2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

ぽぽ です。第1回は「育児休業」が長くなりましたよ、というお話。そして、第2回は「育児休業」の後、早めに保険料を安くするお話でした。第3回の今日は「保険料を下げて貰ったって、貰う年金は安くさせないわ!のお話」です。保険料が安くなったのは有難いけれど、いざ年金を貰う時のことを考えると年金が少ないのは、悲しい・・いえ、切実な問題になるでしょう。出来れは、保険料は安く年金は多く!になればなぁ、そんな都合の良い話は世の中には無いわなぁとお思いでしょうが、あるんです、都合の良い話♪ただ~し、役所は例によって『届けないと、知らないよ』と言ってます。届出の名前は「厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書」と申します。(不幸にして離婚等でお子さんを養育しなくなったなら「厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例終了届」も必要ですが、無事 お子さんが3歳を迎えられたら「届出不要」♪)長ったらしい、良くわからん名前ですが、お子さんが3歳になるまでの間、「育児休業」前の保険料、人によっては「産休前」の保険料(つまり 高い保険料 ですね)で年金を計算してくれるので、年金も高くなる訳です。子供さんの3歳のお誕生日を迎える前までといえば(除く、産休)3年弱もの間です。この期間を年金の計算に当てはめてみましょう。すると・・厚生年金は賃金額に左右されますから、はっきりとは言えませんが女性が1年厚生年金の保険料を払うと3万ほどになるとか・・すると3年弱の期間なら、9万弱でしょうか。国民年金で言えば、3年弱の保険料なら年金は年額6万円弱程 余分に年金もらえるんですね。合計14万円位!あらま、なんてお得♪しかも、保険料は「無し」または「安く」で、です。お国はなんでもっと宣伝しないのかなぁ。少なくともお子さんが3歳までは安心なのに、知っている方は殆どいらっしゃらないのでは?
2005/06/26
コメント(0)

ぽぽ です。前回は「育児休業」の延長のお話でした。今回は「育児休業」の終わった後すぐに「保険料を早く安くするお話」です。悲しいことに「育児休業」後、残業が出来なかったりで、子育てのし易い勤務形態の部署に配置転換なって、給料(職務手当など固定的なもの)の下がる方も・・多いのでは?だけど!保険料の見直しは年に1回だし、例えば「ガガーンと給料下がりましたな時」以外は大抵高い保険料を払い続けることに・・でも、今年の4月から「育児休業」終わった翌日からの3ヶ月の給料(チョッピリ下がった)を特別の届出用紙で社会保険事務所に報告すると届けた翌月から新しい保険料に。つまり約5ヵ月後ですね。ただ保険料のランクが1段階下がらなければ5000円給料が安くなっても保険料は下がらないし、逆に100円下がってもランクが1段階下がれば保険料が下がるので、会社の事務の人に確認してみましょう!ポイントは「普通なら、ランクが2段階以上下がらないと保険料は変わらない」のに「育児休業後は1段階で良い」事と、このことを「会社の事務の人も知らない場合が多い」こと。「1段階でいいんだって!お願い届けて~」と会社で頼んでみましょう!*因みにこの優遇はお子さんが3歳未満の間だけです。 ご注意を!では、次回は「保険料を下げて貰ったって、貰う年金は安くさせないわ!のお話」です。
2005/06/21
コメント(0)

最後の最後まで迷った夏のギフト。自分が頂戴するならこれもいいなぁ、って思いました。休日の朝ごはんにピッタリだし・・
2005/06/21
コメント(0)

ぽぽ です。最近、ちょっと年配の皆さんにお話が偏ってました。反省反省・・・で、今日は子育て世代の保険料(含む!健康保険)について、です。今年の4月から育児休業中の保険料の免除が「子供が1歳まで」 から 「3歳まで」 に延長されたのは、もう良~くご存知と思います。大抵給料は出ないから、保険料負担でした。保育園に入れなければ、会社に理解があって会社に席は残せても、お金がかかる!!助かる方も多いのでは?ここでポイント。じゃあ免除の始まりはどうなった?「申し出た月から」 が 「育児休業を開始した月」 に変更されましたよ~。前は、会社が届け出を忘れてると、「届けた月からね」と冷たい対応(まぁ、法律で決まってたんで仕方ないですね・・)。これからは例えば、出産後の産休が終わって、会社の人が「あぁ育児休業届けるの忘れてたぁ」となっても安心。会社の総務などの方にお願いして、ハローワークで「育児休業給付金」貰う手続き(まぁ、こっちは1歳6ヶ月までですが・・)と、社会保険事務所で「保険料の免除」届けをお願い致しましょう!もちろん、ママだけでなく、パパもいいですよ。実子・養子も問いません。活用して下さいませ。この話題は2つ続きがあります。「保険料を早く安くするお話」と「貰う年金は安くさせないわ!のお話」です。次回とまたその次にお話します。
2005/06/19
コメント(0)

ぽぽ です。前回 年金貰えなさそうな人も実はもらえる場合もありますよ、って話でした。多いんですよ。そうやって貰い忘れる年金。「じゃあ、どうやって調べるの?」が予告したテーマです。その方法は3つ。1.自分で調べる これは厳しいです。 お近くの社会保険事務所へ出向く。 年金手帳(配偶者がいらっしゃればその方の分も) ・詳しく書いた自分の職歴・住民票の附票を持参。 そして、「私の記録らしいのはありませんか」と 調べてもらう。 親切でベテランの職員さんに当たればラッキー そうでないと、なかなか厳しいかも。 住民票の附票を取る前に、事前に電話して 「年金の番号に無い、年金の加入歴調べたいです」って 言ってみてください。 「あ~無理ですね」なんて回答なら、2以下の方法を 検討してください。 親切そうな職員さんなら、名前も伺って、詳しい手続方法を お尋ねするなど、「頼りにしてますよ~お願いしま~す」な ムードを漂わせ、その人に担当して貰えるように出来れば、 尚 結構~♪ 2.金融機関の年金相談会 とりあえず、月1回程度の相談会に行ってみる。 手伝って貰えそうなら、具体的には「何しますか」 ってお尋ねして、その通りに。 ただ、心配なのは、その金融機関に「年金が 振り込まれるかどうか」がそこの重要課題なので 年金もらえる可能性薄いと判断されると、 「断られないかしら?」ってことです。 3.社会保険労務士に頼む 地元の社会保険事務所の玄関に 「事務所名・住所・電話番号が書かれた看板」 を出しておられます。 2~3メモって電話してみましょう。 「話しやすいな」と思う方に決めてみては? 料金が要ります。 詳しく料金体系を尋ねましょう。 納得のいく料金も大切。 以下は、おまけの話。前回は65歳でもらえることが前提でしたので、58歳時点で、「19年弱の記録があること」をポイントでした。例外的に昭和40年4月1日までに生まれた方に限りますが、70歳からの年金開始を覚悟した場合、58歳までに14年弱の記録を発掘出来れば、 14年+11年=25年となり、後は自分で頑張って残りの11年とちょっとを70歳までかかって、支払えば良いのです。すると、70歳で年金開始~♪です。70歳じゃ嬉しくない~!という意見もありましょうが、「人生80年以上」な時代です。貯金取り崩すだけで生きるのは辛そう・・70歳くらいまでは働く必要も出てくるでしょう年金があれば、楽ですよね。
2005/06/16
コメント(0)

最近はスタイルも格段に向上。手足長めで、悲しいことに浴衣の裄が短くてツンツルテン♪裄丈72センチの可愛い柄を発見しましたのでご紹介↓これに赤い帯で、この赤い紐の巾着にしては如何?裄は普通だけどエンジの地色でセットになったもの↓に地色の1色を使ったバックはどうでしょう? それと、白地の浴衣が個人的に好きで・・小梅柄なんて如何?柄の色に合わせてピンクの籠を見つけました。細い網目が繊細です。
2005/06/16
コメント(0)

この時期、わんこの散歩の日焼け対策は必須!我が家の飼い主は、ビオレのジェルでいわゆる「Tシャツ着てます焼け」を防止し、【16日終了!ポイント最大10倍】でそばかすを撃退中。そして、帽子は必ず被ってます。その他には、こんなのどうかな~ってのを集めてみました。日焼け対策のページ
2005/06/15
コメント(0)

ぽぽ です。今回は、「こんなケースは58歳になっても。年金のお知らせは来ない」の事例2です。前回の事例1さんは「主婦歴38年。58歳」でした。事例2さんは「国民年金?あー憶えてないよ、そんなこと~ (残念!!保険料払った記憶も記録も25年未満)」 とおっしゃっている58歳。このケースでは、40歳代入ってからだんだん将来が気になるようになり、「保険料払おうかな?」と1度は思ったけど「あなたは今までの保険料の払い込みが少ないんで、これから払い初めても、25年以上にならないんで、年金もらえませんよ」なんて、窓口で言われ、諦めてしまってる方も含まれるかも・・確かに、一番新しい40歳代の年金の番号(正式名称「基礎年金番号」)では保険料を払い込んだ期間の記録が25年は無かったし、自分も払った記憶も無い・・(中には1回も払った事が無いという人も)そうなると、社会保険庁からの「年金のお知らせ」は来ないわけです。でも、そんな方も「年金がもらえるかもしれない」可能性は残ります。例えば、国民年金に自分が入らないといけないと思ってた期間に「小さな商店に勤務していた時期があったとします」厚生年金の保険料を払った憶えも無く、その商店が厚生年金に入ってると聞いた事も無い。でも、あるんです。実はその商店で厚生年金に入ってたって事。ただし、年金の番号が違うんです。だから、年金の番号(正式名称「基礎年金番号」)ではこの時代の記録が出てこない。記録上は、同姓同名の「別人」になってるんです。他にも、若い頃にご本人でなく「ご両親」が代わりに払っていてくれたって事も、あり得るんです。国民年金は「世帯主と配偶者が連帯して支払う義務がある」なぁんて、決まりがあるものですから。で、58歳までに19年弱の記録を発掘出来れば、(正に発掘です!) 19年+6年=25年となり、後は自分で頑張って残りの6年とちょっとを支払えば良いのです。65歳で年金開始~♪です。「あれ?60歳以上も払えるの?」と思った方はこちらへ「13,580円も払えないよ。」と思った方はこちらへ「保険料安く出来ないの?」って思った方はこちらへ一つ言えるなら「諦めないこと」です。じゃあ、どうやって調べるの?って思われますよね。それは、次回。
2005/06/15
コメント(0)

ぽぽ です。前々回、こんなケースは58歳になっても。「年金のお知らせ」は来ないというお話をしました。実例1 「私は、主婦歴38年(昭和21年生)。任意加入?何それ~」な方には、 大抵「年金のお知らせ」は来ない。 なぜ?→ 昭和61年3月まで「主婦」は国から「国民年金に入りたい人だけ 保険料払ってね」といわれていた「国民年金の任意加入対象者」でした。 「任意加入?」なんて言ってる場合、まず保険料払ってない 可能性高いです。 仮に昭和61年4月に新しく出来た「第3号被保険者」(国が 「保険料を払った事にしてあげる~」言っている被保険者)に なっていても58歳(平成17年現在)で年金の計算の基になる 期間はまだまだ20年。 怖いことに、「第3号被保険者」は届けないと入れない事を 知らずにいると、0年!!! まぁ、この場合、今年の4月から「救済措置」が始まって 「届けるの忘れてました~」と新たに届ければ、20年には なるので、その点は大丈夫。 でも、「25年以上」保険料払った(または、国が「払った事に してあげる~」な)期間がないので、「年金のお知らせ」は 来ないのです。 とすると、新たな疑問・・ 「あら、じゃあ私「25年以上」無いじゃん。(「25年以上」 保険料を払ってないと、「お知らせ」どころか年金だってもらえません。) 年金もらえないの?」→ この場合、2年後の60歳でも年金の計算の基になる 期間は、まだ22年だから、普通に考えると 「年金もらえないじゃん!」と思っちゃうかもしれません。 が!良い制度があります。「カラ期間」正しくは「合算対象期間」。 昭和61年3月まで、「主婦」は「国民年金に入りたい人だけ 保険料払ってね」といわれていた「国民年金の任意加入対象者」に なっていなくて、保険料を納めてない期間がある方もいらっしゃる・・。 「事例1」さんもそうですね~。 その方の昭和36年4月~昭和61年3月までの「主婦の期間」を 「カラ期間」と申します~。 「実例1」さんは、ちゃんと「第3号被保険者」の届けを済ますと 「第3号被保険者」22年+「カラ期間」18年=40年 で「25年以上」の条件をクリア! 「年金もらえる人」になれますね。良かった♪ *因みに、「カラ期間」18年は 20歳で結婚してから38歳で「第3号被保険者」になるまで の期間です。 *ついでに。年金の計算の基は「第3号被保険者」の22年だけ。 「カラ期間」18年は「25年以上にする」ためだけに止まり、 金額には反映しないのです、残念ながら。 う~ん、もらえないよりはマシ?? *「事例1」さんの夫が、「主婦の期間」ずっとサラリーマン を続けていることが前提です。 実例2 「国民年金?あー憶えてないよ、そんなこと~(残念!!保険料払った 記憶も記録も25年未満)」な方は、また次回♪
2005/06/12
コメント(0)

ぽぽ です。前回は58歳限定で社会保険庁が教えてくれるお話でした。で、今日は「どうやって教えてくれるか」の巻。58歳の誕生日が過ぎ、2ヶ月も経った頃、社会保険庁から、くすんだグリーンの封書が届きます。「なんだこれ~。」くしゃくしゃ~ポイッはいけません。年金がいくら位もらえそうかを調べる大切な書類が入ってるんです。中身は、1.「あなた○○会社にどれ位いて、 国民年金はこれだけ払いましたね。 あぁ、未納がちょこっとありますね。」と 具体的な期間を「お知らせする書類」 (正式名称は「年金加入記録のお知らせ」です)2.「私、その期間、未納じゃなくて××会社にいました。 調べ直してください。」と記入する書類と 「そうそう、その通り」と書くはがきが 1枚の紙になっていて、必要に応じて 切り離せる様になった「返信用の書類」 (正しくは「年金加入記録照会票」と 「確認はがき」です。)3.茶色の返信用封筒(親切です!)4.書き方などがかいてある「パンフレット」 (表題は「年金加入記録のお知らせについて」です。)の四つです。返信方法は2つ1.「そうそう、その通り。 自分の年金の入っていた期間と種類は、 確かにお知らせに書いてあった通りよ」 という意味を込めてはがきの「確認できた」に 丸をつけて 更に「年金いくらもらえるか知りたいか」 というような事をはがきが聞いてくるので、 「希望する」に丸を付けて はがきを切り離して投函。2.「調べ直してください」の書類に 「××会社に何年から何年くらいまで いました」と思い出せる範囲で書いて 切り離さず投函。 すると、またくすんだグリーンの封書が 届いて、同じことの繰り返し。 納得がいくまで調べて貰いましょう。で、やっと「あなたの年金これくらい」と書いた書面(正確には「年金見込額のお知らせ」と書いてあります)の入ったブルーの封書が届きます。これが約1ヶ月後。金額は、仮に今の保険料を60歳まで払うとして「あなたの年金これくらい」と言ってきます。如何でしょうか。割合に丁寧ですよね。年金もらう時も「ちゃんと調べたんだから」と安心して受け取れますよね。それから、前回、「アウト!の人も年金をまだもらえる可能性はあるんだよ。簡単に諦めちゃ~いけないよ」と書きました。この次は、そのお話を。
2005/06/10
コメント(0)

ぽぽ です。前回は55歳を境目に「解かる方法」をお話しました。今回は58歳限定。社会保険庁が教えてくれるんですよ。国のことは大抵自分から「こんな風になりました」「ここが変わりました」と届けないと新しい制度を受けられないようになってます。でも、教えてくれるんです。保険料25年以上払った人にだけ。(国民年金・厚生年金・共済年金のどれでもOK!3つが混ざっててもOK!)次の人たちは教えてもらえる方々。「サラリーマン生活36年」「主婦歴38年。任意加入?あぁ、「第3号被保険者」に変わるまで、ちゃんと納めたよ」「国民年金納めたよ。何年かおぼえてないなぁ。(実は25年以上)」といった方々。以下は教えてもらえない人。「主婦歴38年。任意加入?何それ」「国民年金?あー憶えてないよ、そんなこと(残念25年未満)」はアウト! →「主婦歴38年。任意加入?何それ」な方は、 仮に「第3号被保険者」に昭和61年からなっていても 58歳現在で20年、2年後の60歳でも22年だから アウト!「教えてくれる」具体的な方法は、また!それと~、アウトの人も年金はまだもらえる可能性はあるんだよ。簡単に諦めちゃ~いけないよ。これは、更にその次。
2005/06/09
コメント(0)

浴衣も着物も好きで結構増えてしまいました。去年は紺地の浴衣に赤の半幅帯の組み合わせは流石に年齢的限界を感じ・・ちょっとくすんだピンクでウサギの柄織りの半幅帯を購入♪落ち着いた雰囲気に仕上がってすっかり自己満足の世界。今年は白地の浴衣にするか~と楽天市場を調べたらセットものやら、ブランド物やら、盛り沢山。有松絞りの浴衣がお値打ちなのは驚いた。貝の柄はちょっと地味かなぁ~と思ったけど、色は鴇色と「良さそげ」でした。白の半幅帯にすると涼しげで大人っぽいかも、なんて一杯チェックしたんで皆さんにもご披露します。興味のある方は浴衣特集のページへ飛んでくださいませ。
2005/06/08
コメント(0)

ぽぽです。今日は「年金いくらもらえんの?」という素朴な疑問にお答えします。現時点では「まず自分が動く」が基本。方法は年齢別になっていて55歳未満 1.社会保険庁のHPに必要なデータを入力する こちらへ →その場で結果出ます。 →60歳までの自分が「働いてる」「主婦だよ」など これからの自分を推測で入力するので、 若ければ若いほど誤差も出ちゃいます。 将来 自分が何してるか?なんてわからないですもんね。以上!他に方法は無いことはないですが、手軽で無料はこの方法のみ。55歳以上 1.社会保険庁のHPに必要なデータを入力する(電子文書で戻る)こちらへ →1週間後に結果出ます。 →なんと「電子証明書」が必要なんです。 「電子証明書」なんて個人では取る人ってなかなか いらっしゃいませんよね。 あんまり現実的な方法で無いかも。 2.社会保険庁のHPに必要なデータを入力する(郵送で戻る)こちらへ →1ヶ月くらいかかるそうです。 →手軽で良いのでは。 相手が機械では、質問出来ないのが難点ですが。 3.社会保険事務所))こちらへ・年金相談センターこちらへへ行く →その場で結果出ます。 「これくらいもらえそうかな?」という金額や 「自分はこれだけ保険料払ったんだ~」という年表みたいな 用紙ももらえます。 →出かける手間はかかります。 半日潰す覚悟もいります。*電話相談ならこちらへ 利点は、あれこれ質問することが出来ること。 まぁ、帰宅後に次から次へと疑問がわいて来て 困っちゃうそうですが、いったんは納得できます。 *年金相談センターは大きな町の駅のそばにあります。 4.金融機関の年金相談会に行く →まずは、「もうすぐ60歳であること」。 そうでないと、調べて貰いにくい。 年金をその金融機関に振り込んで貰う覚悟がいる。 所用時間は「まちまち」です。 金融機関の人が代わりに社会保険事務所・年金相談センター へ行ってくれるので楽~以上、無料はこれくらい。平成20年の4月からは、ちょっと違う。「ポイント制」といって「あなたは、今まで何ポイント貯めました。ポイント単価はいくらです。ですから、何ポイント×ポイント単価で、今のとこ、いくらです~」って、一人ひとりに通知してくれる予定。貯金みたいでしょ。これなら、納得して保険料納められそう? おまけ:肩の凝らない年金本です。良かったら、押してみて下さいませ。【楽天ブックス】年金博士がズバリ教える!年金生活改造計画58歳の人は「特別」な方法が・・社会保険庁から手紙が来るんです!これはまた次回♪
2005/06/07
コメント(0)

ぽぽです。今日は50歳代向けだけど、若い人も参考になるかな?今 早期退職が増えていて、55歳で退職金を少し大目にもらってさあ第2の人生とお考えの皆さんが結構いらっしゃいます。年金より貯金と思うと「落とし穴」例えば55歳男性・同級生の妻サラリーマン生活35年今後5年はパート(厚生年金ない)で働く予定。60歳までの5年間は男性も妻も「国民年金の保険料払わんもんね~」と言うと確かに約160万円も保険料が浮く・・ところが!国民年金の保険料は1年払わないと年金が約2万円減る。この場合、5年間でしかも2人分だから20000円×5年×2人=200000円で、年に約20万円の年金が露と消える。(月に1万6千円少ないってことだね★)あれれ~浮いた160万÷露と消えた20万=約8年で損がでる~国民年金は65歳からもらえるのでははぁ、73歳で損が出るのね。2002年の男性平均寿命78,8歳ってことになるとぉ(ちょっと古いデータでごめんなさい・・)あら、73歳から見て5年後の78歳までの年金の合計額は100万円少なくなるね。それに、もし万が一「障害」になると「未納」なので「障害年金」の対象外。う~ん、仮に「浮いた160万」を貯金してても60歳から65歳の年金(厚生年金)は少ないんでつい使っちゃたりして・・「いやいや、大事に取っとくよ」なんて言っても65歳からの国民年金も月に1万6千円づつ少ないんじゃキチキチ生活しなきゃ・・「意外といいじゃん年金♪」って思いました?では、判りやすい本ご紹介します。テレビでお馴染み北村庄吾さんの【送料無料商品】年金の天国と地獄 1000万円トクするクイズクイズ形式で簡単な年金知識を得られます。肩が凝らないのが良いですね。
2005/06/05
コメント(0)

ぽぽです。国民年金の保険料を安くする「具体的」方法を・・まず、一つ目~は届け先下のいずれかで♪1.最寄の金融機関2.「社会保険事務所」に届ける場合 申し込み先の「社会保険事務所」はこちらでお調べ下さい。 住んでいるところの近くの「社会保険事務所」に電話して住所の市町村を伝え、「私はここに届ければ良い?」と確認をする。もし、担当の違う「社会保険事務所」なら、「ここへ行ってね」と教えてくれます。二つ目~申し込み用紙の入手方法は下のいずれかで♪1.納付書に同封の用紙を使う。2.最寄の金融機関でゲット3.「社会保険庁のHP」のこちらでダウンロード。記入のポイントは・・・振替の金融機関などを決めて忘れず記入、届出印を使うことの他に振替方法の記入は「早割」の「口座振替」は 4 「1年払い」の「口座振替」は 3 「半年払い」の「口座振替」は 2に丸を付ること♪詳しい記入例はこちらです。 家族が代わりに届けるのもOK。妻が夫、父が家族全員分、など <注目!>本人の基礎年金番号を間違えないよう記入いたしましょう。
2005/06/03
コメント(2)

ぽぽです。国に払うもんに「値引き」があるって!!って、驚いたけど、いろいろある。いっこめ~一番手軽な「早割」の「口座振替」毎月 40円 安くなります。40円を馬鹿にしてはいけないよ♪×12で年に480円の値引き普通預金の利子よりは高い。ただし、一番最初の月は「2ヶ月分」払います。普通に払うと、翌月末日の口座引き落としだけど「早割」は「今月払い」と早くに払うから最初は前月分と今月分の2ヶ月分の引き落とし。ふたつめ~ちょっと元手が掛ります。「半年まとめ払い」は660円引き → 80,820円 → 4月30日・10月31日までに支払う「半年まとめ払い」の「口座振替」は930円引き → 80,550円 → 3月初め または 9月初め までにに申し込む定期預金の利子よりお得♪三つ目~結構元手が掛ります。「1年まとめ払い」は2,890円引き → 160,070円 → 4月30日(今年は5月2日だった)までに支払う「1年まとめ払い」の「口座振替」は3,420円引き → 159,540円 → 3月初め までに申し込むここまで来ると投資信託並み♪申し込みはどれも「社会保険事務所」申し込み用紙は「社会保険庁」のHPから入手。結構な節約なのでは?
2005/06/01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1