全5件 (5件中 1-5件目)
1

ここの所づっと気になっている北欧もの壁掛けをつくったり、ダーラナホースを編んでみたり「今年の手作りはじめ」はマリメッコと決めていたんだけれどなかなか重い腰が上がらなくて布も用意した型紙もある時間もたっぷりある後は気持ちのみお正月気分も抜けてから2週間引きずったけど、今日は頑張ったそうと決まったら早いA型(更にくわしくAO型時としてOが邪魔をする)ミシンの調子も良くて順調に完成ミニウニッコ斜め掛けバックやっぱり可愛い次はグラニーに挑戦
2013.01.28
コメント(4)

毎日新聞に広告されていた本です。ビジネス書or自叙伝「コマツ命」新風書房http://www.shimpu.co.jp/ドニエプル出版建設機械・業界トップメーカーの営業職の方が書かれています。帯は前会長 安崎暁氏が書かれていますね昭和。。。made inジャパン精神で頑張っていた企業戦士本とでも言いましょうか?学歴学閥。。。やっぱり地頭か就活中の学生さんが読みすすめても面白いかもですね一足お先に、読み進めます
2013.01.23
コメント(2)

この時期にいつも思う事年賀状って何だろう。。たかが50円されど50円たとえが良いかどうかはわからないけれどパソコンでポンと宛名も裏書きも印刷してポストにインの年賀状を受け取るとなんだか淋しくなる年末は行事も多いし・・・忙しいのは充分わかるし・・・だすことに意義があるのかもしれないし・・・なんだろぉ~この気持ち出したのに来なかったとか(娘は気にしていたけれど)来なければ来年は出さなくてよいのか向こうさんの中では終わっているのか自分の中で「もういいな」って思ったらやめにするのか気にしすぎの堂々巡り私はやっぱりすこしだけ遅れても相手を思って丁寧にかきたいな理想です50円の中に詰まった思いだって、近くの友の一言や遠く離れた友からの添え書きは、やっぱり嬉しいものですいつも変わらないであろう、鎌倉の大仏さん
2013.01.07
コメント(6)

旅先で訪れた神社仏閣で「ご朱印」をいただいている。5冊くらいになるのかなぁ。本来の「ご朱印」の意味からは簡略されてお写経を納めなくても、参拝の証として「ご判」をいただくという形になってお参りもしないで、集めて歩くという方もいるようでいつの頃からか「説明書き」が添付されている寺社もあります。新年早々、心新たな気持ちになります。偶然なのですがおめでたいと思って平安神宮でご朱印を頂いているときに、宮司さんが嬉しそうに「親子さんですね」と。ニコッと。。ほんとうだぁ~(心の声)次は橿原神宮でご朱印を頂いて、絆をつなけなければ平安神宮は雪模様だったので、もう少しだけ暖かくなったら参拝しようと思います年に一度のおみくじは「一番」の「大吉」でした。。はじめてです
2013.01.06
コメント(2)

元旦にスカイツリーに昇る晴れバレとしたお天気に恵まれて遠くは富士山が雄大な荘厳な姿を見せていて年の初めのご褒美だけど、高所恐怖症の身にとっては何故みんなが下を見て楽しそうなんだと思う決死の覚悟で撮影を敢行しました今年も私らしく過ごしたいと思いますよろしくお願いします
2013.01.03
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1