全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ徒然:たんぱく質と穀類では消化するために使われる胃液が異なる。胃は摂取した食べ物をかゆ状に消化、胃液によってたんぱく質を分解 .... 食品によってたんぱく質に含まれるアミノ酸の種類が異なるため、必須アミノ酸(身体に必要で体内では合成できないアミノ酸)や人体で作り出せるアミノ酸が混じりあってしまうと消化エネルギーのロスが多い。そのために吸収される栄養が減り、消化に必要なエネルギーが増大し疲れやすい体質を生む。肉類は同時に飽和脂肪酸も摂取することになる点を考慮して、食事にとり入れる割合を考えましょう。また、たんぱく質の過剰な摂取は老廃物である窒素化合物を増やし、腎臓に負担をかけることになりますのでアルコールと肉類は肝臓に負担をかけることになります。この頃は食生活に注意しているので明かに脂肪が落ちてきている気がする。★★★エスタロン モカ 24錠(お買い得10ヶセット)【第3類医薬品】 ★★★1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【送料無料】酒豪伝説のお得な6包入り×5袋セット⇒お酒の飲みすぎに^^沖縄産ウコンサプリ★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★★★★ 本題:時間の管理の秘訣は簡単である。本当に大事なこと以外はしないことである。次の1年間でたったひとつの仕事しかできないが、それさえできていればその1年間の仕事は大成功だといえるものがあるとすれば、それは何だろうか。「たったひとつの仕事ができただけで、後は全部おろそかにした。全部できなかった。」「しかしそれで大成功だ!」と言えるようなプロジェクトはどれでしょうか。1年に2つだけで満足はできるはずがない。しかし、本当はどうだろうか。「この1年は、そうですね。ベストセラーの本を執筆し、15キロやせました。まあ、それだけですけどね…」「今年は、仕事ではヒット商品を開発して、人生の伴侶を見つけて結婚しました。それ以外はあまり何もできなかったけど…」「去年は新しい流通経路を開発して、家族と一緒に世界一周旅行に出かけました」毎年このように言っている人が、あなたの周りにいたとしたらどのように思うだろうか。人生が凄まじい勢いで前進している人だと感心するに違いない。彼は人生に多くを要求しなかった。人生は彼の要求にこたえた。-作者不明-行動で作った問題を、言葉で解決する事は出来ない。-スティーブン・R・コヴィー-成功はプロセスであり目的地ではない。それまでの過程で得られるものである。『それ』を信じ、『それ』を確信していれば、失敗のしようがない。『それ』はなんであろうと関係ない。必ず『それ』を手にすることができる。マクドナルドの創業者-レイ・ロッグ-何もしないさきから、僕は駄目だと決めてしまうのは怠惰だ。大正・昭和の文豪- 太宰 治 -違いを尊重しなければ、真の思いやりを持つことは出来ない。ユダヤの格言にいわく人が生きているかぎり奪うことができないものがある。それは『知識』である。問題は新しい決断を下す機会に過ぎない。部屋や身の回りを清潔に、物が減れば時間ができる。過去の自分よりもかっこ良くなることだ。無力感を感じるときは、無力感を感じると言うオプションを選択していることを忘れるな。成功するためには長期的な満足の為に、今の不満足を受け容れる事がほとんどである。29〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 263.27 1.031 ※倍率 6.333倍 買い残 1,667.37 -27.884★★★【送料無料】 脳科学は人格を変えられるか? / エレーヌ・フォックス 【単行本】★★★1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★海馬 脳は疲れない 新潮文庫 / 池谷裕二 / 糸井重里 【文庫】★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年09月30日
コメント(1)

おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。↓クリック・クリック↑(別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!徒然:日本人である事に誇りを持とう。日本人はアメリカが大好きだろう?それが他国には理解しがたい。だって、アメリカは広島・長崎に原爆を落とし、人類史上最悪の大虐殺をした国じゃないか。なんで犠牲者の日本が、アメリカを好きになれるんだ?戦争中とは言え、一般市民への無差別虐殺という犯罪的性格においては、2001年のニューヨークで起きた同時テロと同じである。しかも、犠牲者数は、広島・長崎あわせて30万人とも言われ、ニューヨークの約3千人の100倍規模である。それは日本人は過去を乗り越えられる民族だからである。アメリカもロシアも、自国に都合のいい歴史だけを教えている。自国に都合の悪い歴史を教えているのは、「世界で唯一日本だけ」と知っておくことも大切です。■末期ガンに冒された王様を杖が支えている■「世界の構造を一言でいえば、末期ガンに冒された王様を杖が支えている状態だ」「王様とは、覇権国家だが、世界一の債務国アメリカ。それを支えるのが日本の資金力」アメリカのトップは、たとえ、こんな見方をしていても、絶対に口外しない。したがって日本人がアメリカからの情報に頼っているだけでは、こういう「搾取構造」には気がつかない。その有力者は、王様(アメリカ)から杖(日本)を取れば、アメリカは破産し世界恐慌になるので、そんな事は望まないが、「・・・しかし、私がいいたのは別のことだ。なぜ日本は、そんなパワーをもちながら、アメリカのいいなりになっているのか?」「世界で日本を嫌っている国など、中国、韓国、北朝鮮くらいしかないのです」、世界で嫌われているのは、逆に中国、韓国、北朝鮮の方である。それなのに、日本人は「自分たちは世界で嫌われ、孤立している」と信じて込んでいる。これも戦後、アメリカに植え付けられ、近年は近隣諸国から植え付けられた自虐史観の結果だろう。日本は世界で最も好かれている国の一つであることを信じています。この理由として以下の4点を挙げている。1)驚異的経済発展2)貧富の差が少ない3)日本人の謙虚さ、礼儀正しさ4)無条件の支援日本人は王様のパワーを持っているのです。ただソノ力の使い方を知らないのです。「結局国が繁栄するかどうかは、国民一人一人の意識にかかっているんだ」言い換えれば、「チームが永続的に成長できるかは、国民一人一人の(それそれが王様)の与える意識にかかっているんだ」世界は人種差別は少なくなったとは言え、まだまだ「白人の支配する世界」である。その中で世界有数の経済大国になった日本は、有色人種にとって、自分たちも努力すれば日本のようになれる、という「希望の星」なのである。世界的に見れば、日本はまだまだ格差の少ない平等社会である。この国民の平等をいかに維持・強化していくか、国家としてのビジョンが必要である。「日本人の謙虚さ、礼儀正しさ」。あるロシア人女性は、日本人男性と結婚してその後、別れたが、後悔するどころか、「次も絶対に日本人と結婚する」と断言。日本人は謙虚でいい。レストランで会社員が何人か座っていても、誰が社長か部長か見分けがつかない。人は金ができて地位が高くなると、傲慢になっていばり散らすから、すぐに誰が社長かわかる。男は金と地位ができると、傲慢になって女を物のように扱うようになるのよ。一人の女性はこう語った。日本人は、言葉がきれいだ。一緒に仕事をしている間、一度も汚い言葉を使わなかった。それと、相手の地位にかかわらず全ての人にやさしい。日本のことは、遠い国でお金持ちの国だと聞いていたけど、あなたたちを見て発展するのが当たり前だとわかったわ。「驚異的な経済発展」も「貧富の格差が少ない」も、こうした謙虚さ、やさしさの賜物だろう。「日本は真の友だ」「無条件の支援」。ソ連崩壊後、日本もアメリカも旧社会主義国を支援してきた。「アメリカは、金を貸すときに本当に細かい条件を出す。政府がこれこれの改革を実行すれば金をやるという具合にね。」・・・同じような話を世界のあちこちで聞きました。何はともあれ、アメリカは支援するにあたって、自国の改革案を高圧的に押し付け、他国民のプライドを傷つけているようです。まずは与える事です。信じつづければ相手は必ず変ってくれます。変ってくれないとすれば自分の信じる力が足りないのです。変ってくれる事を前提として行為をするのは与える事ではありません。与える事はもっと崇高なものです。「そういう意味で日本は真の友だ」といっていました。つまり、日本は金を貸す際、借りる側のプライドを傷つけないということです。これも、日本人の謙虚さ、思いやり深さのあらわれだろう。「私たちは日本人、今のままでいい」■世界から日本を見れば、謙虚さ、思いやりの深さから、世界有数の経済大国を築き、しかも国民の多くがそれを享受している平等の国、さらにその富で他国を支援している「真の友」という姿が浮かび上がってくる。しかし、その無類のお人好しぶりから、自分の力に気がつかず、それを発揮できないでいる。こうした経験から、「日本人は日本人のままでいい」と主張する。二流のアメリカ人などになる必要はない。中国におべっかを使う必要もない。国家も個人と同じく、金銭面(経済)では、上がり下がりがあります。苦境に陥ったとき力を与えてくれるのは、外国ではありません。それは私たちの歴史であり、私たちの文化。全ては持っているのです。後は所有している事を認識して、もっているように振舞えばいいのです。後は引き寄せの法則によって具現化されるのを待つだけです。「私たちの先祖は、蒙古が来襲しても、黒船が来ても大丈夫だった。戦争に敗れても立ち直ってきた。今回も私たちには、乗り切る力がある」と確信すること。「私たちは日本人、今のままでいい」と考え、ご先祖様に感謝しつつ、「力を貸してください」とお願いしてみましょう。力がみなぎってくるのを感じませんか?応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:靖国神社
2008年09月29日
コメント(0)
うそーより本当ふがん的視野で周りを観るようになった。行ってきた。女性は苦手だ。セックスやるだけなら楽だが、 それ以外を望むとなると難しい。テクニックは自信ある、知識をテクニックとして使っていた事に気付きました。本当にその人に対しての愛情がなかったのです。「こう言ってあげればいいんだろう?」「人に感謝すればいいんだろう?」と形だけだったのです。そんな所で悩んでいたから答えが出なかったのです。人が本当に感動するのは 言葉ではなく心や魂や行動 に対してです。これを忘れないでください。タンポポがそこにあるから探しに行くのではない。探しに行くと決めたからそこに行くのだ。
2008年09月28日
コメント(0)
回りはなにも変ってない。でも見える景色は確実に変った。元々有ったものが視野の中に入ってきただけ。意欲的に動けば慣れるに従ってより意欲的に動けるだろう。朝飯はめんどくさいのでキャベツを4分の1玉素で喰ったり野人と化してる。そのうちリンゴの芯とかもめんどくさくなって喰ってそうな勢い。野人だ!。成功は実に簡単だ。しかし、方法を人に教えても、彼らは心の中で「しかし…」「だけど…」「が…」と考える。素直じゃない人には、何を教えても無駄だ。そして、そもそも最も美味しい話を教える気にもなれない.あなたにはレシピ探しの探偵になってみてほしい。あなたはどのようなレシピを探し出すだろう。つまらない表現で人生を表現するのをやめよう。今度誰かがあなたに「お元気ですか」と質問すれば「最高だ!エクスタシー寸前だよ」と答えてみる。『失敗はありえない』という事を決めて断ち切る。チャレンジしても成功しないときはただ単に成功しなかっただけ。チャレンジと成功と学ぶ期間がある。失敗したのではなく、この方法ではうまくいかないことを学んだだけだ。改善今やっていることがうまくいっていなければ、違うことをやれ、何でもいいから!今まで使用していたアプローチは何だろうか。ほかに試せるアプローチは何だろう。言葉言葉は私たちに計り知れない影響を与える。言霊と呼ばれるくらい、それは私たちの精神にも作用し、人生を方向付けるものになっている。あなたの普段の言葉はどのようなものだろうか。プラス思考の言葉を常に使用しているだろうか。『すみません』ではなく『ありがとう』など。上品な言葉遣いを心がけているだろうか。杓子定規の丁寧語なんかに興味はない。お互いがいたわる気持ち、表情や言葉の間で表現する事もある。自分の気持ちを突拍子もない言葉で表現する遊び心を持っているだろうか。突拍子もない言葉で相手の思考を中断させる度胸があるだろうか?自分の言わんとしている意味を、言葉で正確に表現できているだろうか。表現の方法は何でもよい。気持ちを正確に相手に伝えられる事が重要だ。僕がんばる。君子の交わりは淡きこと水の如し-『荘子』-
2008年09月27日
コメント(0)
今年のメガは僕ちゃんがいたからタンポポ組は最高だった。最初はとんでもないチームにぶち込まれたもんだっと思った。でもボキが入るチームは最高でなければならないと思った。最高に変わった。最高に変えた。オレに不可能はない。
2008年09月26日
コメント(0)
週末は愛機のメンテでもすっかな!。今の400はネイキッドなので210もでれば許す。中間加速の120くらいまでは4ッ輪なんか目じゃないゼ。10月になったら土浦の花火も有るし、ボキもついでに打ち上がって来るかも。イレブンにスープアップしたNingyaは肥やしになってる。仕方ねぇんだょ!!。文句あっか。Ningyaははえぇぞ。目標340キロだ!!。明日弟を洗脳してやろうと思っていたのに、ぱち屋を行くから無理と言われた。来年までは時間が有るゆっくりと洗脳するゼ!。クリスマス・チャリティ・イベント12月6日(土)は養護施設の奴らと「東京ディズニーランド」に行ってくるぜ!!。相手から受け取ることを前提にした行為は善意や愛ではない。すれっからしの僕ちゃんは受け取れないのに行為をするほどお人よしではない。でもね!、相手から受け取る事を考えているからこのパラドクスにはまっちゃうの。相手から何かをもらおうとするから問題が起こる。感謝される事によって、自分が満足感を得たんだから、それが自分に対するプレゼント。「あなたが消えてしまったら、私はどこへいけばいいの?何をしたらいいの?」『はっきり言って、俺の知ったことじゃない。』(映画 風と共に去りぬより)算数では行くべきじゃあない。でも行かなきゃ自分が生きてる意味がない。失敗は避けるものではない。失敗したと思う感情をコントロールするものだ。
2008年09月26日
コメント(0)

「自立」の反対は「依存」です。そして「今の日本は『自立国家』ですか?『依存国家』ですか?」ときかれれば、100人中100人が「依存国家です」と答えるでしょう。そう、日本は「アメリカの『依存国家』」なのです。ですから私は常々、「日本はアメリカ幕府の『天領』である」と書いています。ところで、「自立」と「依存」はどう違うのでしょうか?「7つの習慣」で知られるスティーブン・コヴィー博士は、「依存のパラダイムは『あなた』であり、自立のパラダイムは『私』である」としています。依存している人は、自分で何も決めず「あなた」に決定権をゆだねている。日本の「あなた」は、当然アメリカ。アメリカが「○○の輸出を自主規制しろ!」といえば、規制する。アメリカが「○○銀行を10億円で売れ!」といえば、「ハイそうですか」と売る。アメリカが、「○兆円するMDシステムを導入しろ!」といえば、実際に役立つかどうかはさておき、導入を決める。一方、自立した人のパラダイムは「私」。私自身が決定を下す。アメリカ・西欧諸国・中国・ロシア・インド等々は、自国の未来を左右する決定は自分たちで決める「自立国家」といえるでしょう。日本にも何人か、「自立」を目指した首相がいました。(例、田中・細川・橋本等々)しかし「自立」を目指した総理大臣は、スキャンダルが暴露されたり、短命政権だったりします。一方、アメリカに追随する内閣は長期政権になる場合が多い。(例、中曽根・小泉内閣等)「自立」「依存」というのは、金銭面や安全面でも使われますが、本質は「内面」の問題。「自立心」「依存心」といいます。今の日本のトップは、ほとんどが「依存心の塊」でしょう。もしアメリカが没落したとき、日本のトップが自分で何も決定できない「依存首相」だったらどうなるでしょうか?「次の依存先」を求めることになるでしょう。「依存が癖になっている私は、何も決められません。『あなた』が全部決めてください」では、アメリカにかわる次の依存先はどの国か?これは「中国」になるでしょう。唐突な結論に思えるかもしれません。しかし、以下二つの記事を読めば、意見が変わると思います。<中国、名目GDP世界2位へ 今年にも日独逆転 「元高」が押し上げ>08年4月9日8時27分配信 フジサンケイ ビジネスアイ中国が名目GDP(国内総生産)で早ければ今年にも日本を追い抜き、米国に次ぐ世界2位の規模に躍り出る可能性が出てきた。日本を上回る経済成長スピードに加え、対ドルで人民元為替レートが上昇ピッチを速めていることが、ドルベースのGDP値を押し上げているためだ。日本の“指定席”だったアジア首位の座を奪って、米国と比肩する経済大国と位置づけられる中国。国際社会の影響力も一段と強まり、アジア経済の勢力図も大きく塗り変わることになりそうだ。(坂本一之)>どうですか。日本は「GDP世界2位」というのが、バブル崩壊後も唯一の自慢でした。しかし、まもなく中国に抜かれることが確実なのです。<中国の軍事費、実際は公表額の3倍?米国防総省が発表>08年3月4日19時5分配信 産経新聞【ワシントン=古森義久】米国防総省は3日、2008年度の「中国の軍事力」報告書を発表した。同報告書は中国が不透明な体制で軍事力を大幅に増強し、台湾制圧の能力を短・中距離ミサイルの1000基以上の配備で高めるほか、海軍力の強化で尖閣諸島の領有や東シナ海の権益をめぐる紛争への対処能力を高めている実態を伝えている。中国は米国本土に届く長距離核ミサイルの強化や航空母艦の開発にも着手しているという。毎年、米国議会に提出される同報告書は、中国が近年、一貫して軍事力の大幅な増強を進め、2007年の公表国防費は前年より19・47%増の約500億ドルだが、実際の軍事費は年間1400億ドルにも達すると述べた。>どうですか。これは、日本の防衛予算の約3倍。国力を測るのは残念ながら「品格」ではありません。「金力」(経済力)と「腕力」(軍事力)。この観点から見ると、中国は次期覇権国家候補NO1である。そして、日本のリーダーが依存先を選ぶとすれば、ほぼ間違いなくこの国であるという結論になります。「お父さんの時代、日本はアメリカ幕府の天領だった。僕の時代、日本は共産党の一党独裁国家中国の天領です・・・」「僕が生まれたのは中華人民共和国・小日本省です・・・」私たちの生活にかかわる決定はこれまで、ワシントンで決められていた。それが将来は、北京で決められることになる。そういえば、アメリカ経済がボロボロであることが表面化した07年から、日中関係は、中国にお得な形で良好になっていますが・・・。日本のリーダーたちは既に、無意識のうちに「次の依存先」を探しているのではないでしょうか?「日本は将来、中国に併合されるのではないか?」日本には現在、二つの道があります。「真の自立国家になるか」それとも「中国の天領になるか」。私は日本人として、祖国が共産独裁国家の属国になることを認めることはできません。しかし、今の日本のリーダー層の行動を見ていると不安にならざるをえない。なんとかしなければ・・・。そこで、日本が自立するための本を書くことにしたのです。▼日本が自立するためにでは、どうすれば日本は自立することができるのでしょうか?日本で「自立」というと、すぐ「ああ憲法改正ね」となります。しかし、国家の自立は、防衛面ばかりでなく、トータルに考える必要があります。具体的には、経済・軍事・食糧・エネルギー・教育等々。本文をお読みいただければわかりますが、現在日本政府がやっていることは、ことごとく「依存国家になるための政策」といっても過言ではありません。国民は、これを180度転回させ、全部ひっくりかえさなければならない。第1章は、経済について。政府が推し進める「アメリカ型改革」で、日本は必ず滅びることを証明します。ではどうすればいいのでしょうか?第2章では、「少子化問題を(3K)移民により解決しよう」とする愚かさを指摘します。3K移民の大量受入れは、世界中で大問題になっています。これは「品格のない国」への超特急切符といえるでしょう。第3章では、外交と安全保障問題に触れます。なぜ日本はやればやるほど「損をする」「奪われる」外交ばかりしているのでしょうか?その原因を探ります。また、日本の脅威は具体的にどの国なのか?どう対処すればいいのかを考えます。第4章では、食糧とエネルギー問題について。中学生でもわかるように、食糧自由貿易論の矛盾を明らかにし、日本の食糧自給率を一気に高める秘策を提示します。さらに、日本のエネルギー自給率を将来100%まで高める可能性のある新エネルギーを紹介します。第5章は、教育について。「自立した国」は、自立した人間が集まることによってつくることができます。そして、自立した人間をつくるのは教育なのです。第6章では、金融大国アメリカと世界の工場中国にはさまれた日本が進むべき道を提示します。世界は今、アメリカ一極体制から多極体制への移行期に入りました。そして、移行期はいつも混乱の時代なのです。この本が、激動の時代を生き抜く皆さんに役立つことを、心から願っています。そして、日本に明るい未来を。応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。
2008年09月25日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。下げたくもない頭だけど、下げて自分に不利益こうむるわけでもないので下げてやるが、下手に出てお願いしているだけではお前らさっぱり聞いてくれないからな!。まったく応援クリック頼みますよ~!。↓をクリックしてピョン。頼むよ。↑(別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!徒然:予想/前回◎ 重要指標08:50 日本 企業向けサービス価格指数前年比-10月 +0.6%/+0.6%08:50 日本 日銀金融政策決定会合・議事要旨[10月30日分]-10月 -/-09:00 SI GDP前期比年率-3Q 0.0%/+0.1%09:00 SI GDP前年比-3Q +1.4%/+1.4%09:00 豪 DEWRインターネット求人指数前月比-10月 -/+1.8%14:00 日本 景気先行CI指数-9月 -/101.414:00 日本 景気一致CI指数-9月 -/111.914:00 日本 中小企業景況判断[商工中金]-11月 -/48.716:00 スイス UBS消費指数-10月 -/1.6516:45 仏 消費者信頼感指数-11月 95/9618:30 英 BBA住宅ローン承認件数-10月 45500/4448919:00 南ア BER企業信頼感-4Q 42.0/38.021:00 米 MBA住宅ローン申請指数前週比-11/20 -/+6.2%22:30◎米 個人所得前月比-10月 +0.4%/+0.1%22:30◎米 個人支出前月比-10月 +0.3%/+0.1%22:30 米 PCEデフレーター前年比-10月 +0.3%/+0.2%22:30 米 PCEコア・デフレーター前月比-10月 +0.1%/+0.1%22:30 米 PCEコア・デフレーター前年比-10月 +1.4%/+1.3%22:30◎米 耐久財受注前月比-10月 +1.6%/-1.2%22:30◎米 耐久財受注[除輸送用機器]前月比-10月 +0.3%/-0.4%22:30◎米 新規失業保険申請件数-11/21 27.0万件/27.1万件22:30 米 失業保険継続受給者数-11/14 216.1万人/217.5万人23:00 米 住宅価格指数前月比-9月 +0.4%/+0.3%23:00 米 住宅価格指数前期比-3Q -/+1.2%23:45 米 非製造業PMI-11月 55.1/54.823:45 米 総合PMI-11月 -/55.000:00◎米 新築住宅販売件数-10月 50.0万件/46.8万件00:00◎米 新築住宅販売件数前月比-10月 +6.8%/-11.5%00:00 米 ミシガン大学消費者信頼感指数-11月 93.1/93.106:45◎NZ 貿易収支-10月 -10.00億NZD/-12.22億NZD ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】運を支配する [ 桜井章一 ]価格:864円(税込、送料込)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ツキの正体 [ 桜井章一 ]価格:777円(税込、送料込)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 本題:僕ちゃん人気者。今日もいい天気ってか、雨が降ってるイイ天気とかどんよりした雲があるイイ天気などがあるだけ!。僕ちゃんにはイイ天気以外の選択肢はありませんから!。まずは大宮駅でエロ本をあさってauでセクハラで(ナンパ)もしてくるか。金言:違いを尊重しなければ、真の思いやりを持つことは出来ない。win-winの関係になりたいのなら自分が傷つく事を恐れず、受け容れる事だ。最初の一歩は誰だって怖い。『聴く』とは非常に興味深い漢字だ!。『聞く』は門と耳だけだが、『聴く』は耳と心もしくは徳という漢字によく似ている。一人の男だけ見つめている女と、一人の男からいつも目をそらす女は、結局似たようなものである。(ジャン・ド・ラ・ブリュイエール フランスの作家)十六歳で美しいのは自慢にはならない。でも六十歳で美しければ、それは魂の美しさだ。(マリー・ストープス 科学者・作家)個性というのは元々傷なの、欠点なの。それに誇りを持ったら初めて個性になる。(大林 宣彦 映画監督)【楽天ブックスならいつでも送料無料】カンの正体 [ 桜井章一 ]価格:720円(税込、送料込)応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年09月25日
コメント(0)
モルガンスタンレーもなのか?最後に残ったトップインベストメントバンクの一つのモルガンスタンレー。金融関係者であれば、誰もその名を知らないものはないほどの名門。そのモルガンスタンレーがギリギリの生き残り策を検討しているようです。米国のCNBCが報じています。モルガンスタンレーに関する市場の懸念を払しょくするにはどうしたらいいか。CEOのJohn Mack氏の案は、ソブリン・ウエルス・ファンドの中国投資有限公司(CIC)に会社の一部を売却することのようです。このため、CIC側と交渉を進めている他、FRBや財務省とも調整を進めていると。 ただ、CICは、すでにモルガンスタンレーの株式の9.9%を保有しているのですが、最近の株価の低迷で話が巧く進まないとか。 確かに、モルガンスタンレーの株価は、水曜日の24%も下落しています。 これだけでも十分ショッキングな話なのですが、CNBCは、次のような話も伝えています。 London-based HSBC has also been cited as a possible suitor for MorganStanley. 何と英国のHSBCもモルガンスタンレーの買収者として名前が挙がっているとか。 ワシントン・ミューチュアルはどうなる? AIG救済決定もつかの間、信用不安が再び高まっています。しかも、世界中で。 次は、誰だ? それが流行り言葉になってしまいました。 本日の日経新聞には、「株価が物語る危険度」と題して、主な金融機関の株価騰落率を紹介しています。 で、このリストをみれば、どんな人でも次はワシントン・ミューチュアルとワコビアなのだな、と想像してしまいます。 ただ、日本人にしてみれば、リーマンブラザーズやAIGは知っていても、ワシントン・ミューチュアルを知っている人は殆どいないでしょう。 「ワシントン・ミューチュアルって?」 これ、シアトルに本拠地を置く貯蓄貸付組合なんですって。 「貯蓄貸付組合というと、S&L?」日本でいえば、信用金庫か信用組合みたいな感じでしょうか。 「でも、どうしてそんな中小金融機関が注目されるの?」ここは、過去、同業者等の合併・買収を手掛けて生き残ってきたS&Lで、組織形態も株式会社になっているのです。 そして、資産規模は約2600億ドル(2002年6月時点)、従業員は約5万人もいるといいます。「そういうことなのか」で、この会社、福田総理のように自分のことを客観的に判断することができるようで、既に身売りの相手を探しているというのです。 ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーがアドバイザーになって買い手を探しているらしく、候補には、ウェルズ・ファーゴ、JPモルガン・チェース、英HSBC、シティグループなどが上がっているといいます。 ということで、この身売り話がまとまれば、混乱は収まるものとみられるのですが‥ 「まとまらないと?」 その時は、どうなるのでしょうね。また、公的資金を投入すべきかどうかが、問題になるのでしょうか。 ただ、規模は大きいのですが、システム全体に影響を与えるかどうかと言えば‥ 「どういうときに公的資金が投入されるのか、明確な基準がないのじゃないの?」 ここにきて、そういう批判が高まってきています。 更に、次から次に危ないところが現れてきているので、もう少し抜本的な対策を立てるべきだとの考え方も‥ 「どういうこと?」つまり、不良資産の買い取り機関を創設すべきだというような案も出ているといいます。 もう個別の対応では無理があるという判断なのでしょう。 ただ、そのようなことが実現されるには相当の時間を要するとみられます。 「じゃあ、預金保険を支払って、それで終わりということもあり得るのか」 そういう選択肢もあるでしょう。ただ、この巨大な金融機関が破たんして預金保険が支払われることになれば、保険金の財源の半分ほどが使われてしまい、その後の対応に支障を来すことも懸念されています。 そうなると、またしても国の関与が必死になるでしょう。
2008年09月24日
コメント(0)
『鮮明にイメージしものは現実化する。 そして、経験した事があるものは鮮明にイメージしやすい』- マーク・ヴィクター・ハンセン -ナポレオン・ヒル博士の『思考は現実化する』をはじめとする多くの成功哲学の本には、鮮明にイメージしたものは現実化すると書いてあるけれど、多くの人は、自分が欲しいものを鮮明にイメージすることができない。なぜなら、一度も経験したことのないもの、見たこともないものを鮮明にイメージするのはとても困難だからである。だから、もし、あなたが欲しい車があるのなら、自動車ディーラーに行って、試乗したり、シートに座ってハンドルを握ったりしてみよう。素敵な家に住みたいなら、理想の家に近いモデルルームに行ったり、高級なホテルに行くのもいいだろう。高級なホテルでも、ロビーの高級なソファーに座っている分にはお金をチャージされることはありません。ラウンジで飲み物を飲む程度だったら、2000円もあれば十分です。あなたが望むものを鮮明にイメージできるような参考経験をしてみよう。きっと、あなたの夢を実現させるスピードを加速させてくれるでしょう。*不幸になるかどうかは選択する事ができる。『痛みは必然である。しかし、不幸になるかどうかは選択である』ハイラム・スミス津波、地震、洪水、テロや事故など、善良な人にも悪いことは起こりえます。自分が被害にあったり、大切な人を失ったりというさけられない痛みにであうこともります。しかし、その出来事によって不幸になるかどうかの選択は、常に自分自身にあるということです。ある人は、これは自分の人生であり、どう生きるかは自分の選択であることに気付きます。そして、『前は、できることが1万あったのが、今では9000になったかもしれない。』『できなくなった1000にフォーカスして生きることもできるし、まだできる9000のことにフォーカスして生きることもできる。そして、残された9000のうち、100も達成したら素晴らしい人生になるだろう。』『そうした境遇になることなんて想像もできなかったし、前は、もし、自分がそうなっても今のようなポジティブな選択ができる自信はなかった。ただ、そういう状況になったとき、ポジティブな選択をするために、自分の中にある資源にアクセスするかどうかはあなた次第だ。』たとえどんな困難に遭遇しても、その遭遇した困難や問題を乗り越え、解決するために必要な全てのものは誰の中にもある。そして、その自分の中にある資源にアクセスし、引き出して活用するかどうかはあなた次第だ。出来事に支配され、不幸に浸り、みじめな気持になることもできるが、自分の中の資源を活用し、ポジティブに生きることもできる。どんな状況でも、自分を信じ、最高の人生を生きよう。*聞き上手になろうコミュニケーションとか、リーダーシップというと、多くの人は話す力の方を意識しがちですが、本当に大事なのは聴く力です。なぜかというと、人は基本的に自分の事を理解してほしいと思っています。自分の話を聞いてほしいのです。だから自分の話を真剣に聞いてくれて受け入れてくれる人、同意してくれる人、自分を理解してくれる人の事を好きになります。しかし、世の中には、きちんと人の話を聴ける人というのはほとんどいません。聞いているふりをすしているだけか、少し聞いて、聞いたことに対して自分の意見や反論を述べる人がほとんどでしょう。だから、人の話を聞ける人は貴重なのです。具体的に人の話を聞く力というのは、真剣に相手の話を聞くことはもちろんですが、相槌の打ち方、相手の話を反芻して確認したり、相手の話を引き出すための質問や、『うんうん』『それで』などの合の手、そして、相手の話に共感をしめす言葉や表情など、向上させられる部分はたくさんあります。そして、ここに”気づきを与える質問力”が加わると、周りから”好かれる”存在から周りから”尊敬される”存在へと変わります。つまり、相手の話を聞き、理解し、そして質問力によって相手さえも認識していないようなニーズや、願望、問題点、解決策、などを引き出してあげるような、”気づきを与える質問力”を身につければ、リーダーとしても人としても尊敬されるようになります。上から目線で説教する人や、自分の意見ばっかり押し付ける人に比べて10倍は尊敬されるでしょう。こんな事を書くと、『会社では、部下や社員の言うことばっかり聞いていたら仕事にならないよ』という話になりそうですが、そうとは限りません。会社のニーズや目標、ビジョンをきちんと伝えられていて、そして、その目標やビジョンの達成が社員や部下のニーズを満たすこととWIN-WINになっていればいいのです。その一見相反しそうな両者のニーズをうまく結び付けるのは、質問力です。そして、その結び付けをうまく行い、社員や部下のモチベーションをあげ、目標ややるべきこと、問題点をクリアにし、会社も、社員も、お客さんもハッピーになる状態を作り上げることこそ、経営者や上司のリーダーとしての腕の見せ所ではないかと思います。質問力をつける方法は身近に質問のうまい経営者やリーダーがいれば、その人達がどんなときにどんな質問をしているかに注意して学ぶという方法もあります。もし、あなたが、コミュニケーションやリーダーシップを向上させたいと望んでいるなら、ぜひ、相手に気持ち良く話してもらう聴く力、そして、さらには相手に気づきを与える質問力を身につけてみてください。16〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 231.01 1.936 ※倍率 7.431倍 買い残 1,716.66 -29.33517〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 240.14 1.525 ※倍率 7.069倍 買い残 1,697.47 -29.01418〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 217.60 1.390 ※倍率 7.850倍 買い残 1,708.10 -29.14319〓1〓 信用残速報信用残(億円) 評価損益率(%)---------------------------- 売り残 266.01 -2.138 ※倍率 6.080倍 買い残 1,617.43 -26.271
2008年09月24日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ徒然:自分の自己評価が低ければ、改善できる点はたくさんある。諦めるのは死んでから!。うまくいくときは考えていないときが多い。考えるからうまくいかない。上質を知るものは上質な人間になれる。大体、毎日を空腹にあえぐものは、他人を空腹にしているからだ。食べ物や趣味以外に合わせられるものはないのか!。目標が大きいと大抵の事は許せる。規律は困難なときに行うからこそ規律である。相手の問題を見るためには、相手の問題を知る必要はない。人間は近い将来のイメージを明確に持っていれば、簡単には死ねない。みじめになるのは選択だ。自分の中の大きなyesを持っていれば、目先のnoをyesに変えられる。全てのnoはyesの一部である。貴方のnoは今日、最高のnoでした。人生の秘訣は与える事である。自分自身に正直であれ。世の中に成功していない頭のよい奴はざらにいる。でも成功した頭のよい奴は少ない。「人間は生きているから問題があるんだよ。死んでしまったら何も無い。だから問題があるって言うことは生きている証拠。素晴らしいじゃないか!。とてもいい経験を今しているんだよ。」苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。― 本田 宗一郎 ―失敗したときは、「ダメだ」と思わず「悔しい」と思うべし。諦めた時、失敗は本当の失敗になるが、諦めないかぎり、それは未来につながる“意味のある失敗”となるから。- 大越 俊夫 -頭で考えることは、頭で知っていること、証明できることでの範囲でしか進まない。しかし、頭で考えていることが大きく飛躍するときがある。直観とでも何とでも呼んでよい、そのとき、人間は一段高い知識レベルに上がるのである。- アルバート・アインシュタイン -危険に立ち向かえば危険は半分になるが、背を向ければ倍になる- ウィンストン・チャーチル - ★★★【第3類医薬品】ビタトレール レバオール錠 300錠[ビタトレール 肝臓疾患/肝機能促進/錠剤]【ケンコーコムセール】6/29(水)迄【8_k】【送料無料】価格:2533円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【Core i5】【送料無料】 中古ノートパソコン 中古ノートPC Gateway ゲートウェイ NE573-A54G/F ※Office欠品 (Windows10/Core i5 2.2GHz/15.6インチ/4GBメモリ/1TB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/HDMI/USB3.0/ウェブカメラ)【中古】価格:48600円(税込、送料無料)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年09月23日
コメント(0)

▼崩壊するドル体制とはいえ、90年代「ドル体制が崩壊する」などと考えた人は、ほとんどいなかったでしょう。当時の状況を振り返れば当然です。91年12月、ソ連が崩壊し冷戦は終結しました。アメリカ一極時代の到来です。世界を二分して争ったソ連は、15の国に分裂してしまった。経済のライバル日本は、バブルが崩壊し暗黒の10年に突入。欧州では、豊かな西欧が貧しい東欧を抱え込んで苦しい。中国は、いまだ小国で眼中になし。唯一アメリカだけは、ITバブルによる空前の好況を謳歌していたです。しかし、世紀末に一つの大事件が起こりました。1999年、ユーロが導入された。なぜこれがアメリカの脅威なのか、もうおわかりでしょう。さて、ドルに挑戦し、アメリカに処刑された男がいます。イラクのサダム・フセイン。彼は2000年9月、「イラク原油の決済通貨をドルからユーロにかえる!」と宣言しました。そして同年11月から実際にかえてしまった。これにはアメリカのトップもびっくり仰天。そこで、「フセインは大量破壊兵器をもっている!」「アルカイダを支援している」等々、ウソの理由をでっちあげ、フセインを血祭りにあげることにした。そして、原油の決済通貨をこっそりユーロからドルに戻しました。<イラクの旧フセイン政権は00年11月に石油取引をドルからユーロに転換した。国連の人道支援「石油と食料の交換」計画もユーロで実施された。米国は03年のイラク戦争後、石油取引をドルに戻した経過がある。>(毎日新聞06年 4月17日)さて、これで「ドル体制は磐石、アメリカの覇権は永遠」ということになったのでしょうか?残念ながら、そうはいきませんでした。フセインの後につづく国々が、ドンドン現れてきたのです。例えばイランは、原油の決済通貨をドルからユーロ・円にシフトさせています。<イラン、原油のドル建て決済を中止=通信社07年12月10日9時31分配信 ロイター[テヘラン 8日 ロイター] イラン学生通信(ISNA)は8日、ノザリ石油相の話として、同国が原油のドル建て決済を完全に中止した、と伝えた。ISNAはノザリ石油相からの直接の引用を掲載していない。ある石油関連の当局者は先月、イランの原油の代金決済の「ほぼすべて」はドル以外の通貨で行われていると語っていた。>どうしてアメリカは核兵器保有を宣言した北朝鮮にやさしく、核兵器をもたないイランに冷たいのか、おわかりでしょう。「イランがアメリカから逃げ切ることができれば、自分たちも決済通貨をかえちゃおう」と考えているのが、サウジアラビア・クウェート・アラブ首長国連邦など中東産油大国がつくる、湾岸協力会議(GCC)。<GCC首脳会議声明、2010年の通貨統合目標維持へ=事務局長07年12月4日18時29分配信 ロイター[ドーハ 4日 ロイター] 湾岸協力会議(GCC)首脳会議の声明では、2010年までに通貨統合を達成することへのコミットメントが維持される見通し。アブドルラハマン・ビン・ハマド・アティーヤ事務局長が4日明らかにした。同事務局長は、声明の最終案には2010年の目標時期が盛り込まれているか、とのロイターの質問に対し「そうだ」と答えた。>さらに原油価格高騰によるオイルマネーで潤うロシアは、自国通貨ルーブルを「世界通貨」(基軸通貨)にしようと企んでいます。<米露“破顔一笑” 「ルーブルを世界通貨に」プーチン大統領ますます強気。07年6月12日8時0分配信 産経新聞【サンクトペテルブルク=内藤泰朗】ロシアのプーチン大統領は10日、出身地サンクトペテルブルクで開かれた国際経済フォーラムで、同国の通貨ルーブルを世界的な基軸通貨とすることなどを提唱した。同国など急成長する新興国の利益を反映した経済の世界新秩序が必要であるとの考えを示した形だ。世界的な原油価格高騰を追い風に強気のロシアは、米国主導の世界経済に対抗し、欧米諸国に挑戦する姿勢を強めるものとみられる。>さらにこの国は、ドルではなくルーブルによる石油取引もはじめています。<ルーブル建て原油取引開始 ロシア、影響力強化狙う>【モスクワ9日共同】モスクワの取引所、ロシア取引システム(RTS)で8日、初のルーブル建てロシア原油の先物取引が始まった。<サウジアラビアに次ぐ世界第2位の産油国であるロシアは、自国通貨建の自国産原油市場を創設することで、国際原油市場での影響力強化を図る狙いだ。>(共同通信06年6月9日)ここまで、ドル離れを示す証拠を挙げてきました。ユーロは既に、ドルに並ぶ基軸通貨になったといえるでしょう。現在、ユーロの流通量はドルを超えています。<<ユーロ>現金流通から5年 米ドルを超えた模様06年12月30日19時46分配信 毎日新聞【ロンドン藤好陽太郎】欧州単一通貨ユーロの市中での紙幣流通量が今月初めて米ドルを超えた模様だ。ロシアや中東地域などユーロ圏外でも保有する動きが広がっているほか、ユーロ高でドル換算した額が膨らんだ。旧ユーゴスラビア連邦のスロベニアも来月1日から新たにユーロに加盟し、ユーロ圏は今後も拡大が予想される。通貨として誕生してから丸8年、現金流通開始から5年。<ユーロは国際通貨としての存在感を強めつつある。>この他、南米共同体や東アフリカ共同体が共通通貨導入を目指しています。世界的ドル離れの動きは、もはや止めることができない段階にきているのです。それで、国際的投資家ジョージ・ソロスは08年1月23日、ダボス会議で歴史的発言をしました。「現在の危機は、ドルを国際通貨とする時代の終えんを意味する」~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~これらの事実を見ると、「アメリカの没落はもはや不可避である」という結論にならざるをえません。「アメリカの覇権はつづくか?」と議論する時代は、もう過ぎ去りました。今は、「アメリカ没落後にむけて、日本は何をするべきなのか?」を真剣に考える時なのです。私は、04年秋に執筆し、05年1月に出版した「ボロボロになった覇権国家」(風雲舎)の中で、ドル崩壊とアメリカの衰退を予測していました。<ソ連が衰退したように、アメリカも必然的に没落する運命にあるのです。>(262p)<きっかけはやはり、アメリカの信用が徐々に失墜し、ユーロが基軸通貨の地位を奪うことでしょう。>(同前)▼トップの依存心が国を滅ぼすさて、アメリカが没落すると、どうなるのでしょうか?世界経済が大混乱に陥ることはいうまでもありません。安全保障面を見ると、「アメリカは自国で精一杯。日本を守る余力はない」となり、日米安保が解消にむかう可能性が高まります。戦後から現在までアメリカに頼りっきりだった日本は、放り出されることになる。「だったら自分の国は自分で守れるよう自立すればいい」そのとおり。しかし、そう簡単にいくのでしょうか?応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。
2008年09月23日
コメント(0)
12日~20日まで自己啓発のセミナーに行って来ました。50万以上かかりましたが元は取れたと思います。セミナーの間は毎日睡眠時間は2時間くらいで、かなりトランスが入りました。ラストが近づくにつれセミナー開場などで、ぶっ倒れて寝ている奴や、開場近辺で人目もはばからずに涎を垂らして寝ている♂や淑女が散見してました。体力的には壮絶を極めました。リーダーシップや男女間の認識の違い、タイムマネージメント、ビジネスマインドと勉強して来ました。貴重な仲間と器量な体験をして来ました。雄が女性に絶対いえないような放送禁止用語のオンパレードの文句も言ってきた。終わる頃には超人気者になっちゃた。ボキは女性には絶対なれない。女性はすごいよ。
2008年09月22日
コメント(0)

最近日本でも、このことについて語られることが多くなってきましたとはいえ、認識はまだまだ。しかし、この点をしっかり理解しておくことは、今の世界情勢を知るうえで決定的に重要。ですから少し詳細に解説しておきましょう。▼ドル体制に支えられた超赤字大国アメリカ皆さんもご存知のように、アメリカは世界最大の経常赤字・財政赤字・対外債務国。普通の赤字国では、1、自国通貨の大幅な下落2、ハイパーインフレというプロセスが必ず起きます。例えば、1994年のメキシコ。94年1月、北米自由貿易協定(NAFTA)が発効しました。結果、メキシコの対米輸入は急増し、貿易赤字が拡大していきます。貿易赤字になると、赤字国の通貨が安くなる。しかし、当時のサリナス政権はメキシコの通貨ペソが下がらないよう、介入(買いささえ)を行っていました。しかし、赤字が恒常的であれば、いつまでも買い支えられません。同年12月、セディジョ新大統領は、「これ以上ペソを維持するのは無理だ!」とあきらめます。そしてペソを15%切り下げました。これをきっかけに、資本が一斉に逃避し、外貨準備が底をつき、通貨危機に陥ったのです。通貨危機の影響で、メキシコの国内総生産(GDP)成長率は95年、マイナス6.9%。インフレ率は52%。これが貿易赤字の国で普通に起こることです。メキシコはNAFTA発効後、わずか一年間の貿易赤字増加で通貨危機に陥りました。一方でアメリカは25年以上も貿易赤字をつづけています。世界最大の赤字国・借金国の通貨ドルが、これまで比較的ゆるやかに下げてきたのには二つの理由があります。1、 ドルは還流している。2、 ドルは基軸通貨である。1のドルが還流しているとはどういう意味でしょうか?これは、一度外国に出ていったドルがアメリカに戻ってくるということ。どうやって?・高金利いうでもなくお金は低金利の国から高金利の国に流れます。日本がゼロ金利でアメリカが5%なら、お金は当然アメリカに向かいます。・米国債日本や中国を筆頭に、世界の国々が、覇権国でもっとも信用のある(あった?)アメリカの国債を買っています。・株IT革命が起こった90年代半ばから後半にかけて、アメリカ株はもっとも有望な投資先でした。結果ニューヨーク・ダウは95年の3900ドルから、2000年1月の11900ドルまで5年間で300%の上昇。世界の人がアメリカの株を買うということは、要はドルを買う、あるいはドルを還流させるということ。・為替介入ドルの暴落を防ぐのは、日本の使命です。例えば、03~04年3月までに、日本政府は35兆円を投入し、ドルを買い支えました。もう一つの理由は、ドルが基軸通貨(国際通貨・世界通貨)であること。アメリカは世界通貨の発行権を持っているので、いくら借金しても輪転機をまわすだけでいい。これが、どうも日本人にはわかってもらえないのです。普通貿易赤字国の通貨はどんどん下がっていくものですが、世界最大の貿易赤字国アメリカのドルはなかなか下がりませんでした。これはドルが基軸通貨だから。基軸通貨というのは、国際間の資本・貿易取引において、民間・公的部門を問わず幅広く使用されている決済通貨のこと。通貨の上がり下がりは商品と同じで需要と供給で決まります。普通貿易赤字の国では、自国通貨の需要が外貨需要よりいつも少なく、どんどん下がっていきます。ところが、世界通貨ドルの需要は世界中であるので、なかなか下がりにくいのです。どういう需要があるのでしょうか?・アメリカと他国の貿易決済通貨として例えばアメリカとロシア、アメリカと中国が貿易をするとき、理論的にはルーブルや人民元で取引をしてもいいはずですね。ところがそんな話は聞きません。・他国と他国の貿易決済通貨として例えば、日本が中東から石油を買う。アメリカはまったく関係ありません。ところが、どういうわけか日本の会社はまずドルを買い、それで石油を買う。例えば、ロシアと中国が貿易をしている。理論的にはルーブルか人民元で払えばいい。ところがどういうわけかドルで取引が行われている。・外貨準備として世界の国々の中央銀行が、ドルを外貨保有している。・世界中の民間人がドルを保有しているこのようにドルは世界通貨なので、膨大な貿易赤字があっても、非常に緩やかに下げてきました。1971年まで1ドルは360円の固定相場。この年8月15日、ニクソンは金とドルの兌換停止を宣言します(ニクソン・ショック)。1973年2月から変動相場制に移行。80年代の半ばまでに1ドル250円まで下がってしまいました。それでも、しんどくなり、85年9月のプラザ合意。円はこの後120円まで上がり、その後上下しながら95年には80円まで上がっています。その後は、クリントンのドル高・株高政策により資金がアメリカに集中。上下しながら、今は1ドル100~110円付近をウロウロしています。このようにドルは1971年から1995年の25年間で、対円で約4分の1以下になった。まとめると、・長期的には、膨大な貿易赤字により、ドルは下がりつづけている。基軸通貨といえども、ドルを世界中にばらまきつづければ価値が下がっていく。しかし、基軸通貨ゆえに、その下落過程は緩やかなのです。・中短期的には、ドル還流の効果により上下するとなります。では、どうすればアメリカを滅ぼすことができるのでしょうか?基軸通貨とは、国際間の資本・貿易取引において、民間・公的部門を問わず幅広く使用されている決済通貨のことでした。ということは、ドルの使用量を減らせば、ドルは基軸通貨の地位から転げ落ち、ローカル通貨になる。すると、アメリカは普通の借金大国となり、没落するという結論になります。このことについて、サチューセツ工科大学レスター・サロー教授はいいます。「もしドルが基軸通貨でなくなればアメリカはこんなに巨額の貿易赤字を抱えてはおれない。基軸通貨は貿易決済に使われる。他の国なら赤字分はドルを借りて支払わなければならないがアメリカは必要なだけドル紙幣を印刷すればよかった。しかし基軸通貨でなくなればそうはいかない」応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。
2008年09月21日
コメント(0)
一夫多妻制遺伝子本位で考えるとそれが一番合理的。他のオスと比べてこれと言って秀でたものもない俺は働き蜂になる運命かも知れない。でも女性は優れた遺伝子を手に入れるためにいい男に群がるのが自然だ。卵子は精子のように大量生産できない上、受精しても十月十日お腹の中で育てるのだから、ろくでもないオスのガキなら機会損失と自分の生命のリスクを考えると割に合わない。人間のエゴを廃し純粋に遺伝子のX・Yの視点から考えると、一夫多妻制が一番良い。コレは一つの考え方であり、ボキはこの考え方に全面的な信頼を寄せているわけではない。魅力ある人間は、対象に結果を求めるのではなく、自分の中に結果を求める。幸せになりたければ不幸になるかも知れない道を、自分から歩を進めなければならない。どんな条件も幸福になれない条件ではない。幸せは探すものではない。気付くもの。躊躇してたら幸運はつかめない。年1000なら1000/260=3.85稼働日一日ごとに3.85稼がないと無理。種は1000なら一日0.385%増やせばよいように感じて簡単そうだけど、やってみるとかなり大変。09年3月まで生き残っていたら、ファニーとフレディを買いましょう。バフェットは米銀ウェルズ・ファーゴとアメックス株を買い増した可能性を示唆した。3年毎にモテ期が来るような気が。とすると次は31だな。ってか今もそうだと踏んで積極的に攻めないと。そこまでチンタラ流してそこだけ踏むんじゃ上手くいかない。ってか10代のバイクに狂っていた頃はいつもモテていた気が。。。あの時はバイクを選んでしまった。その時相手にしなかった人、『ごめんなさい。』
2008年09月20日
コメント(0)
目的設定計画を念入りにたてる。行為は計画の良し悪しによって成功するか失敗するかが決まる。明日なりたい自分、将来のあるべき姿が的確に見えていないと、成功はおぼつかない。得たい銭の金額が的確に分かったなら、銭をどうして欲しいのか?銭はどうやって得るのか?銭を持ちつづける資格になるにはどうしたらいいのか?。よ~く考える。チャンスは絶えずある。心を開いて、勇気さえあればつかむ事ができる。心を開いておく事だ!。ビジネスマインド・成功・健全なる力思考によってしか産まれない。リーダーシップとは相手の願望を叶えてあげられる人である。
2008年09月12日
コメント(1)
特別な経験は何一つしていないけどボキには出来ちゃったの。負けても最悪生き残れると思うし、死んじゃうにしても死ねばいいだけだし、覚悟次第でなんとでもなりますもの。そりゃ死ぬよりももっと辛い立場にさらされたらいやだよ。でも嫌だけどやられるなら前を向いて受け入れよう。ってね!。覚悟次第でなんとでもなるもの。腹を括った人間は強いぜ世間では「テレホン・アポインター」という仕事があるよね? 通称「アポ取り」あれの本当の意味は、騙され易いアホを見つける為の「あほ取り」なんですよね。身の程をしりなさい!! 人間は平等じゃない!!チャンスが平等なのだ!!銘柄を選択した理由の分らない者が、運用能力の高い人の銘柄だけを真似して買ったとしても意味がありません。何故なら「株式本源価値」を理解して銘柄を買っていない場合には暴落の時に貴方を襲うであろうゼニを失う恐怖に精神的に耐えられないからです「株式本源価値」を理解して買った人は、大喜びで買い増しをします。これが株で失敗する人と成功する人をわけるのです!!その人に魚を与えるより魚の釣り方を教えれば、その人は一生食べるのには困らない。先人の生きた激動の時代とは違い平和な日本に生まれた私はただ一生懸命に商売をすればいいだけですから、楽な時代です。株はメンタルが大事です。特に投機は投資の何倍ものメンタルコントロールが必要です。投資をするなら勉強をしましょう。銘柄選択は年に3回ほどしかしません、後は全て知識を増やす為の勉強です。以前の失敗で懲りました。
2008年09月11日
コメント(0)
感謝する事です。一人では何にも出来ない。相手に感謝し、バックヤードで頑張っている人に感謝し、親族に感謝し、敵に感謝する。敵でも何一つ自分のプラスにならない糞タレはいない。
2008年09月10日
コメント(0)
失敗するというオプションを捨てた時、境遇は条件に変わった。
2008年09月09日
コメント(0)
お母さん、朝気付いたの。 ダウ(-236)と茄子(-59.95pt)が息してないの。 迷いながら間違えながら歩いていく その姿が正しいんだ 君が立つ地面はホラ 360度 全て道なんだ (藤原 基央 BUMP OF CHICKEN「Stage Of The Ground」より)
2008年09月09日
コメント(0)
豊かな石油時代が終わる:Nature誌も警告“石油はやはり有限でした。2010年より前に「石油の減耗:Oil Depletion」が顕在化する怖れがあります。これはいわゆる石油枯渇論とは異なり、石油生産量がピークを打つというものです。「石油ピーク:Oil Peak」です。その後、生産は緩やかに減退に向かうと見られます。昨年11月、英国の科学雑誌Natureまでが、石油と文明に関する特集を出すに至りました。石油は現代農業を支えています。人々は食料エネルギーで生きていると思っていますが、これは間違っており石油を食べているのです。石油は化学原材料でもあります。このように石油は現代社会の生き血なのです。更に、地球温暖化は本質的にエネルギー問題ですが、科学者は温暖化の前に石油が減退すると考えつつあります。http://www007.upp.so-net.ne.jp/tikyuu/index.html“このオイルピークは日本では理解者は少なく、未だに石油時代はまだまだ続くと単純に楽観するようである。しかし最近、イギリスの元環境相M. Meacherは、"Plan now for a world withoutoil"と題する文で警告した。(Financial Times, Jan. 5 2004)。それによると、イギリスはもうネットでは石油輸入国となった、北海油田の生産量のピークは1999年の290万バーレル/日であった、世界の石油事情も明るくないとのべ、今すぐ脱石油社会を目指さないと、社会は大変なことになると述べたのである。この考えの基礎には、図1のような石油減退論がある。石油地質学者C.Campbellを中心に多くの専門家は21世紀前半には石油減耗が顕在化する、ピークを迎えた後次第に減退すると見る。これには在来型の石油以外に、重質油、大水深、北極圏なども含まれている。今、石油に全面的に依存する現代人の生存基盤が揺らぐ可能性があると、世界の指導的な人々は石油減耗の重要性を理解しつつある。石油ピーク後、社会は不安定化すると考えられるが、最近の石油価格の高止まり、原料炭の高騰、世界各地の紛争などで、現実のものとなりつつある。石油のピークと減耗、C.Campbell,(ASPO, 2004)前述の英国の科学雑誌:Natureは、”取り尽くされた、低く垂れ下がったリンゴ”に喩えて、安く豊富な石油に浮かぶ現代文明は長続きしないと警告している。一方、その予測にはかなりの幅があるとも述べている。いずれにせよ地球は有限、石油生産が需要に、早晩追いつかなくなるのは自明である。そして石油ピーク(Oil Peak)後、石油の生産は緩やかに減退するが、これが石油減耗(Oil Depletion)である。これはいわゆる枯渇のことではない。地下にある石油は取り尽くされない。「取り出すためのエネルギー」が、「得られるエネルギー」より大きくなり、資源として価値がなくなるのである。ネットエネルギー、エネルギーの質の問題だが、Nature誌はEROI(Energy Return OnInvestment)で、その意味を説明している。いま世界各地で油田のEROI値が低下しており、カナダのオイルサンドなどの重質油では、この値は元々低い。本論は、石油減耗が農業を直撃し、日本社会に大きな影響を与える可能性があると述べ、どのような対策がありうるかを考えられるものである。持続可能でない、高エネルギー型の日本農業日本国土の75%は山岳である。平野は少なく、その殆どは都市、工業用地、水田などに使われている。この基本的に国土、地勢的に異なる日本に、アメリカで発達した大陸型の工業化農業が導入されている。これが様々な歪を日本農業にもたらしているようである。1961年に制定された農業基本法は、農業の大規模、画一的、工業的が農民に都市に匹敵する収入と生活水準をもたらす、との考えから国策として大量の化学肥料、農薬の投入が奨励され、農耕機械の購入が推進された。農耕機械は一年中、毎日使うものではないが、多くの農家が購入したという。この考えの基本は、大規模農業で「お金になる作物を作って売りなさい、そして自分が食べるものはそのお金で買いなさい」、というものであった。それから半世紀、この画一換金型工業化農業は、農村の生活水準を向上しなかった。全国愛農会によると、むしろ借金に苦しむ農家が増え、土は力を失ったと言う。日本の農業は脆弱化し食料受給率は低下の一途、最近の食料汚染は目に余るものがある。野菜すら外国産,どのような化学物質が使われていえるかさえ分からない。食の国際化は消費者を翻弄し、地球規模で異常な病気、ウイルスなどがグローバル化した。人類の営みはある限界を超えたようである、それが人類に反撃しているのではないか。今、世界、地球、自然の何かがおかしい、と思うのは私だけであろうか。ジェームス・シンプソン、龍谷大学教授は(日経2xxx-xxx-xxxxx)、“日本の農業は国民総生産の1.5%を占め、他の先進国とほぼ同じ水準にある。しかし極めて小規模、農家一軒あたり平均耕地面積は2haに過ぎない。これに対しオランダは20 ha、米国は200 haである。これからも農業改革は必然だが地理的条件、人口密度からみて、関税その他の貿易障害なしに日本農業は国際競争に耐えられそうにない、生存不能である。そこで農業を切り捨て製造業とサービス業に徹し、各国とFTAを締結することが日本国民全体の利益になるとの考えが出る、外国は勿論、日本国内からも。果たしてそれは正論なのだろうか。今ですら食料自給率はエネルギーで40%でしかないが、これ以上下げて本当に良いのだろうか。また米国農務省(2001-5)「WTOにおける農業政策改革今後の展望」によると、農産物に関する関税、補助金を撤廃した場合の経済効果は、一人当たり36ドルであるという。対してニュージーランド、米国はそれぞれ国民一人当たり156ドル、49ドルの所得増となる。36ドルで日本の農業が壊滅する日本は、安全保障上大変なことになる。この問題は自給率だけではない。中国からの食料に依存することも重大である。中国からの食料輸入はドルベースで1990年は7%だったが、2000年には14%と倍増した。工業において中国脅威論がある中、国民の生命線である食料の安全保障を等閑視して良いのだろうか。もう日本国民も真剣に「自分のこと」を考えるときに来ている“この懸念には、まだ石油減耗のことは勘案されていない。故に問題は更に深刻なのである。大方の日本人は、指導者も含めて、未だに石油はまだまだある、石油が無くなっても天然ガス、原子力があるあら大丈夫、昔から石油はなくなるという人はいたではないか、と言うのである。また石油減耗論のあることは知っている、しかしそれは少数派と一蹴し、それ以上考えようとはしない専門家も多い。思考停止である。最近ではメタンハイドレートが日本近海にある、何百年分もと言う政治家、企業家、大学教授すら現れた。そしてメディアが、それを新情報として流せば国民はもう信用するしかない。活力を失った社会は、変化に適応できなくなる、過去に安住しようとする、既得権益を維持しようとするものである。それは社会の指導層の精神的な活力、志の喪失となって現れるという。日本国家、文明の滅びの兆候であろうか。日本は今変化に対応できない危険な兆候を呈しつつあるようである。国家、民族が単一路線で安住、画一的な路線しか認めず、知的多様性を排除しようとする。このような時に、石油減耗が顕在化し、食料の安全保障が脅かされたらもうひとたまりもなかろう。和光大学のA.F.F.ボーイズは近年、石油と農業に関する優れた分析を発表している。石油が途絶えたときのどのようなことが起こるか、旧ソ連崩壊後、石油供給が共に途絶えた国、北朝鮮とキューバの農業を克明に分析し、日本の現状と対比した。それにようとキューバは自然と共存する農業である有機、自然農業に回帰して、国民は飢えることはなかった。一方北朝鮮は今大変な飢餓状態にある。工業化路線を転回しなかったのである。指導者の見識の優劣が、危機に当たって如実に現れたようである。日本は石油減耗によって、北朝鮮の二の舞を踏むわけにいかないが、社会は一朝にして変わることは出来ないから、今からそれに備える必要がある。国民は余り根拠のない楽観論に惑わされて百年の計を誤らないよう、それぞれが「自分で考える」ようになりたいものである。再生的な有機農法:食の自立を目指して終戦後ほぼ50年、地道に有機農法を実践してきた(社)全国愛農会によると、結局のところ国が推進した大規模、画一換金農業は農民を幸せにはしなかった、経済的な向上も達成しなかったのである。現金収入は工場の出稼ぎで、兼業農業はむしろ増大した。 日本 フランス イギリス35歳未満 2.9 28.2 31.735-44 7.1 28.3 22.245-54 14.6 26.8 22.055-64 24.2 12.7 16.365歳以上 51.2 3.9 7.8表1 農業従事者の年齢分布(%) 国際比較(A.F.F.ボーイズ)人手減らすため機械、農地拡大への投資は、農家の借金を増加させ現金収入を求め農家の人々は都市で働く傾向を産み、米偏重策は減反政策という日本農業の歪を産んだ。このようにして若者は農業に見切りをつけ、農業従事者の年齢構成は極端に高齢化したのである。だがここで注意すべきは、表1のように老齢化は先進工業国中、日本だけの現象であるということである。図2 自立しない日本の農業(農水省による)図2は、日本の異常に低い、40%の食料自給率を示している。人手不足を補う農耕機械導入の反面、今日本では人が余っている。その反面、農業人口の減少と高年齢化は顕著である。この歪んだ高エネルギー農業を支える石油に、限界が見えてきたのである。しかし、一般に余り注目されないが、農業問題は強く石油問題であるのである。図3 石油、農業そして広域環境汚染図3は、石油、農業、自然環境が密接に関連することを述べるものである。現代農業では、石油から合成される化学物質が土壌の生命力を一掃する、何万年もかかって培われた土壌を喪失させるのである。これも知られざる資源喪失であるが、合成化学物質は大地、河川そして沿海の自然環境を最も広く汚染する元凶でもある。多様なエネルギー戦略が必要石油は世界の一次エネルギー需要の40%を賄っている。交通機関では95%を越すのであって、石油無しでは車は走らず、航空機も飛ばない。ところが国民は石油のことは余り心配しない。専門家、エコノミストは石油が減れば市場原理が
2008年09月09日
コメント(0)
男は特に自分の持ち物を気にする。そんなんは良し悪しなんか関係ないのに。B型でよかった。だって勝手で変人でも血液型でなるほどネ!。って勝手に納得してくれっから。不都合な事は血液型のせいにする。人生には、全てをなくしても、それに値するような何かがあるんじゃないだろうか。 出典:風とライオン『プレイボール』も聞かずに帰ったとは絶対いえません。その後飲み屋の新人のねぇちゃんとお話して、茜ちゃんとも巧く会話していい感じ。飲み屋と言ってもキャバクラなどではありません。普通の飲み屋です。10月4日の『土浦の花火を観る会』で今年のバイク人生はちょっとお休み。火花を散らすほど熱く生きた。我が人生に一辺の悔いなし。9/4〓1〓 信用残速報信用残(億円) 評価損益率(%)----------------------------売り残 305.97 0.126 ※倍率 6.015倍買い残 1,840.45 -26.569
2008年09月08日
コメント(0)
人間は生まれた時から死に始めている。生まれちまったんだ。死ぬのは受け入れよう。まだ生まれていない、つかえているモノに譲ろう。オデはコレだけ生きた。オマエはどうだ!?こう腹を括ってはどうだろうか!。
2008年09月07日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。下げたくもない頭だけど、下げて自分に不利益こうむるわけでもないので下げてやるが、下手に出てお願いしているだけではお前らさっぱり聞いてくれないからな!。まったく応援クリック頼みますよ~!。↓をクリックしてピョン。頼むよ。↑(別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!盛大に応援クリック頼むぜ!FBでイイネをつけている奴は特にな。徒然:どうにもならない事は受け入れてしまおう。人は悪い事は忘れてしまう。『恐れるよりも望もう。愚痴るよりも深く息を吸おう。だべるよりも語ろう。憎むよりも愛そう。そうすればすべてがうまくいく。』- スウェーデンのことわざ -この頃サツに絡まれるし、なんかついていない。 ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】運を支配する [ 桜井章一 ]価格:864円(税込、送料込)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ツキの正体 [ 桜井章一 ]価格:777円(税込、送料込)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 本題:サツが家に来たのでインターホン越しに罵声の飛ばしあい(双方とも侮辱罪にならない程度に)。次第にイラっときて110番に通報。手帳も名刺も見せないし、令状も見せない。もっともポリだかも分からないので引っ張ってくれと電話。ポリが110番に通報されると言うのも中々ないで~。なんだかんだドタバタやってたら次第にポリが折れてきた。この頃になると僕ちゃんも平常心を取り戻し、相手を冷静に観察できる心理的余裕があった。ドアを開けてやって取調べでよく使うあめとムチを使った。『あなたも大変だね。チンピラの出来そこないのような俺にもいろいろ事情を聞いて、なるべくカドの立たないように丸く収めなきゃなんないんだから。』とな。くさい3文芝居だがうたないよりかはいいでしょ?。最後は握手にて解散した。僕ちゃんに関わると面倒そうだからと思って、引いてくれればいいが。NY原油先物価格が、9月2日、一時105ドル台まで下げてしまいました。何と前週比、10ドルもの下落です。原油先物価格は、7月11日に147ドル台までつけていました。それから、2か月も経たずに42ドルも下げているのです。福田総理の辞任騒動で、日本中が大騒ぎです。奇妙な現象も見られます。その一つは野党が、辞任は無責任だと叫ぶことです。野党は、問責決議をしていた訳ですから、辞めてもらうのは当然だということにならないのでしょうか。福田総理を責めるのは、野党ばかりではありません。テレビも辞任に批判的でした。でも、このサプライズの辞任劇のために視聴率はアップですよね。それに政治評論家も出番が増え、ウエルカムなはずです。頻繁に総理に代わってもらうのは頂けないのですが、一方で低い支持率しか得られていなかったのですから、国民の多くは辞任を歓迎すべきではないでしょうか。まあ、福田さんも、福田さんですが、それを担ぎあげて総裁、総理にした自民党に責任があるのです。そもそも論として国民がだらしない総理を間接選挙によって選んだのです。応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↑(別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ
2008年09月07日
コメント(0)
よい習慣はわずかな犠牲を積み重ねる事によって作られる。 エマソン 話し方を得手とするよりも、聴き方を得手とせよ。 それが話し方。 小手先の技法だけでは何の意味もない。 王道がありスパイスとして、小手先を使うなら話は別だが。 死をも忘れる狂人
2008年09月07日
コメント(0)

おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ徒然:B型はクラウン。人間のわずか10%しかいない。なのに他の血液型より圧倒的に注目を浴びるB型。著名な文化人・偉人はB型が多い。 ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】運を支配する [ 桜井章一 ]価格:864円(税込、送料込)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【楽天ブックスならいつでも送料無料】ツキの正体 [ 桜井章一 ]価格:777円(税込、送料込)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 本題:地球温暖化が二酸化炭素増加のせいで本当だとしたら、人間には食い止める術はないだろう。一説によると均衡点に戻す為には、江戸時代並みの二酸化炭素の排出量に戻さなければならない。それはどんな技術革新があっても難しいと思う。それよりも周期的なものだと思う。だから二酸化炭素による地球温暖化説が本当なら均衡点を突破して人類滅亡までの時間はもうあまり残されていないと思う。それが300年後か500年後かは分からない。それよりも今は気温の高低が激しく氷河期に向かっている準氷河期だ。温暖化で灼熱になろうが寒冷化で地球が全球凍結になろうが確実に来た道を通るだけなのに、何をグダグダ騒いでるのかボキにはよくわからない。みんな死ぬんだよ。身の程知らずにも俺は違うと思うヤツが多いかもしれない。応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:横山美雪
2008年09月06日
コメント(0)
「密書「しのぶもじずり」」 荒山徹の単行本未収録短編その二 荒山徹の未収録短編その二である本作は、日朝の文化交流を背景としたハングル文字誕生秘話が、一転してあの伝説の剣豪の決闘譚に繋がるという、色々な意味で荒山イズムに満ち満ちた作品です。 前半で描かれるのは、室町時代中期に来日した朝鮮の優れた文臣であり文化人であった申叔舟の物語(「――実は、申叔舟は日本に来たことがある」という一文を目にしただけで吹きそうになりましたが、残念ながらこれは間違いなく史実)。通信使として京を訪れ、公卿・清原業忠と肝胆相照らす仲となった申叔舟が業忠の屋敷で目にしたのは、朝鮮の宮廷の蔵書も及ばぬほど大量の書物。 しかし、それまで日本を文化的後進国とみなしていた認識を一転改めた申叔舟を、真に驚嘆させたのは、国民文字であるかな文字の存在。一般民衆の間に芳醇な文化を誕生させしめたかな文字に感動した彼は、朝鮮においても、特権階級だけのものではない、国民文字の成立を志すことになります。 そして帰国した彼が、後に生み出したのは、訓民正音、すなわち後のハングル文字。日朝の美しい文化交流が生んだ(と、荒山先生は本作で言っているんですが、例によって眉に唾つけておくように)この国民文字は、残念ながら両班たちには受け入れられず、長きにわたって不遇をかこつことになります。これを嘆いた申叔舟は、業忠に一通の書を送るのでありました。「からくにの しのぶもじずり 誰ゆゑに 生まれそめにし 我ならなくに」 と、荒山ファンであれば何となく想像がつくと思いますが、この書簡が騒動の種。例によって例の如く、朝鮮のバカと日本のバカが火に油を注ぎまくって意外な方向に物語は展開していきます。 というわけで時は流れて寛永二十年、朝鮮通信使が、業忠の子孫から件の書簡を見せられたのが騒動の始まり。日朝友好の証であったはずのその書簡は、しかし、朝鮮側にとってみれば、訓民正音が「文化的後進国」日本起源であるという証拠に等しい存在というわけ。そこでその書簡を奪うべく、朝鮮剣士を送り込むのですが、しかし書簡は既に何者かに奪われていたのでした。 その犯人は、出雲松江藩主松平直政。配下の忍びに書簡を奪わせた直政が、朝鮮側に書簡を渡すのと引き替えに提示したのは――直政秘蔵の剣士と、宮本武蔵(以降、あまりにアレなので、重要フレーズは白色で書かせていただきます)の決闘。 そう、既に二十年以上前に死んだはずの宮本武蔵は、実は死を装って朝鮮に渡っていた! …来た。来ましたよ。 かつて、武術が存在しなかった国土に剣術を導入すべく、妖術師・柳三厳を送り込んだ朝鮮ですが(そう、本作は実は「十兵衛両断」の後日譚でもあったのです)、色々あってその陰謀は失敗。そして柳生新陰流の次に朝鮮が目を付けたのは、二天一流、宮本武蔵だったのでありました。 折しも、思わずまかいに転び生まれかねないほど不遇をかこっていた武蔵は、朝鮮からの礼を尽くした招きに感激(さすがに今回は妖術使わなかったんですね)、我が剣を朝鮮の国剣とすべく、勇躍海を渡ったのでした! …もうね、朝鮮の人たちも、日本の剣士も、ロクなことにならないっていい加減学ぶべきだと思うんですが。 が、極秘だったこの武蔵渡朝の事実に気づいた者が日本に一人。それが松平直政であります。熱狂的な武蔵マニアであった彼は、武蔵の「死」の間際の行動をストーカー的執念で追ううちに、この驚くべき事実にたどり着いたのでした。 かくて、訓民正音の話はどこへやら、あれよあれよと言う間に、武蔵(ちなみにここでの武蔵は、非常に義に厚い人物として描かれています。どこぞの黒い人とは大違いですね)と、直政の秘蔵の剣士にして佐々木小次郎の孫・小四郎が「朝鮮と日本の国境の海上に浮かぶ島」で決闘することとなります。 ちなみに決闘の一方の主役である小四郎は、上記の通り一方の祖父が佐々木小次郎、そしてもう一方は結城秀康という数奇な運命の人物ながら、春風駘蕩たる美青年。終盤の登場ながらやけにキャラが立っていて、もしかすると荒山先生、シリーズキャラにする予定だったのではないかしらん。 と、それはともかく、遂に対決する両剣豪。その結末は伏せますが、作品の末尾の一文によれば、決闘が行われた島は、現在では武蔵の幼名タケゾーを取って竹島と呼ばれるようになったと―― … …もういい大人なんだからもうちょっと考えようよ。 真面目な話、前半では「慥かに文化は誇りでもあろうが、それを一国の、あるいは一民族の、他国、他民族に対する優位を確認せんがための具にしては断じてならないのだ」とか良いことを書いているのですが、それが気がつけばこんな大惨事に。素晴らしい。 なにはともあれ、妖術こそ登場しないものの、それを除けば非常に荒山度の高い内容の本作。荒山ファンであれば是非読んでいただきたい逸品です。「密書「しのぶもじずり」」(荒山徹 「小説新潮」2003年9月号掲載)
2008年09月05日
コメント(0)
振込み。会社の社会人野球の応援観戦、給料出るんですか?昨日は20時前後から朝の8時まで12時間も寝てた。途中に目が醒めたりしたが、大体寝つづけ疲れを取った。“狂人”とは完全燃焼できる人のことである。あなたは、狂人化するほど熱中できるものを持っているか。完全燃焼できない青春は“薄められた青春”だ。人間には、“狂える何か”が必要な時期が必ずある。常識や世間体などに惑わされることなく、自分の感性を信じ、やりたいことに突き進む。他人の評価や人の目なんて関係ない。- 大越 俊夫 -無断引用-中国は日米よりも安全?!-「今日の一般的な基準では、中国はどちらかといえば安全に投資できる場所だ。投資のリスク分析の先端を行くPRS(ポリティカル・リスク・サービス)グループは、2001年以来中国を「低リスク」国に分類している。対外債務のGDP比や財・サービスの輸出に対する債務の割合、外貨準備、為替レートの安定性といった指標で測ると、2006年現在で中国のスコアは50点満点で47.5点だった。日本は46点、米国にいたっては30.5点の低さだ。実際、2001年以来、米国は中国よりもリスクの高い場所になった。しかもそうなったのは911よりも前なのだ。」ジムがNYの自宅を売ってシンガポールに住むようになったのはついこのあいだ。ドル売りを進める経済アナリストと違うのは、人生、生活を掛けてやっていること。娘にも中国語を教えている。9/3〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 317.33 -1.184 ※倍率 5.835倍 買い残 1,851.68 -24.911
2008年09月04日
コメント(0)
かっこ悪い。確かにかっこ悪い。こんなかっこ悪いのは最後にする。最後のかっこ悪い醜態を見れた、あなたは幸運だ。誠意をテクニックとして使っても人は動かない。人を動かすのはテクニックではなく誠意です。知らない人と話してみる知らない人と話すことなどで直感力は磨かれます。知らない人と話すといっても、電車で隣に座った人に話しかけて下さいということではありません。(それができる人は、是非やってみて下さい!)電車の中でのナンパは度胸がいります。ついこの前まではやってましたが。セミナーやパーティーの参加者で、知らない人に話しかけることなら、それほど難しくはないでしょう。誰に話しかけるのかも、会場を見渡して直感的に決めてみて下さい。最初はドキドキするかもしれませんが、貴重な情報が得られたりすると、やみつきになるかもしれませんよ!?絶望的な状況というものはない。人が状況に対して絶望的になるだけだ。-クレア・ルース アメリカの劇作家-
2008年09月04日
コメント(0)
現実的な対応 大手金融機関の4~6月決算が出揃う少し前から相場は転換した。 株式が反発し、原油価格が下落に転じた。 住宅公社ファニーメイとフレディマックに対する公的資金注入の方針決定や、 SECによる主要金融機関に対する「カラ売り規制」も効果があったと思われる。 ベアー・スターンズ救済以降、 当局(FRBや財務省など)の動きは目立たなかったが、 ここに来て急に矢継ぎ早に対策を打出している。 ファニーメイとフレディマックの経営危機は、 ずっと懸念されていたサブプライム問題の広がりを示すものである。 住宅公社二社に対する支援策によって当面の信用不安は一歩後退する。 しかし信用不安がこれで峠を越えたわけではない。 危なっかしい状況はずっと続き、 真偽のはっきりしない話に市場が動揺する状態は続くものと見られる。 サブプライム問題に端を発する信用不安は、これからまだまだ広がる。 企業向け融資や自動車ローンが来年の1~3月、 カードローンが同年4~6月、 商業不動産ローンが同年10年10~12月 にそれぞれ損失のピークを向えると予想している。 サブプライム問題については来月の8月にピークを向えると予想しているが、 その後も信用不安の種は目白押しである。 米国の金融と経済は最悪であるが救いはある。 政府やFRBがなんとか対処していることである。 議会もいざとなれば現実的な対応をしている。 住宅公社二社に対する支援法案提出が表明されたのが7月13日の日曜日であり、 それからわずか10日間で法案成立のメドがたち、 2週間で法案が成立する運びとなっている。 日本では考えられないスピードである。 米国のマスコミもこれらの法案に批難めいたことを言わない。 日本は、95年の住専国会でたった6,850億円の公的資金の投入でさえ大問題になり、 長い間国会が空転した。 なさけないのが日本のマスコミであった。 住専への公的資金投入を主張していたはずの大新聞が、 住専国会の頃には全く逆の事を言い始めていた。 日本は本音と建前が違う国とよく言われるが、 米国の方がこの傾向が強いと筆者は思っている。 建前で米国は自由主義経済を唱えているが、 いざとなれば政府は露骨に市場に介入する。 米国はプラグマティズムの国であり、リアリズムの国である。 やはりいつも戦争をしている国はやることが現実的である。 住宅公社二社に対する支援策で米国は公的資金の投入を開始する (実質的にはベアー・スターンズ救済時に、 FRBがJPモルガンを通じ特別融資という形で公的資金投入を既に実施している)。 公的資金投入はずっとブッシュ大統領が建前で反対していたことである。 サブプライムローン借換えのための3,000億ドルの資金枠の設定法案までも提出され ている (野党民主党が中心にまとめたもので、 住宅公社支援法案通過と引換えに大統領は拒否権を行使しない見通し)。 日本なら「なぜ税金(罪のない国民の金)を投入するのか」 とか 「責任者をはっきりさせ罰されるまで税金の投入はだめだ」 という声が出てきそうな一連の法案である。 米国にも「小泉的なもの」 米国の金融と経済の危機に対する、 米当局の対応と米国のマスコミの動向に注目している。 バブル崩壊後の日本と比べると面白い。 日本の場合はとにかくめちゃくちゃであった。 米国の金融と経済の危機を克服するためのカギは住宅価格の安定である。 一方日本のバブル崩壊の場合は、都市部の地価の安定であった。 問題は住宅価格や地価が下落して適正価格に近付いた時の政府の対応である。 日本は、地価の下落が続きやっと適正価格に近付いた頃、 何を勘違いしたのか「経済は回復した。次は財政再建だ」 と日本政府は緊縮財政路線に突然転換した。 97年の橋本政権の行財政改革(構造改革)である。 これがやっと浮上し始めた経済に冷や水をかけ、 地価の下落を止まらないものにした。 さらにこれに連れて株価も下落した。 さらなる地価の下落は、金融機関の不良債権をさらに増やし、 大手金融機関の破綻に繋がった。 不幸なことにその後地価は適正価格を大幅に下回る水準まで下げ続けたのである。 しかしこの橋本政権の逆噴射的政策は国民の支持を受けていたということになって いる。 たしかに大マスコミはこの異常な政策を強く推進し、国民を洗脳していた。 例えば日経新聞は「2020年からの警鐘」というばかげた特集をずっと続けて、 橋本政権の構造改革路線をフォローしていた。 今の下落ペースを見ていると、米国の住宅価格は後1年くらいで適正価格に近付くと 思われる。 それまでに「財政赤字が問題」とか「政府が経済に介入するのは問題」といった声 が大きくなり、 米政府の政策が逆行したり縮小されたりするかがポイントである。 今のところその徴候はないと思われるが、先のことは不透明である。 サブプライム問題などによって、 バブル崩壊後から続く日本経済の不調が目立たなくなっている。 しかし日本の経済成長率はずっと先進国の中で最低である。 さらに他の先進国と違うのは、名目成長率が異常に低いことである。 原油などの一次産品の価格上昇がなければ、 今日でも名目成長率がマイナスになっている可能性がある。 これは目立たないが橋本政権の行財政改革(構造改革)路線の政策が 依然続いているからと考える。 橋本政権は日本経済を傾かせ参議院選挙で大敗し退陣した。 しかしこの行財政改革路線は小泉政権(実態としては森政権から)から完全に復活 している。 これが日本のデフレ経済からの脱却を阻害しているのである。 実際、橋本政権で中枢にいた政治家や官僚が、 一掃されるどころか今日でも大きな顔をして跋扈している。 幹事長だった加藤紘一氏、 政調会長だった山崎拓氏、 そして官房副長官だった与謝野馨氏などが代表である。 与謝野氏などは「政策通」ということになっているのだから驚きである。 また小泉前総理も橋本政権の閣僚であった。 さらに秘書官として橋本政権で強権を振るった江田憲司氏は、 衆議院議員となって今日頻繁にマスコミに登場している。 もちろん橋本政権下で行財政改革(構造改革)路線を押進めた官僚も健在である。 これらの人々を「小泉的なもの」と呼んでいる。 この「小泉的なもの」が日本のデフレ経済からの脱却を妨げていると考える。 大マスコミも「小泉的なもの」的論調を依然保持している。 反対にこれに異論を唱えた政治家が郵政改革選挙で自民党から追出されたのであ る。 米国経済は今後少なくとも1年間は大事な時期である。 ここで政策を間違えると日本の二の舞いになる。 はたしてこの間に米国でも「小泉的なもの」的政治勢力が出現し、 力を持つようなことがあるのかが注目される。 なにしろ「構造改革」と「小さな政府論」の理論的支柱となっているのが米国のシ カゴ大学である。
2008年09月03日
コメント(0)
恐怖は想像の産物であり、現実のものではない。長い人生ではどうにもならない、不愉快な立場にたたされることが多い。それはどうしようもない。そういう立場を天命として受け入れ、それに順応して生きていくか、無駄なあがきをしてくたくたになって、死んで行くのかは自由だ!。どうせ死ぬんなら前を向いて、明日に希望をもって死んでいこうゼ!。〓1〓 信用残速報 信用残(億円) 評価損益率(%) ---------------------------- 売り残 304.21 -1.246 ※倍率 6.098倍 買い残 1,855.04 -24.151 評価損が28%~29%になればロングを立てるのに。。。
2008年09月02日
コメント(0)
次の倒産どこか 上場不動産自己資本比率42社リスト2008年08月22日10時00分 / 提供:ゲンダイネット 次に倒産する不動産会社はどこか。こうした話で世間は持ち切りだ。金融機関の貸し渋りや貸しはがしが日を追うごとに増え、監督官庁である金融庁の“銀行締め付け”がゆるむ様子もないだけに当然だろう。中でも標的にされている不動産業界の行方が気になる。第2、第3のアーバンコーポレイション(東証1部)は出るのか。 自己資本比率は25.3%――。これは、主要上場不動産会社42社の平均値である。1社を除き08年3月期単独決算をベースに民間調査大手の東京商工リサーチがまとめたものだ。現実は甘くない。25%余りの自己資本比率は、前年同月期より1.5ポイント低く、半数の不動産会社で借金や金利負担が増えている可能性があるわけだ。 13日に2558億円という今年最大の負債を抱えて倒産したアーバンの自己資本比率を見てもらいたい。29.2%だ。つまり、財務上、上場42社の平均値を上回る健全性を保ちながら倒産してしまったわけだ。「通常、25%の自己資本比率があれば、損失処理をした上で次のスタートを切ることができますが、今は難しい。40%は欲しいところです」 この原因は金融機関の“変節”にある。「黒字や資産超過であっても主力銀行が率先して貸しはがしをし、他の取引銀行がこれを真似る。赤字への対処もひどい。これまで3期連続の赤字で引っかかった“財務制限条項”が、今や1期で適用されるケースもあり、銀行が資金回収に動く。自己資本が少ないところはひとたまりもありません」(金融関係者) これじゃ、倒産はとどまりようがない。【主要上場不動産会社42社】(2008年3月期決算)社名 2008年3月期・総資本 2008年3月期・自己資本 2008年3月期・自己資本比率(1)エフ・ジェー・ネクスト "29,276" "17,304" 59.10%(2)ヒューネット "15,442" "8,177" 53.00%(3)日神不動産 "77,196" "37,498" 48.60%(4)プレサンスコーポレーション "30,960" "14,888" 48.10%(5)日本エスリード "54,283" "25,486" 47.00%(6)住友不動産販売 "128,518" "59,774" 46.50%(7)グランディハウス "20,817" "9,215" 44.30%(8)上毛 "24,770" "10,471" 42.30%(9)ゴールドクレスト "230,713" "89,793" 38.90%(10)誠建設工業 "5,939" 2184 36.80%(11)アーネストワン "107,555" "38,722" 36.00%(12)三菱地所 "3,165,713" "1,130,901" 35.70%(13)グローベルス "30,894" "10,230" 33.10%(14)フジ住宅 "45,644" "14,033" 30.70%(15)アーバンコーポレイション "369,583" "107,854" 29.20%(16)明和地所 "133,423" "38,364" 28.80%(17)三井不動産 "3,092,323" "813,667" 26.30%(18)エムジーホーム "12,142" "3,174" 26.10%(19)大和システム "71,338" "18,486" 25.90%(20)ダイナシティ "65,336" "16,499" 25.30%(21)新日本建物 "81,153" "20,435" 25.20%(22)大京 "395,665" "98,172" 24.80%(23)ダイア建設 "57,592" "14,080" 24.40%(24)シーズクリエイト "23,414" "5,610" 24.00%(25)アゼル "67,513" "15,196" 22.50%(26)ジョイント・コーポレーション "229,370" "50,800" 22.10%(27)東急不動産 "777,116" "169,572" 21.80%(28)フージャースコーポレーション "72,509" "15,441" 21.30%(29)エヌ・ティ・ティ都市開発 "675,159" "133,726" 19.80%(30)有楽土地 "216,224" "42,237" 19.50%(31)モリモト "225,150" "43,789" 19.40%(32)タカラレーベン "96,565" "18,758" 19.40%(33)サンウッド "22,346" "4,275" 19.10%(34)日本綜合地所 "232,838" "43,860" 18.80%(35)藤和不動産 "290,655" "42,403" 14.60%(36)住友不動産 "2,741,724" "397,102" 14.50%(37)コスモスイニシア "301,956" "39,564" 13.10%(38)ラ・アトレ "13,708" "1,745" 12.70%(39)ディックスクロキ "27,936" "3,486" 12.50%(40)セントラル総合開発 "87,192" "9,127" 10.50%(41)日本商業開発 "15,322" "1,208" 7.90%(42)セイクレスト "5661" "148" 2.60%*東京商工リサーチ調べ。金額は100万円単位。日神不動産の決算は04年9月期(日刊ゲンダイ2008年8月19日掲載)
2008年09月02日
コメント(0)
オデは男だから涙を見せられない。ただ傷ついて、でも前を向いて受け入れる。自分でもわからない。心が痛い。この心こそかけがえのないモノ。それは今の気持ち。自分で選んだ道。オデの選んだかけがえのない人生。
2008年09月01日
コメント(0)
創建ホームズ倒産。また危険度Bランクから。危険度Aランクが倒産しなくて危険度Bランクが先に倒産するのは何でだろう?みてる指標を間違えてる?ここはレバレッジ5倍と、第一四半期での粗利ほぼゼロでの物件の投げが目に付くけど。資金繰り倒産は粗利に注意?やっぱり業界人のほうが倒産うんぬんに関しては圧倒的に有利そう。わからん。これまでの上場不動産の倒産企業、スルガ、ゼファー、アーバンは、裏社会とのつながりも指摘されてて、その線もあって銀行に計画的に潰されたんだろうと思う。創建ホームズはどうなんだろう。ここは単純な資金ショート倒産っぽい気もするけど。6日連続ストップ高の直後に倒産、というのも凄い。次に逝ってしまう不動産、建設会社は??http://kimochi.finance.yahoo.co.jp/theme/138/0/ノエル、ゼクス、アルデプロ、タカラレーベン、ダイナシティが高ランク。でも、その次にFJネクストがランクインしてて、どこまで参考になるのかわからない。瀕死のディックスクロキも候補にないし。ヤ○ザ絡みは国&銀行に計画的に倒産させられる。それ以外は、単純に資金繰り倒産、か。この2つは別けて考えないとね。ヤ○ザ絡みは正直わからないので、資金繰り倒産に的を絞るほかない。資金繰り倒産を数字でみるとすると、レバレッジの高さ(財務的な弱さ)と、投売りが数字に出る粗利なのかな。四半期ごとの粗利をチェックするほかないね。数字上で一番危ないのはディックスクロキなんだけど。次がノエル。今更空売りはしないので、危ないほうを挙げても仕方ないか。危なくないほうが、どこまで連れ安するかが勝負だもんねぇ。
2008年09月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

