最後の日は半日だけですが、万勢山林道に行ってみました。これはバンナ公園南口から反対側へ入る林道です。石垣天文台へと続く道です。しばらく行くとふたつに分かれていて、左が万勢山へ登る林道ですが、こちらは一方通行になっていますので、先に右手の長寿の森へ行く支線の方を先に見ました。途中駐車場とトイレがあり、その先しばらく行くとまた二手に別れます。右手に行くと長寿の森で森の中に遊歩道があります。分かれてすぐのカーブ付近に車を停めて、その辺りを散策しました。
ところどころにクチナシの木がありますので、その付近を叩いて見ますが、イワカワシジミは出ませんね。
いっぱい実をつけたギランイヌビワがありました。
ヤンバルアワブキもところどころにありましたが、アオバセセリはいませんでした。
高速で飛び回っているのはゲットウを食草にしているクロセセリですが、・・・。
コウトウシロシタセセリ
posted by
(C)ドクターT
たまにコウトウシロシタセセリがいることもあります。
リュウキュウキビタキ♂
posted by
(C)ドクターT
綺麗な声で鳴いていたのはリュウキュウキビタキ。
何か歩いているなと思ったら、オオクイナでした。こんな森の中にいるのですね。近づいたら飛んで逃げました。
さて、林道の途中のあちらこちらでシジミチョウがテリ張りをしていました。また、アマミウラナミシジミかと思って見ていましたが、・・・。
どうも少し小さいのです。しかも、取れてしまったのか全て尾がついていません。裏は波目模様ですので、ウラナミシジミの仲間であることは間違いありません。図鑑を見て、後でヒメウラナミシジミ(初見初撮り)であることに気づきました。
アマミウラナミシジミ
posted by
(C)ドクターT
ちなみにこちらが、アマミウラナミシジミです。
さて、今度は戻って上の展望台まで行ってみました。
展望台まで車でも登れますが、途中からある登山道を登ってみました。最初は急な木の階段が続きますが、ヤエヤマウラナミジャノメとマサキウラナミジャノメが時々出て来ます。少しなだらかになると今度はリュウキュウヒメジャノメに変わります。時々高速で飛ぶクロセセリやチラチラ飛ぶタイワンクロボシシジミがいます。頂上が近付いて少し明るくなる辺りは、蝶の吹上げポイントになっているようで、時に意外な蝶が見られる場合もあります。
リュウキュウムラサキ♂-002
posted by
(C)ドクターT
今回は迷蝶と言われるリュウキュウムラサキをゲットしました。
展望台にも登ってみました。
頂上の草地を調査して見ると、おやっ、これはヤハズソウですねあまりカタバミは見当たりません。
ヒメシルビアシジミ-001
posted by
(C)ドクターT
ということは、やはり思った通り、ちらちら飛んでいるのはヤマトシジミではなく、ヒメシルビアシジミでした
注:南西諸島産のシルビアシジミは以前はシルビアシジミの南西諸島亜種でしたが、DNA解析の結果などから、2006年9月に別種とされ、ヒメシルビアシジミと命名されました。
レジン包埋標本作製( ^)o(^ ) 2020年12月20日
後天性サバン症候群になって、・・・。( ^… 2020年12月14日
越冬集団その2( ^)o(^ ) 2020年12月13日
PR
フリーページ
コメント新着
New!
隠居人はせじぃさん
New!
yamagasukiさん
New!
mogurax000さん
New!
楽天星no1さんキーワードサーチ
カテゴリ
カレンダー