全25件 (25件中 1-25件目)
1
体型はグラマーよりスレンダー 性格はグラマー これが理想 例えば山口智子、わたしの青空の田畑智子
2008年05月31日
コメント(0)
往復の交通費0.3宿泊1サッピ0.5計1.8酒・タオル・着替え・タオル・ビニール袋・シート・ビーサン・日焼けローション精神は休息が必要だが、深層心理や遺伝子は休み無く働くことが可能だ。簡単な仕事は深層心理に働かせ手間のかかる仕事は精神が行う。コレだけでも普通に物事をこなすよりも1.5倍は物事をこなせる。深層心理に刷り込むまでは大変だがコツをつかめば簡単だ。一芸に秀でたものはそのコツをつかんでいる。6月1日(日曜)、海でおぼれてくる。ラブレター大作戦の準備おおぴらに正面突破したいけどそれだと相手もあることだし、コレが1番いいのかなぁ?昼飯を一人で食っているときにこそっと渡すか!。ホントはその場で開封して読んで聞かせたいのだが。。。ボキの気持ちを・・・---------こんにちわ***さん。突然の手紙申し訳ございません。作文が苦手だったので上手く表現できていないかもしれませんが大目に見てください。むかしあなたが***にいたときから気になる存在でした。いつもニコニコして挨拶してくれる穏やかそうな人というのが自分の第一印象です。***さんのことまだ何にも知らないけど、これから仲良くなって色々おしゃべりできたら嬉しいです。自分がどんな人かもさんに分かってもらってないのに、いきなり付き合って欲しいとかそういうことは言いません。だから今回は友達になってください。一緒にお食事でもしながら色々お話しましょう。いい返事待ってます。敬具
2008年05月29日
コメント(0)
性質7:気持ちが理解できない相手を、同じ人間とみなさない。つまり、シミンは基本的に差別主義者である。(ボキも差別主義者だが広い意味で人間は違っていて当り前、差別があるから個性があると思っているので、微妙にこのケースとは違うと思う。ボキが常に正しいとは限らないと思っているし、時代背景が変れば今は正しいことも間違ったことになる。)しかしシミンは、自分が絶対正しいと思っているから、ボキが「ヤクザや浮浪者や宗教を差別している」とここで主張しても、おそらく、「そういう人たちは特別なのだからある程度差別されるのはやむをえない」あるいは「悪いことをした報いを受けているのであって差別ではない」とか答えるに違いない。もうこの時点で論理が破綻している。「破綻している」と言いっ放しでは納得しない人もいるかも知れないから、一応反論してみようか。まず第一に、そういう人たちは特別ではない。同じ人間である。シミンではないだけである。だから差別してはいけない。第二に、そういう差別される人たちは、悪いことはしていない。悪いことをした人と同じ組織に所属はしている(いた)かも知れないが、本人が悪いことをしたわけではない。したとしても刑罰という形で報いを受けているはずである。だから悪いことをした報いをここで求めるのも誤っている。以上。これで完璧に反論が成立しているとボキは思うのだが、シミンはこれでは納得しない。自分たちが常に正しいと思っているからである。「一部の人のために一般市民が不愉快な思いをするのは間違っている」とか、「刑罰だけでは償えないことがある」とか、自分たちが正しい理由をとっかえひっかえ次から次へと持ち出してくる。先ほどの主張はどこへやらである。じゃあもう一回反論しておこうか。まず前者について。法的根拠が何も無い「不愉快」などという感情的なことがらを理由にして、法律で認められた権利を侵害して良い理由は何も無い。次に後者。刑罰だけでは償えないことは、たしかにあるかもしれない。しかしそれを償わせることを目的としての勝手な個別の不利益の強要は、私刑であり、法で禁じられている。以上。終わり。しかしこれでも、シミンは絶対に納得しない。自分たちが常に正しいと信じているからである。自分たちが間違っているのではないか、という可能性は、本当に全く考えない。例えば「法的根拠が無くても、住民投票や署名運動の結果は考慮されるべきだ」とか「テロを撲滅するのは国際的な流れだ」とか言い出す。もうきりが無い。一つの主張の旗色が悪くなると、それは捨ててしまって別の主張を持ち出す。それにも反論されると、また新しい主張を持ち出す。いちいち反論するのにつかれて反論をやめて放っておくと、「反論が無いので認めたとみなします」とか言って議論に勝った気になる。これはバカがよくやる討論戦術で、まったくあほらしい限りである。性質8:自分がされて嬉しいことは他人にしても必ず喜ばれると思っているこれは性質6と実は同じことなのだが、観点が違うので一応別にしておこう。シミンは、自分と他人の考え方や感じ方が、基本的に同じだと考えている。自分がされたら嬉しいが、それをされたら逆に嫌がる人だっているかもしれない、という発想をすることができない。まぁはっきり言わせてもらえば、自己と他者の区別がついていない、自我が未分化、未発達なのである。だから、自分がされて嬉しいことを相手にしてあげて、相手が喜ぶ姿を見ると、まるで自分のことのように喜ぶ。そこまでは無害なのだが、もしそこで相手が喜ばないと、逆に怒ってしまう。自分がせっかく「あなたの気持ちを考えて」あげたのに、「その気持ちをわかってくれない」のは「思いやりがない」、というわけである。しかし好意をわかってあげられなかっただけでいちいち怒られていてはたまったものではない。だいたい、最初から感謝を期待して行う好意など、真の好意とは言えない。性質8を別の形で応用すると、非常に理不尽な結論が出るのでご紹介しよう。性質8を応用すればわかるように、シミンは自分がされて不愉快なことを他人にしたら必ず嫌がられると思っている。そうすると...自分が相手から不愉快なことをされた↓自分と相手は同じ感じ方をする(性質8)から、もし立場が逆だったら相手が不愉快に感じるはずで、相手はそれをわかっているはずだ↓だから、私が不愉快になることを知りつつ、不愉快なことをしたということだ↓したがって、相手には悪意があるつまり、不愉快なことをする人には悪意がある、とシミンは短絡的に考える。性質9:不愉快なことをしてくる相手には必ず悪意があると考える人間というものは時に、悪意があるように見えても実際には悪意を持っていない場合だってあるのだが、シミンはその可能性に気づかない。「自分だったら悪意が無い限りそういうことはしない」、ということを根拠に、「そういうことをする相手には悪意がある」、と結論づけてしまう。シミンは、全てを自分の物差しにあてはめてしか考えることができない。子供の頃から人間の価値を一つの物差しでしか考えてこなかったためである。相手を不愉快な気持ちにしてまで自分の意見を表明するということは、今は嫌われても相手のことを思って反対意見をいう人がいるという気持ちがすっぽち抜け落ちている。シミンの定義である。シミンの性質をもう一度まとめておく。自分が平均的な人間であり、それが好ましいことであると思っている多数決を盲信している知らない他人と言葉を交わすことを極端に嫌う自分たちが常に正しいと思っているマスコミ報道や官庁発表は客観的事実だと信じている他人の気持ちを想像して理解することが常に可能だと思っている気持ちが理解できない相手を、同じ人間とみなさない自分がされて嬉しいことは他人にしても必ず喜ばれると思っている不愉快なことをしてくる相手には必ず悪意があると考えるさて、あなたはいくつ該当しただろうか。何かが普及することによって、多くの人は楽になるのかもしれない。しかし、普及すればするほど、それをストレスに感じる人だっている。そういう人がいる可能性を、賛同者たちは少しでも考えたのか、と問いたい。自分たちと同じベクトルの人の気持ちだけは一生懸命考えるのに、反対する人の気持ちは「わからない」からといって簡単に切り捨てる。まったく「思いやり」が聞いてあきれる。大事なのは、どんな言葉も、人を傷つける可能性がある、という認識を持つ事である。シミンはこのこともわかっていない。性質6によりシミンは他人の気持ちがわかると思っているから、人を傷つける言葉はどんなものかをわかっているつもりになっており、そして自分たちが使う「普通の言葉」は人を傷つけないと思っている。また、普通の言葉で傷つく人がいるとすれば、それは傷つくほうが悪いと考えてしまう。自分たちの使う言葉に全く疑いを持たない。ボキの書く文章などは、過激なところもあるので、当然多くの人を傷つけてしまっているだろうことは明らかだが、シミンが好む「思いやりを大切に」とか「マナーを守りましょう」とか、そういう言葉で傷ついている人もいる、ということを考えて欲しいのだ。あらゆる言葉は、人を傷つけてしまう可能性を持っているものなのだ。人間は誰しもいつも、自分は誰かを傷つけているという絶望がなければならない。それが真の思いやりである。そんな、普通の言葉で傷つく人がどこにいるかって?シミンたちからは見えないところにいる。シミンたちがそういう人たちを差別するから(性質7)、シミンからは見えないように隠れているのである。しかし、そういう人たちは確実にいる。シミンたちの横暴に絶えつづけ、じっと黙っている。黙っているのは、何か意見を言っても多数決至上主義のシミンに問答無用で切り捨てられることがわかっているからである。シミンは多数だが、幼児的であり、一方的である。シミンを言葉で説得するのは困難である。シミンに対抗していくには、シミン以外の者が存在をアピールしながら、シミンたちの意識を成長させていくしかない。隠れている非シミンのみなさん、シミンたちの横暴がこれ以上広まらないよう、少しずつ活動を開始しよう。少数意見を遠慮なく言える社会を求めて。対話のある、豊かな社会を目指して。
2008年05月27日
コメント(0)
よくない事やつらい事は幸福を知るためのスパイスです。 つらい事よくない事があってこそ、人は喜びを感じられるのです。 よくない事やつらい事を認めなければそれは条件に変化します。 条件は良い面と悪い面を両方もっています。 そのどちらを際立たせるかはその人の器量によります。 だから自分の内を見つめて、安定感のある人格を作ることが大切なのです。 人格は長期的にしか育ちません。 だから今のあなたの心の姿勢がものをいうのです。 いつの日か今のあなたは想像も出来ない過酷な状況が来るかもしれません。 でもそれに打ち勝つかどうかは今決まりつつあるのです。 あなたが考え抜いて選んだ決断なら未来はきっと望むだけの報酬を与えてくれるでしょう。 その時まで頑張りすぎないように頑張ってください。 間違い電話のふりをして、女性に電話かけちゃった。 名前を売り込むためのアイテムとして 昨日は他室課のイケ面と晩飯とともにした。 ボキが性格的に魅力的な♂で、 それを同姓が噂してくれるように。 ホントは異性のダチを直にだまくらかした方がいいのだけど、 そんな人脈ないし。 まぁせこせこ網を仕掛けます。
2008年05月27日
コメント(0)
人間は何かにすがって生きなければならない。 人や物にに隷属的支配を受けるときかっこ悪く見えるでしょう。 でも何者にも依存しないそんな人は歴史上存在しえたのか?。 自立しているって人間は、上手に人に依存できる人かもしれない。 ボキは弱い人間だ。 人に心を開く事が出来ない。 バイクという対象を通じて自分にすがっている。 自分にすがることしか出来ない。 人はそれをすごいことのようにいうが、 自分の血も通ってない相方や、 仕事にすがって生きられるってのはある意味もっとすごいことだと想う。 だからなんと言われようとも付き合いも浅いのに、 「親兄弟よりも自分を大切にしてくれ!。」 という主張は受け入れることが出来ない。 天上天下唯我独尊とは この世の中で、みんなそれぞれにお互い自分は、 かけがえのない尊い存在であり、 かけがいのない尊い命であるということだ!。 みんな違っていていい。差別も区別の一種、違っていて当り前。 お互いにみんなそれぞれ尊い存在です。 もし差別を感じてたまらない気持ちになったときは、 自分を変えて相手のリアクションを変えようぜ。 おまえなら出来るはずだ。 相手を変えるより自分を変える方が容易いはずだ!。 お互いの違いを認め理解することが出来る。 そんな人間になれたら最高だよな!。
2008年05月26日
コメント(0)
本当に心が触れ合えば分かり合える。 こちらに受け止める器量があれば!。 無いなら無駄。 一見全く逆な事を言っているように聞こえても、 yesとnoって答えの表と裏の関係だから。。。 だからボキは人がわかりあうのは費用対効果を考える。 (シナと分かり合うのは無理だな。) 大きく考え方が違うとその隙間を埋めるのに、 一生かかっても埋められない、 隙間を埋めるのに双方が諦める、 そうなる可能性が1番でかい。
2008年05月24日
コメント(1)
第三の性質 性質3:知らない他人と言葉を交わすことを極端に嫌う シミンは何か言いたいことがあっても、相手が同じ立場の他人(知人でない人)である場合、それを言葉に出すことをためらう。 その結果、言いたかったことはシミンの中にストレスとなって抑圧されることになる。 これは逆のことも言えて、シミンは同じ立場の他人から何か言われることも極端に嫌う。 例えば、シミンは下記のような些細なことであっても他人に言葉をかけることができないし、このような些細なことでさえ他人から言われるのを嫌う。 この駅で降りたいので、ちょっと通して下さい ここでタバコを吸わないで下さい エスカレーターでふざけないで下さい 電車に乱暴な乗りかたをしないで下さい 携帯電話の話し声をもう少し小さくして下さい あそこに置かれているものは何か危険なものでしょうか このような些細なことを、言わないでストレスにしているシミン、言われて不愉快に感じているシミンが大量にいる。 このことは、公共機関による「不必要な注意の過剰喧伝」という重大な副作用をもたらす。 どういうことかと言うと、他人と言葉を交わさないシミンに代わって、公共機関がその意思伝達の役割を担うのである。 公共機関は、上記にあげたようなシミンの要求を、下記のような「注意」の形に変換してアナウンスする。 降りるかたが大勢ございます。 ドア付近にお立ちの方は、お手数ですが一旦ホームにお降りになり、降りるかたをお通し下さい。 店内(車内、駅構内)は禁煙です。 おタバコはご遠慮ください(おタバコは所定の喫煙所でお願いします)。 エスカレーターにお乗りの際は、ベルトにつかまり、黄色い線の内側にお乗りください。 お子様をお連れの際は、手を引いて、ステップ中央にお乗せください。 ドアが閉まりかけてからの無理なご乗車は、ころんだり、ドアに挟まれたりなど、思わぬ怪我をする場合がございます。 かけこみ乗車は危険ですのでおやめください。 車内(店内)での携帯電話のご使用は、他のお客様のご迷惑となる場合がございますのでご遠慮ください。 車内(店内、駅構内)で不審なものを見つけた際は、お手を触れず、お近くの乗務員(店員、駅係員)までお知らせください。 このようなアナウンスは、近代市民には不必要である。 アナウンスの内容はほとんどの人が承知していることだし、もし承知していない人がいたら近くの人が教えてあげればよい。 しかし、知らない他人と言葉を交わせない「シミン」は、近くの人に教える/近くの人から教わることができないので、これらのアナウンスが必要になってしまうのである。 私も含め、このようなアナウンスを「うっとうしい」と感じている人が実際には存在するわけだが、シミンの考えとしては、このようなアナウンスは「普通の人」は気にしないし、「多数」の利便のために行われているので、うっとうしく感じる少数の人間は我慢するべきであり、それに不平を言うのは「わがまま」だ、ということになる。 次にあげる第四の性質は、実は性質2(多数決の盲信)から簡単に演繹的に帰結されることだが、たちが悪いので特別に一つと数えることにする。 性質4:自分たちが常に正しいと思っている 多数決至上主義で、かつ自分たちが多数なので、結局自分たちが正しいという結論になる(三段論法)。 増税はするべきではない、とか、公務員の数を減らすべきだ、などの意見をシミンが持つ時、 どう考えてもそれはシミンの一方的な立場からの見解であり、「必ずしも正しくない」とする考え方だってあり得ると私は思うのだが、 シミンにはそれがわからない。世の中には複雑な問題というものがあって、なんでもかんでも「こっちが正しい」「こっちが間違い」と決められるものではない。 しかしシミンは、何でも多数決で決められると考えているから、シミンが常に正しく、シミンと反対の立場の意見は常に誤っていると考える。 これまであげた性質1~4だって、シミンにとっては「あたりまえに」正しいに違いない。 シミンの感覚としては普通が良いのはあたりまえ 多数決が正しいのはあたりまえ 他人と言葉を交わすのが嫌なのはあたりまえ 一般市民の意見が正しいと見なされるのはあたりまえ ということになるだろう。 しかし私にとってはぜんぜんあたりまえではない。 そういう私は、シミンから見ると「一般市民ではない」あるいは「普通の日本人ではない」。 そういう私の「わがまま」な意見は切り捨てて良い、ということになる。 まったくもって実に横暴な論理だと思うのだが、シミンは、それを別に横暴とは思わず、むしろ「当然」だとすら思うことだろう。 かようにシミンは自分が常に正しいと信じ込んでいる。 まったく始末の悪いことである。 性質5:マスコミ報道や官庁発表は客観的事実だと信じている シミンはマスコミ報道を鵜呑みにする傾向がある。 経済月例報告や警察発表の統計なども、そのまま無邪気に客観的なデータだと見なす傾向がある。 いやもちろん、ほとんどの報道や発表は客観的に正しいものだと私も思う。 しかし、常に、そういうものにはウソや偏向が含まれているのではないかと、批判的な目を持つことは必要である。 しかしシミンにはそれがない。全く、大本営の時代から何も進歩がない。 「テロの報復として攻撃する」と報道されると「ふーん、そうなんだ」と納得して 終わり。 「行政の対応が遅れたことが原因」と報道されると「行政はいつも後手後手だ」と 怒って終わりである。 もう一つ特筆すべきシミンの特徴は、報道で「受動態」が使われる時に、その主語が、自分たちシミンであると考えることである。 報道で受動態が使われると、シミンは、最初から自分たちがそう考えていたように納得してしまう。 例えば、「南アフリカの今後の動向が注目されます」と報道されればシミンは南アフリカの今後の動向に実際に注目するし、 「テロの首謀者と見られるビンラディン氏が潜伏していると考えられている地域」と報道されれば、 シミンは、「ビンラディンをテロの首謀者と見」、「その地域に潜伏していると考え」てしまう。 シミンが何を考え、どう感じるかは、何もかも、受動態をうまく使えばマスコミの思いのままである。 (ということはすなわち、権力者の思いのままである。) 報道された内容自体が、誰かに操作されているのではないか、 誤って、あるいは偏っているのではないか、と疑う思考回路を、シミンは全く持っていないように思える。 次の六番目の性質、これこそ、シミンの性質の中で最も悪質なものである。 性質6:他人の気持ちを想像して理解することが常に可能だと思っている たしかに、鎖国時代なら、外国との交流が無いばかりでなく地域間の交流も極めて少なかったから、 同一地域の住民のメンタリティーには共通点が多く、互いに気持ちを想像してかなりの部分を理解しあうことができる面はあったかも知れない。 しかしそれは近代以前の話である。現在の世界は江戸時代の日本とは違う。 世界には様々な人種、宗教、思想が存在する。 日本国内だけで考えても、昔とは比べ物にならないほど多様な価値観が遍在している。 だから、人の考え方や感じ方だってバラバラである。 実際の人間同士は「互いに想像できないぐらい」異なっていることも多くある。 しかし、シミンは不運にも、隣近所との差異ばかりを気にしながら育ってしまった世代であり、 価値観が多様に存在することを十分に認識しないまま大人になってしまっている。 そこに「同じ日本人」という昔から細々と続いていたナショナリズムが呼応して、「日本人同士なら気持ちをわかりあえる」というおかしな迷信がリバイバルしてしまった。 さらに「世界の人類は皆兄弟」という軍国時代のスローガンが復活して解釈が全世界に拡大され、 最終的に「人間同士は誰でも努力すれば気持ちを互いにわかりあえる」という幼稚な思想が完成した。 シミンは「人間同士は皆互いにわかりあえる」と思っているので、 「相手の立場に立てばその人の気持ちがわかる」という致命的な誤認識を持っている。 実に無邪気に、「イスラム教徒の立場になって考えれば」とか、「在日韓国人の身になってみれば」などという発想を平気でする。 そして、わかったような気になる。 逆に、自分の立場をちゃんと説明すれば、自分の気持ちを誰にでもわかってもらうことが可能である、とシミンは考える。 つまり「相手の気持ちは自分では絶対にわかってあげらないかもしれない」 「自分の気持ちは相手には絶対にわかってもらえないかもしれない」という発想がすっぽり欠落しているのである。 そして「相手の気持ちをわかる能力」をどれだけ持っているかが、シミンが人を評価する際の重要な基準になっている。 「相手の気持ちをわかる能力」を、「思いやり」と言い、思いやりの能力の高い人を「やさしい人」と言う。 シミンにとっては「思いやりのあるやさしい人」というのは良い評価である。 そしてシミンたちはいつも、相手の気持ちをよりわかる、思いやりのあるやさしい人間になりたいと努力している。 もし私が、「思いやりのあるやさしいかたですね」などと言われたら、顔では感謝するかもしれないが内心は「気持ち悪い」と感じるだろう。 しかし私がそこでなぜ気持ち悪いと感じるか、シミンには「わからない」。 しかし、シミンはそうは考えないだろう。 私が「思いやりがある」と言われてなぜ気持ち悪いと感じるかを、私がちゃんと説 明すれば理解できる、と思っている。 この「人間同士は気持ちを互いにわかりあえる」という文を逆から言ってみると、これがいかに恐ろしい思想であるかが見えてくる。 「人間同士は気持ちを互いにわかりあえる」ということは、逆に言えば、「気持ちをわからない相手は人間ではない」という恐ろしい発想になる。 だからシミンは、どうしても気持ちがわからない相手、例えば、ヤクザ、浮浪 者、特定の宗教団体構成員、などを、人間扱いしない。
2008年05月23日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ徒然:怒った顔も可愛いというのは、美人やそれなりに顔の整った人にいうセリフである。でないと怒った顔が可愛くはならない。怒っているのだから可愛いとか綺麗とか、そんなことを言っているような状況ではないのに、怒った顔が可愛く見えるにはそれなりの素顔の顔のバランスの良さが求められるのだ。誰でも笑顔で化粧で化けていれば、それなりにきれいなのだ。 ★★★クーポン利用で2566円♪モバイルバッテリー 大容量 薄型 防災 12000mAh iphone6s iphone6s Plus iphone iphone6 iphone6 Plus iphone5 iphone5s スマホ タブレット モバイル バッテリー 携帯 急速充電可能 充電器 2.1A 2台同時充電 電池 iPhone5約6回充電価格:2866円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【楽天ランキング1位獲得】【1年保証】超小型USB型 ワンタッチ 簡単 ボイスレコーダー シルバーモデル 4GB Win7/8/8.1/10対応 【 会議 講義 録音 軽量 クリア レコーダー 防犯 長時間 高音質 ic】 10P27May16価格:3218円(税込、送料別)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★思いついたネタや重要な話はひそかに録音して聞き漏らしがないかどうかの確認に使ってます。人間の記憶なんてあいまいで自分の都合良いように記憶違いや勘違いをするものですから。★★★ 本題:●なぜ煙なのか喫煙習慣の本質がニコチン中毒にあることはわかったとして、じゃぁなぜあんな、火をつけてその煙を吸い込むという、はた迷惑な方法が採られているのであろうか。その答えは、ニコチンの摂取スピードにある。タバコに火を付けてから、ニコチンが脳に達して満足感をもたらすまで、どれくらい時間がかかるかご存じだろうか。1分? 3分? 5分?特別に知識のない非喫煙者なら、およそこれくらいの数字を出すのではないだろうか。喫煙者のみなさん、いかがですか? タバコに火を付けて、一服めを吸い込んでから、その効果を感じるまでの時間はどれくらいですか?そう、その時間は、なんとわずか数秒なのである。煙を吸うというのはつまり、煙に含まれるニコチンを、肺から摂取する、ということである。人体の血流の経路をご記憶だろうか。心臓→動脈→(全身)→静脈→心臓→肺動脈→肺→肺静脈→心臓である。(全身)が最初と最後に来るように書き直すと、(全身)→静脈→心臓→肺動脈→肺→肺静脈→心臓→動脈→(全身)おわかりだろうか。脳は当然全身に含まれる。静脈からスタートすると、脳に至るまでに心臓を二回通るが、肺からスタートすると心臓は一回しか通らない。それだけ脳に近い、ということである。つまり、肺からの摂取は、何と静脈注射よりも早い効果をもたらすのである。この、圧倒的な摂取スピード、これこそが喫煙が廃れない理由である。経口など、他のニコチン摂取手段が開発されたとしても(というか既に医療用には開発されているのだが)、その満足感は、スピードの点で「喫煙」にとても及ばないはずである。●吸う理由喫煙欲求の本質は「ニコチン渇望」であるのだが普段の喫煙習慣の場合には、自覚できるほどの強いニコチン渇望でなく、もっと弱い、本人も気づかない程度の弱い渇望が喫煙の理由になっている。そのため、喫煙行為は「不快感からの回復」ではなく、「快感の獲得」であると誤解している人が多い。特に喫煙者は、ほとんどの人がこの誤解をしているのだが、実はそれはむしろ当然である。喫煙習慣は、ニコチンへの肉体依存とタバコへの心理依存という両側面があり、喫煙を快感の獲得と誤解することと、タバコへ心理依存していることとは、ほぼイコールだからである。この依存の二面性については後述する。ここで、私が考案した、「非喫煙者のための喫煙感覚疑似体験法」をご紹介しよう。この方法は、タバコを吸わない方にも喫煙の感覚をかなりリアルに理解していただける方法だと私は自負している。この方法では、脳が感じる「感覚の変化」を引き起こすのに、薬物の替わりに「物理的な力」を使う。喫煙者がこの方法を見たら、おそらく「全然違うよ」とバカになさることであろう。でも非喫煙者がこれを行った場合の感覚は、実際、喫煙した時の感覚にかなり近いのである。10年以上喫煙していたボキが言うのだから間違いない。こういう言い方をしては悪いが、この疑似体験法がかなりリアルであるという事実は「タバコを吸う人にはわからない」のである。さて、方法はいたって簡単である。用意していただくのは普通のタオル。折りたたんだタオルで鼻と口を押さえたり離したりする、基本的にはこれだけである。まず、たたんだタオル(何重に畳むかはいろいろお試しあれ)で、鼻と口を押さえていただきたい。息が横から漏れないように。火災時の避難訓練で指導されるような、煙を吸い込まないように鼻と口を押さえる、あのイメージである。さらに、呼吸がややきつくなる程度に、少し強く押さえてみて欲しい。といっても、完全に息を止めないように、あくまで呼吸は可能な強さである。そして、強く押さえたまま大きく息を吸ったり吐いたりしてみて欲しい。当然、ちょっと苦しいはずである。これが「ニコチン渇望」の状態である。では、そのままタオル越しに大きく息を吐き、吐き切った瞬間にタオルを外し、そして、タオルが無い状態で空気を思いっきり吸ってみて欲しい。息を吸う時の気持ち良さを感じていただけただろうか。これが「喫煙の快感」である。「ニコチン渇望」と「息苦しい」は実は相当違うのだが、「タバコを吸った瞬間の満足感」と「呼吸が自由になったときの開放感」はわりと近いと思う。もう一つこの実験で注目していただきたいのは、あらかじめ呼吸に負荷を作ることで、「息を吸う」という普段行っている行動がとても気持ち良いこととして感じられるという点である。これは、喫煙での満足の得かたと同じ原理である。喫煙者は喫煙により、ある種の満足感を感じる。しかしそれは実は、あらかじめニコチン渇望によって弱い不快状態になっているのが、喫煙によって普通の状態になる、ということに過ぎない。では、次のようなことをイメージしながら、このタオルの実験を何度かやってみて欲しい。タオルを取った直後の吸気は、息がおいしい感じがする。タオルを取った直後の吸気で、目が覚める感じがする。タオルを取った直後の吸気で、イライラが解消する感じがする。タオルを取った直後の吸気で、感覚が鋭くなる感じがする。いかがだろう。人にもよるだろうが、非喫煙者であれば、上記の4つとも「言われてみると確かにそうだ」とお感じになる方が多いと思う。上記のイメージは、おわかりの通り、喫煙の理由としてあげられる代表的なものと一致している。もう少し理解を深めていただくために、このタオルの実験を発展させて、ちょっとしたSFにおつきあいいただきたい。今はタオルを自分の手で鼻と口にあてていただいたが、これが自動的に鼻と口に押しつけられるような機械を想像していただくと、喫煙習慣のモデルができる。タオルを自動的に鼻と口に押しあてるような、頭部に固定された機械を想像していただきたい。タオルは機械の力により、鼻と口に押しあてられている。この機械の横の部分、耳の下あたりに(別に場所はどこでも良いのだが)温度センサーがついており、その温度センサーをライターでちょっとあぶってやると、その瞬間、顔のタオルがすっと離れ、呼吸が楽になる。顔から離れたタオルは、その位置から非常にゆっくりと顔に近づいて来て、1時間ほどで顔に触れ、やがて鼻と口に押しつけられて、最初の状態となる。タオルが押しつけられている状態の時に温度センサーをあぶるとタオルが離れて開放感が得られる。タオルが離れている状態が実は普通の状態なのだが、普段からタオルを押しつけられる生活に慣れてしまっているため、何が普通の状態なのかわからなくなっており、タオルが離れて普通に呼吸することが、「気持ち良いこと」として感じられる。そして実は、温度センサーで得たエネルギーが、この装置全体の硬度を保っている。したがってセンサーの加熱を行わなければ、装置全体がだんだんと軟化し、ついには変形させて装置を頭から取り外すことができる。しかしその際、加熱をやめてから装置全体が十分軟化するまでの間は、息苦しい状態に耐えなければならない。これで、かなり的確に喫煙習慣がシミュレートされている。タオルによる息苦しさが「禁断症状」あるいは「ニコチン渇望」であり、センサーの加熱が「喫煙行為」である。そして、「喫煙行為」自体が、装置全体(喫煙習慣)の動力源となっている。この「タオル押しあて装置」を装着された事態を想像してみて欲しい。タオルが一日中顔にあてられ、センサーの加熱によって顔からはずされる、これが何ヶ月、何年と続くとする。そうしたら誰だって、タオルがはずれる瞬間を「喜び」だと感じるようになるであろう。本来は、タオルが無い状態が当たり前の状態だったのだが、年月を経る間にそれを忘れて、タオルが無い状態が、何か「良いこと」のように感じるようになるに違いない。それと同様に、弱いニコチン渇望状態に何年も置かれていれば、喫煙によるニコチン補充を「喜び」だと感じてしまうし、ニコチン補充によって「良いこと」があるように錯覚するようになる。これが、喫煙者が「喫煙に利点がある」と誤解する原理である。普通の社会人なら、タオルを顔にいつも押しあてられるのは理不尽なことだとわかる。普通の神経の持ち主なら、そんなことをされるいわれはない、と言って怒ってしまうに違いない。ニコチン渇望も同じはずである。本来なら、「こんな渇望感に悩まされるいわれはない」と怒って良いはずである。しかし、そうする喫煙者はいない。それがどんなに隷属的であろうと、怒ったって何も解決しないし、だいいちタバコに点火すれば渇望感は数秒で消えるのだから、何も問題はない、というのが喫煙者の心理である。●タバコは嗜好品ではないタバコそのものについても誤解されていると感じることが多い。タバコについては、中毒性が不当に隠されて情報が流布されているのではないかと思う。例えば、タバコは普通嗜好品に分類されている。断言するが、タバコは断じて嗜好品ではない。タバコ(正確にはニコチン)は「依存性薬物」である。依存性薬物は、摂取が一度習慣化すると摂取を中断した時に禁断症状が起こるようになり、やめにくくなる。タバコはこの性質を満たす薬物である。他に嗜好品に分類される依存性薬物に、酒(アルコール)やコーヒー(カフェイン)があるが、アルコールは「酔う」という効果。カフェインは「目が覚める」等の効果があり、また酒やコーヒーには「おいしさ」がある。「おいしい」というのは、味付けに使われる、ということである。「お酒の入った菓子」や「コーヒー味のケーキ」などがあるのは、お酒やコーヒーにある種の「おいしさ」があるからである。またお酒やコーヒーはボキのようにアル中でなければ、「摂取をやめなさい」と医者に指示されれば、普通の人はやめることができる。ということは、依存性もかなり低い。だからこれらは「嗜好品」と言っても差し支えないと思う。ところが一方、タバコは摂取したときの「効果」がほとんどゼロである。つまり、良い気持ちになったりとか幻覚を見たりとか、ハッピーな気分になったり目が覚めたりということが無い(「いや効果はある」と思っている方、それは「効果」ではなく、禁断症状の緩和が自覚されているだけである--前述)。その上、味もまったくおいしくなく、味付けや香り付けには使えない。例えば仮に、タバコの香りのケーキを作ったとしても、ヘビースモーカーだってそんなものは食べたくないはずである。タバコは本質的に「まずい」ものなのである。また、「タバコをやめなさい」と医者に指示されてもやめられない人がたくさんいる。つまり依存性は非常に高い。こんなものは嗜好品とは言えない。 ★★★禁煙セラピー [ アレン・カー ]価格:972円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★ミドリムシゴールド120粒・増量版「モンド連続2年受賞」!楽天総合No.1なんと!【7200⇒3600円】正規品・品質重視ミドリムシGOLD・ハイ・ユーグレナ サプリメント!ミドリムシのちから最大限!エメラルド色の緑虫・緑の習慣始めよう♪健康・美容・ダイエットに価格:3600円(税込、送料無料)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:武田邦彦vs嫌煙派軍団 前半戦
2008年05月22日
コメント(0)
思いやりのある人たちへ ある横暴な特徴を持った人々の勢力が、急速にその数を増やしているように感じる。 もともと多かったのだが、最近の10年ほどでまた急速に増加したらしい。 いや、絶対数は変わっていなくて、単にその横暴さが目立つようになってきただけかもしれない。 いずれにしても、その身勝手な言動や行動がますます目に余るようになって来たので、 文句の一つも書いてみたくなった。 今この文を読んでいる人の中にも、この勢力に属する人がいる、いやかなり多いだろうと予想される。 そのような人たちは、この文を読んで腹立たしく思うかも知れないが、こちらとしても一方的にやられっぱなしでは悔しいので、批判を覚悟で勇気を出して書くことにする。 この勢力の人たちは、自分たちのことを指すとき「私たち一般市民」「我々普通の日本人」といった言葉で表現する。 しかし、彼らの自称を使って話を進めると問題が不明確になってしまいそうなので、ここでは彼ら勢力のことを仮に「シミン」と書くことにする。 ひとつ誤解して欲しくないのだが、シミンと非シミンの境界線はあいまいである。 明確に線を引いて区別することができるものではなく、あくまで「よりシミン的」というような、幅を持った概念であることをご承知おきいただきたい。 これからシミンの持つ性質をいくつかあげるが、それらの性質に多く該当すればするほど、「よりシミン的」な人だと言える。 もっとも最近は、下記にあげるシミンの性質全てに該当する、いわば「完全なシミン」が増えてきていることも事実である。 シミンの性質を一つでも満たす人ということで考えれば、シミンは今や、多数派を占めていると思われる。 シミンは、核家族の子供として育った人たち、世代的に言うとおおむね1950年代後半以降に生まれた人たちで構成されていると思われる。 私も核家族の子供の一人である。核家族の子供は、常日頃から隣近所の子供や同級生たちと比較されながら育てられることが多かった。 親たちも、他の親たちのやりかたと自分のやりかたをいつも比較しながら子供を教育するありさまであった。 親も子供も、自分の家と他人の家を比べ、自分たちの家庭環境や学校の成績が、平均とどれくらい異なるかをいつも気にするような風潮だった。 私たち子供は、高校や大学を受験する際に「偏差値による輪切り」をされた。 社会人になってからも、自分と他人を比較し、不景気となった現在は自分が「勝ち組」になるのか「負け組」になるのかを気にしている。 このように、核家族の子供の世代には、子供時代からずっと、いつも他人と自分を比較してばかりいて、そしてそのことを大して疑問に思わずに、そのまま大人になってしまった者が多くいる。 そして、その世代がついに、社会の中心的役割を担う年齢になってしまった。 その結果として、現在のように大量のシミンが世の中を席巻する社会ができあがった、と私は考えている。 では私が定義する「シミン」とはどういった性質を持った人を指しているか、具体的に見ていこう。 性質1:自分が平均的な人間であり、それが好ましいことであると思っている上記に述べたシミンの発生過程と、シミンの自称である「私たち一般市民」「我々普通の日本人」という言葉から考えてみればわかるように、シミンは自分たちのことを平均的であると考えており、しかもそれを誇らしく考えているようである。 これは私や私が育った家庭の考えと全く反対である。私の親は、私たち子供に「他人と違う個性を持つことは良いことだ」という価値観を強く教育した。 私と私の兄弟は、その価値観に基づいて、個性をつぶされないように守られながら育てられた。 例えば、子供の私が「何々を買って欲しい」あるいは「何々を習いたい」と親にねだる時、それが「友達の誰々も持っている/やっている」という理由だとわかると、両親は特に強く拒否した。 またある時担任の先生に「お宅のお子さんは国語がちょっと苦手のようなので、もう少し頑張ると良いですね」と言われて、母は、「苦手だって別に良いじゃないですか」と答えたそうである。 両親は私たち兄弟に「勉強しなさい」とは絶対に言わなかった。 学校のテストで良い点をとっても悪い点をとっても、誉められなかったし、怒られなかった。 逆に、良い点をとったことを自慢するような態度をとると、「テストが良いからって自慢にはならないよ」と叱られた。 「人間にとって、他人といかに違う良い面を持つかが重要なのであり、学校の成績にはほとんど価値がない」という考え方を徹底的に叩き込まれた。 今思い出しても、たしかにかなり特異な家庭であったと思う。 そして実際、私と私の兄弟は、それぞれ全く異なった、強い個性を持った人間に成長した。 私自身がどうであるかの言及は避けるとして、例えば私の4つ年上の兄などは、学校の成績は決して良くなかったし、大人になった今は「個性的」を通り越して「変人」じゃないかとすら思わせるような強い個性を持っている。 その兄の性格を私はうらやましいと思っているし、社会的にも、結局この兄が家族の中で最も成功した(つまり名声と収入を得ている)。 そんな家庭に育ったので、「平均的」とか「普通」であることになぜ価値があるのか私には全くわからない。 同級生が時々使う「○○さんはこういうところが変わっている」という言い方が、実は悪口であるということも、大学生になる頃まで気づいていなかった。 性質2:多数決を盲信している シミンの考え方の基本原理は「多数決至上主義」である。 「多数決」というのは字を見れば明らかなように、「多数」の賛成するほうに「決める」ということである。 「多数」はわかるとして、それとともに「決」、すなわち全てのことを「決める」「決めることができる」という考え方であるということも、多数決主義の重要な側面である。 シミンは全てのことを多数決で決めることができると考えているようである。 およそ世の中の全ての真偽、善悪、美醜が、多数決で決まると考えているのではないかと思わせる。 多数決とは元来、会議の意思を決定するための一つの方法・約束事に過ぎないのであって、普遍的な真理というわけではない。 しかしシミンは、会議に限らず、地域社会はもちろん、日本社会全体、全世界の全ての場所において、物事を全て多数決で決めることができ、また決めるべきであると考えているフシがある。 例えば、ある教団の構成員が市区内に転入するのを認めるべきかどうか、あるいは、日本は捕鯨を中止するべきか、といった問題は、簡単に決められることではない、少なくとも多数決で決められることではないと私は思う。 しかし、シミンは、「住民の大多数が転入に反対しているならば転入を拒否してもかまわない」 「世界の大多数が捕鯨に反対するならば、日本が捕鯨を中止するのもやむをえない」というように、多数決の原理で判断しようとする傾向がある。 多数決はどうしても少数意見の切り捨てを伴う。 だから、宗教や文化や芸術など「本質的に数の大小があるようなことがら」については多数決はなじまない。 しかしシミンは宗教や文化や芸術が社会でどういう役割を果たしているかをきちんと学んでいないので、世の中に多数決に向かないものは無いと考えているようである。 シミンは多数決を絶対的真理だと考えており、多数決に従わない者を「わがまま」と呼んで軽蔑する。 また、シミンは、とにかくなんでもかんでも「多数」に従おうとするので、その情報源となる「世論調査」や「ランキング」といったものに執着する傾向がある。 自分や他人の行動規範も多数決の原理で決めようとする。例えば、電車内で携帯電話を使用することの良し悪しについてシミンが議論をすると、下記のようになってしまう。 (電車内で携帯電話で通話しているA、それを注意するB) A 携帯電話を使わないようにアナウンスはされているが、実際にはみんな電話を使っているから、そんな注意は事実上無効。 少なくとも私だけが注意されるいわれは無い。 B いや、電話するにしても普通はもう少し小さい声で話す。大声で電話するのはみんなが迷惑だと感じるので、やめるべきだ。 A 酔っぱらった時とかは誰だって大声でしゃべる。電話ぐらい別に良いではないか。 B 今は酔っ払いはここにはいないし、今は誰も大声で話している人はいない。だからその論理は通用しない。 C いいかげんにして下さい。あなたたち二人の声が一番うるさいです。あなたたち以外の人は全員迷惑していますよ。やめなさい。 この場合、Aは自分が個人的に電話を使用したいだけであり、Bは個人的にそれが不愉快だと考えているだけであって、またCは個人的に両者の議論がうるさいと感じているに過ぎないのだが、三人ともその個人的な感情や事情はいっさい語らず、ひたすら多数決原理に基づく主張を展開している。 一見すると意見が対立しているように見えるが、「乗客全体の中の多数意見がどうであるか」を全ての判断基準にしようとしているという点に、見事な一致がある。 つまり三人とも「多数決主義」という同じ価値観を共有していると言うことができる。 さて、上記の電話論争は私の創作である。 今は説明のために例としてわざと書いたが、この例示は実は誤っている。 実際には上記のような議論が行われることは、昔の「市民」ならあり得たかもしれないが(もちろん携帯電話がその当時に普及していたと仮定しての話)、現代の「シミン」の場合はこのような議論自体が起こりえないのである。 なぜなら、電車内での通話や会話をうるさいと感じても、普通、それを注意することはないからである。 これはシミンの第三の性質による。
2008年05月21日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ ★★★iphone用 Android用 カラフル micro USB ケーブル アンドロイド 用 マイクロ USB 充電ケーブル 巻き取り式 リール式 2way Lightning コネクタ microUSB端子 ライトニングケーブル2in1【メール便送料無料】価格:480円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★【電動ハブラシ本体】マルマン ミニモ minimo 音波振動歯ブラシ ローズゴールド (替えブラシ1本付) 2分間タイマー付き音波電動歯ブラシ MP-DH119(4902907799307)価格:779円(税込、送料別)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 徒然:F14R444000rpm 60km/h13500rpm 202.5km/hRh式血液型RH+B世界の80%はRh+である。FLAT CR キャブレター1.各セティング個所の説明 (01)メインジェット全開付近の濃度調整が主体となる調整です。(02)メインエアージェットプライマリー式メイン系の場合、メインエアージェットは、効きが鈍いので通常ほとんど交換はしません。(03)ジェットニードル(ストレート径)1/8開度~1/4開度付近の混合比調整を行います。(04)ジェットニードル(段数)1/4開度~1/2開度付近の混合比調整を行います。クリップ位置を下にずらすと濃くなります。上にすると薄くなります。(05)ジェットニードル(テーパー)緩いテーパーの物では、全開付近の濃度まで影響します。1/2開度付近のみを変えたい場合、メインジェットと組み合わせて交換します。(06)ジェットニードル(切り上がり)効果はジェットニードル(段数)変更と同じです。オリジナルのニードルでクリップ段数が調整範囲を越えてしまう場合に、この切り上がり違いのニードルを使用します。(07)スロージェット スロー系全体に影響します。(08)スローエアージェット スロージェット同様に、アイドルから1/4開度付近まで影響します。(09)パイロットスクリュー アイドル開度付近のみに守備範囲が限られます。(10)エアースクリュー可変エアージェット構造なのでスローエアージェット変更と同じ効き方になります。(11)油面通常基準値のまま使用します。油面の高低でメイン系の燃料の出始めを若干変化させられる特性を利用して、加速状態や全開、低速等の過渡応答特性を変えることが出来ます。但し、調整量は基準値(ケージ油面:9mm)の±2mmの範囲内とします。(12)加速ポンプ吐出タイミングアイドル付近から吐出するように隙間を調整するとアイドル回転が不安定になることがありますので注意してください。2.スロー系の構造 FCRキャブレターには以下2種類があります。 (1)パイロットスクリュー式パイロットスクリューの特徴は調整影響範囲がアイドル開度付近に限られます。 従って、大きく調整値を動かしても実走行範囲である1/8~1/4まで影響する事は有りません。スロー系の実走行域のセッティングはパイロットスクリューでなく、スロージェットとスローエアージェットで各バランスを見ながら合せていきます。 (2)エアースクリュー式エアースクリュー式の場合、極めて簡単にスロー系のセッティングを進める事ができます。限られた時間内でセッティングを詰める必要が有る時は有効な手段です。パイロットスクリューは、各気筒共に均一戻しに(例:全て1回転戻す)セットしセッティング作業中はエアースクリューのみの調整を行うようにします。3.メイン系の構造FLAT CRキャブレターのメイン系はプライマリー式と称する構造になっています。この方式の特徴は、前負荷運転時でも流量が良く伸びて、レーサーとしての使用に適しています。ただ、メインエアージェットは構造上、空燃比にほとんど影響しません。セッティングは、メインジェットとジェットニードルで行います。4.加速ポンプの構造FCRキャブレターには加速ポンプが装備されています。信頼性の高いダイアフラム式ポンプを採用しスロットル操作に応じて、ほぼ全開度で機能します。加速ポンプ作動開始ポイントはリンクレバーの調整部分とリンクレバーの相対セット位置をずらすことにより行います。出荷時にポンプロット上部の隙間は0.6mmに調整されておりスロットル開度で約1/8付近より吐出を始めます。これより早く吐出させたい時は、幅調整部を狭くし反対に遅くしたい場合は、隙間を広く調整します。5.使用するセッティングパーツ基本的に以下の3点でセッティングをしていきます。他にもメインエアージェット、スローエアージェット、パルブシート/フロートバルブなどが有りますが、特に使用しなくても十分だと思います。(2)スロージェット(3)ジェットニードル(5)キャブセティングで私が持ち歩いている工具 ・プラスドライバー ・5.5mmドライバースパナ ・4mm六角アレンレンチ ・3mm六角アレンレンチ ・マイナスドライバー(1.0X5) ・六角レンチセット(1.5~10mm) ・ラジオペンチ ・マグネット付受け皿 ・タンクホールド用ワイヤー(自作)6.セッティングパーツの交換方法 今回はメインジェット、スロージェット、ジェットニードル、パイロットスクリュー エアースクリュー、エアーファンネルでセッティングを出していきます。 (1)アイドル混合気濃度の調整 a.パイロットスクリュー式の場合 アイドル回転時、及び極低開度域の混合気濃度を調整します。 (右に回すと薄くなり左に回すと濃くなります。) 適性な混合比への調整はCO計を使うと便利ですが、簡易的にエンジン回転数の増減を目安に調整する方法も有ります。各シリンダー毎に最もアイドル回転数が高くなるように調整をしていく方法で、調整範囲は1/2回転戻しから3回転1/2戻しまでの範囲で行っていきます。スロー系のセッティング内容によってパイロットスクリューの戻し値は異なりますが一般的には3/4回転戻し~3回転戻しの範囲に入るようにしてください。この範囲よりかなり締まり側に寄ってしまう場合は、スロージェットを小さく(逆は、大きく)します。スロー系のセッティング変更は、アイドル回転域だけでなくスロットルの1/4開度付近まで影響するためアイドルだけではなく低回開度走行域の様子を見ながら行うようにします。 b.エアースクリュー式の場合FCRのキャブレターには、パイロットスクリューとエアースクリューを併用した使用も有ります。オプションでエアースクリューセットが用意されていますのでパイロットスクリュー式の仕様でも本来装着されているスロージェットを取り外して替りにエアースクリューとスプリングのセットを組込むことでエアースクリュー式にすることが簡単にでいます。 エアースクリュー式はパイロットスクリュー式と調整範囲が異なります。 パイロットスクリュー式はアイドル付近のみに影響範囲が限定されますが、 エアースクリュー式はスロー系全体に影響します。スロットル開度で1/4位までの混合気濃度が変化します。調整範囲はパイロットスクリュー式より少し狭く1/2回転~3回転位の間で行いエアースクリューの調整はパイロットスクリュー調整と反対になるので注意してください。(右に回すと濃くなり左に回すと薄くなります。)(2)メインジェットの調整メインジェットのみの交換の場合です。ホールディングボルトを14mmスパナで外します。するとメインジェットが見えますので5.5mmドライバースパナで外し交換します。フロートチャンバーボディーを3mm六角レンチで外してメインジェットを交換する場合。 燃料がかなりこぼれるので受け皿又は、ウエス等を下に引きましょう。ウエスを吸気口につめるのが良いと思います、 ボルト等がエンジン内に落ちるのを防いでくれます。また、フロートに傷を付けないように注意しましょう。(3)ジェットニードル トップを4mm六角レンチで外します。 4mm六角レンチ又はマイナスドライバーでニードルセットスクリューを外します。 (エンジン装着時では、スロットルを全開度にしておくと作業がやりやすくなります。) ジェットニードルをラジオペンチ等で抜き出し交換します。 交換後ジェットニードルの先端が確実にニードルジェット孔に入っているか確認して終了です。(4)スロージェット フロートチャンバーボディーを外します。 加速ポンプ連結ホースが組まれているので連装部分(加速ポンプの構造参照)全てを同時に外します。 この時フロートや加速ポンプロッド等に無理な力が掛らないように注意しましょう。 スロージェットは、写真で見る位置の奥に有ります。 マイナスドライバー(幅4~5mm)を差し込みはずします。(5)メインエアージェット、スローエアージェット キャブレター吸気側の前面部に有るので、ファンネルを外します。 写真で見ると解りますが、2つの調整があります。奥側の大きい方がスローエアージェット、手前の小さい方がメインエアージェットです。間違えないように注意してください。7.セッティング (1)走るための仮セッティング まず基本セッティングのままでエンジンをかけて暖機運転を行います。エンジンが暖機されたらアイドリング回転数をスロットルストップスクリューで1,300rpm位にし安定したところに合わせます。 a.低開度の仮セッティング スロー調整を簡単にするために、別売のエアースクリューの購入をお勧めします。 キャブレータの前面で調整が出来るた簡単です。(a)エアースクリューでアイドリング時の燃料調整を行います。パイロットスクリューの開度は、全てのキャブレターを1回転戻しに合わせます。次にエアースクリュー開度は、1回転戻しを調整スタート開度とします。(b)エアースクリューをエンジン回転数を見ながら1/4~1/2開度ずつ調整しながら1番エンジン回転数の高い開度を選択します。これを各気筒ごとに行います。(c)1気筒の調整を行うと回転数が変わるので、その都度スロットルストップスクリューで1,300rpm位に再調整します。 ★★★SANWA SUPPLY(サンワサプライ) USB2.0カードリーダー (ホワイト) ADR-MSDU2W価格:1036円(税込、送料別)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★Anker PowerDrive+ 3 (プレミアム 36W / 7.2A 3ポート カーチャージャー ) アルミニウムボディ (ブラック)価格:2374円(税込、送料無料)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年05月19日
コメント(0)
ニードルがデカすぎてプラグが被る!。一段調整しよう。
2008年05月18日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ★★★禁煙セラピー 読むだけで絶対やめられる 〈ムック〉の本 / アレン カー 【新書】価格:972円(税込、送料別) (2016/7/21時点)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★人間をダメにするデスクチェアー デュランダル 寝心地はまるでファーストクラス! オフィスチェ...価格:22,900円(税込、送料別)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 徒然:●やめられない理由一般に、タバコをやめるのは難しいとされている。マーク・トウェインの「禁煙なんて簡単だ。私は何百回もやっている」というセリフは有名である。禁煙に失敗する理由について、一部の人は何とも恐ろしい誤解をしているらしい。タバコを吸うことによって得られる何かがあり、禁煙しようとしてもその「得られる何か」の誘惑に負けるからタバコをやめられない、という誤解である。これはとんでもない誤解だ。タバコをやめられないのは誘惑に負けるからではない。誘惑ではなく、「欲求」に負けるからである。体がタバコを欲しがる状態、この強い欲求、これこそが、タバコをやめることのできない本当の理由である。この「体がタバコを欲しがる状態」という感覚を、喫煙習慣を持った経験のない方に理解してもらうのは難しいと思うが、それは同時に、それだけ誤解もされやすいということでもあるので、頑張って説明してみようと思う。まず例として、「空腹」という状態を考えてみて欲しい。空腹とは「食事をしたい状態」である。空腹になると、腹部がなんとなく空虚な感じになり、臓器が音を発したりする。さらにそれを我慢していると、体力が落ち、全体的にやる気がなくなってくる。場合によっては体温が下がったりすることもある。では次に「喉が渇いた」という状態を考えてみて欲しい。「喉が渇いた」とは「水分を飲みたい状態」である。自覚症状としては、喉のあたりが乾いたような感じになり、声を出しにくくなったりする。ちなみに、喉が渇いた状態というのは、普通は物理的に体が水分を欲している状態なのだが、まれに、心理的なことが原因で喉が渇くこともある。さて、タバコである。喫煙者がタバコを何時間も吸わないと、「ニコチン渇望」という状態になる。「ニコチン渇望」は、「空腹」とか「喉が渇いた」とかと同様に、身体の状態の一つである。自覚症状は人によって若干違いがあるようであるが、私の場合で言うと「ニコチン渇望」になると、舌や軟口蓋に鉛が埋め込まれたかのように、口の奥の方が全体的に重い感じになり、口の中の空間がやたら狭く感じるようになる。他の感覚でこれに近いものを探すなら「喉が渇いた」が一番近いと言えるだろう。しかし、一番近いというだけで、やはり全然違うものである。私の場合の「ニコチン渇望」の自覚症状は、「空腹」と「喉が乾いた」の共通点を取り出して、強くしたような感じ、といったところである。タバコを何時間も吸わないと、この「ニコチン渇望」の状態になり、タバコを吸いたくてたまらなくなる。ここで間違って欲しくないのだが、先ほど「舌や軟口蓋に鉛が埋め込まれた感じ」と書いたが、その不愉快な感じが吸いたい「理由」というわけではない。例えば、空腹の時は腹部に空虚感があるが、別に食べたい「理由」が腹部にあるわけではなく、あくまで空腹とは「全身の状態」であることはおわかりであろう。同様に、ニコチン渇望も全身の状態である。全身がニコチンを欲しがるのである。空腹の時に全身が食べ物を欲しくなるように、あるいは、喉が渇いたときに全身が水分を欲しくなるようにである。そこには理由や理屈はない。体の部位も関係ない。そこにあるのは「欲求」のみである。タバコを吸いたいという欲求は、喫煙を中断して数時間で現れ、その後どんどん強くなる。3日程度でピークに達し、以降は下降を続けるものの、欲求はなかなかゼロにならない。その間のどこかの時点で禁煙者の精神力は限界に達し、タバコに火が付けられる。こうして禁煙は失敗する。おわかりだろうか。とても「誘惑」などというなまやさしい言葉で語れるものではないのである。体内のニコチンが減ったときに「渇望」となる、これが「中毒」ということである。喫煙者はニコチン中毒であり、中毒だから渇望を感じ、渇望するから喫煙し、喫煙するから中毒状態が継続する。非喫煙者の中には、この「中毒」という実態を理解せず、喫煙者が自ら好んで喫煙を継続しているのだと誤解している人もいるようであるが、それは重大な誤りである。喫煙者は、中毒→渇望→喫煙→中毒という無限連鎖の奴隷になっているのである。 ★★★毎分約12,000の音波振動!コンパクト設計で持ち運び便利です【スティック 音波振動歯ブラシ】...価格:454円(税込、送料別)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★急に妾の家に泊まる時エチケットや気分転換に歯磨きする時、バックの中にあると役立ちます。★★★ ★★★【送料無料】 究極の鍛錬 天才はこうしてつくられる / ジョフ・コルヴァン 【単行本】価格:1,890円(税込、送料込)★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年05月17日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ ★★★白どら-セレクト12個セットレーズンバター、小豆バター、宇治抹茶バター、チーズ、はちみつバター [スイートオーケストラ 北海道 わらく堂]価格:2808円(税込、送料別)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★禁煙セラピー [ アレン・カー ]価格:972円(税込、送料無料)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 徒然:ある駅に列車が止まっていた、試しにみんなで車両の中に入ってみた。行き先はどこにも書いていない。何か面白いものがあるわけでもない。一部の人は、すぐその場で降りた。残りの人は、どこに行くのか興味を持ち、そのまま降りなかった。気がつくと列車は動き始めていた。ゆっくりだが少しずつ加速している、いったいどこまで行くのだろう。列車はゆっくりと走り続け、いつまでたっても止まらない。扉は開いているから、いつでも飛び降りられる。でももう少しだけ、乗り続けてみよう。そうしているうちに、列車の速度は加速し、今となっては、もうかなり速い。この速度で飛び降りたら怪我をしそうだ。もう飛び降りられない。こんなことなら、もっと速度が遅いときに飛び降りておくんだった...この状態のとき、列車に「自由意志で乗っている」とは言わない。最初は自由意志が関与したかも知れないが、今はただ降りられないだけである。やめられないのは誘惑に負けるからではない。誘惑ではなく、欲求や恐怖に負けるからである。 ★★★世界は感情で動く [ マッテオ・モッテルリーニ ]価格:1728円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★「打たれ強さ」の秘密 [ 岡本正善 ]価格:918円(税込、送料無料)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年05月17日
コメント(1)
依存性薬物に、酒(アルコール)やコーヒー(カフェイン)があるが、アルコールは「酔う」という効果、カフェインは「目が覚める」等の効果があり、また酒やコーヒーには「おいしさ」がある。「おいしい」というのは、味付けに使われる、ということである。「お酒の入った菓子」や「コーヒー味のケーキ」などがあるのは、お酒やコーヒーにある種の「おいしさ」があるからである。またお酒やコーヒーは、「摂取をやめなさい」と仮に医者に指示されれば、普通の人はやめることができる。アル中のボキには無理だが、普通の人は依存性もかなり低い。ニコチンのような依存性だけしかないものが、なぜ出回っているのか。他の依存性薬物と比べて考えればおわかりだろう。そう、これを商売にしているやつがいる、ということである。薬物の持つ恐ろしい依存性を不当に隠し、中毒患者が量産されるのを看過し、その患者達に薬物を売りつけて生計を立てている連中がいる。他にシノギのないヤクザがやることならいざ知らず、独占企業が、役所の認可を受けて、そういう汚い商売を堂々とやっている。しかも「嗜好品」だと触れ回っている。全く腹が立つ話である。ところで、日本においてタバコ事業の許認可を行う役所はどこだかご存じだろうか。厚生省ではない。農林水産省でもない。なんと大蔵省である。おそらく歴史的な理由で大蔵省なのだとは思うが、今は省庁再編だ行政改革だと盛んに言われる時代なのだから、タバコ事業の許認可を大蔵省がやっているのというのは、どうも胡散臭い、ぐらいは言っても良かろう。2001年以降、厚生省は厚生労働省に、大蔵省は財務省になった。タバコ事業の許認可は財務省に引き継がれている。ヘロインや覚醒剤のようなハードドラックでも、初めて打ったときは快感があった。タバコは「依存性」という性質だけをピュアに持った、中毒になる以外は何の役にも立たない、無意味なドラッグである。ドラックは喰っているうちに喰っていないことのほうが非日常になっちまう。それもいつのまにか。興味本位で1度のミスが取り返しのつかない、結果を招く列車を発進させようとしているかも知れないことを心に刻んでおけ。タオルを自動的に鼻と口に押しあてるような、頭部に固定された機械を想像していただきたい。タオルは機械の力により、鼻と口に押しあてられている。この機械の横の部分、耳の下あたりに(別に場所はどこでも良いのだが)温度センサーがついており、その温度センサーをライターでちょっとあぶってやると、その瞬間、顔のタオルがすっと離れ、呼吸が楽になる。顔から離れたタオルは、その位置から非常にゆっくりと顔に近づいて来て、1時間ほどで顔に触れ、やがて鼻と口に押しつけられて、最初の状態となる。タオルが押しつけられている状態の時に温度センサーをあぶるとタオルが離れて開放感が得られる。タオルが離れている状態が実は普通の状態なのだが、普段からタオルを押しつけられる生活に慣れてしまっているため、何が普通の状態なのかわからなくなっており、タオルが離れて普通に呼吸することが、「気持ち良いこと」として感じられる。そして実は、温度センサーで得たエネルギーが、この装置全体の硬度を保っている。したがってセンサーの加熱を行わなければ、装置全体がだんだんと軟化し、ついには変形させて装置を頭から取り外すことができる。しかしその際、加熱をやめてから装置全体が十分軟化するまでの間は、息苦しい状態に耐えなければならない。タオルによる息苦しさが「禁断症状」あるいは「ニコチン渇望」であり、センサーの加熱が「喫煙行為」である。そして、「喫煙行為」自体が、装置全体(喫煙習慣)の動力源となっている。この「タオル押しあて装置」を装着された事態を想像してみて欲しい。タオルが一日中顔にあてられ、センサーの加熱によって顔からはずされる、これが何ヶ月、何年と続くとする。そうしたら誰だって、タオルがはずれる瞬間を「喜び」だと感じるようになるであろう。本来は、タオルが無い状態が当たり前の状態だったのだが、年月を経る間にそれを忘れて、タオルが無い状態が、何か「良いこと」のように感じるようになるに違いない。それと同様に、弱いニコチン渇望状態に何年も置かれていれば、喫煙によるニコチン補充を「喜び」だと感じてしまうし、ニコチン補充によって「良いこと」があるように錯覚するようになる。これが、喫煙者が「喫煙に利点がある」と誤解する原理である。普通の社会人なら、タオルを顔にいつも押しあてられるのは理不尽なことだとわかる。普通の神経の持ち主なら、そんなことをされるいわれはない、と言って怒ってしまうに違いない。ニコチン渇望も同じはずである。本来なら、「こんな渇望感に悩まされるいわれはない」と怒って良いはずである。しかし、そうする喫煙者はいない。「当たり前」と「不思議」が入れ替わる『日常』と『非日常』が入れ替わる。家を出る前にタバコを吸い、外を歩く間は我慢する。電車に乗る前に「喫煙コーナー」でタバコを吸い、電車に乗っている間は我慢する。芝居を見る時もやる時も、開演直前にタバコを吸い、上演中は我慢する。終演後は直ちに吸う。これでは日常生活のほとんどの時間が、タバコを吸っているか、タバコを我慢しているかのどちらかである。しばらく吸わないと吸いたくなって、吸えばその時は満足するが、吸ったことにより次にまた吸いたくなることが約束される、という悪循環である。なぜこんなアホらしいことに縛られ続けていたのか。しかも、なぜそのことに何の疑問も持たなかったのか。まったく不思議である。喫煙者がタバコを何時間も吸わないと、「ニコチン渇望」という状態になる。「ニコチン渇望」は、「空腹」とか「喉が渇いた」とかと同様に、身体の状態の一つである。自覚症状は人によって若干違いがあるようであるが、「ニコチン渇望」になると、舌や軟口蓋に鉛が埋め込まれたかのように、口の奥の方が全体的に重い感じになり、口の中の空間がやたら狭く感じるようになる。他の感覚でこれに近いものを探すなら「喉が渇いた」が一番近いと言えるだろう。しかし、一番近いというだけで、やはり全然違うものである。「ニコチン渇望」の自覚症状は、「空腹」と「喉が乾いた」の共通点を取り出して、強くしたような感じ、といったところである。タバコを何時間も吸わないと、この「ニコチン渇望」の状態になり、タバコを吸いたくてたまらなくなる。ここで間違って欲しくないのだが、先ほど「舌や軟口蓋に鉛が埋め込まれた感じ」と書いたが、その不愉快な感じが吸いたい「理由」というわけではない。例えば、空腹の時は腹部に空虚感があるが、別に食べたい「理由」が腹部にあるわけではなく、あくまで空腹とは「全身の状態」であることはおわかりであろう。同様に、ニコチン渇望も全身の状態である。全身がニコチンを欲しがるのである。空腹の時に全身が食べ物を欲しくなるように、あるいは、喉が渇いたときに全身が水分を欲しくなるようにである。そこには理由や理屈はない。体の部位も関係ない。そこにあるのは「欲求」のみである。欲求は、喫煙を中断して数時間で現れ、その後どんどん強くなる。3日程度でピークに達し、以降は下降を続けるものの、欲求はなかなかゼロにならない。その間のどこかの時点で禁煙者の精神力は限界に達し、タバコに火が付けられる。こうして禁煙は失敗する。おわかりだろうか。とても「誘惑」などというなまやさしい言葉で語れるものではないのである。体内のニコチンが減ったときに「渇望」となる、これが「中毒」ということである。喫煙者はニコチン中毒であり、中毒だから渇望を感じ、渇望するから喫煙し、喫煙するから中毒状態が継続する。非喫煙者の中には、この「中毒」という実態を理解せず、喫煙者が自ら好んで喫煙を継続しているのだと誤解している人もいるようであるが、それは重大な誤りである。喫煙者は、中毒→渇望→喫煙→中毒という無限連鎖の奴隷になっているのである。●タバコは嗜好品ではないタバコそのものについても誤解されていると感じることが多い。タバコについては、中毒性が不当に隠されて情報が流布されているのではないかと思う。例えば、タバコは普通嗜好品に分類されている。断言するが、タバコは断じて嗜好品ではない。タバコ(正確にはニコチン)は「依存性薬物」である。依存性薬物は、摂取が一度習慣化すると摂取を中断した時に禁断症状が起こるようになり、やめにくくなる。タバコはこの性質を満たす薬物である。他に嗜好品に分類される依存性薬物に、酒(アルコール)やコーヒー(カフェイン)があるが、アルコールは「酔う」という効果、カフェインは「目が覚める」等の効果があり、また酒やコーヒーには「おいしさ」がある。「おいしい」というのは、味付けに使われる、ということである。「お酒の入った菓子」や「コーヒー味のケーキ」などがあるのは、お酒やコーヒーにある種の「おいしさ」があるからである。またお酒やコーヒーは、「摂取をやめなさい」と仮に医者に指示されれば、普通の人はやめることができる。ということは、依存性もかなり低い。だからこれらは「嗜好品」と言っても差し支えないと思う。ところが一方、タバコは摂取したときの「効果」がほとんどゼロである。つまり、良い気持ちになったりとか幻覚を見たりとか、ハッピーな気分になったり目が覚めたりということが無い(「いや効果はある」と思っている方、それは「効果」ではなく、禁断症状の緩和が自覚されているだけである--前述)。その上、味もまったくおいしくなく、味付けや香り付けには使えない。例えば仮に、タバコの香りのケーキを作ったとしても、ヘビースモーカーだってそんなものは食べたくないはずである。タバコは本質的に「まずい」ものなのである。また、「タバコをやめなさい」と医者に指示されてもやめられない人がたくさんいる。つまり依存性は非常に高い。こんなものは嗜好品とは言えない。タバコはまったくおいしくない。効果も無い。しかし依存性は強い。タバコを吸うと、吸った時点では何も自覚効果がないが、ニコチンは肺から確実に吸収される。そして喫煙をやめると体内のニコチンは減少を始め、数時間も吸わないでいると弱い禁断症状がやってくる。しかしそれはあくまで弱い。どこも痛くも痒くもならず、寒くも暑くもならない。ただひたすら「タバコが欲しい」という感じがするだけである。TVドラマの麻薬中毒患者に見るような悲惨な禁断症状に比べれば、全く軽く、弱いものである。しかし、依存状態を保つのには十分な強さである。 このように、タバコは「依存性」という性質だけをピュアに持った、中毒になる以外は何の役にも立たない、無意味なドラッグである。こんなつまらないものが、なぜこれほど広く出回っているのか。
2008年05月17日
コメント(0)
日米のバブル崩壊地価の動向と経済の動向は密接に関連している。理論上、投資が実行されるかどうかは、投資の期待収益率と金利の比較によると考えられている。期待収益率が金利より大きければその投資は実行される。一般にこの場合の金利は名目金利から物価上昇率を差引いたところの実質金利である。しかし特に土地の買収を伴う投資の場合、さらに地価の変動率も加味すべきと考える。日本の場合、デフレ経済によって物価上昇率がずっとマイナスで推移していたから、名目金利が低くても、実質金利は高い状態が続いている。つまり低金利であるが、投資が難しい状態である。さらにバブル崩壊後は問題の地価下落がずっと続いていたのだから、土地代を考慮した実質金利(体感金利)はさらに高くなり、投資のハードルは一層高くなる。つまり地価の下落が続く限り、投資はなかなか増えなるのである。逆に地価が上昇している場合には、過剰な投資を誘発しがちである。金利以上の地価上昇が続けば「体感金利」は低下し、どんな投資でも実行されやすい。このような投資がどんどん増えれば、さらに地価が上昇し、「体感金利」さらに低くなるというフィードバックループが始まる。これは設備投資だけではなく住宅投資にも言えることである。バブル期には、地価がどんどん高くなるので、「体感金利」がどんどん下がる。ところが一般の物価の上昇率が小さければ、金融当局(中央銀行)の金利引上げが遅れたり不十分なものになる。(金利を少々引上げぐらいで地価の上昇を止められるかどうか疑問であるが)この結果、バブルがどんどん大きくなるのである。この点では米国のサブプライム問題も、日本のバブルと同様の経過を辿ったと言える。米国の場合、バブル崩壊後の当局の対応が素早い。半年の短期間にFRBはFFレートを3.25%も引下げている。バブル崩壊がかなり進んでも、金利を引下げなかった日銀と大違いである。米国も、地価や住宅価格の下落が止まらない状態にあり、経済政策の効果も限度がある。これからも住宅や商業不動産の価格が下落すると分かっているのだから、投資する者は限られる。新築住宅着工件数も年率100万戸を割ってきた。米国経済はこれから正念場を迎えることになる。資本主義経済においては、時たま起る不動産バブルの発生とその崩壊は避けられない事と考える。それに対して金融当局ができることは、バブルの生成をなるべく大きくさせないことぐらいである。どうしても不動産価格の動きは大きくなるのだから、とても金利操作だけでは追い付かないと考える。また金利は他の経済活動にも影響を与えることから、不動産価格の動きだけで政策金利は決められない。このように金融政策は万能薬ではないのである。
2008年05月14日
コメント(0)
本来不況とはお金が無さ過ぎて値段が上がる。このタイプの不況であれば政府が支出を増やすことによって景気の浮揚を狙うことが出来る。が今はお金が有りすぎて物の値段が上がる不況だ。でも物の値段が上がるインフレと物の値段の上昇に追いつかない給料。止めを刺すようにサブプライムローン問題。北米市場で自動車会社はSUVやピックアップなどの大型者で利益を挙げてきた。地域別の利益を見れば日本がダントツに多いが、何の事はない。アメリカ輸出分の利益が日本に含まれているだけのこと。日産が90年代に苦境に立ったのも、北米で売れるSUVを出せなかったからに他ならない。同じことがトヨタでも、そしてホンダでも再現されようとしている。ガソリン価格が高騰し、住宅価格が下落してホームエクイティローンが借りられなくなって、SUVが売れなくなったからだ。中古車の下取り価格も暴落し、実質的な取得価格が値上がりしたことに加えて、燃費が悪いのでランニングコストも高いからだ。今後の売れ筋は、利益率の低い小型車にシフトせざるを得ない。アメリカの場合は排気量が2.5リッター以下なら小型車になってしまうという大雑把さだが、ガソリン価格の値上げが続くようなら、そしてその可能性はきわめて高いが、そのうちに世界の例に倣い1リッター以下の車が主役になると見られる。プリウス等のハイブリッド車はあっても、いかんせん値段がべらぼうに高すぎる。日本で軽自動車は2千万万台以上普及しており、新車販売の3分の1は軽自動車だ。新車の値段が80~150万円で、排気量2リッター車比半分以下。ガス代維持費も含めれば3分の1のコストで済む。こうしたコスト面をを見て、シーマからミラなどの軽自動車へのシフトが1990年代の日本で起きた。不動産バブルの崩壊した米国で、日本の1990年代の再現が自動車市場でも起きようとしている。アメリカ人の平均所得は今でも日本より低いのだから、当然の帰結だ。しばらくは「ハイブリッド車が人気」ともてはやされるだろうが、その内面では恐ろしい変化が進行することを、日本の歴史が教えてくれる。世界規模でフスタングレーションの芽が出ている。このときは有効な手段があまり無い。政府が支出を増やし通貨を市場にばら撒いても、通貨がだぶついているので景気を悪化させることにしかならない。ゆっくりと通貨の供給をしぼり、市場の回復を待つしかない。ドルのように、通貨に問題が生じた場合、本来なら、その国がすべきことは機動的に金利を変化させることである。しかし、サブプライム問題による市場の暴落のせいで、連邦準備制度理事会も単純に金利を上げ下げする手段を使えないからだ。手足を縛られては、FRBも座して結果を見るしかない。国内経済を救済するには、FRBは金利を低く抑えておかなければならない。だが、そうなると、国際市場で米国の債券が買われなくなり、ドルは世界的に暴落する。このことは、コモディティーの価格が上がり続けている一因ともなっている。コモディティーが世界に通用する本物のお金だからだ。コモディティーの上昇は、ドルの購買力が失われつつあるという警鐘だ。世界はもうドルなど欲しがっていない。これが、ドルの金本位制が停止された1971年の波及効果なのだ。この金余りによる悲劇は、世界のほとんどのリーマンは、これまでよりもっと働かなくてはならなくなり、しかも収入が減ることにある。世界各国の通貨の価値がますます下がっているからだ。給料が上がったとしても、お金の購買力の低下、石油などの費用の増大、マイホームの価値の低下、株価の下落、増税の速度に追いつくことはできないだろう。10年間に何が起こったかを見てみればいい。10年前、金は1オンス275ドルだった。現在では700ドルを超えている。それは、金に対するドルの購買力の低下を補うだけでも、収入は2.5倍に増えていなければならないことを意味している。10年前は1バレル10ドルだったが今(2007年10月末)は80ドルを超えている原油の高騰を補おうとしたら、収入は8倍になっていなければならない。でもボキは楽観的だ。もし基軸通貨が変るとしても、第三次世界大戦がはじまるにしても、そうなったらそれを避ける術は持っていないからだ。永久中立国のスイスに住んでいても、世界の動乱期を傷を負わずに渡っていけるほど特別な人間ではない。もし動乱期が来るなら、リスクだけを観るなら不幸にしかなれない。チャンスを観、慎重にリスクを排除しながら歩いてゆけたなら幸福にしかなれない。人生とはそんなものさ。。。
2008年05月13日
コメント(0)
だいたいの場面ボキは孤独を選択する。 自分の内を見るとき内面の成長がある。 群れるのと孤独、どっちが幸せかと聴かれれば、 比べる次元ではない。 撰ぶ人によるからだ!。 自分はこの生き方しかできないだけ。 死んだ後に結果はでる。 ボキが勝つ。
2008年05月09日
コメント(0)
![]()
おい下僕共クリックぜんぜんしてないだろ!。コッチは寝る間を惜しんで、昼寝しながら記事を土日問わず更新してやっているのに・・・。まったく応援クリック頼みますよ~!。(下記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)(上記のバナーをクリック・クリック!!別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。にほんブログ村にも一応登録しておいた。みんな応援クリックよろしいくお願いします。ブログ王ランキングにも参加中、ココをクリック!FC2のブログのバリュー&カウンター投機←ココ ★★★白どら-セレクト12個セットレーズンバター、小豆バター、宇治抹茶バター、チーズ、はちみつバター [スイートオーケストラ 北海道 わらく堂]価格:2808円(税込、送料別)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★おもっちーず大福 6個入 [スイートオーケストラ 北海道 わらく堂]価格:972円(税込、送料別)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 徒然:悶々とした気持ち、あ・肉体の欲求不満とかじゃあないから。精神(スピチュアル)の欲求不満だ、スピチュアルというと途端に詐欺臭くなるのでボキは根性とか気合とか言い換えている。精神がもっともっと成長したいのに根っこの根の部分・やわらかい場所は変っていないので、なんともいえない気持ちになる。孤独は内に閉じこもることではない。孤独を感じたい時は、自分の内をじっと見詰めよ。 孤独は急に迫ってくるであろう。 それが幸福の始まりであり、不幸の始まりである。 ★★★世界は感情で動く [ マッテオ・モッテルリーニ ]価格:1728円(税込、送料無料)★★★ ★★★商品テキスト1のリンク★★★ ★★★★★★ ★★★「打たれ強さ」の秘密 [ 岡本正善 ]価格:918円(税込、送料無料)★★★ ★★★ ★★★2のリンク★★★ ★★★2の紹介文★★★ 応援してくれないと本気を出しません。ということで、お前等たまには応援クリック頼むぜぇ~!。↓クリック・クリック↑(クリック・クリック。別窓で開きます)苦情・賞賛 め~るくだチャイ。今日のおまけ:
2008年05月09日
コメント(0)
平和だね~ぇ。貴方が○○な理由を教えてあげようか!。(○○には今の現状を入れてね!、不幸・貧乏・幸せ)それは貴方が○○だからだ!。止まっているものは止まっていようとする。ニュートンの力学の慣性の法則がある。だからあなたは自分を騙す必要がある。自分は望みをすでに叶えていると。自分を騙すことによって既に持っているものを失うことを避けようと、なんとなしに失うリスクを避けて通る。後は○○を手に入れるだけだ。それは自分が手に入れる器量があれば、向こうからやってくる。いたずらに月日を重ね歳をとり、背中も曲がって、不幸を自分以外のせいにして根性まで曲り病におかされ死ぬ人生に何の価値がある?。僕しゃんはそんな人生に価値を見出すことが出来るほど、人生を達観できていない。いたずらに月日を送り病におかされ床の上にて死なん命の口惜しや-伊達正宗-手帳・MJを元に戻してRスプロケを2個増やす。左利きは身体障害か身体障害に関する話題もちろん違う。「左利き」は身体障害とは言えない。今さら言うまでもなく、法律や医療現場において「身体障害とは何か」についてはある程度明確に定義されていて、「左利き」はその定義に合致しない。したがって、左利きは身体障害ではない。しかし私はそんなつまらない結論を確認するためにこの話を始めたのではない。私はここで、「身体障害の定義」について議論するつもりは全くない。「身体障害」という言葉を見たり聞いたりしたとき、誰でもある「イメージ」を持つと思う。あなたが今持ったそのイメージは、多かれ少なかれ、身体障害の「定義」とは、ずれているはずである。私が問題にしたいのは定義ではなく、そのイメージのほうである。「身体障害」と聞いて、あなたは、私は、なぜそのようなイメージを持ったのか。そこを考えてみたいと思う。仮にある人が、「左利きは身体障害だ」と発言したとする。そのような発言をした人は、左利きというものをどのようにとらえていると、あなたは(あるいは世間は)考えるだろうか。下記の内から選んでみてほしい。その人は、左利きを差別している。左利きに対して偏見を持っている。その人は、左利きに対して中立・公平な見方をしている。その人は、左利きを偏重している。左利きに公正以上の権利を求めている。ちょっと誤解を招きそうなので繰り返すが(ぜひしっかり読んでいただきたい)、左利きが身体障害だと思うかどうか、を問いたいのではない。「左利きは身体障害だ」と発言した人が仮にいたとして、その人のことをあなた自身はどう思うか、世間はどう思うか、という質問である。さて答えだが、結論を言ってしまうと、1~3のどれもあり得る。この質問への答えは、左利きや身体障害に対する偏見の多少によって1~3のどれにもなり得る、というのが私の考えだ。私の推論では、昔は2を回答する人が多かった。それが、時代が進むにつれて、多数回答は2から1へ変わり、さらに1から3へと変わっていくと考えられる。障害者の権利が十分に守られ、障害者福祉が十分に充実した社会が実現したら、世間の回答は3に落ち着くに違いない。近代化が成る前の昔、左利きは本当に身体の障害だと考えられていた。つまり左利きは「不運なこと」であり、「不自由なこと」であった。そればかりか、「不吉なこと」とすら考えられることさえあった。だから、左利きは「矯正」をさせられた。そのような時代にあっては、「左利きは身体障害だ」というのが、左利きに対する一般的で公正な見方であり、世の中の多くの人は、上記の質問に対しては2を回答したと考えられる。もう少し時代が進むと、左利きは障害ではなく「普通のこと」と考えられるようになった。左利きは無理に矯正する必要はなく、左利きは左利きのまま、右利きの人と同じように日常生活を送ることができてしかるべし、と考えられるようになった。今まで右利きだけに使いやすいように作られていた道具や設備には改良が加えられ、左利きの人も「不自由なく」使えるような工夫がなされた。この時代にあっては、左利きの人は左利きであることを「不運」だとは思わないし、「不自由」だとも思ってはいない。それを矯正しようとも思わない。だから、「左利きは身体障害(だから矯正する必要がある)」というような考え方は時代遅れであり、左利きに対する偏見だととらえられる。この時代の人の多くは、上記質問に対して1を回答すると考えられる。この時代は「身体障害」という言葉はまだ悪い意味を持つ。21世紀初頭である現在は、ここにあたるかもしれない。さらに時代が進むと、障害者の福祉について世間の理解が進み、その権利がきちんと保証された社会になる。そのような時代にあっては、「障害者である」とはすなわち、行政や公共機関によるしかるべき補償を受ける権利を持つ、ということである。障害者は、まだまだ日常生活に不自由はあるものの、それ相応の補償を受けることで、障害の無い人と変わりなく社会活動に参加することができる。この時代では、「たかが左利き」を身体の障害などと大げさな言い方をするのは誤りだととらえられる。障害とは、社会で保護しなければならないレベルの人に使う言葉である。しかるに、左利きに対して特別な保護措置など必要はない。左利きは身体障害(だから特別に保護すべき)だと言うのは、左利きを偏重しすぎた発言である。この時代の人の多くは、先ほどの質問に対しては3を回答すると考えられる。この時代では「身体障害」は必ずしも悪い意味ではなくなっている。もっと時代が進むと、目が見えない、耳が聞こえない、手や足が使えない、といったことも、左利きと同様、全く「普通のこと」と考えられるようになる。昔は、左利き、目が見えない、耳が聞こえない、手や足が使えない、といったことは、どれも「不運」で「不自由」な「障害」であった。しかし、この進んだ時代では、それらの人も生活に不自由は無い。だから、左利きでも、目が見えなくても、耳が聞こえなくても、本人はそれを「障害」だとは思っていないし、それを治したいとも思わない。そのままで幸せで便利な人生を送っているからである。このような時代には、「身体障害」という言葉そのものが消滅している。左利きも、視力や聴力がないのも、手や足を動かせないのも、単なる身体的な特徴にすぎない。それまで、目が見えて手が動かせる人だけに使いやすいように作られていた食器やステーショナリーには改良が加えられ、目が見えなくても、手を使わなくても何不自由なく食事が出来るようになっている。かつて左利き用の道具が多く開発されたように、視力や聴力のない人、手足が使えない人のための道具が、数多く開発され、使用されている。と、私の妄想は広がるわけだが、賢明な読者ならおわかりのように、話はそう単純ではない。「右利き」と「左利き」は対称だが、「障害」と「健常」は対称ではない。そこがこのSFのトリックであり、そこに破綻がある。左利き用のツールを作るには、ほとんどの場合、右利き用のツールを単純に鏡像変換すれば良い。しかし、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由のためのツールは、そのような単純変換ではできない。ツールが簡単にできないからこそ、「人の助け」がどうしても必要になる。残念ながら、左利きの例を単純に障害者問題に応用することはできない。しかしである。技術的な問題はまだまだ困難を極めるとしても、イメージや偏見など、人の精神による事柄については、今すぐにでも改善を始めることができるはずである。左利きがかつては身体の障害と考えられていて、現在はそうではなくなっているという事実には、障害者に対するイメージや偏見を改善していくための重要な示唆が含まれていると、私は思う。私の結論:障害への偏見が無くなったとき、それは障害には見えないはずである。私の結論:仮想空間では誤っても、書いた本人以外は誰も迷惑しない。ただ、迷惑はしなくても、残念に思う人は多いかも知れない。私の結論:仮想世界ですら、かように我々は無力である。いわんや現実世界においてをや。政府には多額の借金がある。ということは一方で、政府にお金を貸している人がいるということだ。政府にお金を貸している人は、タダでその利息を手にできる。ひょっとしたら、その利息で生活している人だっているかも知れない。政府がもし、現在の借金を返済してしまったら、その利息収入を得ている人達には大打撃になる可能性もある。
2008年05月08日
コメント(0)
最初はハッタリだ。銭を持っている訳でもない。比べる相手もいないから美男子かも分からない。頭も良くない。バイクもヘタの横好きレベルだ。な~んもない訳よ。比べる相手がいないから、自分も騙せないウソは相手を傷つける。
2008年05月07日
コメント(0)
結婚をすると負ける余裕が無くなる。たまにあるだろ!。何もかにも投げ出したくなるとき。バックを踏めなくなることもそれなりによさがあるけど、ボキにはその器量がなさそうだ。30代後半のねぇちゃんにちょっかいを出してみたいが、相手の結構最後のほうのチャンスをボキで浪費させるのは結構度胸がいる。でもやったるでぇ~。auのねぇちゃんにも同時並行で2度目のアタックを仕掛けよう。引越し先で一泊してみた。R254沿なので車の音がうるさいといえばうるさい。でもその分家賃も格安だし、鉄筋なのでいいや。木造だったら発狂しているな。正解はたぶん、この間にあるのだろう。という概念を腹の底からわかると、どっしりとした安定感のある人間になる。正解の近辺で正解を見つけるだけだから、とんでもない方向へ行く事も無いので、正解が見つけられなくとも、あとに次ぐ者は周辺を探すだけでよい。この思考パターンは全てに使える。FXは、「ギャンブル」なのだから、その人が自分の許容する範囲で行うなら、何も言う事はない。地震の確率を変えたり、避ける事は不可能だということ。出来るのは、地震被災する確率が世界に比べてかなり高い事実を受け入れ、実際に被災してもダメージが最小になる手立てをあらかじめ打っておく以外には無い。投資資産の多くを海外投資にあてていることや、ローンを払って不動産を買わないのはその1つの策。いつから 利益を出し続ける トレーダーに変わったのか?その瞬間 は 覚えているあれ? 心の中で何かが変わったぞ? という感覚につつまれた時だ。利益を出し続けている トレーダー、または 確実に成長しているトレーダーならこの感覚はわかるはずだ。トレーダーで成功したいのなら考え方 あり方 が大事で やり方は何でもいい。どのトレード手法が良いか あれこれとやり方 だけにこだわっているうちは成功するトレーダーにはなれない。何でもいいから 自分でルールを決めてそれを破らないこと。走り出したら止まらないぜ!! 土曜の夜の天使さうなる 直管 闇を裂き 朝まで ロックンローLCした後に、やっぱり自分の思った方向に行くもう一度 入るとまた逆行する。このなのが 1日 4回も5回も あると イライラ するというヤツが多いだろう。だったら ノイズにやられないように LC幅をとると どこまでも逆行してしまう。よーーーし!! それなら LCするポイントで入ってみたらどうだろう!!それでも 逆行する。何をどうやっても LCが連発する。もう どうしていいか わからない。 絶望する。そんな時、高勝率をうたうシステム・手法を公開したDVDに希望を感じ その商材を買う。 しかし・・・うまくいかない。幸いにも 俺は 商材に ゼニをつぎ込むことはなかった。だって、必勝法など存在しないことは直感的に理解していた。株価の動きに意味があると考えてないか?何か理由がある、共通点があると考えてないか?ねぇよ そんなもの!! 意味なんかないよ。統計的に確率が こうなることより こうなることが多い というものは存在する。その目の前の値動きそのものに意味はない。上がっているなら 売りより買いが多いだけであり それ以上の意味はない。下がっているなら 買いより売りが多いだけであり それ以上の理由はない。 誰が おまいに トレードをしてくれと頼んだ?誰が このルールでトレードをしろと強制した?商材を買って そのとおりにやったとしても それを選択したのはおまいだ。人間には 2通りのパターンがあることを最近 学んだ。本質に気がつけば 応用できる人間。 つまり あり方 を大事にするタイプ。事例をたくさん出して、とりあえずやらせてみて 最終的に 本質 にたどりつく人間。つまり やり方 を大事にするタイプ。世間に出回っている 情報商材の多くは やり方 についてのものだ。俺は あり方 を大事にして 本質がわかれば やり方なんてわかるだろ?という思考パターンなので、 このような情報商材 セミナー は本質のわからない馬鹿には無駄と思っていた。しかし・・・ 本質がわからないのではなく、 本質に到達する 道順が違っていただけだ ということに気がついた。当たり前の話だが 成功する為には地道な努力が必要だ。トレーダーで成功したいのなら、自分の取引をちゃんと 記録し 検証をしなくてはならない。しかも、紙に書いて記録しないと 頭に入らない。これは、やってみるとわかるのだが、 最初のうちは 自殺したくなるほど面倒で退屈でつまらない作業だ。そして、こう考える・・・・ これやって 何か意味あんの?こんなことしなくったって、勝てるときは勝てるし負けるときは負ける。そして、売買記録をつけるのをやめてしまう。俺は これまで この本を読むまではそんなヤツは怠惰なヤツ と切って捨ててた。しかし、それは ソイツが悪いのではなく ソイツの潜在意識が防衛本能で それをやめさせようとする。 ということがわかった。何で おまいが ヘタレ のままなのか? 何でどの手法をやっても 勝てないのか? この理由が理解できるぞ。ワーキングプアー とか言ったかな 年収200万以下の若者が増えているとか・・・ そいつら を見ていて 腹がたった。 給料が少ない? それがお前の評価だよ。仕事がない? いくらでもあんだろうが?ゴミのクセに、仕事を選んでる場合じゃねぇよ。優勝劣敗 弱肉強食 弱者に生きる資格なし!!オオカミよ生きろ!! ブタは死ね!!こんな くだらねぇ 番組に出て 愚痴をこぼしている 時間があるなら 働けよ、 スキルを磨いて 進化する事を考えろよ。その人に聞かれた 何で情報を信用しない?情報には流す人間のバイアスがかかるからです。私は情報を聞くと必ずこうこう考えます。この人はこの情報を俺に教えて何のメリットがあるのだろう?こういう内部情報を持っている者が俺に恩を売りたいだけの理由で情報を持ってきてもらえるほど自分は大物だろうか?とね、そうすると 答えが見えてくるんです。 インチキ投資顧問の極秘入手情報を本気にしているあほんだらはこう考えてみなおまいごときに入ってくる情報が 他の誰もが知らないとでも思っているのか??自分にまっさきに情報が入ると思うか? 上の子はそろそろ幼稚園に入るしイロイロとゼニもかかるしな・・・ワシはトレードで稼がないとならんのよ。あれ? 子供いましたっけ?あっ・・・イヤ 上の子 と言っても 俺のマンションの上の階に住んでる子供だけどな
2008年05月06日
コメント(1)
ドコまで耐えられる極貧生活会社で3食でる。シャワーとサウナもただ。いつの日か遠い将来に来るかもしれない、極貧生活のシュミレート。写真は引っ越し先の1LDKテレビもパソコンもまだ元の家だが、要らない気がしないでもない。ノートパソコン位は欲しいが、♂が1人で生きていくにはあんまり物はいらない。
2008年05月06日
コメント(0)
引っ越しは50%は人力で今の棲み家から2キロ、大変だが引き換え廃棄するのに踏ん切りがつく。
2008年05月05日
コメント(0)
今は努力して最高にしなけりゃあならないが、10代の頃は熱く生きていたのでそんな事意識した事もなかった。蜃気楼のように追いつけないとしても、いつかは必ず追いつける。ボキの心がそう叫んでいる。容易に手に入るものなど要らないのサ。簡単には手に入らないからこそ、価値がある。心に聴いてみ!。簡単に手に入ったモノなどみんなゴミばっかだろう?。苦難は自分を飛翔させる為に訪れる。七難八苦上等神よもっと苦難を。
2008年05月04日
コメント(0)
家についた。ぢかれた~!。2泊3日の石川のさきっぽの旅。詳細は後日
2008年05月02日
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1