に汗をかいたらイオン飲料を飲ませたほうが安心でしょう。どうしても飲まない赤ちゃんもいると思います。そんな赤ちゃんには、好きな果汁などにお塩(Na)を少し混ぜて飲ませてあげるといいですよ。脱水症の目安・体が熱くて元気がない・おしっこが2時間以上でていない・おしっこの量が少なく色が濃い・汗のでがいつもより少ない、もしくは汗をかかない・唇がかわいている・大泉門がへこんでる?ようなきがする熱中症ってどんな症状?頭痛や倦怠感・発熱・嘔吐など風邪の症状とよく似ていますが、咳や鼻水を伴うことはありません。熱中症でぐったりとしているのに寝ていると勘違いすることもあります。ふだんからお子さんの様子をよく観察し、すこしでもおかしいなと感じたら、適切なケアをしていきましょう。熱中症のサイン+ふだんより元気がない+めがうつろだったり、目で追うことをしない+熱がある+普段はおしゃべりなのにしゃべらない+体や顔が赤い・熱い(熱がこもっているような感じ)+反対に顔が青白い・血の気がない+呼吸が速そう・苦しそう熱中症に必要な応急処置・涼しい部屋に移し体温の上昇を防ぎましょう。・衣服やおむつを緩めたり脱がせたりして、身体にこもった熱をにがしましょう。・少しづつ赤ちゃん用のイオン飲料を飲ませてあげ水分補給をしていきましょう。 熱中症になった時は水分補給だけでは失われた体内の電解質(塩分やカリウム)を補う事ができません。 どうしても嫌がる時は果汁やお茶などに塩を加えてのませるといいでしょう。・冷えぴたなどで身体を冷やす。 脇の下や首の後ろ、足の付け根など太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。熱中症は大人のちょっとした心がけで予防することができます。赤ちゃんと夏を楽しむためにも、予防法をきちんと覚えておくといいですね。1,子どもの様子を十分観察しましょう。屋外で遊ぶ場合は1時間に1回は涼しい場所で休憩をとるようにしましょう。海やプールなどでは体力の消耗も激しいですでので15~20分の間隔で涼しい場所で休憩をとってあげるといいかと思います。その際、お子さんの様子を十分に確認してあげてください。2.体温の放熱を促すような服装をさせてあげましょう。光を反射するような白系の服が好ましいです。身体にぴったりフィットではなく、ゆったりとしたもので、木綿などの汗の吸収しやすい素材を選んであげるといいですよ。帽子も忘れずに。3.水分補給はこまめに行いましょう。赤ちゃんは汗っかきですから、こまめに水分補給をしてあげましょう。沢山汗をかいた時はベビー用イオン飲料を活用するといいでしょう。4.室内も要注意お昼寝中はもちろんのこと、夏の熱帯夜ではクーラーをつけて快適温度をキープしましょう。この時期は寝ている間にちょっと買い物は控えた方が安心です。万が一クーラーが切れたりすると思わぬ事故につながりかねません。5.絶対に車に赤ちゃんや子どもを置いて出ないこと車の中はエアコンがきれるとサウナ状態。50度ほどにまですぐに温度が上昇します。ちょっとだから・・・は絶対にやめてくださいね。あと、アスファルトの照り返しもきついですので、ベビーカーの日よけグッズなどを上手に使っていきましょう。《豆知識》赤ちゃんだけでなく、この時期子どもや大人も熱中症に注意が必要です。そんなとき、手軽に購入できるスポーツドリンク最近は種類も豊富ですね。ちょっと頭が痛いな、水分不足かな?と思った時はお茶ではなくおとなもスポーツドリンクを心がけてください。その際、成分表示を確認してNa(塩分)が記載されているかどうかを確かめてくださいね。種類によっては塩分の入っていないものもあります。熱中症予防には塩分が欠かせませんのでそのあたり少し注意してくださいね。詳しくは総務省の熱中症環境保健マニュアルをご覧下さい。
2009.07.27
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 夏休みを取って娘とのんびり過ごす予定だったのが、一転忙しい夏休みになりました。 忙しいのは私ではなく娘ですが(((^^;) 10月に厚生年金会館で行われるバレエ団の公演に娘が出演することになったんです。 嬉しい悲鳴! 8月から毎日お稽古が始まります。 生オーケストラ演奏の舞台。 有名アーティストがコンサートする会場。 プロに混じっての出演。 私が興奮してます(((^^;) プログラムに名前載る!? と言うことで、公演が終わるまではステージママしないといけなくなりました。 出るったってチョロっとだと思いますが、でも嬉しいです(*^o^)/\(^-^*) 娘ちゃん!! 頑張ってね!!
2009.07.24
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 暫くブログ放置してました(((^^;) 八尾のアリオさんでのサイン教室も無事最終回を終え、9月の秋クラスから継続クラスも出来る事になりました。 今月からウイステさんでのベビーマッサージ教室7月クラスが始まり、9組の親子さんからのスタート。 3ヶ月よろしくお願いしますね(*^^*) 先日は大学での講義の二回目を無事終え心身共に安堵しています。 とてもいい勉強をさせて頂きました。 と言うことで、お仕事に一区切りついた今日から、1ヶ月間の夏休みに入らせて頂きます。 娘と二人あちこちお出掛けしたり、旅行したりする予定です。 息子達は毎日部活で忙しいから娘がどうしても1人になるので。 9月から通常業務に戻りますので、よろしくお願い致しますね。
2009.07.23
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日、帰宅してから元気のない次男。 どうしたのかな?と話しを聞くと、部活のバスケで憂鬱な出来事があるらしい。 20日月曜日、大阪府大会?いわゆる三年生の引退試合になる公式戦が始まるらしいです。 が、次男の学校は毎年その時期、三年生も一年生も学校外学習で不在。 試合は2年が出る事になってるとか。 相手は引退かかった三年生。そりゃ憂鬱になるよなぁ。 おまけに次男の学年の二年生で、身長170越してるのは1人だけ。160ぐらいなのが三人。 あとは次男と似たような150過ぎたぐらいなオチビちゃん揃いだとか(((・・;) 相手はデカイやろうし、気合いも入ってるやろうしですわぁ。 見事におチビちゃん揃いのバスケ部。 みんな大きくなりたいから入ってるんやろうなぁ。 次男もそうやし。 まぁ、他の学校なら経験できない貴重な体験やから、頑張ってねと次男には伝えました。 この試合、見に行きたいわぁ。
2009.07.16
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日の息子達の試合。 大阪大会の初戦、見事突破しました!! それもコールド勝ちだとか。 息子が試合に出てなくとも嬉しいです。 次も勝ちますように。
2009.07.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日は長男の学校の夏の大会 甲子園の切符をかけた熱い戦いの初戦があります。 私はお仕事で見にいけませんが、夫が行く予定。 といっても、長男はまだ一年生。 ベンチ入りなんてできる訳なく、ストライクとかのランプをつける係になったとか。 役があってよかったやん。 午後からの試合。 せめて初戦突破できますように。 頑張れ! 野球部!
2009.07.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 日曜日は娘のバレエの発表会でした。 土曜日は前日リハ。 土日とハードな日々を過ごしていました。 今回、娘は小品とバリエーションを踊りました。 小品は教室ごとに皆で一つの作品を踊ります。 娘はケーキの役。 とても可愛く上手に踊ってました。 バリエーションは一人で一曲踊ります。 娘はリーズの結婚よりリーズのバリエーションを踊りました。 リハで初めて娘の踊りを見た時、親バカですが、鳥肌が立つぐらい上で感動しました。 2ヶ月弱のレッスンであそこまで踊れるなんて。 感動の嵐。 ピケターンのダブルも安定してたし。 毎日夜遅くまでレッスンした成果がちゃんと現れてました。 本番では娘のターンの時に会場から自然と手拍子がなるほどで、、私はひとりウルウル。 最後のポーズが少しバランス崩れぐらつきましたが、最高だったと思います。 これからはコンクール目指して頑張っていくんだろうな。 見に来て下さった方々、ありがとうございました。
2009.07.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 金曜日は神戸まで絵本講座のピンチヒッターに行ってきました。 3ヶ月の赤ちゃんから一歳3ヶ月の赤ちゃんまで幅広い月齢が勢揃い。 紙芝居をよんだり、手遊びしたり、絵本の選び方やよみきかせのポイントなどお伝えしながら、赤ちゃんの発達プチプチ講座も行いました。 今日の赤ちゃん学の1講座目は『赤ちゃんの言語獲得について』でした。 これを受けてからの講座だったらもっと内容濃くできたのになぁと思います。 次回からはバージョンアップしますよ。 赤ちゃんの発語について、赤ちゃんがお話しでコミュニケーションをとるようになるには何が必要? どの時期にどう関わればいい?と言うことを最新の研究結果に基づいてお話しして下さいました。 感覚的にわかってた事を理論的に確証を得られたという感じです。 今後のベビマ・サイン教室や絵本講座に役立てていきますね(*^^*) 絵本講師になりたいかた、ご相談下さい なんてね。
2009.07.11
こんにちは。 ママとベビーのお教室おひさまくらぶです。 いよいよ明日は全国高校野球 甲子園への切符をかけた試合、大阪大会の開会式です。 我が長男はまだ一年生。 なので、スタンドからの参加になりますが、初めての開会式に胸を踊らせている様子。 そして明日は娘のバレエの発表会のリハーサル。 日曜日が発表会です。 重なる時は重なるもんなんですね。 息子達は15日が初戦です。 この日はウイステベビーマッサージ教室。 えつこ先生の息子さんは、この日が島根大会の開会式。 息子達はそれぞれに熱い夏をすごしているようです。 私は明日・明後日とステージママしますので、音信不通になると思いますので、よろしくお願いします(*^^*)
2009.07.11
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです明日、ひょんなことから絵本講師デビューすることになっちゃいましたファーストサインを受講中の生徒さんが明日、ベビマ教室と絵本教室の先生とのコラボを企画されていたのですが、絵本講師の先生が都合が悪くなり、ピンチヒッターです昨日依頼があり、今日の午後から時間が空いたので、あわてて持ち寄りの絵本を集め、図書館に借りに行き、資料を作っていました。なかなか上出来かも!?(自画自賛)幼児教室で培ったことや、赤ちゃん学で学んだことも早速取り入れています絵本が思ったほど種類を集められなくてそれが悔やまれるのですが、なんとかなるでしょう。本格的に絵本講師活動もしようかな?なんてね明日、お天気だといいなあ。
2009.07.09
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです昨日は七夕様でしたね。皆さんは何をお願いしました?私は・・・・・・内緒ですそんな七夕様の日に、とてもとても緊張するお仕事をしてまいりました。依頼があったのはまだ肌寒い頃。何度も打ち合わせを重ね、昨日当日を迎えることになりました。昨日は京都のとある私立大学の幼児教育専攻の学生さん対象に、子育て支援の観点からのベビーマッサージという講演をしてまいりました。2回シリーズで次回はベビーマッサージを体験してみようです。パワーポイントで資料をつくろうにも????????な私。ここはPC関係の仕事をしている知人にお願いしました。40名弱の学生さんそれも未来の幼稚園や保育園の先生。緊張したとうものではありませんでした。まあ無事に終了しましたので、昨夜は爆睡しましたけど。。私が育児をしていた頃に比べると、はるかに今は育児支援が充実してきていますが、その反面、ネットの普及などで情報が氾濫し、情報の波にのまれている現実。そんなお話を交えながら、現実として、子育て支援が生かされているのだろうか?という問題提起をたりしながら、楽しい90分授業となりました。本当に子育て支援が必要な時期に手が届いていない現実。そこは、助産師の範疇なのか?私たち幼児教育に携わるものの範疇なのか?保健婦のはんちゅうなのか?という議論もいたしました。皆さんとてもとても熱心で、頭が下がる思いでした。お声をかけていただいた時は、どうなるべ?みたいなかんじでしたが、引きうけて本当に良かったです若いお姉さんたちから、若さのエキスもいただきましたしね裏話ですが、一番悩んだのが、何を着ていこう???でしたスーツ?ジーンズじゃあかんよね。でも動きやすい方がいいし。ヒールははきたくないし。。結果、ありきたりの黒のスラックスに白Tシャツ&ジャケットというスタイルでいきました。お声をかけてくださった教授。いろいろ打ち合わせの上でアドバイ頂いた助教授。次回のためにミミちゃん人形を買い占めてくださった学生さんたち。本当にありがとうございました。次回の実技、楽しみにしていて下さいね。
2009.07.08
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです金曜日は私立幼稚園から依頼されたキッズマッサージでした。でも、大人は先生とPTA役員さん数名のみ。そこで、ひらめいたカリキュラムを当日までにねってねってねりまくり、行いました。暇さえあればイメージトレーニングしてましたから。対象は年長組さん80名。まずはマッサージというよりはヨガに近いかな?というような動作で身体を動かし発散。「まねっこできるかな~!!」の掛け声が響いてたよね。で、お友達とグループになってもらって(あらかじめ決めて頂いてました)お歌にあわせて子ども同士のマッサージ。優しく風がふいてきたよ~ そよそよそよ~~~~~っというと優しくタッチ。雨がザーザーふってきたよ~~~ ザーザーザーというときつめにタッチ。そして、優しくしてもらった時の気持ちときつくされた時の気持ちを子ども同士でシェアしました。優しいとうれしくなるけど、力がはいると痛くてやめて!っておもった。力が入ると相手の事がいやに思うとか子どもらしい意見が次々に。そう、このマッサージの狙いは「相手を思いやる気持ちを育む」というところにあるのでした。いまどき、加減のわからない子どもたちが多い中、マッサージをとおして相手の気持ちを感じるということをしましょう!と提案してみたところ、素晴らしいプログラム!と絶賛してくれた園長でした。その他もいろいろ子ども同士でマッサージしあいっこをし、最後は担任の先生や園長先生。Pの役員のお母さん方にも「気持ちいいね~うれしいな~」って言ってもらえるマッサージをしてあげてくださいとつたえると、見事に全員が誇らしげにマッサージをしていました。かなりくすぐったかったと後からききましたけど。護身のプログラムでCAPというのがありますよね。そこからアイデアをいただいたのですが、かなり評判いいんで、本格的にとりくんでいこうかな?終了後、園長室でも役員さんや先生方から「素晴らし内容をありがとうございます」と言われました。このプログラムなんてネーミングしようかな?いいネーミングあれば教えてくださいね。
2009.07.04
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです木曜日はアリオ八尾さんでのサイン教室でした。今回は6回コースの5回目なんだかさみしいなぁ~~と思いながら教室に向かいました。今回はカラーポリ袋を使ってパラバルーンを作っていきました(って朝教室でつくったんですが・・)赤ちゃんが最も認識しやすい色の3原色 赤・青・黄 です。パラバルーンをお母さん方と一緒になって必至でとばしました。なかなか大成功子どもちゃんたちはもぐったりして色を通してみる世界を満喫していました。サインとどう関係あるの?って??楽しけりゃもっとしたくなる。じゃ~もっとのサインすればいい!!そんなノリの教室です。教えこむことは厳禁。楽しく遊びの中で使うからこそ、吸収しておぼえていくんだもんね。すでに10個ちかくサインを出してる子もいます。なかなかみなさん、覚えがやはいようで。。次回は9月からの秋クラスまた参加したいわ~といってくれるママが数名。ホントにきてくれるんだったら、教室増やすってカルチャーのお兄ちゃんがいってました。その時はリトミックとサインを混ぜたような感じでしようかな?なんでもありですから。親子で身体を動かすこと、一緒に楽しく触れ合い遊びをすることは、脳の発育にかかせません。何よりの早期教育なんですよ。そんなお話もさせていただいています。幼稚園選びの相談にものったり、、なんでも聞いて下さい!!お兄ちゃんが通ってる幼稚園が私が教育実習にいった園だったと判明したときはもりあがりましたね。あと1回で春クラスはおしまいですが、まだまだサインきょしつパワーアップしますから是非是非9月からきてくださいね。楽しいですよ~。子どもちゃん、コテンってねちゃうぐらい遊びます。その代りママも疲れていただきます。それがどんな早期教育にも勝る早期教育なんですから。身体を動かすことと脳の発育は比例しています。覚えていてくださいね。
2009.07.04
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです先週の土曜日はまたまた赤ちゃん学講座でした。前回知り合いになった助産師さんとまたまたお隣り最前列・ど真ん中に座った私。 赤ちゃん学会の小西先生と何度も目が合ったり。 小西先生はおもろい!! 最近よく言われる自己肯定感についてはボロクソだし、反復学習もボロクソ!百ます計算なんてけちょんけちょんでした。まあ~何事もバランスよくってお話で、もう意見の一致しまくりでした。意外だったのは、小西先生はタッチケア不必要論者なんです。 そこだけ意見の不一致かなぁ。 先生の書籍にもいろいろと理由場書かれていて、言う事も理にかなってる部分はあるので、不必要というより赤ちゃん主体でやってますか?と問いかけられてると感じました。 そして、赤ちゃんに過度の刺激を与える事は、赤ちゃんにとっては有り難迷惑な事になることがある。 と言うお話しも納得でした。 これはとても大切なことだと思う。小西先生。 味があっておもろいわぁ。 その後、京大の准教授の授業。 一時間半だけ、京大生になった気分でした。 ますますオモロさ満開赤ちゃん学。 次回が楽しみー!
2009.06.30

こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです水曜日はウイステさんでのベビーマッサージ教室でした。マッサージは赤ちゃんははだかんぼさんになって行いますよね。そこで問題は男の子のおしっこの噴水ピューーーーーーーッときれいな方物線を描いてママに飛ばしてくれますから普段はハンドタオルなどを当てて防止していたのですが、今回Y君ママが手作りのくまさん金隠し(?)を作ってくれました。前回も作ってくれていたのですが、さらに改良されて新たに登場です。とても可愛くて。これでママも安心してマッサージに集中できます。ではでは、Y君 お披露目してくださ~いと~~~~~~~っても可愛いでしょ♪Y君もお気に入りの様子。次回のウイステさんでのマッサージ教室は7月の第3水曜日になります。まだ若干空きがありますので、ご興味のある方はどうぞお越しくださいね。
2009.06.26
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日から小学校はプール開き娘は2~3日前から「プールどうしよう・・・・」とえらく深刻に悩んでいました。バレリーナにとって日焼けは厳禁7月12日に舞台があるし。でも・・・・・でも・・・・・プールに入りたい!!お友達と一緒に楽しく過ごしたい!!子どもにとっては自然な気持ち。で、今朝、プール入る!!と決意でも、焼けないように気をつけると。帰宅して、うっすらついた水着の跡を見て舞台終わるまで入らない!!と決意したようです。チュチュを着て水着の跡がくっきりはやはり嫌なんでしょうね。ボデイーファンデーション塗って隠れるぐらいがいいのかな?せめて学校でラッシュガードが認められたら有り難いのにな。日焼け止めは水質が悪くなるから塗っていけないし。学校にシートタイプのUVケアをもたせています。外で遊ぶ時に塗りなさいと。10歳にして私よりお肌をいたわる娘。ちょっとは見習わないとなぁ。
2009.06.23
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日はベビーマッサージ初級セラピスト養成講座でした河内長野から遠路はるばる来て下さった、リトミックの先生。 楽しく濃い内容をお勉強して頂きました。 早速明日から活用してくれるみたい。 17000円じゃ安すぎる内容!! と言ってもらえました 本当に来て良かったって言って頂けると、励みになります。 1デイの内容はその方の目的に合わせて微妙に変えてます。 今回は音楽とコラボもしくはベビーリトミックの後にと言うことだったので、そのようにさせて頂きました。 一応カワイの電子オルガンの講師資格持ってるんです 初めて役に立ったかも楽しい充実したひと時でした。
2009.06.22
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日19日(金)。 とても懐かしく大切な方と3年ぶりに再会しました。 その方は おひさまくらぶ一期生の助産師のOさん。 資格取得後、すぐにご懐妊され、教室開催もままならない状況で休業されていました。 お子さんが春から保育園に通うことになり、知り合いの助産師さんが運営されている助産院でベビーマッサージ教室をはじめられたそう。 忘れてる事も多いからと、遠路はるばるブラッシュアップに来て下さいました。 試験の実技と教室でのやり方はやはり違ってきます。 ですので、教室の進めかたやそれに沿った実技をお伝えしました。 あと、大好評の親子遊びを3つほどと、お顔のマッサージかねた手遊びも。 Oさんには大きな夢があり、それに向けて一歩づつ進んでいってらっしゃいます。 自分の子どもを大切にしながら、出来る範囲でと。 3年越しの疑問も晴れたみたいで嬉しかったです。 また、いつでも遊びに来て下さいね。 見かけはおっとりしてるように見えますが、この方も中身はしっかり「おっさん」でした〓 類は友を呼ぶ まさに、、、って感じ。 Oさん。素敵な夢を必ず実現させて下さいね(*^^*)
2009.06.20
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日はアリオ八尾でのサイン教室でした。 お母さん方も子ども達も教室の流れをすっり覚えてくれたようで、とてもスムーズに教室が流れていくようになりました。 お母さん方が普段着の顔になるにつれ、子ども達も本来の姿を見せてくれます。 自由遊びの視診の時間、あるお母さんから 「べったりひっつくようになり困ってる」 と悩み相談。 子どもの心の発達段階についてお話しし、成長の証だという事をお伝えすると、とても納得されていました。 お片付けも朝のご挨拶もてなれた物になってきた子ども達。 今日もお母さん方に沢山動いて頂き親子遊びを満喫しました。 今日のテーマは乗り物。 身近に見る乗り物のサインを使って遊びました。 おかえりのご挨拶の後はまたまた育児相談タイム。 いろんな事をお話しさせて頂きました。 補佐のかほ先生も必死で聞いてました。 その後、かほ先生とランチをしたあと、サイン養成講座に。最終チェックでした。 あと二回でこのサイン教室も修了です。 なんか寂しいなぁ。 次回は9月開講です。 ご興味のある方はアリオ八尾にお問い合わせください。 お母様・子ども達。 今日も楽しいひとときをありがとうございます。
2009.06.18
こんにちは。ママとベビーのお教室おひさまくらぶです。さてさて、今日はファーストサイン養成講座でした。7月受験予定の生徒さん。今日は脳のお話しや触れ合い遊びや絵本の大切さなどを力説してまいりました。テキストにない深い部分までお話し。すべて幼児教室講師時代に培った知識です。赤ちゃんの今だけを見るのではなく、将来大きくなった時のことも見据えてのお話しはどの生徒さんにも喜ばれます。自分の子どもに役立てるって。その後、カリキュラムの立て方に入りました。これはサイン月齢の子どもたちの集中力や興味・関心に留意したカリキュラムの立て方をお伝えしています。いかに上手に子どもたちの興味を継続させ、集中力を途切れないようにするのか?ここがポイントですからね。また、この月齢に必要な見通しをたてるということもお伝えしています。テキストのとは少し?いえかなり違うんですが、参考にして頂ければとおもっています。違うこと教えるなと怒られるかしら?今月受験される生徒さん。もうすぐ認定試験です。が、今回サインを受験するのはこの方のみ。正直驚きました。ベビマはものすごくたくさんいるのにね。サインって楽しいよ~♪本格的にサイン教室したらもう病みつきになりますよ~♪サイン講師にご興味のある方は遠慮なくお問い合わせくださいね。ohisama_club@docomo.ne.jp だと確実に届きます。と宣伝はおいといて、生徒さんにはお子さんがいらして2歳ぐらいかな?年齢聞くの忘れてた。授業の合間・合間退屈しないように沢山遊びました。前回で「先生」という言葉を覚えたそうで、、嬉しい♪前回はハサミを使うときのちょっとした安全な使い方アイデアを教えてあげたんですが、それを生徒さんは即実践してたみたいで、感動されてました。今日は帰る時「帰っちゃだめー」とばかりに泣かれてしまいました。バイバイするともう悲しそうになくHちゃん。後ろ髪ひかれる思いで帰ってきました。また2週間後に一杯あそぼうね。楽しく充実したひと時でした。
2009.06.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日は午後からベビマ養成講座。 来月の認定試験を予定している生徒さんです。 8月に3人目の赤ちゃんを出産予定の妊婦さんです。。 あうたびににお腹が大きくなり、赤ちゃんの成長を感じさせられます。 不思議とベビマのお歌が始まると胎動が止まるとか。 ママの心地よいマザーリーズで眠ってしまうのかな? 明日からケーススタディに入って頂きます。 明日はサイン養成講座。 明後日は別の方のベビマ養成講座。 忙しい事は有難いと感謝しながら頑張らせて頂きますね。 忙しいと言えば我が娘。 この週末も夜遅くまでレッスンでした。 なんで遅いのかなぁと探りを入れると、レッスン終了後、同じ学年の子達と自主練してるんだとか。 お互いに遠慮なく注意しあえるから楽しいみたい。 素敵な仲間に出会えてよかったね。 私も娘に負けないよう、素敵な仲間と頑張ろう(*^^*)
2009.06.15
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日は赤ちゃん学講座でした。 本当に参加できた事に感謝な内容。とても濃いです。 そして最新の赤ちゃん学を学ぶ事で目からウロコな事が沢山あります。 今日は他協会のベビマの先生でもある助産婦さんと仲良くなりました。 講座の後、先生つかまえて質問攻めした私。 おばちゃん根性丸出しやったかな? 今日学んだ事を生徒さんに伝えたら、試験落ちるんやろなぁと言う内容もありました。 日本は遅れてると感じさせられた講座でした。
2009.06.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 ここ数年、プライベート・お仕事関係で沢山の方々と出会い、色んな価値観に触れてきました。 私の大切な友人はネガティブな思考の方々に飲み込まれながらも、大きく羽ばたこうとしています。 人の裏・表の顔を沢山みてしまいました。 人間不振になった時期もありました。 自分の恩師を自分の利益のために売る人。 そんな事実もありました。 人を陥れて楽しいのかなぁといつも疑問に思っています。 そんな人ほど、言葉ではいい事を並べると言うのも見てきました。 大切な仲間だと思ってた人が、ある日別世界の住人だと知った時のショックは大きいなぁ。 大切な友人はそれを乗り越え、周囲に支えられながら頑張っています。 そんな彼女の姿に元気をもらう私。 人って強いと感じさせてくれる友人に感謝です。
2009.06.13
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日の娘の舞台。 大成功でした。 3週間ほどしかレッスンしていないにもかかわらず、とても上手に可愛らしく踊っていたので、驚きました。 バレエスクールを移籍してから本当に上手になったなぁと思います。 今日は「リーズの結婚よりリーズのVa」を踊りました。 次は来月のサマーバレエフエスタです。 あと1ヶ月の間にまた上達するんだろうな。 先生は今日から海外のバレエコンクールに付き添いで来れないからと、一人一人に心のこもったお手紙を下さって。 すごく喜んでた娘。 注意しないといけない所もしっかり書かれてました。 朝早く集合して、メイクはバレエ団の先生がしてくださり、出番までストレッチをして身体を仕上げ、 成長したなぁと感じました。 来月の舞台も今から楽しみです。 小さいのに自分のやりたい事をみつけ、夢に向かって努力する娘。 私は応援することしかできませんが、やりたい事をみつけるのも難しい中、自分の夢に向かって歩いていく娘のサポーターとして応援していきたいです。 頑張れ!小さなバレリーナ!
2009.06.07
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。明日は娘のバレエの舞台です。今日はりハ。その間、退屈してたら娘から「あれがない!これがない!」と電話が入りチャコットに走る走るでした。今日は本当はファーストサインのブラッシュアップ講座だったのですが、申し込みしてから舞台がきまったのでしかたありません。卒業生さんが数名参加していたので、いろいろと面白いお話を教えてくれました。明日の舞台、とてもとても楽しみです。今日はついでにオオボケかましてしまった私。中学野球部母の会を今日と勘違いしていて、ママ友に「いけないよ~」とメールしたら来週やでと帰ってきました。明日が舞台じゃなけりゃいってひとり待ちぼうけだったみたい・・・・よかった。さあ!明日はステージママ頑張ります!!
2009.06.06
こんにちは。 ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 おひさまくらぶはベビマ講師の駆け込み寺になりつつあります。 面識のないかたからの相談が増えてきてます。 教室開催経験の乏しい講師が講師を養成する。 その弊害でしょうか? 教室開催してこそ、後輩講師の育成が出来ると思うのですが。 教室ではテキストにのっていない様々な事をママや赤ちゃんから教わります。 そんな経験を伝えていくことも、講師養成の大切なお仕事だと思いますが。 ベビマは手順を教え、効果を教えるだけではありません。 テキストに書いているのはあくまでも骨組みの部分。 そこに肉をつけ豊かにして生徒に伝えていくのが講師の役割じゃないのかな。 生徒を持つ意味を考えて欲しい。 そう思わずにはいられない今日この頃です。
2009.06.06
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。昨年からはじまったファーストサイン養成講座現在受講中の方を合わせると11名になりました。協会のベビマ資格保持者6名。新規の方5名。なかなかいいバランスです。で、人数が増えるといろんなアイデアの交換もできるし、教室開催についての意見交換なども活発にできますよね。ということで、ファーストサインのメーリングリストを作成しました。昨夜招待メールをおくりましたので、まだの方はご参加ください。みんなでより良い教室運営ができるよう情報交換していきましょう。私たちが向上すれば教室の質が高まり、来て下さる親子さんに還元されます。教室開催なくしてスクール活動もできないですよね。教室で沢山の親子さんと出会うことで、学ぶ事が沢山あります。そんな経験を積んで初めて講師育成ができると思っています。なので、たくさん教室を行い、質の高い講師育成ができるよう努力していきましょう。おひさまくらぶファーストサイン指導者養成講座他の協会でベビマ資格取得された方もいらっしゃいます。どなたでも受講していただけますので、お気軽にお問い合わせください。おひさまくらぶのMelodyが責任を持って教室開催できるまでご指導させていただきます。卒業生の皆さん。よろしくお願いいたしますね。
2009.06.04
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです今日は少し赤ちゃんの遊びに隠された魔法についてお話をしたいとおもいます。「いないないばぁ~」の魔法♪ その1赤ちゃんの大好きないないないばぁ~の魔法について少しだけお話します。生後間もなくから2・3ヶ月の赤ちゃんは、目の前の 物 がなくなっても、特に反応は示さない事はご存知かと思います。ちょうど3・4ヶ月ぐらいから、目の前にある 物 がなくなると『見えなくてもそこにあるんだなぁ~』という事が理解できるようになってきます。この時期から いないないばぁ~遊び をする事によって赤ちゃんは自然に 物の永続性 を学習していく事ができるのです。 「いないないばぁ~」の魔法♪ その2物の永続性って何??? って思われる方も多いかと思います。物の永続性 とは、物が見えなくなっても存在しつづけるという事です。目の前のものが見えなくなっても、視野にないだけで存在していることは大人なら当たり前に理解できますよね。赤ちゃんにとって、それはまだまだ理解不能な事柄。いないないばぁ~遊びを満喫する事によって、この 物の永続性 を理解していく基礎を培っていきます。タオルなどでママの顔を隠して「いないないばぁ~」と沢山・沢山遊んであげて下さいね♪ ママとベビーのお教室 おひさまくらぶhttp://www.ohisamaclub.com090-3281-5241
2009.06.02
こんにちは。ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。先程まで住之江区の子育てプラザさんでファーストサイン教室をしてました。体験教室と言う事だったので、生活に密着したサインを、遊びながら絵本やパネルシアター等を使いお伝えしました。触れ合い遊びの中にも沢山サインを取り入れたり。今回も聞かれたよく聞かれる質問に「ファーストサインとベビーサインってどう違うんですか?」があります。ファーストサインとベビーサインは主宰している協会が違うんです。いつも例えにあげるのが、サランラップ と クレラップ同じラップでも、会社が違うと商品名が違うそれと一緒ですよとお伝えしています。世間には商標登録というのがあり、同じようなものでも、名前を商標登録していると、別名をつけないとダメなんです。ラップの例だと・サランラップ・クレラップ・ヒタチラップ他にも色んな商品名のラップがありますよね。サインにも・ファーストサイン・ベビーサイン・赤ちゃんサイン・ベイビーサイン・赤ちゃん手話と色んなネーミングがあります。それは主宰している協会や会社が違うから同じ名前が使えないだけ主として伝えたいことや方法などは多少の違いはあっても、大きな枠組みは同じだと考えていいと思います。ですので、ファーストサイン・ベビーさ音・赤ちゃんサイン・赤ちゃん手話・ベビビーサインと言うネーミングにこだわらず、赤ちゃんを連れて習いに行きやすい場所、教室の雰囲気などで選んで頂ければと思います。私たち伝える側は、そんな枠組みは関係なく、お母さんや赤ちゃんが毎日楽しく過ごして貰うことや、育児を楽しんで頂くお手伝い、サインの楽しさを感じて頂くために教室を開催しています。だから、名前や協会にこだわらず、通いやすい教室を選んで下さいね。答えになったかな?さぁ今からベビーマッサージ教室です。がんばります(*^^*)-------------------------------午後からのベビーマッサージ教室が終わりました。朝、プラザのマネージャーさんと発達障害についてお話をしていました。お昼を食べてプラザに戻ると、発達障害についての資料を沢山コピーしてくださっていて、とてもうれしくて感謝です。7月・8月は私の都合でプラザでの講師活動はお休みさせていただいています。次回は9月。少し残念そうなお母さん方でした。また、9月に元気な顔をみせてくださいね。
2009.06.02
こんにちは(*^^*) ママとベビーのお教室 おひさまくらぶです。 今日からファーストサイン養成講座が新たに始まりました。 小さいお子さんがいらっしゃるので今回は出張スクールです。 芦屋まで行ってきました。 以前にワンデイを受講して下さり、本格的にお勉強する事にきめた生徒さん。 お子さんは他の協会の教室に通っていたそうですが、ワンデイでファーストサインに一目惚れして下さったそうです。 私は教室内容は自分でカリキュラムを立て、自分で考えて教室をしています。 生徒さんの月齢や雰囲気でも変わってきますから。 今日は実際の教室のお話しを踏まえながら、サインとはなんぞや? サインをすることでどんな効果があるのか? と言う事を、多角的にいろんな方向から捉えお話しさせて頂きました。 実際に教室でどうしているか?と言う事を伝えていくと、生徒さんが教室開催する上でとまどいも少ないと思ってます。 帰りは阪神難波線に乗って帰ってきました。 お初です。 楽ちんだったなぁ。 7月の認定試験に合格して頂けるようがんばりますね(*^^*)
2009.06.01
今週の日曜日に舞台を控えた娘ちゃん。 連日頑張ってレッスンに行ってます。 舞台前は帰宅するのが10時は確実に過ぎます。 昨日は朝から夕方までのレッスンでした。 本番用のトゥシューズを購入していたにもかかわらず、ゴムをつけるのをすっかり忘れてた私。 今日からはいて間に合うかなぁと心配。 舞台ではVaを踊ります。 7月にはスクールのサマーバレエフェスタがあり、今そのレッスンも平行しているのでかなりハードな日々。 8月のコンクールは日程が合わず、今回は見送りました。が、8月にロイヤルバレエ団のジゼルを見にいきます! 日本初だそう。 ずっと見たかった演目だったので、なおさら感激! あっ!今から打ち合わせに淀屋橋まで行ってきます。 午後からは神戸で養成講座です。 ではまた~(*^^*)
2009.06.01
全613件 (613件中 1-50件目)

![]()
