momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年12月18日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
突然ですが、異体字ってご存知ですか?

「澤」と「沢」、「滝」と「瀧」みたいな関係の文字のことで、旧字と新字って言ったほうが通りがいいかのも。

exciteのオンライン辞書をひくと、「漢字や仮名の、標準的な字体以外のもの」とあります。意味は同じだけど形が違う字ってことで良いのでしょうか。


台湾棒球についての日記を書くとき、難しい台湾の漢字から略された字形を日本では一般的に使う文字の場合、このときは異体字になるんですが、どっちを使うか迷うことがあります。特に人名のとき。


たとえばソフトバンクにいる 陽耀勲投手 は日本では「陽耀勲」、台湾では「陽耀勳」と書かれます。「勲」の字の形がちょっと違う。弟の 陽仲寿選手 も日本ではたいてい「陽仲寿」、台湾では「陽仲壽」。

「勲」と「勳」、「寿」と「壽」はそれぞれ異体字。


日記を書くときにどっちを使うか、ってことを考えたとき、(人名だからデリケートな部分はあるかとは思いますが)文字としてはどっちが正しくてどっちが間違いというわけでもないはず。お二人とも日本でプレーされている選手ですので、私は日記で書くときは「陽耀勲」「陽仲寿」と書くようにしているつもりです (一部、混じっちゃってると思います)


また、台湾の記事での見出しなどを貼る時は、そのままコピペするようにしてますが、日本にはない字の場合は異体字に直すときがあります。

たとえば 林恩宇投手 のあだ名である「小[奚隹]」の「[奚隹]」の字、日本にはないらしくそのままコピペすると楽天blogは受け付けてくれませんので、異体字である「鶏」を使って「小鶏」と書いたこともあったように思います。

人名で良く出てくる「黄」や「呉」も台湾ではちょっと違う字のために、そのままコピペするとハネられますので日本で普通に使う異体字で代用してます。




前置きが長くなりましたが、さて、ここからが本題。

蛇隊にいるベテラン・ 王傅家選手 。何度か記事に書いたと思いますが、今まで私、何気なくずっと 「王傅家」 と書いて来ました。

何ヶ月か前のこと。いつものように記事などを見ながらふと気づいた。よーく見ると、台湾のニュース記事では 「王傳家」 と書いてある。「傅」と「傳」。ちょっと違います。

でも旁の部分の「専」と「專」は異体字だから、別に「王傅家」でもいいんだよね、と思ってそのときは放っといたのですが…。


「傅」と「傳」って、異体字じゃなくてぜんぜん違う字なんだって


「傳」:デン、テン、つた・える(→「伝」の異体字)

読みも違う。えー、そうなの??? 人偏のない「専」と「專」は異体字なのに…。でも確かに良く見ると、「傅」の字はつくりは右上のところに点があるから「専」ではありません。それに真ん中の部分も田じゃなくて下につき出てる。「専」ではなくて、「甫の下に寸」なんですね。 (フォントによってはつき出ていないかも?)


なので、「王伝家」と書くのは良くても、 「王傅家」と書くのは間違い ってことらしい。ああああ、ずっと「王傅家」って書いてきちゃったよう。

試しに間違ってるほうの「王傅家」でgoogle検索してみると…
"王傅家"をgoogle検索

あっはっは、 日本語のページでは私だけ間違えてる 。あー、恥ずかし。直さなきゃ。


なので熊の 許傳誠選手 、牛の投手コーチだった 劉義傳 さん、TMLの太陽にいた 莊銘傳選手 、みんな「傳」のほうが正しい。ずっと間違えてたな~。


というわけで、手元の台湾野球選手リストを一括して「傅」を「傳」に置換。ふぅ、これでひとまずリストは正しくなった、と思ったら、これが名字だと「傅」のほうが正しいらしくて。

プロじゃないけど昨年の王貞治盃で7回コールドながら完全試合達成した 傅于剛投手 (いまは嘉義大学だそうで)の名字は「傳」じゃなくて「傅」。他に三信家商の 傅至遠選手 、国立体院の 傅宗晏選手 など、名字だと「傅」です。

だから一括変換はダメで、ちゃんと使い分けないといけません。


というわけで、今日は漢字の勉強をしてしまったのでした。




●おまけ

蛇隊のベテラン・ 許聖杰選手
西武のにゃんこ・ 許銘傑投手

名字の「許」はもちろん同じですが、名前の部分は形としてはだいぶ違って見えます。

が、この 「杰」と「傑」も異体字 の関係なんだって。「杰」という字は日本では滅多に使わないんじゃないかと思いますが、やはり「ケツ」と読んで発音は同じ。pinyinでもjie2で同じです。なので、許聖杰選手と許銘傑投手はとっても近いお名前ということに。ああ、何だかますます親しみが…。

でも「杰」と「傑」が異体字だなんて、見た目じゃだいぶ違うのに。知らないとわかりませんよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年12月20日 17時14分42秒
コメント(8) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: