PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ナチュラーママ

ナチュラーママ

お気に入りブログ

Let's Enjoy ♪おだい… おだいどこ育児のtoyokissimoさん
教えない教育実践日誌 テレーズ.Sさん
◎ねりま発!子育て&… 朝ママ5833さん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

コメント新着

ゴブリンパンチ @ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。 私の息子も舌小帯が短いと診…
むーまま@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) はじめまして。 娘の夜泣きや癇癪、感覚…
やまぴー@ Re:舌小帯(舌癒着症)~我が家の場合~長文です(05/25) 初めまして。私も福岡在住です。子どもは…

カレンダー

2005.10.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
宇部市こども福祉課が育児サークルリーダーの

1時間半、お話させて頂きました。

もちろん、講師として推薦してくださったのは
ご縁の有る方がいらっしゃったからで、
この方Sさんとは自然育児友の会の下関の方々と
一緒に熊本の裏民宿(野中ファミリー)へ1泊
した時に初めてお会いしたのでした。
これが昨年3月のこと。

盛り上がったのでした。(いえ、実際は下世話な話として
盛り上がったのではなく、みなさんご自身のことを
振り返りながら、すごい真剣な表情で聞いていた)

Sさんもおっしゃっていたのですが、
裏民宿での時間で、特に私と話す、ということは
なかったにせよ、その後「ナチュラーでいこう!」を
読んでみよう、と思ったのはその時に一度私と
出会っていたからだ、と。
本当に「実際に会う」というのはものすごい縁だ、と思います。
まさに一期一会。

私は「同世代の母親の話」ということで講師に招いていただいたので、

私が
どういうふうに子育てを捉えて、
どういうふうに大家族と関わっていって、
どんな夢をもって、
今何をしているか、


この育児サークルリーダー研修は
「子育てサポータースキルアップ事業(育児サークル分)」として
月に一度開催され、研修内容も講師も多彩のよう。
宇部市の子育てサークル(およそ13団体)が
「うべ育児サークルネットワーク」という形で
自主サークル同士の情報交換を行っていて、
そのネットワークに参加しているサークルの
リーダーおよびスタッフが今回のような研修に参加しているようです。
このサークルネットワークは多種のカラーも異なる
育児サークル(ナチュラル派から在日コリアン、双子までホント多様)の
リーダーが繋がる、とても良いネットワークだ、と感じました。


託児はファミリーサポートセンターに登録をしているシルバーの方々。
おんぶ紐でおぶわれている子もいて、
まるで親戚のおばちゃんやおばあちゃんに
面倒を見てもらっているような託児でした。
なんだか新鮮な託児風景でした。
良いですね。

宇部市こども福祉課の方は、この研修の間、
ずっと会場の端っこで、ちゃんと講義内容をきいていらっしゃって、
研修終了後の、自主サークル同士の情報交換(今回は
次回の日程などの事務的な話が多かったですが)まで
ちゃんと聞いていらっしゃった姿が印象的でした。

企画だけして、補助金だけ出して、
あとは報告書を読むだけ、というのではなく、
実際にちゃんと同じ内容を共有する、というのは
なかなかお役所でしてくれることではないですよね。
宇部市の子育て支援策、興味深かったです。


実際に、いろんなサークルのリーダーさんを前に
お話するのは、初仕事にしてはなかなか難しいことでしたが、
今凝っているマインドマップ方式と時間割を円グラフに
した構成を新幹線車内で仕上げて、
あらかじめいただいていた質問を混ぜつつ、
1時間のお話と30分の質疑応答を終えました。
久しぶりに自分の著書「ナチュラーでいこう!」を
博多駅に向かうバスの車中で読み返して、
自分で書いた内容に「うん、うん」なんて肯いたりして(笑)。

講師として私を推薦してくださり、
また当日までの打合せを行ってくださったSさんが
新幹線の駅から会場まで車で送迎してくださったおかげで、
スムーズな移動ができました。
この送迎がなかったら、移動時間がプラス1時間かかっていたところでした。

とんぼがえりで、次男の通う幼稚園の懇談会に出席。
その後、普段は車での移動しかしたことなかった
幼稚園―自宅間をバス&地下鉄で帰宅予定だったのだが、
どうやらバス停の位置を間違えたらしく、お目当てのバスは
通らないようだ~、さて、どうやって帰ろう??と
バス停でうろたえていたら、夫から携帯に着信。
「今何処?迎えに行っちゃろうか?」
うっそー!なんて良いタイミング!
しかも何ナノ!?その心配りは!?
ありがたや~(半分のろけか??)でした。


つたない自費出版本でも、形になったものがある、という
おかげで(通信もしかり)
その次の機会をいただける、というのは、
ものすごく嬉しいことでした。
本を完成させた後に、「あぁ、次はこれを実際に
人の前で話したいなぁ」と思っていたことが
実現されている、ということに、
「今やれることを地道にやっていく」ことの
意味と意義を再確認させてもらえました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.10.24 23:11:19
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: