全5件 (5件中 1-5件目)
1
1月17日・・・阪神・淡路大震災。私は当時高校生でしたが、あれから15年・・・。先日ゆうやんの学校の宿題で「阪神・淡路大震災についてお家の人に聞いて調べてくる。」というものがありました。いろんなことがありすぎて何を教えて話したら良いのかとまどいました。幸運にも私の親類や友人達本人は無事でしたが、家の被害は規模に違いはあってもみんなが受けていて、家族を亡くした人もいました。地震のせいだけではなく、その後の火事、家の倒壊、喪失感によって後から亡くなった人もたくさんいました。粉塵だらけの道をせきこみながら通り、「大丈夫だった?家は無事?」というのが毎回のあいさつでした。テレビや新聞で報道されているのを見ると確かに甚大な被害ですが、他県では深刻さはありませんでした。大学生になり、「出身は?」の返事に「兵庫県です」と答えれば「地震の?大変だったね」で済んでしまいます。大地震が起きたのは1日だけでしたが、何年もの余震の恐怖、避難所で生活する不安、大切な人や財産をなくした喪失感・・・これらは何年も続き15年経った今でも全快したわけではありません。そんな姿を子どもに話してもなかなか現実味はわかないようです。夜にテレビで地震のドラマをしていました。子ども達にも知ってほしくてみんなで一緒に見ました。写真や活字ではすごさはわかるものの自分の身にふりかかるものという気はしません。こんなドラマを見て実際に話をすることで地震の恐さが自分なりに分かるんじゃないかな?15年前はまだ守ってもらう方だったけど、今は子供達を守らないといけない。防災意識もちゃんと養わないとね。。。今日は何だか真剣な話になってしまいましたが、災害が起こらないことを願わずにはいられません。
2010.01.16
コメント(0)
水仙咲いてたよ(^O^)っとゆうやんが摘んできてくれました♪ ゆうやんはたまに通学路などでお花を摘んで持って帰ってくることがあります('-^*)/ 道草大好きでいつもキョロキョロしているのでしょうか(^_^;) 人が植えてるものは駄目だよと教えてるのですが大丈夫かな? でも「ママお花好き?」と言って見せてくれるのでかわいいです☆ 先週水仙を観に行ったから気になったのかな? 昨日は何か簡単に作れるものが作りたいと言うので、コーヒーゼリーを作ったのですが、ゆうやんはちょっと乙男(おとめん)入ってる? ピアノもサボらず行っていて、おばあちゃんとしている毎日の練習も嫌がりません。 四年生になったらクラブにも入るだろうから習い事は一つに絞ろうと思っているのですが、「何にする?」と聞いたら「ピアノ!」と答えます。 最近休みの日の朝ご飯もゆうやんに頼むことが多くて、ゆうやんが「明日は何食べたい?」と聞いてきてホットケーキや玉子焼き、目玉焼きなどを作ってくれます。 大きくなったようでもハグしたがる時もあるし、いつまでこんな感じなのかなぁ? ナヨナヨしてると困るけど、元気いっぱいフットや野球もするし…まぁいいかなぁ。。 今だけだしまだまだ可愛い可愛いで育ててもいいのかなぁ?
2010.01.10
コメント(2)

お正月休み最後の3日は水仙卿&モンキーセンターに行ってきましたこの時期毎年のように行くようになった場所ですが、ちょっとした運動を兼ねたドライブに最適です。2カ所とも山の斜面に作られているので終始階段なのです^^;今までは誰かを抱っこしていましたが、今年はあーごんもずっと歩いてくれてあんまり疲れずにすみました。でも日頃の運動不足がたたって足がすぐ痛くなります。今年は水仙の開花が早くて水仙の良い香りがそこら中にします。たまにはこんなのんびりお花を愛でる日もあってイイよね~。
2010.01.03
コメント(0)

2日は初詣に行ってきました。今年はいい夫婦の福袋なるものが売っていて買ってみました。○コシヒカリ、キヌヒカリ、ヒノヒカリ(お米の品種です)の3つのヒカリつながりのお米○夫婦箸○天然水○大鳥居のカケラ入りのストラップ○いいふ~ふの「おふ」 が入っていました。元日よりも寒さが和らいで初詣日和。こーたざうるすは上着も着ないままアイスクリームを食べていました^^;見ているだけで寒~い・・・。お昼からは兄夫婦の家に行ってきました最近ちょこちょこと編んでいるヘアゴムをお試しにあげました。すると姪っ子が立体ゴマを作ってくれました少し前に知り合いの人から折り紙で作った色んなものをいただいた中にもこの立体ゴマがあったのですが、間近で作り方を見ると折れそう???記憶力には自信ないですが^^;前に知り合いの人に教えてもらった動物顔シリーズはあーごんにも折ってあげました。こぶた♪たぬき♪きつね♪ねこ♪歌に合わせてくるくると顔が変わるのでちょっとの間でしたが歌いながら遊んでくれました。編み物に折り紙・・・最近記憶力がかなり低下してきましたが脳の活性化につながるかな?今年もいろんな手作りしたいなぁ
2010.01.02
コメント(1)

あけましておめでとうございます年々イベント性が薄れてきたお正月。。。ゆうやんは大晦日に初めての夜更かしをしました。今までは出かけていても10時半を過ぎて寝させることはないようにしていたのでそれは冬休みでも同じでした。ところが今回はゆうやんが「除夜の鐘を聞いてみたい」と言い出し、ホントに107回が大晦日に鳴って1回が元旦になるのかを確かめるとのことです。恒例の家族での紅白鑑賞。今年は子ども達も参戦です。規則正しい生活スタイルのこーたざうるすは10時過ぎにはダウン。毎日夜更かししようとするあーごんは余裕の表情でしたが、さすがに3歳児なので11時半にダウンしました。ゆうやんは、段々口数が少なくなっていくもののみんなで喋っているとけっこう頑張る。家の中では除夜の鐘は聞こえないもののテレビ中継の鐘の音を聞き、カウントダウンも一緒にしましたそして恒例の祀りごとがあるため全員7時までに起床。8時までには全員でお雑煮やお節で朝ごはんです。そしてお昼には親類が来るのでお昼ご飯の用意にかかります。毎年かなりの種類のおかずを作っていたのですが、今年はカニ鍋をメインにして、焼きガニ、ゆでガニ・・・。数の子やなまこ酢などのお正月料理に加え、お刺身盛り合わせなどなど。箸やすめにと、ミニグラタンとヨーグルトサラダを作りました。ミニグラタンには紙コースターにハンコを押したものを下敷きにしてちょっと可愛く。ちょっとしたところに手作りのものがあると何だか温かみが増す気がします。
2010.01.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1