もいっか★フィンランド

もいっか★フィンランド

2005.12.07
XML
カテゴリ: スオミは今
Tuntematon Sotilas(「無名戦士」)を見た。


3時間、モノクロ、字幕なし・・・なので予想通りというか、半分寝てた(笑)。


いちおう「視聴した」ということで、 こりゃなかなかの名作だ 、うん♪(しらじら)


1955年製作で、今年は50周年という節目にもあたる。


原作は54年。最近、「無名戦士」向け本や雑誌記事(便乗商法?)が目に付くのは半世紀を記念してのことだろうか。


戦場の悲惨な部分を扱っていたりして、反戦のメッセージが映画には込められているみたい。


ただ原作も含めて、映画は軍指導部を批判し過ぎということで、逆に厳しい反論にもさらされているらしい。最近の日本での歴史論争に似てなくもない。


名作かつ異論も紛糾とあって、どうしても一見はしておきたい映画だった。





どういう製作方法だったか知らないが、いくつか戦闘シーンは実際の記録映画を挿入してるんではないか、と思うくらい。継続戦争(1941-1943)のオペレーションはそれまでイメージとしてよく分からなかったけど、これで大体つかめた感じがした。


戦闘中に相方が被弾で瀕死でも、感傷的にならずその場を処理して次の行動を移すあたり、「実際はそんなものなんだろうな」と思った次第。


役者の役作りもできていると感じた。だが考えてみると、55年作品ということは、関係者の多くが実際に先の戦争を直接体験している。描写のリアルさはそういう事情もあるはず。


「反戦」のメッセージを伝えるにしても、今風のあまり浮わついた感じがない。僕はそもそも反戦映画とも思わなかった。でなければフィンランドでこれほど長く支持されることもないだろうね。


国としてフィンランドを語る場合、軍事や戦史は切り離せない。これはもっと強調されてもいいはず。1917年に独立宣言をしてから、実に4度の戦争と冷戦を経ている。


独立戦争(内戦)1917~18年 白軍 vs 赤軍(共産主義者)

冬戦争 1939~40年 対ソ連

継続戦争 1941~43年 対ソ連

ラップランド戦争 1944年 対ドイツ



冷戦期も含めて、激動の88年だったといえる。だからか独立記念日には軍事が色濃く映る。


建国とか独立を意識することがない、その必要もなかった日本人にはこの感覚は理解しがたいだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.07 17:18:44
コメント(4) | コメントを書く
[スオミは今] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「無名戦士」 のリアリズム(12/07)  
mikamyy  さん
>冷戦期も含めて、激動の88年だったといえる。だからか独立記念日には軍事が色濃く映る。

なるほど、今のフィンランドを語るには
こういった辛い時の経過を理解することも大事ですね。

今年の夏にフィンランドで戦争ドキュメントみたいなのをTVで見ました。
私には言葉が難しかったけどその番組もかなりリアルな映像だった気がします。

トラックバックしてくださってありがとうございました。
私の日記では表せなかった「歴史の現実」が覗けたようなきがします。

(2005.12.08 23:08:03)

Re[1]:「無名戦士」 のリアリズム(12/07)  
mikamyyさん
>なるほど、今のフィンランドを語るには
>こういった辛い時の経過を理解することも大事ですね。

●戦史は無視できないですね。困難の時代ですけど、一方で大変面白い時期でもあります。しかしあまり語られることが少ないように思います。なのでここで出来るだけ紹介していきたいのです。


>今年の夏にフィンランドで戦争ドキュメントみたいなのをTVで見ました。
>私には言葉が難しかったけどその番組もかなりリアルな映像だった気がします。

●あと戦時中の政府の動きや外交も面白いです。よくドラマやドキュメンタリーで放映していますよ。YLEではいま、「フィンランド大統領」シリーズをやっています。毎回、歴代の大統領をドラマ仕立てで取り上げています。日本で言う、「知ってるつもり!?」「その時、歴史が動いた」みたいな感じです。アドレスはっておきます。

http://www.yle.fi/tv1/presidentit.php


(2005.12.09 14:08:36)

jokuvaanさんの仰ってた  
モンチ さん
日本・フィンランド人に対する定義付けも、こんなところから来てるのかもしれませんね。
日本人って何が日本人なのか自体考えていませんよね。 (2005.12.10 20:28:50)

海外に来ると  
モンチさん
>日本・フィンランド人に対する定義付けも、こんなところから来てるのかもしれませんね。
>日本人って何が日本人なのか自体考えていませんよね。
-----

●あまり表立って議論されないですが、フィンランドの国民性や社会システムは興味深いのです。


●日本人でも海外だと自国を意識すると思います。海外経験者で愛国者に変身、という人は結構いますね。
(2005.12.12 03:13:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

こんにちわ♪ kalunguyeyeさん
ヨーソロー!のひと… ヨーソロー!さん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
××××のPost Californ… kazutaka525さん
語学・下手の横好き… k9725221さん

Comments

坂東太郎9422 @ ノーベル経済学賞受賞(10/15) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
(^o⌒*)/ @ 寂しがり屋の待合室 会える最新機能! 全コンテンツ男女完全…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇個人的には、労働倫…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇オバマは今まで語ら…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: