2002年09月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
インターネットなどを使用するときに心得ておくべきマナー、エチケットのことを「ネチケット」という、YESかNOか?
 …こんな問題、間違える人はいませんよね。勿論答えは YES です。

 ところが。ネチケットという言葉を知らない人が「いた」んです。
 実はこの問題、問題文があやふやなんですが、日本テレビの有名番組「全国高等学校クイズ選手権(高校生クイズ)」の地方大会のYES・NOクイズで使われた問題です。ちなみに3問目でした。
 この問題が出た大会、実は 前年度全国大会で優勝したチーム がいる地区で、前年度優勝チームは同じチームで参加されていました。そのチーム、大量脱落チームが出た2問目もクリアし、その3問目に進んでいたのです。
 そして、そのチームが3問目である「ネチケット問題」で 間違え てしまったんです。しかもそのチーム、パソコンに関する本を開いた上での誤答だったようなんです。前年度全国大会で優勝したチームが、誰もが知ってる「ネチケットという言葉が存在するかどうか」という問題で本を開き、そして間違ってしまったわけです。さらにこのチームを含め、このとき残っていた高校生のほぼ半分がこのネチケット問題で間違え、涙をのみました。
1997年 のこと。当時はあまり知られた言葉ではなかったようです。
 実は俺自身、ネチケットという言葉を知ったのはそのとき。自分が正解した問題で前年度優勝チームが敗退したのも衝撃的でしたが、それ以上に、ネチケットという言葉が本当に存在することが衝撃的でした(自分はYESで当たっていたのに正解を聞いたときは半信半疑でした)。
 今この問題が高校生クイズで出たとしても、間違える高校生はいないでしょう。今では「ネチケット」が一般的な言葉になりすぎたため、このようなYES・NOクイズが出ることは二度とないでしょうが、俺は自分が参加して正解したこの「クイズ」を一生忘れることのできないでしょう。

 閑話休題。
 今でこそよく知られているネチケットという言葉、知っている人は多くても、なかなか守れている人はいないのではないでしょうか。
 インターネット上におけるマナー(英語)・エチケット(フランス語)であるネチケット。言葉だけでなく、中身を知るだけでなく、実行できるようにしましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年09月06日 14時40分05秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ネラー

ネラー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

lightroomRag@ I wanted to thank you &quot; <small> <a href="https://adobe.c…
Thomasblund@ 950000+ uniquе visits per daу tо уоur sitе = $ 3,500 per dау Hellо! I&#039;ll tеll you mу method wit…
gmuwbyf@ Re:不正アクセスの恐怖、再び? 1(04/14) 追跡調査以来整理番号6858568568  下記要…
おいらん@ Re:不正アクセスの恐怖、再び? 1(04/14) 警告 貴社楽天市場ワ楽天会員登録が未登録…
RtUxSQFPf@ XhrFeZgiiXvYi appraisal.txt;1

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: