モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2016年09月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9月22日(木)   物の命

 秋刀魚、鮭、梨、松茸など、秋の味覚を楽しめる季節となりました。

 食事の前、私たちは、意識することなく「いただきます」と口にしたり、心の中でつぶやいたりします。「いただきます」という言葉の由来には諸説ありますが、自然の恵みへの感謝であることは間違いないようです。

 そして、この感謝の気持ちは、「すべての物に命が宿っている」とみる、日本人古来の考え方が背景にあるのでしょう。

 食べ物に限らず、私たちの生活は、物によって成り立っています。それらすべての物も、元をたどれば自然の恵みからできています。

 物に命があるとみるか、単なる無機質な物とみるかは人それぞれです。ただ、命があるかのように大切に扱えば長持ちし、粗末に扱えば、すぐに壊れたり、役に立たなくなってしまうのが物の不思議です。

 食前に「いただきます」と口にするのと同様に、普段使っている物も、〈よろしく頼むよ〉という思いを持って扱いたいものです。

 今日の心がけ◆自然の恵みに思いを向けましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。

こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。
やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在までずっと続いています。
著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、
かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年09月22日 06時38分11秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: