2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
どうですか!!今日は特大画像がオープニングです。うちのチームリーダーが参戦する「ステーションカップ」の応援に行ってきました。予選、決勝があるレース形式だったのですが、今日の天候は雨。完全なウェットコンディション。前回大会で「POLE to WIN」をやってのけたドライバーだけに、期待が持てました。しかしながら前回はドライだったので、今回とは訳が違いました。Sタイヤでのアタックでシングルグリッド獲得。ここで恐ろしいタイムが…。予選2位以下が2分22秒台からなのに対し、ポールタイムが2分15秒台!!ナント7秒のアドバンテージがあるのです!!これにはもちろん理由がありました。マシンはEG6なのですが、タイヤが「ウェットタイヤ」だったのです!!!「なるほどねー、そりゃー反則だわ~」レースでの優勝が濃厚になりました。問題はうちのR32です。レースなのでグリッドスタートです。スタートダッシュには定評のあるドライバーです。「何台ぶち抜くかなー?」と一人つぶやいてました。そして、スタート!!だれよりも早く隊列からイン側にラインを外し、ロケットスタート!!何台抜いたかは、1コーナーがウォータースクリーンで全く確認できなーい。そしてオープニングラップの最終コーナー立ち上がり。トップはやはりEG6。ブッチぎりでホームストレートを駆け抜けます。2番手に黒R32。これまた速い。ナント3番手に我らが「青R32」。やはりオープニングラップで大きくジャンプアップに成功したようです。しかしここから天候とマシンとの格闘に入りました。ペースが思うように上がらず、1台、また1台…。抜かれ始めました。そして5周目。想定タイムになってもホームストレートに現れない…。ん?おかしい?何かあったのか?その青R32は突然、ピットロードに姿を現しました。予感的中でした…。メカニカルトラブルと思いガレージに呼び寄せ、スロープを準備して迎えました。タイヤの場所を確認しながらスロープを合わせようとしたら、異変に気付きました。「左サイドのカナードが破損してる!!」しかも左リヤバンパーにまで及ぶ擦り傷が…。どうやら、バックストレートエンドのブレーキング時に「ハイドロ」を起こしてしまったようです。そこは凄腕ドライバー、サイドブレーキを駆使し、あえて左サイドをバックしながらヒットさせようとしたそうです。「大金掛かるから、前からだけは絶対イキたくなかった」(本人談)「スゲー、俺には絶対真似できない!!」帰りにはみんなでご飯を食べながら反省並びに討論会をしてきました。僕としては観戦でしたが、有意義な時間を過ごした気がしました。やっぱり他のマシンやドライバーを見るってことも重要だと思いましたねー。僕にまだまだやるべきことは沢山あるようです。もっとストイックに、もっと貪欲に、あらゆる知識を吸収しようと誓いました。もっと上のレベルを目指すために…。
Jun 29, 2008
コメント(0)
昨日は久しぶりの平日休暇をいただきました。そこでこの前の大地震での遠距離往復で費やしたガソリンを補給すべく、いざスタンドへ…。実は午前中に役場に行かなくてはならない用事があったのが本音です。そこで本題に…。もちろんセルフスタンドで「ハイオク」「満タン」と設定し、いざ給油スタート!!何リッター入るかなー。最近の燃費が10km/Lだとすると、35リッターぐらいかなー?ガタン!! おっ、止まった。えっーーーーーーーーーー。29.5リッター!? マジで!!いつも通り満タン法による計算をすると、距離348キロ・使用燃料29.5リッターだから…計算上はナント「11.8km/L」だぞ!!!!純正スペックを上回る燃費の良さです。ここで燃費向上の要素を検討してみました。「160キロ程度は高速走行」「春ぐらいから、低回転領域でのツキがかなり悪い」というところでしょうか。前者はスロットル開度が一定ですので、容易に想像が付くと思います。後者はF-CONVproによるリーンバーンセッティングによる影響と考えられ、街乗りでの常用回転数領域だけに燃費向上に貢献できたのだと思います。フィーリングとしてはガッカリですけど、燃費には変えられませんからねー。かと言って、高回転領域を封印しているわけではありませんので補足します。僕の中での口癖の一つに「NAはブン回してなんぼでしょ!!」というのがあります。本当は回さないと調子悪くなることも重要だと思ってます。燃費は良いし・調子は良いし、店長にはホント感謝感激です!!このぐらいの燃費ならホントに「●●耐久走行会」なるものに遠征組で参加してみようかなー?
Jun 19, 2008
コメント(0)
やー、マジビビりでした!!カミさんの実家に連休で泊まりに来てたのに、朝に大きな揺れでビックリです。ニュースで震源と規模を確認したら、「職場付近が大問題だ!!」すかさず親族関連に連絡するも、通話規制がかかっており不通状態。それではと思い、職場の状況を知るために電話をかけるもののやはり不通…。かけまくった末、最初に繋がったのは職場でした。幸いにして設備に関しての被害は最小限にすみ、治療は継続できたようでした。その後の対応を指示した後、いざ職場へ急行!!車での移動だったので、高速は使えずに一般道で行きました。3時間30分かけてやっと職場に到着。やはり問題なく治療は継続しているものの、機械類が動いた形跡が…。もの凄い力です。患者さんの安否確認をスタッフに指示して、帰宅困難な患者さんは入院してもらい様子を見ることに。一旦勤務中のスタッフから今までの状況を聴取した後で報告書を作成し、今後の対応策を話した上で院長に提出。唯一問題となった水質の悪化には、受水槽清掃とフィルターの頻回交換にて対応することとしました。機械類の異常が無かった上に、ライフライン(電気・水道・ガス)の断絶がまったく無かったのも被害が最小限に収まった要因でもあると思いました。院長に宿泊する必要は無いと告げられたので、これから自宅待機をします。余震に気をつけないとなー。以上、報告でした。
Jun 14, 2008
コメント(2)
先日の走行会のDVD編集がやっと終わりました。今回はよくあるセルDVDのような感じで仕上げて見ました。気象条件・路面状況・セッティングデータ・コメントなどをテロップにしたり…。次回の走行会ではデジカメのムービーを使って、ペダルワークを録画しようと企んでます。もちろん、オンボード映像に1/8サイズにしたペダルワーク映像を同時再生させるわけです。これで僕のマシンの動きとドラテクをリンクさせ、客観的な検証が出来るかと思います。将来的にはGPSとGセンサーを内蔵したデバイスを投入し、「スピード表示」「G表示」なども映像に乗せることも検討中です。しばらくはドラテクと足回りのセッティングでベストタイム更新を狙います。
Jun 10, 2008
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


