中年層の障害者の広場

中年層の障害者の広場

2007.01.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 コンビニエンスストア業界3位のファミリーマートは7日、社員や店長に介護関連の資格を取得させ、店舗を福祉サービス拠点として活用する構想を明らかにした。

手始めに商品の宅配制度を導入。
将来的には、配達先のお年寄りらの安否確認や世話をする“福祉コンビニ”の実現を目指す。

コンビニ業界は消費動向の変化や店舗増加で既存店の売り上げ低迷が続いており、各社とも若い女性や主婦、高齢者など客層を絞り込んだ新業態店展開による活性化を模索している。

 同社は高齢化社会に対応したサービスを柱にすることで競争力向上を狙う。

1月8日8時0分配信 産経新聞

HPのつづき・・・




>将来的には、配達先のお年寄りらの安否確認や世話をする“福祉コンビニ”の実現を目指す。

「ご用聞きサービス」は、すでにセブンイレブンで行われていますが、
>配達先のお年寄りらの安否確認や世話をする“福祉コンビニ”の実現を目指す。

これは、やはり時代の流れなのでしょうね!
以前は、サービス業となるものは、「健常の人、若い人」をターゲットにしていたかも知れませんねー。

私もたまたま、今週中に友人と食事に出かける事になりましたが、

最近は、バリアフリーのお店も多くなりましたが、まだまだそうでもないお店も多い為、Yahoo!のグルメページを開き、電話して確認してみました。

もちろん、バリアフリーのお店というのは、数少ない事も把握しています。
トイレも車椅子では入れない事もです。 だけど、未だに和式というお店もありました。



何が言いたいかと申しますと、ハード(建物)の問題については、

「高齢者・障害者」という聞きなれた言葉で、誰でもわかるでしょう。


でも「福祉」というものは、言葉だけではなく、経験があってこそ生まれて来る言葉だと思います。

例えば、高齢者では膝が痛くて歩けないとか、障害者では片マヒで片手のみの飲食とか、下肢マヒで車椅子使用とか、状態・症状は人によって様々です。

それぞれに合ったサービスを受ける事は、受身であった、且つ肩身の狭い障害者にとっては朗報ですね!



そう言った事を お店の方にも理解してもらえる事は、より外出しやすい社会を作り出す、

良いきっかけになると思いますがね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.08 17:18:55
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ファミリーマート 店長ら介護資格を取得へ 福祉サービス拠点に(01/08)  
Hirokochan  さん
あけましておめでとうございます。


日本の素晴らしい施設にはいつも、ため息がでますが、まだ、ノーマリゼーションからは、ほど遠いですね、これは、やはり、土地が狭い国と言う事も関係してきますよね。 (2007.01.08 13:05:34)

Re[1]:ファミリーマート 店長ら介護資格を取得へ 福祉サービス拠点に(01/08)  
Mr. X  さん
Hirokochanさん、あけましておめでとうございます。

今年も、よろしくです。

>日本の素晴らしい施設にはいつも、ため息がでますが、まだ、ノーマリゼーションからは、ほど遠いですね、これは、やはり、土地が狭い国と言う事も関係してきますよね。

そうですね!

まだまだ理解度は低いですよね!


でも記事からしても、将来の日本像を展望する動きですよね!
-----
(2007.01.08 13:16:42)

コンビニの生きる道  
 あけましておめでとうございます。まさひろお父さんです。今年もよろしくお願いします。
 自分の持ち株の7&Iも頑張って欲しいですね。宅配サービスはこれからの「高齢社会日本」を支える一つのサービスと思いますね。親父の例を引いて恐縮ですけど、「蛍光ランプ取り替え」や「家電品の購入」など高所・重量物の作業が出来ないので、代わって遣ってくれる人は必ず求められていると思います。非介護状態でも出前や電球交換サービスは本人にとっても家族にとっても有り難いと思います。 (2007.01.08 14:15:54)

Re:コンビニの生きる道(01/08)  
Mr. X  さん
まさひろお父さん、こんにちは!

あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。

> 自分の持ち株の7&Iも頑張って欲しいですね。

そうですか!

株をお持ちですか!

>宅配サービスはこれからの「高齢社会日本」を支える一つのサービスと思いますね。

そうですね!

これが、非介護状態でも介護を望んでいる高齢者のニーズだと思いますよ。

>非介護状態でも出前や電球交換サービスは本人にとっても家族にとっても有り難いと思います。

気遣いなく、思った時に利用出来るサービスっていうのは、本人にとっては凄く便利ですよね!

それで今度は、資格まで取得してもらえれば、やってもらえる範囲も広がり、益々便利になりますよね!
-----
(2007.01.08 16:54:38)

Re:ファミリーマート 店長ら介護資格を取得へ 福祉サービス拠点に(01/08)  
GARASHI  さん
こういうのも保険で、、、っていうと政治家が頭を悩ませそうですね。

でも、コンビニ業界が福祉に目を向けているのは確かですね。
(2007.01.08 21:58:18)

Re[1]:ファミリーマート 店長ら介護資格を取得へ 福祉サービス拠点に(01/08)  
Mr. X  さん
GARASHIさん、おはようございます。

>こういうのも保険で、、、っていうと政治家が頭を悩ませそうですね。

>でも、コンビニ業界が福祉に目を向けているのは確かですね。

行政側には、嬉しくないサービスかもですね!

でも 非介護状態の高齢者は、殆ど「そのサービスを求められたら」って思っていたかもですね!
-----
(2007.01.09 06:30:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Mr. X

Mr. X

カテゴリ

カレンダー

お気に入りブログ

おかいもの君のつれ… おかいもの君さん
きどやまBOY きどやまBOYさん

コメント新着

zvtaynqjf@ ozrwUKbbjlnwTqiHjLK I8F0ee <a href="http://nslzidj…
PikMqmbLAFXRGcvNr@ EHuHDOhX hqn7Yc <a href="http://dzauefh…
EchdhrnAjh@ oqPDknnlNrhnnaH K1H6nZ <a href="http://ixiuupd…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: