PR
Keyword Search
Calendar
New!
masatosdjさん
New!
萌芽月さん
7usagiさんComments
Freepage List
京都の朝3度 これからも8度の予報です 晴れ
週明けには 寒さも少し和らぐと報じていました
未だ紅葉見ごろと報じています 南座顔見世は 師走の風物詩です
朝の続きです
三千院の北隣り 呂川を挟んで在ります
後鳥羽天皇・順徳天皇大原陵
【大原御陵】 「実光院」の真向かいに位置します。
「承久の乱」 (じょうきゅうのらん) (1221年)
武士から政権を取り戻そうとして北条義時追放の院宣を下され
戦われましたが、敢え無く、鎌倉幕府に破れ「武家政権」が際立つ
ように成りました。82代後鳥羽上皇は、隠岐に、84代順徳上皇
は佐渡に配流されました。
女官 鈴虫・松虫の安楽寺事件 法然・親鸞上人法難も関係しています
何か因果を感じさせます
大原の里で御霊は、静かに安らいで
居られる様です。遠く歴史を偲びつつ礼拝。
【来迎院】
(らいごういん)天台宗 開基 円仁(慈覚大師) 山号 魚山
余程、時間の赦せる方しか望めませんが、「呂川」(南谷川)
の上流に位置し、慈覚大師円仁の「声明」の根拠地とも言われて
います。平安時代の末期に「融通念仏の開祖・聖応大師良忍」
によって、再興されました。
本堂には創建当時の作と言われる薬師・釈迦・阿弥陀三如来
の坐像が安置されています。
更に「来迎院」を過ぎて、「律川」(北谷川)の上流かなり
山道を辿りますと、【音無しの滝】に出会いました。感無量でした。
白糸をたらしたような美しい滝で、巨岩に落下する「水音」は
山肌にすいこまれように静けさを深めました。
聖応大師が「滝の音」と「声明」が相乱れるのを恐れられ、
「呪文」で「水音」を止められたと言う伝説が伝わっています。
近くに聖応大師の墓が有ります。今でも仏教音楽「声明」に
心して居られる事でしょう。
大原紀行も、此処まで訪れられれば、悔いは残りません。
紅葉のころ又賑わうでし
ょう。雑踏の中でも静かな三千院の奥も
愉しんでみて下さい。
次回は大原街道沿いの【蓮華寺】に参ります