moji_moji_moji考え中

moji_moji_moji考え中

PR

プロフィール

moji_moji_moji

moji_moji_moji

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2025年11月
2007年10月24日
XML
カテゴリ: スポーツ
日刊スポーツの調査では、
クライマックスシリーズ(CS)を再検討した方がいい
という意見が約70%もある


私も クライマックスシリーズ の見直しに賛成です。
クライマックスシリーズは、確かに
終盤までリーグ戦を盛り上げてはいる
とは思います。

しかし、今のままでは
140試合を戦ってリーグ戦に優勝しても
クライマックスシリーズの2NDステージ(最大5試合)

日本シリーズに出場できません。

確かに、クライマックスシリーズに出場する
上位チームの実力は拮抗してようですから
リーグ優勝のチームが、
必ずしもクライマックスシリーズを
勝ち抜けないことがあっても、
おもしろいのかもしれません。

しかし、リーグ戦140試合の結果が、
クライマックスシリーズのわずか数試合で
覆って日本シリーズに進出できない可能性がある
というのは、何か違和感が私にはあります。


クライマックスシリーズも勝ち抜いた
北海道日本ハムは立派でした。
パリーグでは
本当に強いチームのようですね。

今年の日本シリーズは、

間もなく開幕します。

北海道日本ハムが日本一になれば、
リーグ優勝したチームが
本当に強いことになってわかりやすいです。
しかし中日が日本一になるようなことがあれば、
わかりづらいことが起こります。

セリーグの優勝は巨人、
しかし日本一はセリーグ2位の中日。
結局、本当はどっちが強かった
ことになるでしょうか?

パリーグ優勝の北海道日本ハムと
セリーグ優勝の巨人との力関係もわかりません。

そこで、クライマックスシリーズをどう見直すか、
私なりに考えてみました。

ここ数年のプレーオフの結果、
リーグ3位のチームは
日本シリーズに出場できていません。


そこで、新しいクライマックスシリーズでは、
パリーグ1位VSセリーグ2位、
セリーグ1位VSパリーグ2位、
の勝者同士が日本シリーズに進出して
日本一を争うシステムを
基本にしたらいいと思います。

ファンから強い要望があったり、
興行的な収益、盛り上がりを考えるならば、
クライマックスシリーズで
3位決定戦を行なったり、
何らかの形でセパ各リーグ3位以下のチームの
クライマックスシリーズ参加を
認めていけばいいのではないでしょうか。


図解プロ野球「新・勝利の方程式」
ヒルマン監督、落合監督の采配を著者が
いろいろな角度から分析しています。
「送りバント」と「守備力」が優勝を決める?


悪漢たちのプロ野球
スポーツジャーナリストの二宮清純氏が、
個性的な選手たちを取り上げています。
彼らはどんな野球に対するものの考え方をして
どんな技術を身につけていったのでしょうか?


ガンちゃんの人に話したくなるプロ野球の面白ネタ本
元北海道日本ハムファイターズの 岩本勉 さんが、
元選手の目線で、プロ野球選手にまつわる
エピソードを公開しています。

岩本さんの現役時代のひと言
「まいど!」は良く覚えています。
明るくてサービス精神の旺盛なピッチャーでした。

ハンマー投げの室伏選手の始球式の球速(130キロ台)
に驚いて、現役引退を決意したとか。(^^;)
岩本さん本人が、
ジャンクSPORTS で語っておられました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月24日 15時01分35秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

お気に入りブログ

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

石田卓馬オフィシャ… 石田卓馬さん
鳰(にお)の巣 ~ 楽… 長田 におさん
†Black Blog … ☆ΨψモーψΨ☆さん
金魚の涙 FULLMETAL金魚さん

コメント新着

あさa@ Re:英単語名人10000に奮闘中(04/27) ventilation = 風通し これまだ、40段くら…
ドラえもん@ どこでもドア おもしろすぎ---------
moji_moji_moji @ Re:「楽天ソーシャルニュース」をご存知ですか?(11/23) 楽天ブログスタッフさん コメントありが…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: