2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

こんにちは更新しなければ…と思いつつかけずにいましたみねこです。更新を続けていたやまずんありがとう今日はカード工房らしくカードのご紹介を…みなさん、よーく見てください。上のネコ2匹、どんな様子ですか???そう、体はピッタリくっついているのに、頭はバラバラのほうを向いている…朝、学校や会社に言って“おはよ~”と言おうか言わないか迷ったあげく言いそびれてしまった時、なんとなくその後一日きまず~~い空気…“あぁ~やっぱり言っとけばよかったぁ~”なんて後悔…初めての人と会う時も一緒!“どんな人かなぁ?仲良くなれるかなぁ?”って仲良くなりたいなぁって気持ちはあるのに人見知りしちゃって上手く話せない。あぁ~気まずいなぁ~話しかけたらよかったなぁ~。あぁ~仲良くなりたいなぁ~。実は相手も同じ気持ちなんのではないでしょうか?そうそれに気づけたら!このカード★まずは自分からこころを開くことそこからはじめよう人見知りしてしまう人におすすめのカードです★ランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.02.21
コメント(1)

こんばんは~、やまずんです最近(というかここ数年)、DVってよく聞きませんか~??実際、うちの周りでも「彼氏にどつかれて気絶した」とか「肋骨折れた」とか言ってる子いました。聞いてる方は「ひえ~~大丈夫かっ?」って感じですが、実際、暴力受けた本人たちは全然問題とは思ってない感じがしました。なんでだろう・・と思ってたのですが、『力=認識力への転換が急務』という投稿を発見しました!--------------------------------------------------------------------------そういえば、新聞にも最近では、夫婦間はもとより、彼氏彼女の間でのDV(ドメスティック・バイオレンス)が増えてきているという記事を目にした事があります。しかも、女の方はそれを肯定している場合さえあるようです。思い当たるのが、この投稿>フィーバーやカリスマは女発(女主導)だが、今回の選挙は男発(男主導)で盛り上がってるかのような。いずれにせよ目先ではあるのだけれど、男発なら、今はまだ目先でも、次第に中身に向かうのではないか。 (97127『今までとは違う感じ』)答えは、「男主導」に転換したから・・・ではないか!?(中略)この状況で、女はただ不安=不全ばかりが強まってどうすることも出来ず、子育て課題も女から男へその期待の矛先が向けられてきているように思います。このような社会圧力を受けて、「男は何とか(主導)しなければ・・・」という潜在意識が芽生えつつあるのではないか?但し、規範が崩壊したことや、現実を突破する答え(新しい観念)をだせないので、潜在意識だけが先行し、それが焦りを生み、力=腕力という(目先の)本能原理に退行せざるを得ない状況ではないか?--------------------------------------------------------------------------答えが出せなくて、焦って怒鳴ったり、暴力的になってしまったり・・それって、結構誰にもあてはまる例えば、子どもを虐待する親もだし、急に切れて怒鳴っちゃう先生もだし・・でも、じゃあどうすれば「力じゃ、どうにもならん!」⇒「認識の必要」向かえるようになるのか?この続きは、次回書きますランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.02.20
コメント(4)

こんにちは、やまずんです昨日は、バレンタインでしたね!みなさん、チョコもらい(あげ)ましたか~?うちは会社の女の子たちで、お世話になってる男の人たちにあげました外出中の人には机の上にそっと置いておいたのですが、居はる人に手渡すと、みんなニンマリしてはって、「わー、(そんな顔してくれはるなんて)すっごくうれしいなぁ」って思いました。あげる方ももちろん、すっごくうれしかったですが、やっぱり、男の人ってチョコもらったらうれしいんですね~社会人になる前は、彼氏とかお父さんとかしかあげてなかったけど、お世話になってる人たちや、いつも闘ってくれいてる会社の男の人たちに「感謝」とか「期待」の気持ちを伝えられる日があるっていいなって思いましたさて、今日は前回の日記で『仲間と起業しよう!って話していて・・』と書いたのですが、なんで起業しようって話になったかとゆうきっかけを書きたいと思います。 * * *このブログでもよく書いていたのですが、子育てや男女関係の問題を具体的にどうしていく??女の子たちの不全をどうやって解決する??ってゆう話を仲間としたんです。例えば・・●彼氏(彼女)や旦那(嫁)との関係が閉塞してる。●セックスレスや、セックスしても充たされない。●子供を産むのも育てるのも不安。 などなど前にみんなで子育て『共同保育の実現』という日記で、共同体の話は書きましたが、やっぱりいきなり実現するのは難しいだろうなぁって思ってたのですが・・>るいネットでもずっといわれているように、家庭と企業に変わる、新しい場を作っていくことが不可欠。それを本当に実現していく為にはどうしたらいいか?具体的に話し合った。>将来的には男たちも組み込んで、共同体の再生が一番いいが、その前の過渡期的段階としては、女たちで生産も出来る場を作っていき、最低限の収入=生活を出来る場を作っていくことが必要。>まずは、5年後を目途に起業。>子育てしながら、最低限生きていける生産企業を立ち上げる。(「過渡期の女たちの実現の意思。それが最終的に共同体の再生に繋がる。」) という話になりました * * *みなさん、どう思いますか?『少子化問題を解決するには??その2』の日記でも取り上げたMama's Cafe(ママズカフェ)などを参考にして考えたいと思っています。こういったことをされてる例や、みなさんの感想を聞かせていただきたいなぁ…って思っていますみなさん、よろしくお願いしますランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.02.15
コメント(2)

こんにちは~ やまずんですもうすぐバレンタインですねー。料理のできないうちの冷蔵庫には、みんなから預かったチョコがいっぱい入っています。なんせ、普段は目薬くらいしか入ってませんから・・ お安い御用です さて、先日の日記スネてる場合か~最近の子供・若者。子育てどうする?~のコメントでも書いたように、今日は最近の気付きを書きたいと思います。 ’仲間と起業しよう!’って話していて、「実現するにはどうしたらいいのか?」を考えてみました。今までは、そもそも「みんなで」とゆうよりは「自分が」ってゆうのが多かったので、深く対策を練ることもなく目先的(?)に「こうしてみようかな~」って、ちょっとだけやってみて出来そうならやるけど、出来そうになかったら(めんどくさかったら)あきらめてた。努力するのがイヤで、「んなもん、運やん!」とか「なるようになるさ~♪」とかって思ってた。だけど、今回、本気(マジとは読まないで下さい・・)で考えてみたら・・。起業って、すっごいチャンスがあって一発逆転!とか、でかいことをするんだ!って思ってたけど、実現していく過程をイメージして思い当たるのは、地味な作業ばかり。それって、つまるところ、日々の塗り重ねが必要なんだって気付きました。すごく当たり前のことなんだろうけど、(よく継続は力なり、とか言いますもんね)ハッとしました。”塗り重ね”って大きな気付き今までの自分もだけど、歴史だってそうだし、人類だって、生物だって、地球だって、宇宙だって、すべてのものは塗り重ねられてきた。うわぁ、今まで手抜いていいかげんな日常を送ってきたなぁ・・それも塗り重ねられてるんやなぁ・・でも、これからの日常生活の塗り重ねでいくらでもどんどん変わるんやなぁ・・ って感じました。*るいネット*の中に、こんなお題を発見しました参考にしてみて下さい→『実現思考とは、何か?』ランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.02.10
コメント(0)

こんばんは~、やまずんです!もう2月ですね。早いなぁ・・・゜。°。°。°。°。 特に、『1月・2月・3月』は『居ぬ・逃げる・去る』って言いますもんね@(o・ェ・)@ノ さて、今日はるいネットを読んでいたら、塾講師の方が書かれた投稿⇒『スネてる場合か。 』というのが、すごく興味深かったのでみなさんに紹介したいと思います!-------------------------------------------------------------------------- 何かとあんまりヤル気を感じさせない子どもがいる。何をするにも「どうせやっても仕方がない」っていう感じ。「やっても意味ないし」みたいな発言が多い。 そんなこと言ってても毎日の生活の中では、きっかけはいくらでもあって、ちょっと気が向いたからというレベルでも一生懸命やってみることがあるようで、ある日、いつもいつも字が汚いと学校で言われているのに対して奮起して、ノートに精一杯丁寧に漢字を書いて持って行った。 結果、先生からの一言はいつものように、「もっと字をキレイに書け」。 「うぅぅ~!やってられなぁい!!一生懸命やっても一緒ジャン!!」ということになってしまった。報われない。 そんな彼が、今度はサッカーでレギュラー組に入った。「これからはずっとこのメンバーでいくぞ」なんてコーチに言われ、結構やる気も出てきた。 そんな時、メンバーの入れ替わりがあってまたまたビミョーな立場に立たされた。「これからはずっとって言ってたのに」とまたまたやり切れない気分。「どうせ一生懸命やってもしょうがない・・・。」 ・・・よくある話だと思う。 先生に配慮がないとかコーチのフォローとかいろいろ意見もあるところだが、大きく捉えてうまくいかないことってこんな風にいくつもあっていいんじゃないか、と思う。 彼はまだ小学生だが、今の若者を見ていて打たれ弱いというか、チヤホヤされて失敗なく育てられたんだろうなぁ、みたいなひ弱さが目に付く。社会に出るまでにたくさんの挫折を乗り越えてほしい。社会に出ることが一人前の戦力と見なされることだとすれば、それまでに準備しておきたい。 ここで困るのは、行き過ぎた大人のフォロー。具体的には囲い込みの強い母親が、本人をフォローするに留まらず外圧に対して自分が戦い始めたりして。「親が守ってあげないと誰が守ってくれると言うの!」みたいに。 せっかくのチャンスが台無しのように思う。 母親の囲い込みから脱出して、自分の力で物事を捉え、どう歩むべきか自分の頭で考えて判断してもらいたいと願う。家庭という温室の中では、いつも母親が守ってくれるからスネたり反抗したり、やりたい放題かもしれないが、それではみんな(=社会)の仲間にはまだまだなれない。 もうひと皮剥けるチャンスを、いつもいつも活かすことは出来ないかもしれないけれど、失敗してもまた立ち上がって前に進んで欲しいと思う。--------------------------------------------------------------------------ほんとに彼のような例は、よくある話だと思う!(私も実感するところ。子供の頃、お父さんに「スネ夫」と呼ばれていました・・)自分もはじめ、今の若者って滅茶苦茶 打たれ弱い・・・ 社会に出てからも、ちょっとしたことですぐに「しょぼん・・。」としちゃう。。うまくいかない時って、’ああぁ、もうやだなぁ・・’とか’どうせ自分にはできないもん!早くここから逃げたいなぁ・・’ってなっちゃうけれど、実はひと皮剥けるチャンス!!だったんだと気付きました。逃げたり、ごまかしたりせずに、その現実を直視すること。そして、立ち上がって前に進んでいくこと。これって、かなり重要なことやん!!そんな力をつけられるチャンスの芽を、大人たちが摘んでしまっている機会って結構あるのでは・・・!?ランキングに参加しています☆いろんな“なるほど~!”もっとみんなに知ってほしいなぁ☆
2006.02.02
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1