2004年01月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
半年前に産み落とされた卵。

想像するだけでおなかをこわしそうだ。
でも、関西周辺で食用として何万個と販売し、異変を届け出た人はたった二十数人なんでしょ?
賞味期限を2~3週間過ぎた卵でも瀕死状態になるのかと思っていただけに、被害者には申し訳ないと思いつつ、怒りの前に驚きである。

モスクワに来て驚いたことの一つが、まさに「卵の賞味期限」である。
日本だと即日出荷もあるぐらいだから、大抵は前日か前々日生産の新鮮な卵が買えて当たり前だった。
それが、モスクワだと1~2週間前の卵が平然と店頭にあったりするのだ。

もともと生と半熟の卵が大嫌いな私。

料理で卵を使ったときも、速攻で水洗い(お湯はNG。卵の匂いが立ち上るから)しないと気持ち悪くなるほど。
苦手な分、1パック98円で売られるような卵の生臭さや黄身の質感の薄さまで気になって、何年も同じ銘柄の卵を使っていた。

しかし、全く食べないわけにもいかない。
比較的新しい日付の卵を見つけた時に恐る恐る購入。
思いのほか、黄身も白身もしっかりした卵。ホッ。
それでも、間違って「黄身の白い卵」(4月某日の日記参照)を買ってしまった日にゃ、いくら新鮮でも全部捨てたくなった。

しかし、他の日本人から「卵の見分け方」「保存法」「質のいい卵メーカー」等々を教えてもらううち、たとえ1週間前のものでもビビらず購入できるようになる。
要は、店頭での保存方法がけっこう重要だということ。
常温棚に置いてあるのは、圧倒的に劣化が早い。
逆に、客のほうも品質管理のいいお店を熟知している。
そういうお店は商品の回転が速く、結果的に新鮮な卵が並ぶ。


「卵かけご飯」食べたさに、果敢にも一見新鮮な卵でチャレンジした友達が「失敗」している。
夫やコドモにも、きつく注意勧告済み。
外食でも「すき焼き」はご法度だ。

モスクワに戻った翌日、さっそく生鮮食料品の買出しに行った時のこと。
卵はお弁当のおかずの必須アイテム。

12月18日。それって、20日前じゃん。
翌日他の店で28日生産(それでも1週間以上前)の卵を購入。
今朝もお弁当用に卵焼き作ったけど異常なし(笑)

それにしても、
卵って意外と賞味期限が長いのかもしれないというか、食べた人の強健な胃腸を称えるべきというか。
恐るべし半年前の卵、である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年01月12日 15時19分19秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:恐るべし卵の賞味期限(1/11)  
こんにちわ<br>モスクワに戻られたんですね~<br><br>ロシアって、賞味期限が意味を成さないでしょう。賞味期限切れの日本茶を友達は欲しい!といって喜んで持って帰りました。(先代のお茶なんだけど・・・)彼女曰く「日本では駄目でも、ロシア人は誰もそんなこと気にしないわよ」。<br><br>今月末に北海道大学に行ってきます。プチ・ロシアを体験できます☆ (2004年01月12日 17時50分09秒)

Re:賞味期限は延びるよどこまでも  
mosmossugar  さん
ロシアン・カフェさん<br>>賞味期限切れの日本茶を友達は欲しい!といって喜んで持って帰りました。<br><br>「日本の乾物類なら、多少賞味期限過ぎても平気平気」<br>何人もの日本人(ロシア人ではなく)に教えてもらい、今に至ります。<br>印刷表示を何気なく見ていた日本より、目と鼻を使って調べるクセもつきました。<br>まさに自己防衛です。<br><br>北大、晩秋のキャンパスに行ったことがあります。東京のそれとは規模があまりに違っていて圧倒されました。<br>でもロシアンさんのもう一つの母校・МГУは、それに輪をかけて大きいですよね。<br>どうぞ無理をなさらず。<br>かげながら応援しています。 (2004年01月12日 20時45分22秒)

Re:恐るべし卵の賞味期限(1/11)  
tama さん
極寒ふたたび!ですね。「生」たまごはもちろん、「生」という食品全般に顔を背けるのは伊人もでした。本場でカルボナーラをつくった時、ちょっと塩味の確認しようとゴムベラを舐めたら、イタリア人に「危ない!」と言われた。子供じゃないのに、説教される。じゃー、ティラミスはどうなんだ?といつも疑問でした。確かに鮮度は悪し。また、イタリア人の描くタマゴの絵は、必ず赤ダマでした。(中身でなくて殻) (2004年01月13日 09時35分22秒)

Re:恐るべし卵の賞味期限(1/11)  
とん さん
ごぶさたです。卵大好きなので「え!」とおもいましたが、環境によっては産後60日までいけるらしいです。海外在住の人がすき焼きを生卵でチャレンジすること数度、そのたび大当たり。すき焼きを封印した話を聞いたことがあります。日本とは卵の管理が違うんでしょうか?それにしてもウシ・トリに続き卵までヤバイとは。日本の食も 壊れ気味です。 (2004年01月13日 11時12分08秒)

Re:生食談義  
mosmossugar  さん
tamaさん<br><br>>「生」たまごはもちろん、「生」という食品全般に顔を背けるのは伊人もでした。<br><br>だから本場の生ハムはあんなに生っぽくないのね、と勝手に納得。<br>でも、世界でもここまで「生食」を好むのって日本人ぐらいだ、と聞いたことも。<br>魚も肉も刺身で食べちゃうんですもんねー。<br><br>とんさん<br><br>>(卵は)環境によっては産後60日までいけるらしいです。<br><br>…て、でも、それを試すのはコワいかも(笑)<br>うちも家はもちろん、外食の「すき焼き」も封印中。<br>なので、実家で和牛霜降り&新鮮卵(笑)の「すき焼き」、リクエストしましたよー。<br> (2004年01月13日 18時45分05秒)

Re:恐るべし卵の賞味期限(1/11)  
chob  さん
卵とは関係ないけど、よく似た話。<br>私の母が職場の友人からもらったから飲めと缶ビールをくれました。<br>飲んだら味が変!酸っぱいような甘いような変な味。<br>リンゴジュースの味が変わったような例えようのない味。<br>缶をよく見たら賞味期限が1年以上過ぎていた。<br>その友人、缶ビールもらったけど家では誰も飲む人がいないのでずっと冷蔵庫に入れっぱなしにしていたそうです。<br>そして処分に困って私の母にあげたそうです。<br>おいおい!そんなの飲ますなよ!<br>一年も入れっぱなしにするか?<br>ワインじゃないんだから・・・・。<br>年代物のビールなんて聞いたことないよね。 (2004年01月14日 00時05分14秒)

Re:恐るべし卵の賞味期限(1/11)  
りんりんママン さん
テレビのニュースでやってましたが、卵の賞味期限って<br>10度の冷蔵庫に保管していたら58日は平気なんですって。<br>店頭に並んでいるのは二週間ですけどね。<br>でも58日間とっておく根性はないなあ (2004年01月14日 01時06分39秒)

Re:10度で58日…  
mosmossugar  さん
りんりんママンさん<br><br>はじめまして。書き込みありがとうございます。<br><br>>卵の賞味期限って10度の冷蔵庫に保管していたら58日は平気なんですって。<br><br>でも「10度できっちり保管しましたよ!」と言われても、58日目の卵は食べたくないかも…。<br>個人的には18日目あたりからカンベンしてほしいですけどね。<br><br>…となると、例の卵は何度で保管してそこまでもったんだろう?<br> (2004年01月14日 22時58分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

mosmossugar

mosmossugar

お気に入りブログ

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
ま~るい地球 ロシアン・カフェさん
沢木遥の「幸せ力を… 沢木遥さん
【こぶたラボ】結婚… ライチ@こぶたラボさん
やっほーブラジル ぱさりーにょさん

コメント新着

腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
真さゑ@ Re:卒業式に思う(03/13) 私は長い事現地にいたので、卒業式を迎え…
真さえ@ Re:帰国子女に関する大いなる誤解(03/04) よくぞいってくださいました。 私はアメ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: