1

名鉄電車とカワセミ posted by (C)ドクターT拾石川にかかる鉄橋の上を走る名鉄電車です。この辺りにはよくカワセミがいます。鉄橋の橋桁にも停まっていてよくそこから飛び込んでいます。この写真はもちろん合成ですが、飛び散る水滴をひとつずつ切り抜いて貼り付ける作業は根気がいるものです。【名鉄蒲郡線について】名鉄は2008年3月、西尾線・蒲郡線の西尾 - 吉良吉田 - 蒲郡間の利用活性化策を同年末までに、沿線の西尾市、吉良町、幡豆町、蒲郡市(当時)に対して示すように求めた。「大量輸送機関として鉄道の特性が発揮できないほどに利用者が少ない」との認識が示され、名鉄側の企業努力はすでに限界を超えているという。1997年12月19日に名鉄の箕浦宗吉社長(当時)が定例記者会見の席で「不採算路線の整理・統廃合を関係自治体と協議したい」と発言し、谷汲線や八百津線などとともに廃止検討路線として挙げられ、ワンマン運転導入や途中駅の無人駅化などの合理化が行われた。しかし、利用客の減少と運行本数、直通優等列車の削減の悪循環が続いているため、2005年12月20日に名鉄の要請で西尾 - 吉良吉田 - 蒲郡間の利用促進と経費節減を図る目的とする、沿線の2市2町と名鉄で構成された名鉄西尾・蒲郡線対策協議会を設立した。2009年9月の第6回対策協議会から愛知県も参加するようになり、2010年11月の第8回対策協議会で、「1. 西尾・蒲郡線を道路と同様な大切な社会基盤としてとらえて存続維持をするため、沿線市町は名鉄に対して鉄道施設保有に必要な費用の一部を、三年間(2010年度から2012年度まで)にわたり支援する。2. 沿線市町と愛知県、名鉄の三者は協力して、沿線の住民団体、小・中・高等学校、企業等と連携をはかり、各種の啓発活動や駅周辺環境の整備などを行い、利用促進を図ること。」といった取り決めがされた。名鉄の運行に対して、西尾市と蒲郡市は年間で2億5,000万円を支援し、愛知県は両市に年間で計8,300万円を補助している。2013年度以降の存続については、2012年10月22日に開催された第12回対策協議会で、2013年度以降も引き続き、沿線の2市が経費を補填した上で、運行を継続していくことが決まった。【愛知県は】名鉄西尾・蒲郡線(西尾~蒲郡間)については、沿線4市町(西尾市、蒲郡市、旧幡豆郡吉良町及び旧幡豆郡幡豆町)が中心となった名鉄西尾・蒲郡線対策協議会において、平成17年から存続に向けた協議が進められてきました。 協議の結果、三河南部地域の生活交通に必要不可欠な名鉄西尾・蒲郡線を道路と同様の社会基盤として捉え、沿線2市(旧幡豆郡3町と合併後の西尾市と蒲郡市)は、鉄道施設保有に係る費用の一部を負担すること、また、愛知県、名鉄と協力して、沿線の住民団体、小中高等学校又は企業などと連携を図り、各種イベントの開催、啓発活動、駅周辺環境の整備などを行い、利用促進に努めることなどが合意されました。【蒲郡市は】名鉄西尾・蒲郡線は、明治末期から昭和初期にかけて開通し、以来、「地域の足」として三河地方南部の発展を支えてきました。しかし、この区間の平成21年度の輸送人員は約304万人、平成8年度の約405万人からおよそ100万人減少しています。また、この区間の収支は、平成20年度に約8億7千万円の赤字を計上、平成21年度には約8億6千万円の赤字となりました。そこで、西尾、蒲郡市の両市名鉄存続応援団が立ち上がり、利用促進の核として様々な取り組みを行いました。その結果、平成23年度利用実績は307万人と増加しています。また、区間収支も平成23年度は名鉄の経営合理化等により約7億6千万円の赤字だったが、平成21年度に比べると減少の方向に進んでいます。 平成17年12月に名古屋鉄道株式会社と沿線の西尾市、蒲郡市、吉良町、幡豆町の2市2町で「名鉄西尾・蒲郡線対策協議会」を設立し、沿線市町は、「三河地方南部の広域ネットワークを構成する重要な路線であり、高校生や高齢者などの地域住民にとって欠かすことのできない路線である。」と、協議の場を設けました。 平成21年9月の第6回対策協議会から愛知県も対策協議会に参加し、平成22年11月の第8回対策協議会では、(1)三河南部地域の生活交通に必要不可欠な名鉄西尾・蒲郡線を道路と同様の社会基盤として捉え、その維持存続を図るため、沿線市町は、名鉄に対して鉄道施設保有に係る費用の一部(年額2億5千万円)を3年間(支援対象期間:平成22年度から24年度)にわたり支援すること、(2)沿線市町、愛知県及び名鉄は協力して、沿線の住民団体、小中高等学校又は企業などと連携を図り、各種イベントの開催、啓発活動、駅周辺環境の整備などを行い、名鉄西尾・蒲郡線の利用促進に努めることを決定しました。 平成23年3月に開催された名鉄西尾・蒲郡線対策協議会第9回総会において「名鉄西尾・蒲郡線活性化計画」が策定され、三河地域南部の重要な社会基盤である名鉄西尾・蒲郡線を将来にわたり、鉄道として維持していくために、行政、地域住民、経済界、名鉄等がそれぞれ行っている取組みを連携・充実させ、総ぐるみで利用促進・沿線の活性化を図ることが決定されました。そして、同計画の目標として、近年実施してきた利用促進・活性化策を充実させ、地域をあげて取り組むことにより、利用者数の減少を補い、対前年度比で毎年1.6%ずつ増やし、平成24年度の年間輸送人員を318万7千人(利用促進・活性化を行わなかった場合と比べ54万2千人増)以上にするという目標が位置付けられました。 このような経過を踏まえ、平成25年3月に開催された名鉄西尾・蒲郡線対策協議会第13回総会において両市は、引き続き名鉄に対し支援金(年額2億5千万円)を今後3年間(平成25年度から27年度)負担することで合意しました。
2015年04月08日
閲覧総数 295
2

首吊りは古来より自殺のオーソドックスな手段として愛されています。木の枝、階段の手すり、ドアノブなど高い場所に紐やロープ、ネクタイ、帯などをかけてそれを首にかけて、(踏み台を使って)ぶら下がることにより、首吊りが成立します。足が着いた状態となる非定型的縊死と足が浮いた状態となる定型的縊死があり、どちらでも窒息死を起こすことが出来ます。現在でも日本における死刑は絞首刑で行われています。定型的縊死ですと全体重がかかり、頸動脈も締まりますので、頭部顔面にうっ血は見られませんが、非定型的縊死だと静脈だけ閉塞して頭部顔面にうっ血が起こり、顔色がどす黒くなり、眼瞼結膜に溢血点が見られます。さて、首吊りでも自殺だけではなく、自殺に見せかけた他殺、自殺をしようと思った訳ではない事故死の場合が稀にあります。以前蒲郡で検案したケースで自宅車庫で脚立を足場に首吊りしていたケースで、後ろ手にガムテープで縛ってあったので、すわ他殺かとなったケースがありましたが、定型的縊死の所見で(首を絞めた後に首吊りに見せかけた場合は非定型的縊死の所見となる)、ガムテープの巻き方が自分でも可能な巻き方であったことから、苦しくなって自分でロープを持たないで自殺を完遂するための工作であったと言う結論になりました。もうひとつの事故による首吊り窒息死ですが、昔俳優が首吊りの演技練習をしていて誤って本当に首を吊って死んでしまったと言うケースがありました。先日経験した12歳の男の子の首吊りも自殺ではなく事故による窒息死としたケースでした。首にタオルを巻いてその上からロープを巻いて首を吊っていた非定型的縊死でしたが、何故それを自殺でなく外因死の窒息死としたかと言うといろいろな理由があります。まず遺書がありませんでした。自殺で遺書を残すのは約30%ですので、これだけでは自殺でないと言う理由にはなりません。その少年はまもなく中学の入学式を迎える時でしたが、中学入学を楽しみにしていました。また趣味のプラモデル作りも机の上に作りかけのものが置いてあります。さらに小学校の先生との交換日記を見せてもらいましたが、その日記の中に「東方香霖堂」と言うコミック本に出て来る魂魄妖夢と言うキャラクターの女の子が好きになってその子と結婚したいと書いてありました。部屋の天井には青空に雲が描かれていて(まるでギャラリー・ゼフィルスの天井のようでした)中心にはそのキャラクターの女の子の絵が貼ってありました。そして自室の入り口には幻想郷と書かれていました。そして母親から話を聞いて見ると、その子に会うには仮死状態になると会えると言うことをネットで調べていたと言うのです。すなわち首吊りで死ぬ気はなく、仮死状態になってその子に会って来ようとしたと言う訳です。私は仮死状態の経験がありませんので、判りませんが、心カテ中に心停止を起こした bokeab さんや、素潜り競争をしていて black out となった長男・鉄平に回復した後に話を聞くと、綺麗なお花畑でおいでおいでをしていたとか色付きの摩訶不思議な光景が見えたとか言っていますので、仮死状態では何か見えるのかも知れません。しかし、そばに助けてくれる人がいてすぐに心肺蘇生をしてくれなければ、そのままあの世へ旅立ってしまうでしょう。さて、自殺でも事故死でもどちらでもよいではないかと思われる方もいるでしょう。しかし、保険に入っていた場合、自殺だと下りない保険もあるのです。死者の名誉と遺族の権利を守るために、ここは自殺ではなく、事故による窒息死としなければいけないのです。
2018年05月07日
閲覧総数 74449
3

英訳 英語で読みたい方はここを押して見てください西表島のセセリチョウ科の目玉は何と言ってもアサヒナキマダラセセリです。この蝶を見るために、4時間もかけてジャングルの中を、古見岳頂上まで登りました。それ以外にもいくつか新しいセセリチョウを見ました。このタチアワユキセンダングサで吸蜜しているのは、本土であればすぐにイチモンジセセリと考えるところですが、少し小型で、裏面の斑紋も少し小さく輪郭がはっきりしませんので、ヒメイチモンジセセリだと思います。沖縄島以南に分布しています。これも似ていますが、やや大きいのと裏面の白斑の輪郭がはっきりしていますので、こちらはイチモンジセセリだと思います。これはヒメイチモンジセセリに似ていますが、前翅長に対する触角の長さの割合が大きく、裏面の斑紋も少し違います。これも沖縄島以南に分布するユウレイセセリです。和名の由来はこの種の学名を最初に調べた楚南仁博氏(1932年)の命名でなかなか学名が判らず、正体不明であったことによります。これは中四国の一部、九州、沖縄に分布するクロセセリです。前翅の斑紋がダイミョウセセリと少し似ていますが、白斑が大きく、停まった時にダイミョウセセリのように翅を全開にすることはありません。セセリチョウ科は飛び方が速く、飛んできて停まったかと思うと忙しげにまた飛び去ることが多く、翅を閉じて停まるもの、半開きにするもの、全開にするものなどいて、表・裏両方の写真を撮ることが難しく、写真での鑑別には苦慮します。その他、西表島には、ネッタイアカセセリ、タイワンアオバセセリ、オオシロモンセセリ、コウトウシロシタセセリ、トガリチャバネセセリなどがいるようですが、今回は会えませんでした。
2010年05月22日
閲覧総数 255
4

最後の日は半日だけですが、万勢山林道に行ってみました。これはバンナ公園南口から反対側へ入る林道です。石垣天文台へと続く道です。しばらく行くとふたつに分かれていて、左が万勢山へ登る林道ですが、こちらは一方通行になっていますので、先に右手の長寿の森へ行く支線の方を先に見ました。途中駐車場とトイレがあり、その先しばらく行くとまた二手に別れます。右手に行くと長寿の森で森の中に遊歩道があります。分かれてすぐのカーブ付近に車を停めて、その辺りを散策しました。ところどころにクチナシの木がありますので、その付近を叩いて見ますが、イワカワシジミは出ませんね。ギランイヌビワ posted by (C)ドクターTいっぱい実をつけたギランイヌビワがありました。ヤンバルアワブキ posted by (C)ドクターTヤンバルアワブキもところどころにありましたが、アオバセセリはいませんでした。クロセセリ posted by (C)ドクターT高速で飛び回っているのはゲットウを食草にしているクロセセリですが、・・・。コウトウシロシタセセリ posted by (C)ドクターTたまにコウトウシロシタセセリがいることもあります。リュウキュウキビタキ♂ posted by (C)ドクターT綺麗な声で鳴いていたのはリュウキュウキビタキ。オオクイナ posted by (C)ドクターT何か歩いているなと思ったら、オオクイナでした。こんな森の中にいるのですね。近づいたら飛んで逃げました。ヒメウラナミシジミ posted by (C)ドクターTさて、林道の途中のあちらこちらでシジミチョウがテリ張りをしていました。また、アマミウラナミシジミかと思って見ていましたが、・・・。ヒメウラナミシジミ posted by (C)ドクターTどうも少し小さいのです。しかも、取れてしまったのか全て尾がついていません。裏は波目模様ですので、ウラナミシジミの仲間であることは間違いありません。図鑑を見て、後でヒメウラナミシジミ(初見初撮り)であることに気づきました。アマミウラナミシジミ posted by (C)ドクターTちなみにこちらが、アマミウラナミシジミです。さて、今度は戻って上の展望台まで行ってみました。展望台まで車でも登れますが、途中からある登山道を登ってみました。最初は急な木の階段が続きますが、ヤエヤマウラナミジャノメとマサキウラナミジャノメが時々出て来ます。少しなだらかになると今度はリュウキュウヒメジャノメに変わります。時々高速で飛ぶクロセセリやチラチラ飛ぶタイワンクロボシシジミがいます。頂上が近付いて少し明るくなる辺りは、蝶の吹上げポイントになっているようで、時に意外な蝶が見られる場合もあります。リュウキュウムラサキ♂-002 posted by (C)ドクターT今回は迷蝶と言われるリュウキュウムラサキをゲットしました。万勢山展望台 posted by (C)ドクターT展望台にも登ってみました。ヤハズソウ posted by (C)ドクターT頂上の草地を調査して見ると、おやっ、これはヤハズソウですねあまりカタバミは見当たりません。ヒメシルビアシジミ-001 posted by (C)ドクターTということは、やはり思った通り、ちらちら飛んでいるのはヤマトシジミではなく、ヒメシルビアシジミでした注:南西諸島産のシルビアシジミは以前はシルビアシジミの南西諸島亜種でしたが、DNA解析の結果などから、2006年9月に別種とされ、ヒメシルビアシジミと命名されました。
2012年05月08日
閲覧総数 644
5

日本の蝶の中には、絶滅が危惧されている蝶が何種類かあります。そういう蝶は天然記念物になっていたり、種の保存法で保護されており、採集禁止となっています。ゴイシツバメシジミもそんな蝶のひとつで、1973年に国の天然記念物に指定されました。市房山で発見されてから、熊本県内大臣峡、熊本県と宮崎県の県境の白髪岳南麓、奈良県川上村でも発見されましたが、いまでは前の2か所以外は絶滅しています。その2か所でも風前の灯のような状態で、市房では三枝豊平先生の指導のもとに地元の人たちが保護活動に取り組んでいます。地元の保護活動の中心で活動しているのが市房観光ホテルの西 和人さんです。7月19日夕食(市房観光ホテル) (1) posted by (C)ドクターT西さんはつくば大学を出てサラリーマンをしていましたが、奥さんの実家の市房へ入って市房観光ホテルを継ぎました。もともと蝶の採集をしていたこともあって、自然と触れ合う企画をしたり、山菜・猪・鹿・川魚料理を提供して観光客を呼び込もうと努力して見えます。私もゴイシツバメシジミに会うために2010年から9回ほど市房を訪れ、2011年からは市房観光ホテルに泊まるようにしています。会えたのは2011年7月10日と2013年8月19日(2化)と今回の3回だけです。奈良県川上村のゴイシツバメシジミが見つかったと言う場所へも2回ほど調査に行きましたが、そこはもうシシンランそのものがありませんでした。ゴイシツバメシジミ♀ posted by (C)ドクターTゴイシツバメシジミ(市房山キャンプ場) (6) posted by (C)ドクターT 2011年と2013年には吸蜜、吸水に下まで降りてくれ間近で写真を撮ることが出来ました。雨天の後は木の上の方にも露がついていますので、降りる必要がないので降りて来ません。ゴイシツバメシジミとシシンラン (1) posted by (C)ドクターTところで採集禁止の蝶は当然標本がないのですが、地元のマニアの方が造ったこのゴイシシジミの模型はとてもよく出来ています。縁毛や触覚、足まで正確に再現されており、シシンランの葉に停まった姿は本物そっくりです。ケース付き10,000円は決して高くないと思います。これも市房観光ホテルで買うことが出来ます。これだけの再現技術があれば採集禁止の蝶はもちろん希少種を無理して集めなくてもよい気がして、弟子入りしようかと思っています。ゴイシシジミに会いたい方は市房観光ホテルに連絡を取って見て下さい。2化は8月中頃に出て通常は少ないのですが、今年は見られるかもしれません。
2017年07月21日
閲覧総数 1559
6

尋ね人 posted by (C)ドクターT2010年5月西表島に初めて行った時に大原港に着いたら、尋ね人のポスターが張ってありました。2002年に古見岳(西表島の最高峰、469.7m)に登ると言って出かけ帰らなかった人です。その山頂付近だけにいると言うアサヒナキマダラセセリを探しに古見岳に登りました。標高はそれほどないのですが、沢を4回ほど渡り、道なき道を進む感じで、登りに4時間かかり、降りて来るまで誰一人とも出会いませんでした。なるほど、これはちょっと間違えると遭難しそうなルートでした。アサヒナキマダラセセリ(西表島) posted by (C)ドクターTそして、琉球竹の茂る山頂で一瞬だけ顔を拝んで命からがら帰ってきました。降りてきたところで、愛知県から来たというカミキリムシ屋さんに会い、話を聞いたら、石垣島の方がもっと簡単に会えますよとの話でした。アサヒナキマダラセセリ(石垣島) posted by (C)ドクターT確かに、石垣島では於茂登岳へ登らなくてもあちらこちらで見ることが出来ました。しかし、やはり苦労して古見岳へ登って撮りたいと思うのは、物好きすぎるでしょうか
2013年08月21日
閲覧総数 363
7

サンヨネ塩売り場 (1) posted by (C)ドクターTサンヨネ(蒲郡)の塩売り場へ行ったら、20種類くらいの全国の塩を売っていました。サンヨネ塩売り場 (2) posted by (C)ドクターT沖縄の塩も売っていました。沖縄の塩はにがり成分を多く含み、真水に溶かしても海水に近い水を作ることが出来ます。3種の塩購入 (1) posted by (C)ドクターT雪塩(宮古島)、ぬちまーす(沖縄本島)、球美の塩(久米島)の3種類を買って来ました。3種の塩購入 (2) posted by (C)ドクターTそれぞれ量が違いますが、同じ量で比較すると、値段は球美の塩<ぬちまーす<雪塩の順に高くなります。雪塩(宮古島)成分表 posted by (C)ドクターT問題はどの塩がにがり成分を多く含むかですが、にがりの主成分は塩化マグネシウムですので、マグネシウムの量を見ます。100g当たりの成分表が載っていますので、その中のマグネシウムを見ると、雪塩は2810mgです。ぬちまーす(沖縄本島)成分表 posted by (C)ドクターTぬちまーすはさらに多く、3360mgも含まれています。球美の塩(久米島)成分表 posted by (C)ドクターT球美の塩は1050mgで約3分の一くらいですが、それでも伯方の塩や瀬戸内の塩に比べると多い方です。以上から考えるとぬちまーすが一番にがり成分が多く、豆腐作りには適した塩です。豆腐作り (7) posted by (C)ドクターT本にがりを買って豆腐を作るよりもぬちまーすを買って、30gを1Lの水に溶いてにがりとして作った方がかなりお得です。塩味が少しつくのとにがりよりも水の量が多いので、水に浮かんだゆし豆腐の状態になりますが、型に入れて固めるので問題はありません。海水魚を飼育する場合も海水を汲んでくる必要はなく、雪塩またはぬちまーすで作ることが出来ます。
2019年03月23日
閲覧総数 475
8

フジミドリシジミの卵(浜松市) posted by (C)ドクターT1月27日に浜松市で1卵だけブナの分枝についていたフジミドリシジミの卵を採って来ました。フジミドリシジミ幼虫(3月19日) posted by (C)ドクターT3月11日に孵化して、19日には2齢幼虫になっています。フジミドリシジミ幼虫(3月31日) posted by (C)ドクターT3月31日、4齢幼虫です。フジミドリシジミ終齢幼虫(4月1日) posted by (C)ドクターT4月1日終齢幼虫です。フジミドリシジミ前蛹(4月1日) posted by (C)ドクターT前蛹になりました。フジミドリシジミ蛹(4月2日) posted by (C)ドクターT4月2日蛹化しました。フジミドリシジミ羽化前(4月19日) posted by (C)ドクターT4月19日色が黒くなって羽化間近です。フジミドリシジミ♂羽化(4月19日) (2) posted by (C)ドクターT夕方家に帰ったら羽化していました。♂でした。大垣市でも2卵採って来て1卵孵化しましたが、終齢まで行って蛹化しそこないました。東近江市でも3卵採って来ましたが、孵化しませんでした。
2020年04月19日
閲覧総数 1008
9

キジョラン posted by (C)ドクターTドクターTが愛知県と静岡県の県境にある多米峠へアサギアダラの蛹を探しに行った時の話です。食草のキジョランはたくさんあり、食痕もたくさんあります。他の蝶では蛹になる時に、食草から離れた目立たない場所に移動しますが、アサギマダラは毒のある食草を食べていて、天敵に襲われる心配がないので、食草の葉裏のど真ん中で蛹化します。それで葉をひっくり返しては探してみますがなかなか見つかりません。諦めて帰ろうかと思っているところに、神様が現れて何を探しているのか尋ねましたので、ドクターTはアサギマダラの蛹を探しているのですと答えました。オオゴマダラの蛹(石垣島) posted by (C)ドクターTすると、神様は金の蛹を出して尋ねました。(神様)「お前の探しているのはこの金の蛹か」(ドクターT)「いえいえ、これはオオゴマダラの蛹ですね。私の探しているのはこれではありません。」リュウキュウアサギマダラの蛹(石垣島) posted by (C)ドクターTすると、今度は銀の蛹を出して尋ねました。(神様)「お前の探しているのはこの銀の蛹か」(ドクターT)「いえいえ、これはリュウキュウアサギマダラの蛹ですね。私の探しているのはこれではありません。」アサギマダラの蛹 posted by (C)ドクターT(神様)「え~い、この正直者め願いを叶えてやろう」(ドクターT)「神様ありがとうございます。」正直者のドクターTは金・銀・緑3種類の蛹を見ることが出来ました。
2012年12月26日
閲覧総数 319
10

クロアゲハ♀(親水公園) (5) posted by (C)ドクターT八重山のクロアゲハの♀は赤紋が発達している。 クロアゲハ♀(親水公園) (1) posted by (C)ドクターT時に二重赤斑というほどに発達する場合があるらしい。この個体がそんな感じですね。残念ながらだいぶんボロになってました。
2016年03月16日
閲覧総数 244
11

小林麻央さんが34歳の若さで乳癌のため亡くなりましたが、その理由として3つの過ちがあったと言われています。乳腺専門医としてその過ちを検証してみます。最初の過ちは市川海老蔵の付き添いのような形で一緒に人間ドックを受けましたが、授乳期であったためはっきりとは診断出来ず、要精査となり、東京虎ノ門病院を受診しました。ここでも授乳期であったため、はっきりしこりが乳癌とは診断出来ず、3か月後(麻央さんのブログでは半年後となっていますが、・・・。)に再検査に来るように言われたとのことです。授乳期は乳腺自体が増殖していてしこりが判りにくくなっているうえに、乳管の一部が詰まってしこりになる所謂うっ滞性乳腺炎によるしこりがよく出来ます。また授乳期ですとマンモグラフィーも避けられることが多くしこりがあっても穿刺吸引細胞診は乳漏を作る危険があって避けられることが多いのです。その後夫妻はそれほど重大なこととは考えずに次に受診したのははっきりとしこりが判るようになった8か月後でした。その時点で乳癌の診断がついて、標準治療(乳房切除+抗がん剤治療)を勧められたのですが、夫妻はそれを拒否してしまいます。 その理由は3人目の子供が欲しかったということと、乳房を失いたくないと言う女性特有の感情、もうひとつはその時に元慶応大学放射線科講師の近藤 誠氏が書いた「医者に殺されない47の心得」などと言うでたらめな本がベストセラーとなり、その影響もあると思われます。標準治療と言うのは時代により変化していきますがその時代の最善の治療と考えてもよいと思います。この時に標準治療を受けていれば、乳癌のステージとしてはIIと推測されますので、5年生存率で95%はあったはずです。夫妻は標準治療を拒否して、代替医療をいろいろ模索して結局気功療法に辿り着きます。気功とは手かざしで念を送り免疫機能を高めて癌の増殖を抑制すると言う話ですが、これは医療と呼べるものではなく、もう信仰の領域です。遠隔転移も明らかとなり、局所も潰瘍化してどうしようもなくなってから聖路加病院へ入院してもまだ標準治療を拒否し続けたようです。これを聞いて私も昔診た患者さんを思い出しました。その患者さんは30台半ばの方でしたが、近くで評判の内科医に相談したところ、その先生はOリングテストと言う代替医療にはまっていて、難しい診断や治療法の選択を決めるのに患者さんと先生が親指と人差し指で輪を作って引っ張り合いどちらの輪が切れるかで診断をつけると言うまじないのようなことをしていたのです。その結果乳腺のしこりは乳癌ではないと言うことになり、放置されることになったのです。人間は弱い心の持ち主で乳癌でないと言われるとインテリほどそれを信じてしまうようです。私のところへ来たのは乳癌が潰瘍形成を起こし、どうにもならなくなってからでした。もちろんすぐに細胞診で乳癌の診断は着きましたがすでに遠隔転移も起こしているステージIVの段階でした。入院して感受性のあったハーセプチンと言う分子標的治療剤による治療を始めましたが、例の評判の内科医は病院まで乗り込んで来て、その薬が合うかどうかOリングテストで検査すると言います。幸いこの薬は合いますと言うご託宣でしたが、その時にはまだその先生の言うことを患者さんは信じているようでした。亡くなる3日前に薄れ行く意識の中で、「あの先生の言うことを信じていた私が馬鹿だった。」と悔やみましたが時すでに遅しでした。
2017年07月14日
閲覧総数 25714
12

ヘリウムガスボンベ posted by (C)ドクターTヘリウムガス(He)は原子番号2で水素に次いで軽い気体で、気球や小型飛行船に使われます。風船用のガスボンベ400l缶はアマゾンで6~7千円くらいで取り寄せることが出来ます。先日碧南の仕事の帰りに半田署で呼ばれて検案に行ったケースではこのヘリウムガスを使った自殺例でした。ビニール袋を被り首のところをヘアバンドで軽く絞めてヘリウムガスボンベから管をビニール袋の中に突っ込みヘリウムガスを流すと言う方法です。ヘリウム自体は無毒ですが、酸欠になり死ねると言う訳です。一種の窒息になる訳ですが、気道を塞がれる窒息と違い、呼吸運動は出来るので、苦痛がない自殺として推奨されているようですが、果たしてそうでしょうか?見るとやはり通常の窒息同様に頸部顔面にうっ血があり、眼瞼の溢血点も多数認められます。死体を見る限り苦痛がないとはとても言えない状況です。呼吸をしても酸素が入って来ないと何とかして酸素を取り込もうとして心臓が働き血圧を上げて顔面頸部にうっ血が起こるのではないかと思いますが、意識がなくなるまでは苦痛を伴うのではないかと思いますので私はあまりお勧めしません。カワセミ♂(檜原公園) (2) posted by (C)ドクターT検案に行ったついでに檜原公園に寄ってカワセミを見て来ましたが、このカワセミ上半身が何かうっ血してない?
2018年08月22日
閲覧総数 12366
13

サンヨネ塩売り場 (1) posted by (C)ドクターTサンヨネ(蒲郡)に行くと、塩売り場に全国各地の塩がずらりと並んでいます。サンヨネ塩売り場 (2) posted by (C)ドクターT上の方の棚には沖縄の塩もいろいろ置いてありました。3種の塩購入 (1) posted by (C)ドクターTそのうちの3種類を買って来ました。雪塩(宮古島)とぬちまーす(沖縄本島)と球美の塩(久米島)の塩です。3種の塩購入 (2) posted by (C)ドクターT値段から言うと、同じ分量で比較した場合、安い順に球美の塩<ぬちまーす<雪塩となります。雪塩(宮古島)成分表 posted by (C)ドクターT問題はその成分です。どの塩にも100g当たりの成分表が載っています。にがりの主成分は塩化マグネシウムで、マグネシウムの量を見れば、にがりがどれくらい含まれているかが判ります。ぬちまーす(沖縄本島)成分表 posted by (C)ドクターT結論から言うと沖縄本島の宮城島と言うところで採れる海水から言うとら作ったというぬちまーすが雪塩よりもにがり成分が多いと言うことになります。球美の塩(久米島)成分表 posted by (C)ドクターT久米島の球美の塩はにがり成分がその約3分の一でした。豆腐作り (7) posted by (C)ドクターT何故、にがり成分にこだわるかと言うと、豆腐作りににがりが必要なのですが、本にがりを買うよりもにがりを含む塩を買って、30gを1Lの真水に溶いてにがりを含む海水に戻して豆腐を作った方が安上がりだからです。ちなみに海水魚を飼う時も雪塩またはぬちまーすを買って来て海水に戻してやれば飼うことが出来ます。
2019年02月24日
閲覧総数 359
14

「どなん」とは与那国の方言名です。与那国島は断崖に囲まれた島で、天候が不安定。 そのため渡るのが難しいところから「渡難」と呼ばれています。それではどなんがどんな島か紹介しましょうまず与那国町では1.海底遺跡2.立神岩3.長命草で町興しをしようと考えていますが、日本最西端の島で、沖縄本島から約530kmも離れ、台湾からは約110kmと近く、日本というよりもほとんど地理的には台湾と言ってもよい島です。与那国島は蝶屋にとっては、台湾からの迷蝶が飛んでくる島で、採集にしても撮影にしてもいわゆる迷蝶ハンターと呼ばれる人たちが1年を通じて訪れる島として有名です。私は3回訪れましたが、いつもアイランドホテル与那国(朝食レンタカー付きプランで1泊7,260円~)に泊まって単独行動でした。A級蝶屋と呼ばれる人たちはそんな勿体ないことはしません。大体は民宿おもろ(1泊2食付5,700円~)に泊まって、隣の与那国ホンダでレンタバイクを借りて島を回ります。そして、今回お会いしたAさんにしても神奈川のUさんにしても往復約2万円ですぐに行ける石垣島に移住します。私がA級になれない理由は愛知県に住んで金に糸目をつけずに行くからです。蝶屋の記録(与那国ホンダ) (1) posted by (C)ドクターT与那国ホンダの応接室(そこは夜蝶屋のたまり場になります)にはA級蝶屋さんたちの実績が一覧表になっています。蝶屋の記録(与那国ホンダ) (2) posted by (C)ドクターT蝶屋の書き残したノートをみせてもらうとだいたい今どんな迷蝶が来ているのか判ります。それでは私が3回の訪島でつかんだポイントを教えましょう与那国地図案内 posted by (C)ドクターT一番のポイントは宇良部岳への登山道と比川林道です。登山道の途中にシロミスジがいますし、頂上にはウスアオオナガウラナミシジミが飛んで来ます。ティンダハナタから比川へ抜ける道の途中にも面白いところがあり、タイワンシロチョウを何回か見ています。祖納の集落から田原川に沿って上流に行った水場もカワカミシロチョウなどが吸水に来ていることがあります。久部良岳の登り口の西側に拡がる広い草原のセンダングサにはヒメアサギマダラがいることがあります。その林縁に沿ってヤエヤマカラスアゲハが飛びます。比川のカタブル浜にはヒメシルビアシジミとタイワンヒメシジミがいます。今回目的のタイワンモンシロチョウはまだ来ていないようですが、祖納の集落から宇良部岳の東側の麓にかけてと空港の南側の立田神地区が狙い目のようです。訪島したらまず与那国ホンダへ行って最近の情報を訊くか、火曜日(休館日)以外ならアヤミハビル館へ行って松本さんに訊いても教えてもらえると思います。
2015年04月30日
閲覧総数 1585
15

チュウヒ♀(一色町) (2) posted by (C)ドクターT昨日は新年例会の帰りに一色町回りで帰り、チュウヒを見て来ました。西尾市一色町竹生新田には毎年チュウヒ類が越冬のためにやって来ます。海岸沿いの堤防の上で車の中から待っていると午後3時過ぎくらいから飛び出します。チュウヒ類は何種類かあって鑑別が難しいですが、ここに毎年来るのはハイイロチュウヒとチュウヒです。ハイイロチュウヒは風切り下の腰の部分に白い横帯がありますので、区別出来ます。これは普通のチュウヒ♀だと思います。
2016年01月09日
閲覧総数 839
16

干し柿(家) (4) posted by (C)ドクターT今年の干し柿は取り込んで1週間くらい経ちました。そろそろ粉が吹いているころと思って出して見たら、何とウジ虫がついています。 干し柿(家) (1) posted by (C)ドクターTウジ虫を虫眼鏡で探して表面についているものを除きました。(手前の黄色い箱に入っているのがそうです)でもまだ中に入っているものもあるかも知れません。干している時にコバエが少したかっていたので、嫌な気がしたのですが、・・・。キノコにはよくウジ虫が入っていてそれはキノコ蠅だと言うことは判り、茹でて殺してから虫の入っているところを取り除いて食べていますが、干し柿はちょっと、・・・。 昨年の干し柿は1/3くらいカビが生えて捨てました。今年は最初の1~2日の間ホワイトリカーを霧吹きで吹きかけて、カビ予防は万全でしたが、コバエにやられるとは、・・・。
2015年11月09日
閲覧総数 1866
17

今日は知多半島のミドリシジミについての調査結果をまとめてみようと思います。蝶に興味を持って55年、昔はまさかゼフィルスの仲間、しかもミドリシジミが自宅の近くにいるとは思ってもみませんでした。初めて知多半島のミドリシジミの話を聞いたのは2009年、Jun T.君とルーミスを見に行った時でした。阿久比町にミドリシジミがいますよという話を聞いて、何度か通い、休耕田のハンノキ林で卵を見つけ、シーズンには成虫も確認しました。その後、ハンノキ林を探し歩き、卵そして成虫をいろいろな場所で確認することが出来ました。ハンノキ林を探すにはよく似たヤシャブシとの区別が一目でつく1月~2月に探すのがベストです。ミドリシジミ―ハンノキ分布 posted by (C)ドクターT知多半島のミドリシジミを語るにはまず知多半島の地形と水行政の歴史について理解する必要があります。知多半島には高い山がなく、標高の一番高いところでも30mくらいです。東日本大震災クラスの津波がもし来たら(内海ですので、まずそんな高い津波は来ないと思いますが、・・・。)知多半島はすべて水没してしまいます。知多半島の農業は主に稲作とミカン作りでしたが、高い山も大きな川もないために、昔から農業用水には苦労していて、多くの溜池が作られました。1947年に知多半島は大干ばつに襲われて、溜池だけでは農業用水は不足することがわかり、木曽川水系からの水を引く計画が持ち上がりました。1955年に愛知用水公団が設立され、1957年に着工、1961年に完成しました。建設に際して56名の殉職者が出ると言う難工事でした。その工事については2002年にプロジェクトX~挑戦者たち~で取り上げられました。昔、家の水は井戸水でまかなわれていて、あまりよい井戸ではなかったので、風呂の水は濁っているのが当たり前でした。小学校5年の時に愛知用水の水が水道から出るようになり、透明な水のお風呂に初めて入った時は感動しました。しかし、1970年代に入ると、日本の農業政策は転換して、コメ作りからもの作りへと変わりました。家にも小さな田圃を人に貸していましたが、作る人がなくなり返ってきてコメ作りなど出来る訳もなく、国から減反保障(米を作らずに遊ばせておく田圃に対する補償)が出たこともあって休耕田となりました。知多半島全体でそのようなことが起こり、溜池周りだけでなく休耕田となった場所の多くでハンノキ林が形成されました。ともあれ、知多半島の知多市から南(北の方は調査していません)はハンノキ林がいたるところにあり、そのほとんどの場所でミドリシジミが生息していることが判りました。
2015年02月07日
閲覧総数 780
18

ウナギ釣り(蒲郡市) (2) posted by (C)ドクターT今日はライオンズの芋畑で草刈りを涼しくなってからしました。ついでに犬飼港へ寄ってウナギ釣りをしてきました。ウナギ釣り(蒲郡市) (1) posted by (C)ドクターT6時半から8時半まで2時間粘りました。やっと1匹釣れました。餌は家の畑で採って行ったミミズです。ウナギの水槽 (2) posted by (C)ドクターT帰ってから水槽をセットアップして中に入れました。ウナギの水槽 (1) posted by (C)ドクターT少し泥を吐かせてから食べることにします。
2020年07月31日
閲覧総数 1091