モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年07月17日
XML
カテゴリ: 職場の教養
 7月17日(金) 「優しさ」の流れ

 中学校校長のW氏は、ビオトープづくりをしながら「心の教育」に取り組んできました。「井戸を掘ればきれいな水が溢れてくるように、子供たちの心の中にも優しさを溢れさせたい」という狙いです。

 W氏の学校では、ここ数年、喫煙や校内暴力などで、子供たちの指導に思い悩む教職員が増えていました。氏は、「教職員と生徒が共に汗を流して、優しさを取り戻そう」と行動に移したのでした。

 井戸が完成して水が湧いてきた頃には、校内で吸殻が発見されることはなくなりました。「ビオトープづくり」という一定の目標に、皆が一丸となって取り組んだ結果として、教職員や生徒の心に変化が生じたのでしょう。

 井戸を掘るだけで学校環境が変わるわけではありませんが、ひとつの物事に皆が心を向けた時、「連帯感」や「信頼」という前向きな力が形づくられたのです。

 さまざまな人間が集まる職場においても同様で、社員同士の和は、一つのゴールに向かう妥協のない仕事の中で醸成されると心しましょう。

 今日の心がけ●全社一丸となりましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年07月17日 05時46分30秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: