2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
最近読んだ本のレビュー。とあるところに掲載したのをコピペです。最初の三冊は、まあ読んでも読まなくてもいいという感じかな。暇つぶしにはいいかもしれませんが。『押入れのちよ』 萩原浩押入れのちよ価格:580円(税込、送料別)たまにはライトな小説を読もうと思って、手に取った一冊。元彼がくれて、読んでなかったものなのですが・・・娯楽として良かったです。ホラーですが、ぞーっと怖くなるエグいお話はひとつもありませんでした。個人的には、異形の香りのする一番最初の「お母さまのロシアのスープ」が好き。表題作も、かわいいお話でした。ちょっと一息、漫画のような感覚で読めるものをお探しの方にはオススメ。さらっと読めます。 『ワイルドソウル』上・下巻 垣根涼介ワイルド・ソウル(上)価格:720円(税込、送料別) ワイルド・ソウル(下)価格:720円(税込、送料別)こういう小説の設定にありがちなステレオタイプな男と女・・・反吐が出そうなほどウンザリ。ハードボイルド好きにはたまらないかもしれませんが。ただ、戦後最悪の愚政の1つである『棄民政策』について詳しく知ることが出来たのは大収穫だった。腐敗した日本を、改めて見つめなおそうという気が起こったもの。こういう事実をなんとなくしか知らぬまま今まで過ごしてきた自分が恥ずかしい。群を抜いて心に響いた作品はこれだった。『いのちの初夜』 北條民雄いのちの初夜改版価格:483円(税込、送料別)「僕思うんですが、意志の大いさは絶望の大いさに正比する、とね。 意志のないものに絶望などあろうはずがないじゃありませんか。 生きる意志こそ絶望の源泉だと常に思っているのです」「尾田さん、あなたは今死んでいるのです。 死んでいますとも、あなたは人間じゃあないんです。 あなたの苦悩や絶望、それがどこから来るか、考えてみてください。 一たび死んだ過去の人間を捜し求めているからではないでしょうか」「苦悩、それは死ぬまでつきまとって来るでしょう。 でも誰かが言ったではありませんか、苦しむためには才能が要るって。 苦しみ得ないものもあるのです」 こういう作品を手に取るのは、突き抜けるような孤独を感じたいからかもしれない、そして、相反するように誰かとの繋がりを切に求めているからかもしれない。当初の期待に反して「生きてみようか」と思わされてしまった。とても悔しい。生ききっていないからだ。今私がこの世に、この生に怯えているのは、生ききっていないからなのだ。命を終える間際の生のエネルギーの放出。その輝きをこれほど表現できる作家にも、私はそうは出会っていない。死の闇へ葬られたかったのに、眩しい光に出会ってしまった。本当に、悔しい。 北條民雄の言葉は、いちいち私の心に響く。どうやら私の大好きな川端康成を師と仰いでいたらしい。納得。
2010年11月28日
コメント(2)
尾崎放哉句集より放哉、大好きなんです。精神的な波長が合う・・・彼が多くの句を作った地元神戸の須磨寺にも、何度か足を運びました。・たった一人になり切つて夕空・血がにじむ手で泳ぎ出た草原・障子しめきつて淋しさをみたす・雀のあたたかさを握るはなしてやる・犬よちぎれる程尻尾をふつてくれる・うつろの心に眼が二つあいている・人を待つ小さな座敷で海が見える最後のは、もう少し頑張ったらこの句からもらえる爽快感を受けとれるんじゃないかという期待を込めて選びました。他にも好きなのは何句かあるけど、今日は割愛。同じく自由律の俳人、山頭火。山頭火は昔お付き合いしていた人が好きで、句集を借りて読んだ覚えがあります。その時いいな、と思った作品をメモしたものをまだ残しているので、それをいくつかアップしたいと思います。改めて読み返すと、意外と健全な句をピックアップしていますね。・空へ若竹のなやみなし・あるがまま雑草として芽をふく・悔いる心に日が照り小鳥来て啼くか・鴉啼いてわたしも一人(放哉の作「咳をしても一人」に和して)パトラッシュ、疲れたろ・・・。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ。・・・なんてね。親よりは長生きしなきゃな。
2010年11月19日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()