モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年04月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 4月24日(日)  相手を読む

 児童が乳幼児と触れ合う機会を持つ「赤ちゃん登校日」が、各地の小学校で行なわれています。

 言葉の通じない赤ちゃんに対しては、表情やしぐさから思いを汲み取り、自分から積極的に言葉をかけるしかありません。赤ちゃんが相手ということで児童は素直に心を開き、そこからコミュニケーションの基礎を学ぶといいます。

 私たち社会人のコミュニケーションは、さらに複雑です。表情を読む、真意を汲む、妥協点を探るなど、相手の心情を察することが求められます。

 相手の真意を察しようとする努力が、他者との付き合いの中では必要です。相手の気持ちを汲み取れないようでは、優秀な職場人とは呼べないでしょう。

 そのためには、赤ちゃんに接する姿勢と同様に、こちらから積極的にアプローチを図る意識が大切となります。それにより相手も前向きな対応をする下地ができ、良好な関係が構築できるはずです。

 良好なコミュニケーションは、相手を読み取ろうとする意識から始まります。

 今日の心がけ◆コミュニケーション力を養いましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。

こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年04月24日 06時13分46秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: