2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

本日は、保育所をお休みさせました・・・なぜかというと・・・3年ぶりに、実両親と実姉と姪っ子が遊びに来てくれたから大阪南(岸和田の実家)と、大阪北の我が家。実家同士が近いので、私たち家族は1~2か月に一度は、岸和田に帰っている。だから、来る必要がなかった、という感じですが、今回は、里帰りせずに、こちらで出産という事もあり・・・(前回は、みずが生まれて、里帰りから帰ったあと、来てくれた)初めて車で来てくれる事に。(また赤ちゃんに会いに来れるように)母の体調も、あんまりよくないし、姉も妊婦なので、車で。(電車だとちょっと不便かな)でも、ここで困ったことが・・・実両親と、実姉、携帯電話を持ってません(なんとクレジットカードとかも持ってない両親なの)しかも、実父、大阪南→和歌山の運転は慣れていても、北に向いてくることは滅多にない私たちが里帰りした時に、地図に来る方法を書きこんであげたものの来るまでとっても不安でした・・・が、なんとか11時半頃到着段ボールいっぱいの野菜やら、米やら、ビール、それにスイーツなんかのお土産付きありがとうございます~本日のお昼ごはんは、炊き込みご飯、豚汁、鶏肉の照り焼き、水菜と大根のサラダ普段、わりと小食な実両親も、姉も、ご飯や豚汁をおかわり母の体調を考えて、ヘルシーにしたつもり。気に行ってもらえて満足満足。残念ながら上のお姉ちゃんは一年生で、来れなかったけど、妹のN姉ちゃんとみずはきゃっきゃはしゃぎながら、遊んでました。はじめは、和室にプラレールやらを広げて遊んでたけど、途中からリビングのおもちゃがどんどん無くなって行って・・・なぜか寝室に全部運んで散らかして遊んでましたN姉ちゃん、こっちこっち~こっちで遊ぼーっひとつ上のN姉ちゃんとは、ほんとに仲良し。部屋はえらい事になってましたが帰りにみんなで片づけて、すぐに綺麗に!食器は食洗器♪楽しい時間は、あっという間ですね・・・。夕方車で帰っていくのを見送ってるともっと遊びたかったのに・・・みずくんも、車のって行きたかった・・・でも、暴れまくったので、家に帰るとすぐ寝てしまいました。来る時は、下道(とても分かりやすいが遠い)で二時間半もかかってしまいましたが帰りは、高速(インターすぐなので、これも分かりやすい)で帰って1時間でついたそうな。(良かった良かった。ほっとしました。)一度車で来たら、また、赤ちゃん見に会いに来てくれるかな?実両親と姉が、我が家に来てくれたのは、今回で3回目かな。年に一度もありません。もう少し、近かったらな・・・。義両親なんて、一度しか来てくれていません。義母さんには、出産のときに、一か月くらい(?)泊まり込みで、手伝いに来てもらう予定ですが。子供が出来てから特に、実家と近くに住みたいって切望します・・・。また、遊びに来てね~
2008年01月31日
コメント(6)

産婦人科で、安静に!と言われても、どこまで安静に??確かに仕事をしていた時は、自転車に乗って満員電車に乗って通勤1時間。仕事中はストレスたまりまくり・・・。急いで帰って家事ようやく産休(有給消化期間)に入ったので、とりあえず、『普通に』生活してる。重いものは持たない。お腹がはったら休む、横になる。走らない。あとは普通に、保育所の送り迎え(自転車)と、ご飯作って、掃除と洗濯。『安静』の度合いにもよるよねぇ。みずの時は、トイレ以外はなるべく横になって家事なんかも、出来たら親にお願いして下さい。仕事はやめなさいまで言われた。今回は・・・よく分からないけど、そこまでひどくないのかな?でもでも怖いので重いものは持たない。お腹がはったら休む、横になる。走らない。これは心がけようと思いますあと予定まで2ヵ月。がんばってお腹にいてね~。休みに入って、時間に余裕が出来ると・・・1日、食事作り・掃除・洗濯・育児・ドラマ(笑)だけで1日送ると・・・(育児といっても、保育所の間は自由。この自由時間が長いの。)なんだか退屈な1日だったな。無駄に過ごしたな。って思う。(なんでやねん)いや、十分、充実してるのかもしれないけど・・・。せっかくいっぱい時間があるのに何かしなきゃ!って思う。なぜか焦る。何もしない贅沢を楽しめばいいのにね。貧乏性なのかな。時間の使い方が下手なのかな。何か本でも読もうかな。DVDとかはよく見てるけどね。(生まれるまでの少しの時間だから焦ってるのかも)1日1つでも、何かをしたい気分になる。なんでもいい。『郵便局に行く』『目的の何かを買う』『何か料理を作る』など。今まで、仕事と家事と育児とでバタバタ時間のない生活だったからかな。という訳で?本日の『何か』は、みずとクッキーを作りました。材料を計る段階で、「小麦粉が10グラム足りない!」って事になったけどホットケーキミックスがあったのでセーフ。3歳と作ると・・・そこら中汚されたり、生のまま食べようとしたり、なんでもかんでも『みずくんが自分でっ』というので、大変ですが・・・でも、お味は満足みずも、自分で作ったクッキーパクパク食べてました。夜布団に入った時また作ろうね~だって3歳児のまねっこ遊びって面白いね。これは、保育士さんのまねっこでお父さんに、かみしばいを読んであげてます(?!)いまからお楽しみやからなっ。聞こえる?もっとこっちきてっ。家では、保育士さんの真似を、保育所では、私たちの真似をしているそうです・・・これも傑作でした。パワーショベルなどを作ってる会社に勤めてる旦那。これはパワーショベルごっこらしい。お気に入りのアンパンマンの財布からなぜか小銭を出して、ちゃりんちゃりんと入れる。旦那の頭で操縦してます。おーいハゲるよ~なかなか毎日笑かしてくれます
2008年01月27日
コメント(10)
8か月に入り、昨日2週間ごとの検診へ。赤ちゃんの頭、ずいぶん下がってますねえ。またですか・・・みずの時も、下がって来てて、自宅安静生活でした。7か月くらいで。絨毛膜羊膜炎という早産の原因になる炎症性物質を検査してもらいましたが、問題なし。まぁ、無理しないようにしてくださいと、「安静にしてください」ハンコを母子手帳に押されてしまいましたあの・・・上の子の保育所に、自転車乗ってるんです・・・歩くと15分かかるしまだまだ抱っこって言われるので・・・おそるおそく聞くと・・・自転車の方がいいでしょうね。乗ってる間は特に問題ないけど、こけたりしてお腹を打つことだけ注意してください。と即答。おそるおそるついでに、もういっちょ・・・あの・・・マタニティヨガ申し込んだんですが・・・ヨガなら大丈夫でしょう。エクササイズはキャンセルして下さいね。ヨガには行ける・・・残念ながら、エクササイズはキャンセルしましたが、安静解除になったらまた予約しよう!みずの時に、全くいけなかったので、今回はとはりきっていました。経産婦さんに、安静にといっても無理でしょう。まぁ、お腹はったら休むとかのんびりして下さいね。との事でした。なんとなーく、気が抜けて夕方家でゴロゴロしてると・・・みず君お熱が38.6度あるのでお迎えに来てあげて下さい急いで迎えに行き、そのまま自転車で雪の降る中(少しだけど)小児科へおそらくただの風邪なので、明日に熱が下がってたら保育所も大丈夫ですよ!との事。お風呂をやめて、薬飲ませて、朝熱を計ると・・・36.2度に昨日のお熱はなんだったんだ・・・会社に気兼ねしなくてもいいのが最高に幸せです。きょうも、ごっこ遊びで、めいろする~!F先生に、お熱さがったよーっていうわ~っということで、元気に保育所に行きました。そして、送っていったその足で・・・保育所のそばにある(出産予定の)E産婦人科のマタニティヨガに参加キャンセル覚悟だったので、嬉しい~!(近くのマンションの一室が会場となってます)525円で、参加可能です。ジャージ&長Tに着替えて・・・まずは、赤ちゃんの心拍とママの血圧をはかってもらいます。周りはお腹の大きな妊婦さんばかり。なんだか不思議な光景です。もう予定日まもない妊婦さんも今日にでも生まれるかものんびーり、癒しの音楽を聴きながらのヨガ。ストレッチ。インストラクター(助産師さん)の声が美しく、うっとりしました。至福のひとときでした早く安静解除になって、エクササイズにもいってみたいな若干、尿にたんぱくや糖が下りていたりで、鉄分やら張り止めやら薬ばかり飲んでますが・・・(会社休むとあら不思議。便秘なくなりましたね~笑)とりあえずは、早く下がった頭が上にあがってくるように、のんびりします~(みずの時も、臨月に入って上がってきたの!)
2008年01月25日
コメント(14)

今日から3日間、保育所で自由参観があります。ごっこ遊び3日間、自由に参加できます。ホールでの迷路コーナー(段ボールで作っています)・パーラーコーナー(ケーキ・ハンバーガー・クレープ・アイスクリーム)・つりコーナー・輪投げコーナー手作りコーナー(紙のカバンにクレヨンで絵を描いたりノリでぺたぺた折り紙貼ったり)これは去年の画像。去年は、自由に写真を撮らせてもらったんですが、今年から禁止になってしまいました。残念でも、保育士さんが一生懸命撮ってくれていて、後日貼り出してくれ購入も可能です(保護者会が先生にお願いしています)10時からのごっこ遊び。クラス参観よりも人数は少ないけど(3日に分かれてるし)それでも、親子教室の子供たちや、おばぁちゃん・ママたちも集まってきました。この迷路、去年はママもどうぞ!との事で入りましたが、今年はお腹が大きいのでやめました(笑)童心にもどってわくわくします。保育所のごっこ遊びって全部手作りでほんっとにかわいいから大好きです。みずもおかあさん、こっちこっち~一緒にケーキぱえに(食べに)いこっ誘導してくれます。親子で楽しめて楽しかったです。給食の時間になり、愚図るみずをおいて、帰ってきました。また16時半に迎えに行きます。ご飯食べながら、生活発表会のDVD(今日保育所でもらってきました)を見て今はネットタイム~はぁ生まれるまでの自由時間~さてさて、今、買い物が楽しくて!姉に女の子用のお下がりを段ボール二つ分もらったので(みず用の服と交換!でも男の子の服なんてあんまりいいのないよ・・・ゴメンヨ)ベビー服は買う予定なし。新生児の時の下着と、すたいを買いました。ベビー服って、おっぱいやミルク・お茶で首回りが汚れない?(みずの赤ちゃんの時の服も、黄ばんでた・・・涙)西松屋で買ったすたいですが、安くてナチュラルで可愛いそして無印で、みずのパジャマ(このチェック地大好きで私もスカート持ってる)と、マフラーと、今更ながら、食事エプロンを購入。もう3歳だし、新しく買うのも・・・って思ってましたが、あまりにみすぼらし過ぎたし、どうせ下も使うしね。今までのトーマスの食事エプロン、大好きなSちゃんと一緒。新しく買おうとしてもSちゃんと一緒のトーマスがいいのっ。あるから買わなくていいよーと言ってましたが、やっと言い聞かせました(笑)そして、通販で、キルティングのジャンパーも購入。届くのが楽しみ。みずには、お下がりも、かなりたくさんあったし、あんまりブランド服とか買ってあげていない。(ブランドのお下がりはいろいろあったけど)ブランドのジャンパーとかもいろいろ探したけど、高いお金を出すほど、心ときめくものが無くて。百貨店やショッピングセンターかなり見たんだけどね。周りを見ると、みんな、上手に買い物してるなぁって関心する。恥をしのんで聞くとこのミキハウスは、ネットオークションで3,000円!ベルメゾン家族(通販)で安かったよ~!(これを聞いて、今回のジャンパー探したんだ)自分では、百貨店では買わない!(百貨店はお祝いばかり)←このママいつもオシャレ。雑貨屋で見つけた服やねん。なんてママ達のお答えでした。お買いもの上手になりたいな、と最近思ってます。同期のHちゃんから出産のお祝い返しが届きました。とっても可愛いわっ。ありがとうね。みずのママゴトのオモチャになりそうですが・・・大切にするね!
2008年01月23日
コメント(10)

なかなかお気楽な産休(というか有給休暇消化期間・・・5日ほど捨てたけどね)を送っています常に業務用の携帯を持っているので、何かあれば電話があるはずですが今のところは、問題ないと思われる・・・18日(金)は、保育所に送り届け、そのまま電車で大阪市内へ姉と待ち合わせをして・・・ショッピングとランチを楽しみました姉は、上のお姉ちゃんは小学校なので下の妹(4歳・春から幼稚園)だけ連れてきました。姉も妊婦。妊婦二人で大阪市内ウロウロようやるわ私のタートルネックの洋服を購入。子供服をウロウロ見てたけど、なかなか心に響くものがなく・・・中華ランチをしてまたブラブラ。妊婦二人疲れてお茶をして姉とバイバイ。その後、雑貨屋でキャンドル(パフェの形)とクッキーの型を買って帰りました。その後、保育所にお迎えに行き、駅のそばのリサイクルショップで、みずのブランシェスのズボンが新品800円だったので購入!(百貨店まで行って結局リサイクルで買うなんてなんて貧乏症なの~共働きなのに)とにかく、平日にみずを預けてショッピングなんて・・・幸せをかみしめてしまいました。姉とは、姉妹よく性格も似てて口喧嘩もよくするけど、やっぱり落ち着くよ・・・また遊ぼうね19日(土)は、会社の先輩Kさんがマンションを購入したということで早速遊びに!この日は、みずも一緒に。同期Kちゃんと、Tさん、Tさんの子供二人(Sちゃん4歳とIちゃん1歳後半)とSさんとKさんとKさんとこのT君(1歳)入れて大人5人と子供4人!前の部署の同期・先輩・後輩とは、しょっちゅう会ってる。誰かが結婚した!子供生まれた!マンション買った!なんて時は、たいていみんなで押し掛ける。お惣菜とスイーツを持って。Kさん、炊き込みごはんを用意してくれていました。美味しかった~いっぱいしゃべって、いっぱい食べて癒されるメンバーで、ほんと楽しかったです。みずは・・・食い意地がはってるので・・・コロッケやロールケーキ、パステルのプリン私と分けっこは、絶対だめですコロッケ分けっこしたかったのに「これみずくんの!」ロールケーキを輪切りを半分に切ったら「切ったらあかんの~!!」・・・・ケーキのお皿なんかも、大人と一緒がいいみたい・・・外食しても、旅行しても、「これみずくんの!」と全部自分のじゃないといやみたいなので、必ずお子様ランチを注文。もしくは、旅行とかでは大人のものを自分が中心になって食べて私が横から分けてもらう感じ全く・・・ちょっと(?)いちびりなところが玉にきずですが?!みずも楽しめたようです。はしゃぎまくってました。KさんちのT君、みずを気に入ったのか、後追いしてました(笑)綺麗なお家におじゃますると、いつも自分ちの散らかりようには反省!はぁ~駅からも近くて、綺麗なマンションうらやましいな。今日はありがとうございました!はしゃぎすぎてごめんなさい~!!それにしても0歳~1歳の子供と会うと、その成長にびっくりしてしまいますね。前回は寝返りもできなかったのに、今日はつかまり立ちしてたり!!子どもたち、みんな可愛かったみずは、帰りの電車で寝てしまい、ちょっと重かったですが・・・さすがに妊婦が子供抱っこしてるので、電車では席を譲ってもらえ、楽ちんに帰りました次回の集まりは・・・私が出産した後の我が家らしいです。不便なところですが、お待ちしてますよ~ちなみに、この二日間、旦那は両方飲み会。楽ちんです(笑)
2008年01月19日
コメント(8)
二回続いた愚痴日記?に励ましのコメントありがとうございます。仕事を忘れて(もう?)心穏やかに過ごしています。1回目の産休の時は、切迫早産で自宅安静だったので、岸和田の実家(車で1時間半)でのんびりしてました。8カ月に入った頃から。今回は、今のところ体調もよく、こちらで出産するため、里帰りはしません。すっぴんメガネのパジャマ姿というわけにはいかず・・・朝は、7時か7時半に起きて、みずを保育所に送っていき、16時半にお迎えに行きます面倒だけど、化粧もするし、パジャマから普通の服に着替える。でも、これがなければ、きっとおばちゃんになっていくんだろう・・・(女でなくなる?!)でもね、預かってもらっている間は一人っきりの時間こういう時、ワーキングマザーはお得です。時間がありあまると、仕事をしている時なら起きて一時間後には玄関を出ていたのについついだらだらと、気合がはいっていないので一時間半くらい用意にかかってしまう。掃除もする時間十分あるのに、ついつい後回し。仕事がある時の方が、てきぱきと忙しいついでになんでもしちゃう感じでした。生まれたら忙しくなるので今しかできないことをしよう!と先輩に借りた韓国ドラマ(全24話)宮(クン)を見まくってます。韓国ドラマには飽きてきたころですが?なかなか見だすと面白い。何せ、主人公の女の子がキュート。あとは、撮りだめしてるドラマ見たり。(今しかできない事ってそんな事?!汗)昨日は早速産婦人科がしてる「マザークラス」に参加。週末は先輩のお家に遊びに行く約束もしたし、月末には「マタニティヨガ」も。欲張りすぎてる?みずの時に、切迫でヨガとか行けなかったので、今回こそ!と思って。仕事の事も気になるところですが・・・私がいなかったらいないで、なんとか頑張ってくれていることを祈ります。みずはお母さん、今日はお仕事おやすみ?そしたら、みずくんも保育所お休みしたいーっ一瞬ぐずっていましたが迎えに行くと・・・今日みずくんな、みずくんな、おはしで給食ぱえたよーっ(たべたよー)ご機嫌でした今までは時間に追われて、早くしなさい!いい加減にして!ぐずぐずしてたらお母さん先行くよ!いじわるママでしたが、心に余裕が出来ると、子供にも優しくなれます。今日の晩御飯何にしようかな~(当日にスーパーにいけるって素敵!)
2008年01月16日
コメント(14)

(本日も長くなりそう・・・)1月11日(金)無事仕事を終え、無事2度目の産休に入りました早朝(7時20分)の自転車と、満員電車におさらばです。部のみんなに送別ランチにさそっていただき、(ホテルのフレンチランチ)お花いただきました。ありがとうございます時短でお迎えとかもあるので、みなさんお昼に調整してくださいました。みずが1歳と5か月になった4月に復帰。1年と9か月働いて、2度目の産休。2度目の妊娠をしてから、みずも私も一度も体調不良でお休みする事はありませんでした体が丈夫なみずと、お腹の『あたち』に感謝です。(つわりもほとんど無かった・・・)これからほっとして病気しないようにしないとね。朝7時半~18時の保育所、朝9時~16時半までになります。丈夫だったとはいえずいぶんみずには無理をさせました。朝、ちょっとくらい微熱があっても無理に保育所に連れて行った。まだ眠いというみずを、無理に起こして連れて行った。(お母さん、先にお仕事行くね、みず今日はおもち付きお休みしますって保育所に電話しとくね、なんていじわるもたくさん言って、無理やり連れて行った・・・)1年と9か月。一度も実家を頼らず、朝の送り迎え私一人で頑張ったんです帰りに旦那に迎えにいってもらった事は数か月に一度とかはあるけど、お熱コールとかすべて一人で頑張った。ちょっと自画自賛させてくださいな。両親に頼れない環境で、本当に二人の子供を育てながら復帰できるかはとても不安ですが時短が使える間はやめるのもったいないかな、と。それにしても仕事は大変でした。前半は、時短にも関わらず、部に事務社員一人。あとは派遣さん。16時以降の業務説明会などにも出れない立場で私が部の事務処理をしきるなんて!!支社長や部長に訴えて訴えて、やっと1年後に人を増やしてもらったはいいけど・・・今日だけぶっちゃけさせて下さい。(ブログばれませんように・・・)新しく増えた独身のお姉様。私の妊娠報告から、口もきいてくれませんでしたいや、報告の少し前から。私、今までここまで嫌われた事ありませんから。話しかけようとしても、振り向いてくれない、睨まれる、言いたい事はすべてメール。同じ部署になる前は、旅行の話、カメラの話などでフレンドリーだったはず。同じ仕事をすると、いい噂は聞きません。支店長と喧嘩して1週間会社に来なかったり。客と怒鳴って喧嘩する事も多かったそう。妊娠報告の後、1週間お休みするんじゃないかとヒヤヒヤしました。周りの営業マンや上司も、私とお姉さまの寒い関係を感じてらっしゃいました。そんなに私が嫌いなら、送別ランチも来なければいいのに・・・。そんなお姉さまへの引き継ぎ。それはそれは恐ろしいものでした・・・。仕事の負担も増えて、迷惑もかかる。申し訳ない気持ちでいっぱい。周りも私が妊娠したことで大変なことになったな、って思ったはず。それでも、みんなストレスのないように、しんどくなったらすぐ報告して、って気を使ってくれた。お姉さまは、結局、最後の最後まで、気遣った言葉は一言もなく、最後に笑顔も見せてくれませんでした。(お菓子配りにいった時も、凍ったような顔でした・・・人間か?)私が復帰した時、まだいらっしゃったらどうしよう・・・というのがすごく不安。なんでそこまで冷たいの?と帰り道くやしくて泣いてしまった事も・・・。精神的なストレスで、赤ちゃんどうにかならなくて良かった。一応お姉さまや派遣さん、営業さんに引き継ぎは終了したけど、来週から私がいないところでお姉さまボロカス言っているんだろうな・・・。でも、心配してくれる人たちが周りにほんとうにたくさんいたので、なんとか頑張ってこれました。(過去に同じ部署だった人、何人も被害者が・・・恐ろしい)いつもランチしてたSちゃん見てる~?いつも愚痴聞いてくれてありがとうね~!送別ランチもありがとうね~。いつでも遊びに来てね~みんなに引き継いだ仕事、いろいろと心配だけど、ここはきちんと心切り替えて心穏やかにしないとね。『あたち』のためにも。みずのためにも。とりあえず、お産に向けて心穏やかに、過ごして行こうと思います。いったんワーキングマザーお休みです土曜日は産婦人科に8か月検診へ行ってきました。4D画像だそう。3Dとどう違うの?と聞くと、4Dは動画だそう。(DVDに動画撮ってくれてます)ぼってり唇の『あたち』セクシー?(たらこ唇?)今日も混んでた・・・9時前に行って、終わったのが13時。旦那にみずを見てもらえてたので良かったけど。正月休みや、3連休の影響だとか。先生も大変だな。まだあんまり産休っていう実感もなく引き継ぎ後の仕事について、非常に気になっているところですが、マタニティビクスや、マタニティヨガ、母親教室など、さっそく予約しました。さすが私でしょう。貧血気味で鉄分処方されてしまいましたが、それ以外は順調ということで安心しました。今日も長いブログ読んでいただいてありがとう。気持ち穏やかに過ごそうと思います。
2008年01月11日
コメント(14)

(本日つぶやきが長いので、スルーしてくださいね)1か月くらい続いている私の咳実家に帰り、ほんっとぐーたら生活をさせていただいたおかげでやっと本日くらいから、楽になりました。心配いただき、ありがとうございました年末年始、無理をしなかったのは・・・高校の200人超え学年同窓会のため進学校ですが、とってもいい高校でした。みんな愛高心が強くて・・・1年くらい前から、そろそろ学年同窓会したいね、って話がぽつぽつ出るようになり・・・。きっかけはmixi。「来年の正月集まろう!」って盛り上がっていました。そして、具体的に、人の呼びかけを始めたのが去年の夏。mixiのメンバーが、その友達、またその友達と広げて行って、学年550人くらいいるうちの、150人まで集める事が出来ました。秋頃から、誰ともつながっていない400人に往復はがきを出そうとか具体的に会場を決定していきました。途中で中心になってくれてた男友達の仕事が忙しくなってきて・・・私、550人の名簿づくりやら、会場(ホテル)の決定、名札(名前覚えてないからカードと紐を買ってきた)の材料の購入など、結構中心になって、しきっちゃいました卒業して15年?全国に散らばった同級生。地球の裏側にいる子も・・・。mixiのメンバー中心に、メールなどで細かい打ち合わせ。HPを作ってくれた友達。往復葉書を一人で印刷してくれた友達。高校に出向いて先生と連絡とってくれたり。葉書を買ってきてくれた友達。名札を作成してくれた友達。HPやメール、往復葉書を集計してくれた友達。当日、余興をしてくれた友達。しきってくれた友達。受付や会計をしてくれた友達。(大阪で2回だけ会って打ち合わせしました)約550人中、約210人(うち先生9人)実際集まったんです。業者も何も頼まず、自分たちの力で直前の2~3日は変な夢見ました。当日人が集まらなくて赤になったらどうしようとか。でも、でも、ぞくぞくと人が集まって来て・・・ほんとにほんとに大興奮だったんです。在学中は話もしたことも無かった人とも自然と話せたりみんな料理にも手をつけず、懐かしそうに話していました。12時~15時。会場を出る時間になっても、ロビーで名残惜しそうにみんな話し込んでいてほんとに同窓会実現して、良かったな、って思った。最後に幹事さんお疲れ様、ありがとう!って花束をいただき、感激しました。みんなの協力があって実現したんやで~。みんなほんとにありがとう~その後、1.5次会(居酒屋)まで参加したんだけど、2次会は泣く泣く帰ってきました。やっぱり高校の連れが一番や!2次会で叫んだ子がいたみたい(笑)ほんとにそうかも。地元の友達は、ほんとにいいです。みんなに元気をもらって帰ってきました。(旦那が高校の同級生のため、みずを連れて3人で行きましたが、私幹事なので、先に帰ってもらいました。みず、ネクタイ締めて決めていきましたよ!)そして夜。なぜか、夢を見ました。神経が高ぶっていたのかな。大成功でほっとしたのかな。同窓会でちょっとはしゃぎ過ぎた(でしゃばり過ぎた)事や、次の日仕事だったので産休に入る前の引き継ぎの事や、会社の人間関係の事や、頭ぐちゃぐちゃになってて。気づいたら、ぽろぽろ涙流して泣いていました(なんでやねん)自分が泣いてるのに気付いて起きるなんて何年ぶりだろう。なんだか分からないけど、朝まで眠れなくて。でもね、同窓会で元気をもらったので今年も頑張れそうな気がします。長いつぶやきにおつきあいありがとうございました。咳が止まらなかった年末。私の実家&旦那の実家でほんとにぐーたらしてたんです。世間の嫁は、おせちでも手伝ってる(もしくは家で作ってる)というのに・・・。みずを寝かしつけて起きてきたら、出来上がってました(義母さんごめんね)。妊婦さん無理せんでええよ、っていってもらえて感謝です旦那のお家に小さいみかんの木があり、みかん狩りしたり、お餅をつくったり年が明けて12時に、お寺に鐘をつきにいったり、次の日、岸和田城のそばの神社へ行ったりはしたけど、基本的には、お尻から根が生えそうなほどのんびりした正月でした。そしてみずのお年玉!!すごいでしょう。ちゃんと貯金しようと思います。(いや、私も旦那のいとこの子供達に配ってるのよ~)あと一週間で産休。今年は新しい家族も増えるし、また違った世界が待ってるんだな・・・。今年も、こんな私をよろしくお願いします
2008年01月03日
コメント(22)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


