2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

こんばんは~、やまずんです今週末からゴールデンウィークですねみなさんは、どんなことする予定ですか??せっかくのお休みの機会に、なんで屋露店など行ってみては、いかがでしょうか? ⇒なんで屋(なんでや露店)予定表 さて、今日はいい女について書きます最近すごく盛り上がってるるいネット の投稿でいいなぁって思うのがあったので、紹介します。「明るい=安定感=いつもいてくれる」 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:いい女って聞いて、先ずはでてくるのが、「明るい女!」実際「明るい」ってどういうことだろう?(←これで悩んでいる事態、ちょっと暗い気がする・・・。)みんなも認める「明るい女」の先輩に「明るいってどういうことですか?」って聞いてみた。返って来た言葉は、「安定感かな。」なるほど。その先輩や、思い出せばお母さん。その人の心配ってしたことない。いつもいてくれる。「いつもいてくれてありがとう。」まさに、この言葉がぴったりの存在だ。みんなに充足をあたえ、太陽のような存在。みんなに、安心感を与えられるような存在になりたいと、改めて思った。 *:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:なんで屋カードでも人気No.1カードの いつもいてくれてありがとう カードいい女へのプレゼントにもよし目標にしてもよしもうすぐ母の日なので、お母さんへのプレゼントにも最適カードをクリックすると、ネットで買えるページに飛びますランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.04.26
コメント(4)

こんにちは! やまずん です。最近、ブログの日記が次回の予告と違うこと書いたり、あっちこっちにバラバラになってしまってごめんなさいまた、今回も微妙に2週間前の続きなのですが・・・ぜひ読んで下さいさて、それでは前々回の日記『若者のダメ観念』って・・?の続きで、「ダメ観念から脱却するには どうしたらいいの?」を考えます--------------------------------------------------------------------------ダメ観念から脱却するには、1.まずはじぶんの意識の中に巣食うダメ観念を自覚↓2.「ダメ観念無用」の認識↓3.ダメ観念を「使わなくて済むような状況」を作り出す=つまり、じぶんの事をあれこれ考えるヒマがあったら、常に対象に向かうように習慣付ける↓4.現実の状況が見えてきて、今までじぶんがどれだけ不毛な幻想世界を勝手に作り出していたか、を自覚する↓5.あるがままの現実対象に向かい、実現思考に転換し始める=活力もアップ…という流れが必要です。特に決定的な転機となるのが3.の段階で、それまでダメ観念を駆使して、常にじぶんを安全な幻想空間に住まわせ続けてきた若者が、どれだけじぶん自身を「がけっぷち=現実のみんなの中」へ投げ込めるか、その実践度合いにかかっています。そこで万一、従来どおりに自己保身意識の方が勝ってしまえば、その若者は依然として「変われない」事になります。 (ダメ観念考察より)--------------------------------------------------------------------------いかに、自分からみんなの中に飛び込めるか、が鍵最近、「どんな理論や認識でも、何も変わらなければ、答えじゃない!」という気付きを得ました。自分を攻撃してる若者って、一見、「辛そう」とか「かわいそう」に見えるから、「そんなに、自分を責めなくっていいんだよ」なんて甘やかされがち・・・。だけど、そんな言葉では、変われないんだろうなぁ~変われるときって、「なんでこうなったの?」 「なんで問題なのか?」 「どうしたらいいのか?」それらが、すっきりとわかる理論・認識に従って、脱却しようとする過程の中で「あぁ、こっちが可能性だ」「なんか変われる気がする」・・という確信がでてきて、最終的に変われるんじゃないかなぁ・・と思います ランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.04.20
コメント(1)

ブログ更新、かなり久々となってしまいましたみねこ、やまずん、そしてみなさん、ごめんなさぁい今日からまた、しっかり更新していきますのでよろしくです(*^∀^)さて、本日はなんで屋露店レポート1です今月から露店も本格始動し、様々な所で開店してます。露店、行ってみたいけど近場に無い方や、行く時間がなかなか取れない皆さんに、なんで屋露店がどんな雰囲気なのかを少しでも伝えられたら・・・って思っています毎回、お手伝いへ行く度に、露店がどんな感じだったか、画像付きでお送りする予定です 今回は、阪神尼崎駅前で開かれていた露店へ足を運んできました。初めてお手伝いに行く場所でした。満開の桜を横に、露店は華やいでて良い感じ露店主の内藤さん(内藤さんのブログへgo!!)新米店主さん、それからお手伝いさんが2人で開店。お客さんが予想以上にたくさん来てくれて、売り上げも良かったみたいです。カード工房が作成しているカードも、たっくさん売れていました。.。.:*・゚★.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚★.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.今日売れたカードのひとつを皆さんにご紹介しますね♪奥様が犬好き▽・w・▽ということで60代の男性が買ってくださったカードです。 なんで屋さんで、人気NO.2のカードです。お客さんは、なんと特大サイズ(A3)を買って行ってくれました。 「いつもいてくれてありがとう。」 周りの人から言われたらとっても嬉しい言葉ですよね。何かしてもらった訳でもなく、何か貰った訳でもないんだけど近くても、遠くても、そこにその人が存在してくれていること自体がありがたい。ただそれだけで、自分の心を穏やかにしてくれる。ありがとう。って気持ちを表現してます。身近な人から、もう殆ど会うことは無いけど、感謝し続けているあの人へ皆さんも贈り物としていかがですか??.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚★.。.:* .。.:*・゚☆ 最後に、新米店主さんがお題に答えていたワンシーンを公開!!なんで屋では、みんなのあらゆる疑問にお答えしています♪今日答えてもらったのは、学生さんにオススメ!!「やりたい事が見付からないのはなんで?」でした。聞いてみたい方は是非どうぞ♪ @阪神尼崎駅前露店★次回は4月20日の17:00~21:00の予定です。ランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.04.18
コメント(4)

こんばんは~、やまずんです。桜も満開ですね~みなさん、お花見行かはりましたか?先週は桜が見ごろだったようですが・・ うちは、行ってません。もう春だから、眠くて眠くて・・・ 春眠暁を覚えずです・・ さて、今日は2006年03月27日の日記仕事でみんなの期待にこたえるには?~仕事の目的は共認充足~でorang-uさんにコメントいただいたことについて書きます●仕事に対する若者の意識って・・?今の若者にとって、‘やりたいことがみつからない‘のって、結構普通。それは、’70年頃に貧困を克服して、私権活力が衰弱したから。それまでは、「喰っていくため」「いい生活するため」に仕事バリバリがんばるぞ~って思えたけど、今は贅沢を望まなければ、フリーターやニートでも十分食べていける。お金や地位(私権)を手に入れることに魅力がなくなった⇒活力不全。若者が求めてることって、’やりたいこと=活力’なんじゃないでしょうか。●じゃあ、どうしたら活力を得られるの?大人たちや教育者たちは、「自分で探しなさい」って言う。でも、「やる気になったとき」を思い出してみると、誰かにほめられたときだっだり、「ありがとう」って言われたときだったりする。それって、’やりたいこと’は自分の中にはなくて、常にみんなの中にあるってことなんじゃないでしょうか。みんなの期待に応えて、喜んでもらえた、役に立てたって感じられること、それが活力に繋がるし、本当にやりたいことなのだと思います。 (*参考・・・次代の板書)●ここまでを踏まえて、翻ってorang-uさんのコメント>君たちの年代はとても保守的なんだね。>「やりがい志向」とか「成長願望」って言ってもそれって、自分の中から出たものなのかな?「みんなの期待に応える」のが自分を満足させるってのには懐疑的にならざるを得ないんだ。⇒確かに、自分で決めた目標に向かうなら、周りの評価よりも自分が満足できないと意味がないのかもしれません。でも、もはや、やりたいことは、自分の中(私権獲得)じゃなくて、みんなの中(共認充足)にあるんだと思います。この場合、充足度も自己満足よりも、周りからの評価が得られたときの方が大きいのだと思います。>「みんなの期待に応える」「やる気を出す」と言う考え方が果して「積極的」なのか「消極的」志向なのか?>単に何かに「従順」なだけとも受け取れるよ。>「企業の中で自分を高める」「指導」と言う言葉を使っているけれど、「自分で勝手に成長する」のは考えないのかな?⇒赤ちゃんが生まれたときは真っ白で一人じゃ生きられないように、周りのみんなから評価されて始めて、成長したっていえるのではないかなぁと思います>企業は学校ではないし指導、管理、教育するにはたいへんなお金がかかるでしょう。それでも企業がそうするのは何もできなくても「従順」な人の方が扱い易いからですよ。それで、本質的に成長と言うのは有り得るのかなあ?と考えてしまうんだけれど。>それは「企業として」も、そして「個人として」も。⇒確かに、単に従順なだけでは、「成長」できないと思います。指導で得られる効果って、当事者意識を生起させるってことなのかなぁと思います。>従って、指導を徹底させることによって、誰もがヤル気になり、自発的に課題を追求して成果の質を上げられるようにすることが期待される効果となる。(品質や効率はその結果としてついてくる。)うまく答えられているかどうか、ちょっと不安ですが・・前回の補足+コメントの返事でしたランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.04.12
コメント(4)

こんにちは~、やまずんです日曜日は、高校からの友達のweddingでしたお色直しで着物を2回着替えやったのですが、どえらいベッピンでした。女の子たちは今年で25歳ということもあって、みんな結婚願望が強まってましたまだまだ、結婚=女の幸せみたいな意識って強いんやなぁ~と感じました。 さて、前々回の日記で若者の自己否定視・ダメ観念について書きました今日はその続きです自分のことを「俺なんてダメだ~!」って否定したりするのは、今の若者には多く見られる現象。で、このダメ観念が「このままじゃ危険」なのは、活力衰弱の元凶であることさて、まず「ダメ観念ってどんなの?」を、るいネット のダメ観念考察という投稿から引用してみます。--------------------------------------------------------------------------(A)本人に自覚が薄い ダメ観念は、他者否定ではなく「自己」否定意識ですが、意外・かつ恐ろしい事に、本人にはその自覚がない(or薄い)事が多いです。(B)徹頭徹尾、「じぶんの評価」に収束 ダメ観念は、その元々の出所が、親和欠損→「母親の評価が得られない」→存在不安、という幼少期の原体験にあるので、「とことんまで、じぶんの評価を求め続ける」という特徴を持った固定観念です。C)「みんなの期待」が看取できない (B)に起因する、これが活力衰弱の直接原因です。ベースに「じぶんの評価欠乏」を強固に孕んでいるために、常に原点が「じぶん」になってしまい、「みんなの期待=じぶんを取り巻く現実」を掴めない、感じ取れない。当然、成果を出す事が出来ないから、そこでまた自己攻撃を繰り返すという、悪循環に嵌っていく。(D)自己“温存”回路→圧力捨象→転換しにくい ダメ観念は、一見すると自己を攻撃しているように見えますが、より本質的な実体は、危機逃避をベースにした「自己保身」意識です。(E)追究思考停止→潜在思念の衰弱 ダメ観念は強固な固定観念ですから、あらゆる不全状況における追究思考をことごとく、不可能にします。事実上の観念機能の停止状態です。 --------------------------------------------------------------------------うわーーーーほんと、ゾッとするほど、デメリットだらけ・・でも、これがダメ観念の正体あり、若者の実態とも言えるんだ。じゃあ、このダメ観念から脱却するには どうしたらいいの??を次回考えますランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.04.04
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


