もいっか★フィンランド

もいっか★フィンランド

2007.06.25
XML


【ベルリン21日時事】ポーランドのカチンスキ首相は国営ラジオに対し、21日から始まった欧州連合(EU)首脳会議の最重要議題である新基本条約をめぐり、意思決定に際しての持ち票配分に関し、同国の第2次大戦中のナチス・ドイツによる犠牲者数を考慮すべきだとの考えを示した。DPA通信などが報じた。

新条約では人口をより正確に反映する投票方式に改定されるため、同国はドイツなどの発言力が相対的に強まる恐れがあると強硬に反対している。第2次大戦ではナチス・ドイツによって多くのポーランド人が犠牲になっただけに、過去の傷を持ち出してまでEU議長国ドイツをけん制した形だ。



いや、久しぶりに聞いたEU首脳の痛い発言(笑)。でも案外、ポーランド人の心情を表しているのかなも思いました。独ポ関係は、日韓のそれと似ているかもしれません。ドイツのことはやたら詳しいのに嫌いだったりします。そしてこの「おいおい・・・」な主張、某国の元首そのものです。


で、この発言をドイツのメルケル首相は華麗にスルーしました。むしろ今回はデンマークとかが、「お前、それは言いすぎ!」と諌めたぐらい。ドイツは現在、EU議長国という立場もあるし、発言内容自体があまりにアレなので、無視しやすかったんでしょう。注目したいのは、「 外野、第3者に自国の立場を擁護させる 」という手法をドイツは多国間交渉の場とか歴史論争の場でしばし使うんですね。ここに外交のヒントがあるかと思います。


歴史問題でいうと日本と中韓の間で依然くすぶっていて、最近は北米大陸まで飛び火してます。このブログでは論争の作法として、当事者はさりげなくスルーする、しかし第3者に援護射撃してもらう(そうした関係は普段から養っておくこと)のを前々から提案してきました。まあ、もとの主張が痛ければ、それにマジレスってのもあまり意味ないですからね。外野にツッコミを入れてもらったほうが案外スムーズにことが運ぶというものです。


ただ個人的にはマジレス、好きなんです(笑)。日本だと日常でマジレスできないことが多い気もします。逆説的ですが、普段からマジレスして(そして叩かれて)ないと、政治のような発言の機微を必要とする場面で、うっかり一線を踏み越えてしまうのではないでしょうか。僕はまだ若いし(?)、政治家でもないので、 努めて マジレス、妄言を吐きたいと思ってます。もちろん特定個人の誹謗中傷はなしで。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.26 08:41:23
コメント(2) | コメントを書く
[ブルシット時事・国際関係学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:見習うのはドイツの謝罪ではなくスルー(06/25)  
現役lecturer さん
イギリスから、今晩は。
> ポーランドのカチンスキ首相は国営ラジオに対し
←まぁ、国内向けのポーズかもしれません。つまり、会議での公式発言でないのでスルーした可能性も。
某国の元首が、小泉さんを訪ねて「未来志向」と言った数日後の帰国会見で国内向けに「過去の日帝支配...」と言っていると同じで。

これが、カチンスキ大統領(首相と双子)がEU加盟国首脳会談中に英語で発言したなら、ドイツのメルケル首相のリアクションは違ったものになるでしょうし、イギリスあたりから「人口の少ないのは経済移民の輸出国だから。」と反撃がある可能性が。

イギリスでは、ドイツ人と付き合う際のマナーとして、"Do not talk about the Wars." というのがあります。半分はジョークですが、第1次大戦まで遡ると、王室の血縁があるので、都合の悪いことが出てきます。 (2007.06.27 03:45:48)

Re[1]:見習うのはドイツの謝罪ではなくスルー(06/25)  
現役lecturerさん
>←まぁ、国内向けのポーズかもしれません。つまり、会議での公式発言でないのでスルーした可能性も。

●まあ多分そうでしょうね。ポーランドは旧共産党員、協力者のパージも盛んで、かの国と似てますね。僕のベストフレンズはポーランド人夫婦なんですが(笑)、この国には正直、「やれやれ」と思います(面と向かって言える仲です)。

>これが、カチンスキ大統領(首相と双子)がEU加盟国首脳会談中に英語で発言したなら、ドイツのメルケル首相のリアクションは違ったものになるでしょうし、イギリスあたりから「人口の少ないのは経済移民の輸出国だから。」と反撃がある可能性が。

●これ、微妙な政治手法ですが、まずカチンスキ大統領の方はこうしたコメントは控えると思うんですね(いや分かんないな、かの国だし・・・)。最高位である国家元首が言うと後がないですから。双子の首相に代弁させたところがミソです。一方、ドイツもメルケルには最後まで反論させないと思います。やるとして彼女の周辺、独外相ぐらい。ナチ歴史は微妙な問題なので、何を言ってもリスクがある。安倍首相本人は黙っておいて、中川政調会長あたりに吼えさせておく(笑)、これがいいのではないでしょうか。

>イギリスでは、ドイツ人と付き合う際のマナーとして、"Do not talk about the Wars." というのがあります。

●僅か100年前までは本当に欧州全土でどんぱちやっていたんですよね。冷戦も含めると欧州の統合は(マーストリヒト条約以来)15年足らずです。その過程でこうした反発があるのも仕方ないです。

●しかしこの話、オチがあって、最終案にポーランドの言い分が微妙に受け入れられたそうです(笑)。うーん政治はわからん!
(2007.06.27 15:41:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

こんにちわ♪ kalunguyeyeさん
ヨーソロー!のひと… ヨーソロー!さん
介護ライフハック! ウルトラ・シンデレラさん
××××のPost Californ… kazutaka525さん
語学・下手の横好き… k9725221さん

Comments

坂東太郎9422 @ ノーベル経済学賞受賞(10/15) 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…
背番号のないエース0829 @ 旗掲揚 「竹富町役場 仮庁舎」に、上記の内容に…
(^o⌒*)/ @ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
(^o⌒*)/ @ 寂しがり屋の待合室 会える最新機能! 全コンテンツ男女完全…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇個人的には、労働倫…
パウエル★Moi @ Re:僕も違和感を感じています(11/08) kazutaka525さん >◇オバマは今まで語ら…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: