京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

晩秋のクロードモネ New! marine/マリンさん

山形の家に 日帰りで New! masatosdjさん

圓藏寺の紅葉 New! よっけ3さん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

駄菓子 ・・・ 悠々愛々さん

Comments

ヒフミヨは冥途の土産勾股弦@ Re:【三千院3.】見落とされる奥に 【大原問答の勝林院】(12/04)  ≪…大原問答…≫を、[京のヒフミヨ巡り]…
尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …

Freepage List

2014.12.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今朝の京都も1度でした 週明けには寒さが緩む予報でした

こじんまりした小さい池にも、庭園の要素が揃っています。

蓬莱山  瀧  石橋  鶴島  亀島  宝船

P1010647.jpg

池泉回遊式庭園 詩仙堂の石川丈山作庭

【蓮華寺】 天台宗山門派  開基 実俊 山号 帰命山

P1010649.jpg

蓬莱山

P1010646.jpg

「蓬莱山」に通ずる「石橋」の真ん中の下部に、

「仏の手」  と言われる石が間を空けて受け皿のように、立っています。

P1010645.jpg

「宝船」 は「出船形式」で船の後ろが満 載で沈みがちの表現 を苔

で表わしています。庭内には「薬草」が満ち満ちています。

P1010651.jpg

蓮華寺型灯楼

庭園の奥に「仏殿」があり、其の前には、珍しい「蓮華寺灯篭」が

構えています。六角形の急勾配の笠をあしらっています。

P1010652.jpg

魔除の蝉

入り口の施錠には、 「蝉」 の金具が装飾として付けられ、

魔除けの意味だそうです。堂内正面には唐獅子と牡丹の

白木造りの「須弥壇」があり、左奥に「阿弥陀如来像」が

祀られて居ます。

 「天井」には、「愛宕寺」(おたぎじ)住職であった

「故西村公朝和尚」  の画かれた「龍」が輝いています。

 一応鑑賞が終わりました後に、別室で抹茶とお菓子を茶券

で頂戴します。

P1010655.jpg

おうすをよばれる部屋の前の小川

前庭には、小川が流れ右手上流には、池と

分かれた水が「水分石」(みくまりいし)の役目のように水を

二手に分ける小さい島があしらってありました。人生の分かれ道

とも申しましょうか。とてものどかな風情を味わうことが出来ました。

P1010648.jpg

P1010650.jpg

P1010644.jpg

庭園全景

次回は詩仙堂に参ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.06 07:35:32
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
tutuanna♪  さん
おはようございます。
素敵なお庭ですね。

暮れにこの夏一緒に竹田城に行ったスイスの方がまた来られます。
京都を案内することになりました。
ガイドブックりのってはいないけれど、ここはよい!
そんなところがありましたら教えてください。
(2014.12.06 08:10:36)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
おはようございます
長命だった丈山の有為転変な人生に、興味がわきますね。 (2014.12.06 09:01:44)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
tutuanna♪さん
>おはようございます。
>素敵なお庭ですね。

>暮れにこの夏一緒に竹田城に行ったスイスの方がまた来られます。
>京都を案内することになりました。
>ガイドブックりのってはいないけれど、ここはよい!
>そんなところがありましたら教えてください。

-----
とても難しいご質問ですね 今年の暮れですと人出は少ないので 外人さんには 世界文化遺産の金閣寺 清水寺 龍安寺
そして二条城は見どころ充分です 最近 伏見稲荷の赤い鳥居が人気NO1てす 嵐山からこれも世界文化遺産の天龍寺の
借景庭園も国宝第1号の庭園でもあり 広隆寺では国宝第1号
の弥勒菩薩像も文化財として観られます
私のお薦めは明後日からシリーズでご紹介する曼殊院ですが
外人さんには理解しにくいですね  (2014.12.06 11:09:35)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
逆立ち天子6189さん
>おはようございます
>長命だった丈山の有為転変な人生に、興味がわきますね。
-----
詩仙堂にはその遺跡が多く観られますね とても意義深い
人生観でした (2014.12.06 11:17:13)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
7usagi  さん
 こんにちは。

「仏の手」見ていると、なるほどそんな感じですね。
でも、庭園全景を見ると、思っていたより大きいように思いました。
風情を感じる、そんな時間って必要だと感じますね。
   (2014.12.06 13:03:04)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
こんにちは!
苔むした素敵な庭園ですね。
小川を眺めながらおうすをよばれる、いいですね。
石でできたのは観音様でしょうか。
綺麗ですね。
(2014.12.06 13:16:36)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
7usagiさん
> こんにちは。

>「仏の手」見ていると、なるほどそんな感じですね。
>でも、庭園全景を見ると、思っていたより大きいように思いました。
>風情を感じる、そんな時間って必要だと感じますね。
>  
-----
大原三千院の帰途にご案内する小さい天台宗のお寺です
詩仙堂に繋がる石川丈山の作庭で とてもよく出来ていて
心が落ち着き和みます 額縁の長め型ここでも美しいです (2014.12.06 13:29:34)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
ばあこ5577  さん



京都のお庭って
本当に素晴らしいですよね~~~~~~^

何時も
ご訪問とコメント ('-'*)アリガト♪

(2014.12.06 13:32:56)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
裸足の女神2008さん
>こんにちは!
>苔むした素敵な庭園ですね。
>小川を眺めながらおうすをよばれる、いいですね。
>石でできたのは観音様でしょうか。
>綺麗ですね。

-----
此処でも一服お薄がいただけます 石像は観音さんでかんむりにあるじの阿弥陀さんを拝しておられます
大原三千院の帰途にご案内する小さい天台宗のお寺です 詩仙堂に繋がる石川丈山の作庭で とてもよく出来ていて 心が落ち着き和みます 額縁の眺め方ここでも美しく映えます (2014.12.06 13:37:28)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
ばあこ5577さん

>(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)

>京都のお庭って
>本当に素晴らしいですよね~~~~~~^

>何時も
>ご訪問とコメント (&#039;-&#039;*)アリガト♪


-----
お孫さんが素晴らしいですね
本日も昼間8度と冷え込んでいます (2014.12.06 13:39:48)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
こんにちは(´▽`*)

庭園の6の要素は趣があります。
庭園は薬草で満ち溢れているのですね。
魔よけの蝉は効果が大きいのでしょうか。
静かな庭園の全景ですね。 (2014.12.06 13:44:15)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
はじめちゃん5053さん
>こんにちは(´▽`*)

>庭園の6の要素は趣があります。
>庭園は薬草で満ち溢れているのですね。
>魔よけの蝉は効果が大きいのでしょうか。
>静かな庭園の全景ですね。
-----
これ程小さい庭園にも 庭の要素が整うと 思想が自然に湧いてくるものですね 昔の人は 薬草を育てて病に応じていました
門の中に魔物が入らないように 此処では蝉ですが動物を
飾ることがよく見かけます 大きくは仁王さんが
額縁に見立てたりして 庭園を座して静かに鑑賞出来ます (2014.12.06 13:59:20)

Re:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
 こんばんは。日本中を寒波が襲って、京都も寒いでしょうね。
 蓮華寺、見事な庭園ですね。
 京都の観光大使的なブログですね。いろいろな質問が寄せられるのですね。
 今日も一日、お疲れ様でした。 (2014.12.06 18:11:48)

Re[1]:詩仙堂を建てた石川丈山の作庭【蓮華寺】(12/06)  
ただのデブ0208さん
> こんばんは。日本中を寒波が襲って、京都も寒いでしょうね。
> 蓮華寺、見事な庭園ですね。
> 京都の観光大使的なブログですね。いろいろな質問が寄せられるのですね。
> 今日も一日、お疲れ様でした。
-----
京都の最高温度8度止まりでした 冷え込みも週明けから緩むとの報道に待ち焦がれています
京都観光の難しいご質問にも答えられないほど多種に亘って
その人の気持ちに沿いたいです (2014.12.06 19:10:05)

†主の平和  
maria...monica  さん
  柱越しに鑑賞するお庭も 素敵ですね 何気なく置かれたように見える小川の石にも 人生が垣間見えるのですね スマイルフェイスさんの精神の目は 深いです‥ (2014.12.06 20:50:55)

Re:†主の平和(12/06)  
maria...monicaさん
>  柱越しに鑑賞するお庭も 素敵ですね 何気なく置かれたように見える小川の石にも 人生が垣間見えるのですね スマイルフェイスさんの精神の目は 深いです‥
-----
大原三千院の帰り道でお客さまに小さい蓮華寺ですが ご案内しますと歓ばれます庭園形式に基づいて整然と鑑賞出来ます
額縁の鑑賞法は芸術としてよく利用されます 小川の中之島も
水分け石を表現し人の歩む道の別れ方を示しています
ここでおうすを頂くと心が落ち着きます (2014.12.06 21:01:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: