森へ行こう(心とからだと子育てと)

森へ行こう(心とからだと子育てと)

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

すべて、お楽しみさ… New! かめおか ゆみこさん

Profile

森の声

森の声

2012.05.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日の文章は「横浜自然育児の会」の会報のために書いたものですが、亮月さんさんからのコメントとも関係していると思われるので、ここでもご紹介させていただきます。

「トロル」とは毎月やっている外遊びの会のことです。

************************

 5月のトロルは「色水遊び」でした。食紅で作った「赤・青・黄」の三色の色水を混ぜて「自分の色」を作って遊ぶ遊びです。ちなみに食紅を使う理由は、小さい子は色水を時々飲んでしまう子がいるのと、混色がきれいだからです。

 その「色水遊び」をすると、3才前後の小さい子のほとんどが全ての色を混ぜてしまい、茶色か黒っぽい色になってしまいます。そのため、いっぱい色水を作っても全部同じ色になってしまいます。計画的にきれいな色を作ることが出来るのは年長さんぐらいからのような気がします。

 それでお母さんとしては、「そんなに全部は混ぜないの」とか「もうそこでやめよう」とか言って、きれいな状態の色水を作らせようとします。でも私は「好きにやらせてあげて」と言います。なぜなら、全部の色を混ぜてしまう状態の子はまだ「きれいな色」には興味がないからです。興味がないことを求められればそれは強制になるし、楽しくないし、またその体験から学ぶことも出来なくなるでしょう。

 子どもだけでなく大人もそうなのですが、人間は興味があることをやっている時にしか発見もないし、学ぶことも出来ないのです。

 実は、その年齢の子どもたちが興味あるのは結果としての「きれいな色」ではなく、過程における「色を混ぜること」や「色が変化すること」の方なのです。もっと小さい子の場合は単なる水遊びですが、それもまたそれを楽しむことが出来る子どもにとっては大切な遊びです。
 大人がどんなに大事なことだと思っても、子どもがそれを能動的に楽しむことがなければそれは子どもにとっては無用なものであり、そこから何も学ぶことはできないのです。むしろ、「押しつけられた」という否定的な記憶しか残りません。



 幼い子どもの心とからだの内側はものすごい勢いで変化しています。そのため、子どもの心とからだはその「変化」と共鳴するようなものに強く惹かれます。逆に、年を取ってくると心とからだの内側が変化しなくなります。だから「変化しないもの」と共鳴しやすくなり、「変化しないもの」に惹かれるようになります。人間は自分の「内側」と共鳴するものを「外側」にも求めるのです。ですから、その人がどのようなものを求め、どのようなものを楽しんでいるのかということを知れば、その人の心とからだの中の状態を知ることが出来ます。

 ただ、年を取ってきて「変化しないもの」に惹かれるようになったとしても、その人の意識が単に「保守的な生活」や、「保守的な考え方」に固執するようになるのか、もしくは「普遍的真理」に向かうのかは、その人の生き方の問題です。

 小さい時にはグチャグチャやっていた子でも、年中さん、年長さんぐらいになるとちゃんと色を作るようになります。それは、偶然による変化を楽しむことから、能動的、意図的に変化を創り出すことの方を楽しむようになるからです。ただしそれは、それ以前にグチャグチャ遊びを体験していた子の場合です。グチャグチャ遊びを体験したことがないまま、年長さんや小学生になった子に色水遊びをさせると、年長さんや小学生でもグチャグチャ始めるか、知識に従って色を作るだけです。そして、なかなか能動的、意図的に変化を創り出す段階に移行しません。

一般的にそのような子どもたちは、ただ大騒ぎをするか、すぐに飽きてしまいます。なぜならまだ「能動的意志」が目覚めていないからです。

 「能動的意志」というものは自由意思に基づく、自由な行動によって目覚めるため、それを簡単に目覚めさせることが出来るのは、知識や常識にとらわれる以前の子どもたちだけなのです。知識や常識を気にするようになってしまってからでは自由に活動することが出来なくなってしまうため、能動的意志を目覚めさせるのが困難になってしまうのです。

 ちなみに、大人になってからでも自我の働きによってそれを目覚めさせることは可能ですが、実際にはかなり困難です。子どものように「楽しみながら」というわけにはいきません。なぜなら、知識や常識によって固まってしまった自分を壊さなければならないからです。そのため「修行」が必要になります。

 グチャグチャにはそういう意味があり、だからこそ必要な体験でもあるのです。でも、知識や常識に捉われない状態での活動ですから、必然的に知識や常識に縛られている大人が好まないような結果になります。それで大人はそのような活動を止めようとしたり、丁寧に教えようとするのですが、その結果子どもは「自由」を体験できなくなり、能動的意志に目覚めることが困難になってしまうのです。

 そんな時は子どもの行為を止めたり、指導したりするのではなく、子どものそばでお母さんが色作りをして楽しんでください。そうすると、そのお母さんの活動が目標になって、子どもの能動的意志が目覚めやすくなるのです。実は、能動的な意志が目覚めるためには自由意思に基づく体験だけでなく「お手本」や「目標」も必要なのです。

 昔、子どもたちが異年齢の群れで遊んでいた頃には年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがその「お手本」や「目標」になっていましたが、一般的に今では「お母さん」しかその役割をこなせる人がいないのです。

 このようなことは「色水遊び」だけでなく、子どもの活動全般に言うことが出来ます。子どもに伝えたいことがあったら、言葉で指導するのではなく、お母さんが楽しくお手本を見せるのです。「仲良く遊びなさい」と叱るのではなく、お母さんが仲間と仲良く遊んでいる姿を見せ、実際に我が子とも仲良く遊ぶのです。

 子どもは見て学び、体験して学ぶ生き物です。言葉で説明しても学ぶことは出来ません。その扉が一番大きく開いているのがグチャグチャやっている時期なのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.28 05:32:37
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: