2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
の季節ですが・・・。実はあんまり好きじゃないです。 イチゴは好き。だいたい私の食べるフルーツって決っていて、イチゴ、みかん、ぶどうなど。包丁を使わなくても食べられるものが基本。ぶどうは巨峰のみ。デラウエアみたいに粒の小さいのは何度も口に運ばないといけないから面倒くさい。スイカは種を出すのが面倒くさい。くし型に切った時、真ん中の天辺だけなら食べてもいい。そうそう、この間「贅沢な食べ放題」について友達と話していたとき、皆は「寿司」とか「カニ」って言ってたけど、私だけは「桃の天辺だけ。」って思ってました。そんな食べ放題聞いたことないけど。 話がずれたけど、イチゴが好きなのにイチゴ狩りが嫌いなのは、イチゴが温いからでも練乳が少ないからでも、ハウスの中にミツバチが飛んでるからでもなくて、大勢の人と一緒に横に並んでイチゴを食べるのが嫌だから。なんかブロイラーになった気がするんだよね。 昨シーズン、わざわざ予約して出かけて行ったイチゴ屋さん(?)で、そのブロイラー状態に置かれ、気分に左右されやすい食欲の持ち主である私は、今すぐ帰りたい気持ちになっちゃった。平日に行けば違うんだけど、わざわざ仕事休んでまでって気にはなかなかなれなくて・・・。 それに、気分よく食べてもそこにもまた問題が・・・。まだクロヤギと結婚する前にデートでイチゴ狩りに出かけたことがあった。わざわざ清水まで行って、石垣イチゴ。平日だったから空いてたし、天気も良くて、イチゴは甘くて、思う存分食べ、そして、その後1時間くらいの間にトイレに3回も行った・・・。 お腹が下ったわけじゃないです。イチゴって結構水分含んでるんだ・・。水がぶ飲みしたのと同じ状態だった訳。近所にイチゴ狩りできるところなんかないけど、怖くて遠出はできません。
2004年01月31日
コメント(2)
連日の残業に嫌気が差して、今日は早めに切り上げて飲みに行った。お気に入りのアイリッシュパブ「NYルーツ」。以前はNY亭と名乗っていたので、ギネスビールを置いてアイリッシュパブになったって聞いた時は「NYなのにアイリッシュ・・??」って思ったけど、名前もNYルーツに変わっていてなるほどと思った。 前述のとおりギネスビールが魅力。それから、チェイサーにベイリーズを教えてくれたバーテンダーさんもいい。ギネスにはちゃんとシャムロックを描いてくれる。今日もギネスを1パイント。それから菜の花とカキのスパゲッティを注文。店内のテレビに無音で流れる外人ロッカーのプロモーションらしきビデオをぼんやりと眺めつつギネスを飲む。スパゲッティはガーリックがきいてて、カキはプリプリだし、菜の花のちょっとした苦味が爽やかでギネスのコクと相まっておいしい。疲れた身体に染み渡る。 2杯目はやっぱりギネスをハーフパイントにしてチェイサーにベイリーズをもらった。ギネスとベイリーズのコンビはアイスクリームとたこ焼きの原理に似ている。チョコレートとブランデーの原理といってもいい。・・・止まらない。非常に危ないコンビだ。 今日は疲れていたのでこれでおしまい。明日も残業(たぶん)なので早めに帰る。ああ、仕事が山場を越えたら思う存分飲んでやる!!
2004年01月29日
コメント(0)
昨日の日記を見たクロヤギより「イソフラボンジュールって、ココアがイソフラボンに出会って“こんにちは”って言ってるんじゃないの?」 なるほど!氷川きよしはココア役ってことか!ちょっと納得です。----------------------------------- 黒豆ココアについて非常に的確なコメントをしてくれたクロヤギですが、実はドナルドダックに似ています。クロヤギなのにアヒルなんです。上唇を、アヒルのくちばしのように上前方へ突き出すことができます。っていうか、常に突き出し気味です。その唇の形がどうしても真似できなくて、(どうしてもタコのようになっちゃう。)悪戦苦闘していたら「シロヤギはアヒルの遺伝子持ってないから仕方ないよ。」!!!! いでんしぃーーー???それってクロヤギは持ってるってこと?アヒルの遺伝子を???!!「あのぅ、クロヤギさんはアヒルの遺伝子をお持ちなんでしょうか・・?」「くわっ!」(アヒルの鳴きまねで。)「それは人なんでしょうか、アヒルなんでしょうか。」「くわっ。くわっ!」・・・体よくごまかされた気がします。 そんな私が現在とても気になっていることが・・・。シロヤギは喉が弱いので外から帰るとうがい、手洗いは欠かさないのですが、丈夫なクロヤギはそうでもありません。「うがいした?」って聞くと「あっ、忘れてた!」って慌てることがほとんど。ところが最近非常に几帳面にうがいと手洗いをしています。・・・それって鳥インフルエンザを警戒してるから?クロヤギって本当にアヒルなの?
2004年01月28日
コメント(2)
黒豆ココアのCMに出てる氷川きよしが嫌い。 特に「くーろまめココア イソフラボンジュール」の部分。 大豆のイソフラボンとボンジュールをかけている。日本とフランスの融合か?そして歌いながら赤い薔薇にキスしながらちょっと上目遣いにこっち見てる。 なんか見るたびむずむずする。背中がもしょもしょってなって、きーっ!って気持ちになるんだよね。氷川きよしって演歌界のプリンスなんて呼ばれてるからこんなCM作ったんだろうけど、私はいつも彼はハムスターに似てると思ってたから、絶対このCMは違う! 大体ボンジュールってこんにちはでしょ?こんにちはって言いながら赤い薔薇にキスって何?しかもボンジュールの「ル」の部分はちゃんとフランス風に鼻に抜いてるところが嫌なんだよーーー! このCM見るたびに背中のもしょもしょ感に耐えてます。
2004年01月27日
コメント(2)
木曜日の午後から急に頭が痛くなり、金曜日はダウン。体調が悪くなるサインはまず吐き気。それから熱っていうパターンの私にとって、頭痛は未知の世界。普段と比べられないからどれくらい調子が悪いのか分からずちょっと不安だった。 クロヤギは木曜日から3泊4日でスキーに行ってしまったため、一人で静養。体調が悪くなるとお母さんが恋しくなるのは当たり前かもしれないけど、今回はクロヤギでもいいからいて欲しいなあ、と思ってしまった。普段あるものが急になくなるとありがたみが分かるって本当ね。------------------------------------------------------- 水曜日に書いた美少年トリビアに反応が多くってびっくり!やっぱり皆さん美少年が好きなのね。 tomoxnさんが紹介してくれたサイト、実は見たことがあります。私はSMAPの中でゴローちゃんが一番可愛いと思っていたから呼んだ時は嬉しかったよ。 そして、私の好みは一番人気ではなく、ちょっと変わった控え選手が好きということも分かりました。SMAPならゴローちゃん、TOKIOなら松岡君、テニスの王子様なら菊丸君、野球ならダイエー(最近強いんだけど・・。)、ポケモンならストライクです。・・・マニアックですみません。
2004年01月26日
コメント(3)
本日のトリビア。「明治時代にも美男子コンテストをやっていた。」へぇ~。 日露戦争に勝利した後のことで、世界に「日本にはこんなにいい男子がいる。」と宣伝するためのものだったとか。へぇ~。 その美男子コンテストの応募写真では、「ひげ」「筋肉」「居合い抜き」など、思いもかけない部分が強調されていておもしろかった。 特にひげ。現代のイケてる男の認識とかなり違うなまずひげ。(どじょうひげ?)明治のいい男のひげってこういうひげなんだ・・。 流れでJUNONボーイコンテストのビデオが流れてたんだけど、ああいうところに出てくる子ってみんな同じ顔してるんだね。流行に敏感だから同じところに寄って行っちゃうのかもしれないけど。 そういえば、去年成人式の式典にボランティアで参加した時、新成人(男子)がみんな同じに見えた。似たようなスーツ着て、同じ髪型して、歩き方やしゃべり方も同じで・・。 会社で若い人の服装が話題になったりすると(オフィスにふさわしくない、とかね。)「個性だからいい。」みたいな反論されるけど、若い人たちみんな同じじゃあ全然個性的でないと思う。(オフィスで個性的な格好することの是非はともかく。)少なくとも私は「個性的」ってきれいな言葉に包まれた集団心理より、孤高の正統派美少年の方が好きです。 ・・今気づいたんだけど、明治のコンテストは「美青年」。どうして私って美少年について話してるんだろう・・。
2004年01月21日
コメント(6)
クロヤギはガンダムファンだけど、ファンでも何でもない私でさえ知っている有名なセリフがある。「ぶったな!おやじにもぶたれたことがないのに!」(微妙に違うかもしれませんが、ニュアンスはこんな感じだった。)CMでも使われてたから、かなり認知度は高いはず。アムロって何歳の設定だか知らないけど、社会的におかしいだろう、って突っ込みたくなるセリフのはず。だから有名なんだと思うけど 蔵開きの2次会、総長宅へお邪魔した時に人事関係のKの話になった。Kは私より年下なんだけど、態度は傲慢、高飛車。とにかく物の言い方というものを知らない奴。それでも私に対しては年上だからそれなりに気を遣っているらしいけれど、若い女性に対しては(男性に対しても多少はあるらしい)大上段に振り被った言葉遣いをするという。彼と仕事上で係りのある人たちの間では非難轟々、集まるとすぐに話に出るくらいの人物だ。 総長は以前にKと一緒の課にいたことがあったので、今でもKに関するいろいろな話題を集めてくる。「そういえばKって新人さんを泣かせたらしいよ。」 一瞬想像したのはKが新人女性を弄んで捨てたところ。いや、そんな訳ないか、と考え直し、やっぱり言葉で追い詰めたのかしら、と聞いてみたら案の定。決裁を持ってきた新人女性にしつこく質問して食い下がり、挙句の果てに新人じゃあ話にならないとばかりにその決裁を突き返したらしい。 いや、これ取引先の部長なんかにやられたとしたらちょっとは理解できる気がするんだ。いくら新人とはいえその社を代表して来てるんだから質問されたことに答えられなきゃどうしようもないだろうし。でも、これって社内でやること?新人は育てるもので、叩き潰すものじゃないでしょう?!しかもKと年齢的にそんなに違わないじゃん! いつもやられているからか、Kの高飛車なセリフまで想像できてしまうだけに新人さんが可哀想だと思ってしまう。「いや、Kの態度もそうなんだけどさ、その後の彼女のセリフもすごかったらしいよ。」え?何て言ったんですか?「『ひどい!親にもそんなこと言われたことないのに!』みたいなこと。それで泣いたらしい。」!!???それってアムロと一緒じゃん!あれって日常に使えるセリフだったんだ!!っていうか使ってる人がいるんだ!!!へぇーーーー。 Kがよっぽどひどいことを言ったのか、職場でそんなことを言った彼女の社会性を疑うべきか。まあ、泣いちゃったってこと自体、新人だってことを差し引いても社会性が足りないってことかもしれないけど・・・。いや、その前に仕事中に更新しちゃったりしてる自分の行動を振り返った方がいいかな。 とにかくそのセリフを生で聞いてみたかったシロヤギでした。
2004年01月19日
コメント(3)
当たり前ですが、今回のミッションの目標は「搾りたてを思う存分飲む!」決して訓練の重要性を知ることではありません。 さて、無事に集合場所で総長に会い、雪のため突然召集された舎弟に第一訓練会場(酒蔵)まで送ってもらった。悪天候のためか他のメンバーの集まりが遅い。酒蔵見学を終えて搾りたてを飲んでいる人が目に入るし、隣で配っている樽酒のにおいはするし、たまらん!!早く来てくれ!!! 15分ほど地獄の時を過した後、ようやく全員集合。本部長の「全員配置につけ!」の言葉を合図に訓練開始。まずは社長の後について酒蔵の中を見学する。40%精米の真ん丸な山田錦に感動し、酒母の香りを胸いっぱいに吸い込んで、麹室の暖かさに一息つき、発酵タンクで酒の囁きに耳を傾け、酒槽に積まれた袋を見ていたらもう居ても立ってもいられないよ!!搾りたて飲みたい!!!!! 社長が手ずからぐい飲みに注いでくれるんだけれど、おじさま達のお尻に押されてどうしても受け取れない。酒呑みパワー恐るべし!でも、若輩者ではあるけれど、私も酒呑みの端くれ。ここで負けてはならじ、と果敢に攻める。横取りされること数回、ようやくぐい飲みを受け取り、搾りたてを口に含んだ。 おいしーいーーー!!!!!まだ搾ったばかりで薄くにごった酒。調整前だからたぶん20%近くあるんじゃないかと思うけど、そのアルコールがきつくない。かえって口の中をサラッとさせてくれる。なにより今搾ったんだという付加価値が私達の舌を酔わせて、いい気持ちにさせる。くーっ、うまいぜ!!「搾りたてはアルコール度数が高いので気をつけるべし」という警報が総長から発令されたので、次は樽酒を攻める。当たり前ではあるけれど、樽香がとても爽やか。初春は樽酒に限りますなあ。 その後、にごり酒、純米吟醸、原酒と立て続けに攻撃を続ける。が、あまりの寒さに歯の根が合わなくなり、甘酒に退避。そしてそのまま戦線離脱。おじさま達との戦いでは積極的に攻めた私も、つま先の冷えには敵わなかった。
2004年01月18日
コメント(1)
朝起きたら外が真っ白。(予想はしていたけれど・・。)しかもまだ降っている。ボタン雪って言うのかな、でっかい雪。私の住んでいるところはめったに雪なんて降らないから、すぐにバスや電車が止まっちゃう。今日はミッション「蔵開き ~搾りたてを征服せよ~」が発動される日なのに大丈夫だろうか?! 朝から降り続いていた雪は昼近くになって雨に変わった。雨でも嫌だけれど雪が降ってるよりはまだまし。道路に積もった雪は融けているし、なんとかなりそう。念のためダウンと靴に防水スプレー。リュックにも。朝から煮込んだこんにゃくと日本一おいしいシベールのガーリックラスクをリュックに入れ準備完了。13:30に「訓練 警戒宣言」のメールを各人の携帯に送ったら出発する予定。 予定時刻の5分前から携帯を握り締め、メッセージ送信に備える。すでにダウンは着用。リュックも背負っている。13時30分「送信!」送信ボタンを押して意気揚々と出かけようとしたら、何と「送信エラー」。再度送信。またまたエラー。ちょっと待って、どうなってるの・・?とにかく出発しないと集合時間に間に合わないので、とりあえず出発。雨の中、傘をさして携帯からメールを送る。寒いけど手袋をしたままじゃ携帯が操作できないので素手。リュックに入れたこんにゃくの温かみだけが私の味方。 10分ほど経った後ようやく送信完了。なぜそれまで送信できなかったのか疑問。こんな天候だし、一時的に通信が混乱したのかなあ。(そういえば大晦日や花火大会の時も混乱するって言ってたし。)とりあえず送れたことに安心し、携帯をしまって手袋着用。ああっ!靴まちがえた!!!雪に備えてトレッキングシューズに防水スプレーかけておいたのに、送信エラーで慌てていたら、いつも職場に履いていくローファー履いてきちゃったよ!!!どーしよぉっっーーーー!!!!ってどうしようもないのでそのまま集合場所へ急ぐ。 しかし、今日なんか「ミッション」とか「訓練」ってふざけて言ってるだけなのに、送信エラーが出たからって慌てて変な靴履いて来ちゃうようじゃ、本当に何か起きた時はどうしようもないな。パニック状態でせっかく用意してある防災袋は家に置きっぱなし、代わりにすりこ木とか枕とか持って避難しちゃうかも。(サザエさんとかドラえもんでよくあるみたいに。) 今日1月17日は阪神淡路大震災が発生した日。だからって訳じゃないけど、融け残った雪を踏みしめ、転びそうになりながら(ほら、ローファーなんか履いて来るから・・。)訓練の重要性をしみじみと感じていた。 搾りたての攻撃状況はまた明日。
2004年01月17日
コメント(0)
1.想定 三ケ日周辺に設置されたひずみ計3箇所に有意な異常データが発生。 今後8時間から1日後に、駿河湾沖20キロを震源とする大規模な地震が生ずることが予想される。 小泉総理大臣は警戒宣言を発令し、強化地域内において一斉に応急対策が開始された。 2.訓練参加者 本部長 Tうち 副部長 総長 情報及び給水班 シロヤギ 食糧班 シロネコ 点検班 姐さん 3.訓練会場 第一会場 威光酒造 第二会場 総長宅4.訓練内容 警戒宣言発令に伴う第3非常配備をとる。避難場所である威光酒造に参集し、緊急貯水及び食糧の調達を行う。応急対策終了後は第二会場に退避し、地震発生に備える。 5.シナリオ 10:00 気象庁より東海地震観測情報発表。12:30 気象庁より東海地震注意情報発表。ダンスレッスン中の総長は参集に備え帰宅。13:30 気象庁より東海地震予知情報発表、警戒宣言発令。情報班は以下のメッセージを送信する。 「これは訓練です。本日午後1時半、警戒宣言が発令されました。隊員は第3非常配備をとり、所定の行動をとってください。」 14:00 本部長、総長、シロネコは駅に一次参集し、市バスにより第一会場へ向かう。 14:30 その他は第一会場に個別参集する。 ・参集場所 テント前 ・参集時の注意 屋外のため防寒上の配慮をすること。シロネコは食糧を置くための画板(又はそれに相当するもの)を持参する。ただしあまり人目を引くものは避けること。 ・点検班は点呼を行う。 ・全員参集が確認されたら部長の指揮により応急対策を開始する。 ・副部長は避難の状況を確認、路傍の避難者に注意し、緊急輸送路を確保する。応急対策実施後、第二会場用の水を確保する。 ・給水班は緊急貯水を行う。貯水場所はおおよそ3箇所あるが水の種類が片寄らないよう心がけること。・給水は平等に行い、一人がスピードアップしないよう規制すること。 ・食糧班は避難場所の備蓄食糧は一種類(多分するめ)しかないため、持参した食糧も配給すること。(かさばらないものにすること) 16:00 応急対策完了。タクシーに乗車し第二会場に退避 16:30 第二会場に到着。第二会場は耐震性を有するため、飲料水、食糧の確保、出口の確保の対策のみ実施。17:00 警戒宣言解除、訓練終了。飲料水、食糧について処分開始 22:00 解散 ※ 当初予定していた、陸上自衛隊第12師団細川駐屯地T小隊の派遣要請訓練は不参加の申し出により中止となった。 今日の日記はシロヤギ作ではありません。総長が書きました。明日は威光酒造の蔵開きに行って新酒を楽しんだ後、総長のお宅で二次会をしよう、ということが格調高く詠われています。
2004年01月16日
コメント(1)
3連休+研修でずっと自分の仕事を片付けていなかったので、すごく忙しいです。 私は課の中で一番下っ端なので、(私が一番下ってすごい平均年齢の高い課だよな・・。)回覧したもの、決裁を回したものはすべて私のところへ返ってきます。放っておくと机の上には決裁挟みの山。戻ってきた決裁を分けることくらいやっといてくれればいいじゃん!キーッ!! 仕方ないからたまったものをガンガン片付けて、仕事を締め切り順に並べて始末をつけて行って・・。私、寝るときはすごく神経質って言ったけど、その他ではものすごく大雑把です。だから忙しくなるとミスが増えちゃって、二度手間、三度手間。ムキーッ!!(いや、それは自分が悪いんだけど。) えー、そんな訳で現実逃避しに来ました。今から現実に戻ります。(泣)
2004年01月15日
コメント(0)
一日中研修でした。疲れた・・・。 正月用に買った「亀亀覇」(純米吟醸 山廃仕込)はおいしくなかった。ちょっと高かったけれど、正月だから無理して買ったのに・・・。と嘆いて、なかなか進まず、冷蔵庫で放ったらかしにしておいた。でも、酒好きの私にはそのまま捨てちゃうなんてことはとてもできなくて、土曜日に再トライ。・・・そうしたらうまかった。 開けてから日が経ってるから、酒自体がおいしくなったわけじゃないのは確かだと思う。冷蔵庫の扉側に入れっぱなしで、保存状態だっていいとは言えないはず。なのに、最初に飲んだときよりおいしいってことは・・・。正月、よっぽど体調が悪かったんだなぁ。 酒とかタバコとか、嗜好品は体調によってすごく味が左右されると思う。もともと嗜好品なんだから生きていくうえで必要ないって言えば必要ないんだよね。+アルファのものっていうか・・。だから体の調子が悪くなるとそれを楽しむ余裕がなくなっちゃう。 でも、私の体と脳って、つながってないみたいで、体調は明らかに「飲んじゃダメ。」って言ってるのに、「せっかくの正月休みに飲まずになるものか!」って前頭葉(?)は思うらしくって、「私は平熱が高めだから、体温が37度以上あっても結構大丈夫。」なんて自分を説得しつつ、結局飲んじゃったんだよね。しかも、それがおいしくなかったと・・。 一体何をやってるんだ、私・・。自分の行動を省みると、情けなくなるこの頃です。
2004年01月13日
コメント(1)
めちゃイケを見ていたら、新春初夢対決!なるものをやっていた。ルールは簡単。早く寝た人が勝ち。ナイナイの矢部くんは神経質な質らしく、ドーピングしていた(酒を飲んでいた)のにどうしても眠りにつけず、1回戦で負けていた。 実は私も神経質。(ただし眠る時だけ。普段はとっても大雑把。)電気やテレビがついていたら当然眠れないし、音楽かけながら(たとえクラシックでも)もダメ。クーラーがついていてもダメ。遮光カーテンに隙間があってもダメだし、布団にしわがよっているだけで気になって眠れない。入眠儀式は歯を磨くところから始まって、トイレに行って、ベッドメーキングして(コインが跳ね返るように。)枕をまっすぐにして、横になった後パジャマのしわもないように両袖両足ひっぱって目を閉じる。寝場所が定まらないとトイレからやり直し。2日に1回は布団の中でうだうだした挙句、クロヤギを呼んで手を握ってもらったり、頭を撫でてもらったりしてようやく眠りにつく始末。矢部くんの気持ちはよーく分かる。 この対決を制したのはよゐこの濱口。早いときは目を閉じてから1分30秒で眠っていた。・・・うらやましい。思わずテレビの前でため息をついていると、一緒に見ていたクロヤギが「すっげぇ!1分じゃ寝られないだろ!」 えええええーーーー??!!!。クロヤギ寝てるよーー!!だって、CMの間に寝ちゃったり、私がトレに行ってる間に寝ちゃったりするじゃん!しかもいびきつき。One Two ゴーッ!って感じ。だから絶対にクロヤギが先に寝ないようにしてるのに、のんきに「すっげぇ!」ですか・・。あんたもかなり「すっげぇ」よ・・。 さらに「へえー。寝るのに30分もかかるんだ!」・・・私は30分以上かかるのがザラです。「おやすみなさい」って言った後、人が電気を消した記憶がないくらい早く寝てしまうクロヤギと、そんなクロヤギによしよしをしてもらわないと眠れない私。どっちが子どもなんでしょう・・?
2004年01月11日
コメント(1)
ここの掲示板にもよく書き込んでくださるつなみ嬢さんのページに、お雑煮の写真が掲載してあったので、何となく「つなみさんちのお雑煮は何が入りますか?」と聞いた。 もちろん、お雑煮が各地で違うっていうことを踏まえた質問で、澄まし汁か味噌仕立てか、餅は丸いのか四角いのか、焼いて入れるのか煮るのか。もしかしたら、一度は経験したい、あん雑煮とか、あご(とびうおの干物)で出汁をとった中国地方の雑煮なのか?!と期待しつつ、深く考えずに「うちはこんな感じですよー。つまんないくらい普通です。」みたいなコメントつけたんだけど・・・。 うちの雑煮の場合、出汁は鰹節。薄口醤油で味付ける。中に入るのは、普段は四角い餅(うちでついた餅をのしにして四角く切った。)と白菜。でも正月だけは特別に、かまぼこ、お肉、そして白菜の代わりにふくたち。 つなみさんから「ふくたちって何ですか?」という質問が返ってきた時には正直驚いた。え?!ふくたちってメジャーな正月野菜じゃないの? 慌ててネット検索したら、・・・全然ヒットしないよ。「ふくたちの“ふく”は福で、縁起物の野菜。○○の別名(ほら、スルメをアタリメって言い換えるみたいな感じ。)雑煮など正月料理に使われる。」って感じの説明を期待していたのに・・。 検索条件を変えていろいろやってみたところ、「白菜の若芽」っていうのと「春野菜」っていう説明が・・。うーん・・・。感じとしては白菜の若芽を、正月らしくふくたち(たぶん、縁起がいい感じで「福立ち」かな?)、って呼ぶって説が馴染みやすいんだけどなあ・・。 さらに言うと、実は、今年スーパーにふくたちが売ってなかったので、代わりにもち菜を使用しました。ついでにこのもち菜を調べてみたら・・・「ええっ!小松菜っ!!!!」 そう、こちらでは雑煮の具としてポピュラーなもち菜。実は小松菜が正月だけ名を変えて「もち菜」として販売されているらしい。 これは正に私がふくたちについて立てた仮説どおり。本当は小松菜だけど、正月はもち菜→持ち名→名を持ち上げる→名を上げるという縁起のよい名前で呼ぶ、って感じでしょう。 いやいや、自分の食べている雑煮にこんな深い意味が隠されていたとは・・。もち菜のお雑煮よ、つまんないくらい普通だなんて思ってごめん。来年からは縁起のいい雑煮に感謝しながらいただきます。 ちなみに、つなみさんもお雑煮話を書くって言ってました。きっと私とは違った視点で見てると思います。お気に入り日記でリンクしてますからご覧あれ。
2004年01月08日
コメント(2)
9月から始まった企画書作成の研修。就職して10年目、中堅社員となりつつある人たちが必ず受講しなければならない。まずは講師から企画を立ち上げるために必要なことなどを2日間の研修で学び、その後6人程度のグループに分かれて実際に企画書を作成し、プレゼンテーションを行う。ゴールは2月。途中、いくつかのチェックポイントがあって、その締め切りに追われつつも何とかクリアしてきた。 昨年のクリスマスイブに最終チェックポイントを無事通過し、後は企画書作成とプレゼンを残すのみ。そんな訳で、本日は新年会となった。 会場は新鮮な魚貝がおいしい小料理屋。(居酒屋と言うには上品すぎる。)まずはもずく酢(なまこ入り)とアサリの酒蒸し、そしてお刺身盛り合わせ。(うにがうまかった!!生物が食べられない友人でさえ、「これはおいしい!」と言ったくらい。)海老のすり身だんご、かにシュウマイ、海鮮サラダ、茶碗蒸し。焼き物はすずきで、ご飯はもずく雑炊。 いや、このもずく雑炊が絶品!雑炊の具がもずくとネギだけなんだけど、鰹節の香りがすごくて、出汁がいいとこんなにおいしくできるんだ、と感動。 つまみがこれだけおいしいと、酒もうまく飲める。まずは新潟の「無冠帝」純米酒。辛口。純米酒にしては新潟のお酒らしい端麗な味。私は米の味がする酒のほうが好きだけど、この端麗さは刺身に良く合う。ウニを食べた後に口の中に残る磯の香りを洗い流してくれて、次のお刺身を食べるための準備を整えてくれるお酒。刺身→酒→刺身→酒・・・。止まらなくなって、すぐにお酒がなくなった。 次は広島の「酔心」たぶん吟醸。香りがいい。無冠帝と比べるとちょっと甘口だけど、ご飯を食べるのには支障がないくらい。南のお酒は味がしっかりしているので大好き。エビのすり身揚げと一緒でも負けない味。これも止まらなくなりそうだったけど、明日も仕事なので適当なところで切り上げた。 研修のゴールは2月。無事ゴールできたら打ち上げしよう、と誓い合い、宿題を確認して解散した。次回のグループワークは13日。今日はみんな良くしゃべったけど、グループワークの時にも同じくらい発言してくれるともっといいのに・・・。
2004年01月07日
コメント(1)
寒かったので豚汁を作った。 私の作る豚汁は野菜を細めの短冊(太い千切り?)に切る。義母はイチョウに切る。べつにどっちでも味は変わらない。 どう切ってもいいけど、すべての材料の中まで火が通る時間を一緒にするために、同じ形で切った方がいいと思う。 義母の作る豚汁に入るのは大根、人参、油揚げ、豆腐など。イチョウでも短冊でもどっちでもいい。(たぶん。)だからイチョウ切りは義母の好みなんだろう。(た、たぶん。) では短冊切りのシロヤギ家は?基本的には義母と変わらない。欲張りなのでちょっと具だくさん。大根、人参、白菜、エノキ、油揚げ、豆腐。さあ、ここで俄然クローズアップされてくるのがエノキの存在だ。 白菜は柔らかくなるので適当に切ればよかろう。しかし、エノキは無理だ。どう切ったってイチョウにはならない。形を揃えるという意味では他の野菜を短冊に切るしかない。しかも、シロヤギはエノキが大好物なのだ。エノキなしの豚汁なんて考えられない。何はなくともエノキ。エノキさまさまなのである。 そんな訳でエノキがたくさん入る、野菜が短冊切りになった豚汁を作った。・・・おいしかった。
2004年01月06日
コメント(5)
お休み中、携帯から更新したのがうまくいかなかったので、もう一度トライ。年末年始の分、一気に更新です。 今日から仕事。分かっていたことですが、9日間のお休みを挟んでいるのでオフィスが寒い!!! シロヤギが働いているのは通称北館。8階建ての本館の北側に建っている、古い3階建ての建物。これだけ言えば分かると思うけど、南側に自分より高い建物が建っているために、日があたらない。しかも古いために暖房の効きが悪い。更に言うなら、耐震診断したところ強度に問題があるらしい。しかし、建て直すお金はないときてる。 耐震強度のことはさて置き、とりあえず今の問題は寒さ。分かっていたことなので、今日は暖かい下着を着てきた。その名も「あったか三重奏」!!屋外でのイベントの時に活躍する三層構造で空気を閉じ込めるというあったか下着だ!! しかし、今日は寒さのほうが上だった。空気だけじゃなくて、すべてが冷えている。机が冷たい。ファイルが冷たい。制服が冷たい。ひざ掛けまでがひんやりしている。ちょっとでも暖をとろうとパソコンを立ち上げたけれど、手がかじかんでうまくパスワードが入力できないよ!!何とかしてくれ!!! こんなに寒くても始業までは暖房を入れてくれない。仕事が始まっても30分くらいはコートを着たまま仕事をしている人がいたくらい。昼ごはんを食べたらようやく身体もあったまってきて、仕事をする気にもなってきた。 省エネ、経費削減は大切なことですが、職員の健康も大切だと思います。せめて今日くらい、始業30分前に暖房をつけるくらいのことしてくれてもいいのになあ・・。 ちなみに、今、終業の鐘と同時に暖房が止まりました。
2004年01月05日
コメント(3)
みなさま、ご心配ありがとうございます。会社が休みになってから、携帯から日記を更新していたのですが、どうも年明けからうまく更新できていなかったようです。 クロヤギは私の献身的な介護により1日で回復しました。が、クロヤギは何もしてくれないので、私は回復までに4日ほど要し、今朝やっと熱が下がりました。病気の時はお母さんが恋しくなります。 クロヤギも普段はいろいろしてくれるんだけど、今回は年末にスキーに行って膝を捻挫し、あまり動けなかったことに加え、私の発熱が、あまりひどくなかったのでだらだらしていたようです。 以前も書いたけれど、私は扁桃腺が弱いので、すぐに高熱が出ます。普通の風邪なら38度。インフルエンザだと39度を越し、扁桃腺そのものが腫れると40度以上に・・。大人になってからの40度は辛いです。 話がそれましたが、そんな訳で、37度ちょっとの熱くらい平気。騙し騙し動いているうちに回復しました。 明日から仕事です。今日はお酒も少しだけにして早めに寝ます。
2004年01月04日
コメント(0)
朝、熱を測ったら37.3度。ビミョーです。 今日はシロヤギの実家へ行く予定。まあ、両親と昼ごはんを食べるだけだし、それまでは何にもしないで実家でゴロゴロしてても大丈夫だし、何よりシロヤギに会いたくてしょうがないのは分かってますから、行きましょう。(決して実家が遠い訳ではありません。車で10分くらい。1週間に1度は会ってます。ちなみに一昨日も行きました。でも、お正月は別に会いたいらしいです。)「お父さんが10時半頃に来てって言ってたから、のんびり出ればいいね。」「うーん、その前にアルペンの初売りに行きたい。先着100人に3,000円分の金券を配布するんだって。」「え?じゃあ、並ぶの?」「あんまりたくさん人がいたら分からないけど・・。」「・・・。」「で、その後ヒマラヤにも行きたいの。」 えーっと、皆さまご存知のとおりクロヤギは年末に捻挫をいたしました。その後消防団の夜警に行く以外は座ったきり。自分の食べた茶碗を流しへ運ぶこともいたしません。しかも風邪を引いたため、一昨日は朝からずっと寝てました。シロヤギにリンゴ剥かせたり、冷えピタ変えさせたりしました。シロヤギが発熱しても足が痛いからって何にもしません。なのにアルペン?足が痛いのに金券をもらうために並ぶ?更にその後ヒマラヤですか?冗談でしょ? で、結局アルペンに行きました。(ヒマラヤにも行った。私はずっと車の中にいた。)どうも、楽しいことをする時には痛くないらしいです。この貸しは、足が治ったら莫大な利子をつけて返してもらう予定です。
2004年01月02日
コメント(1)
実は、喪中(昨年2月に祖母が亡くなった。)なので年賀状は作りませんでした。でも、年の始めのご挨拶はやはりこれだと思うので・・。 喪中って、私は敬虔な仏教徒でないので良く分かりませんが、大切な人が亡くなったり、そんな年が終了して新しい年が始まったんだからやっぱりおめでとう、っていう考えはダメでしょうか。 喪が明けたって、大切な人を亡くした喪失感は消えないし、喪中だからおめでとうはダメって言うより、おめでたいなと感じたら素直におめでとうの方がよいと思うんだけどね。 えー、年明けから訳の分からないことを言ってしまいました。どうせ訳の分からないことを言うのなら酔っぱらっていた方がいいと思うけれど、年末にひいてしまった風邪がまだ治らず、酒もあまり飲んでません。早く風邪を治して、今年も飲むぞーーー!!! そんな訳で、みなさま、この酔っ払いを今年もよろしくお願いします。
2004年01月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1