中年層の障害者の広場

中年層の障害者の広場

2009.06.05
XML
カテゴリ: 介護ニュース
 病院でソーシャルワーカーをしながら、個別に転院や退院相談にも乗っています。

感じるのは、患者さんが知っていたら、スムーズに行くことが結構あるということです。

 ある日、事務所に高齢の女性が相談にやってきました。「夫の介護老人保健施設(老健)入所を断られた」と言います。

 夫(78)は認知症で要介護。2人暮らしで、奥さんは介護に疲れていました。
ケアマネジャーから「ご主人に老健に入ってもらい、奥さんは骨休めしたら」という話が出ました。

 しかし、老健では「内服が多いから難しい」と断られたといいます。
奥さんは「なぜアリセプト(アルツハイマー型認知症(痴呆)治療剤の一種)を飲んでいると入れないの?」と、腑に落ちない様子です。

ご主人が認知症進行の予防薬、アリセプトを飲んでいたためと思われました。

 老健では、入所者に一般的な医療サービスも提供します。


この患者さんの場合、アリセプト代は施設持ちになります。だから、高い薬を使う患者さんは敬遠されがちです。

 そこで、奥さんに薬を持参するようアドバイスしました。かかりつけ医に1カ月分を処方してもらい、老健に持参するのです。

これなら、老健に薬代はかかりません。「薬は持参します」。奥さんが言うと、即座に入所が決まったそうです。

2009.6.5 07:53 産経ニュース




[介護老人保健施設における包括医療について]



例えば療養上必要な処方薬等は、原則として介護保険からの給付になる。
介護老人保健施設は、「症状が安定期にある」ことが入所条件の一つとなっているので、他の病院等に受診することは「通常ではない状態」として扱われる。

そういう趣旨の受診を行うときも一定のルールあり、当該利用者入所先の介護老人保健施設の医師が、受診先の医師に診療情報提供書を添えることが必須の事項となっている。

また受診先の病院は、原則として処方箋を発行することができない。介護老人保健施設入所中の利用者がこのように入所先以外の医療機関に受診することを他科受診と呼んでいる。

現行制度では、当該医療の自己負担分1割分(ないし3割)を、受診をした当該利用者が負担し、その他の受診に関わる費用の残りの分は施設が負担することになっている。

これには例外もあり、厚生労働大臣が定める基準により、診療報酬が例外的に算定できる場合もある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.05 12:03:08
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Mr. X

Mr. X

カテゴリ

カレンダー

お気に入りブログ

おかいもの君のつれ… おかいもの君さん
きどやまBOY きどやまBOYさん

コメント新着

zvtaynqjf@ ozrwUKbbjlnwTqiHjLK I8F0ee <a href="http://nslzidj…
PikMqmbLAFXRGcvNr@ EHuHDOhX hqn7Yc <a href="http://dzauefh…
EchdhrnAjh@ oqPDknnlNrhnnaH K1H6nZ <a href="http://ixiuupd…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: