2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

<1月27日(日) part2>キビ運搬のトラック:サトウキビ収穫のシーズンで、製糖工場は休みなく稼働しており、運搬のトラックと頻繁にすれ違いますが、なぜかこの徳之島では他ではほとんど見られない懐かしい「ボンネットトラック」が多数運搬の業に就いています。犬の門蓋:”いんのじょうふた”と読む景勝地です。ただこの場所はかつて犬を投げ捨てた悲しい歴史があった場所ということもうなずける荒々しい外海に面している崖になっています。以上、徳之島でした。
January 27, 2008
コメント(0)

<1月27日(日) part1>伊藤観光ドーム=闘牛場:「闘牛の島」徳之島の象徴です。この伊藤観光ドームは私財を投入して作られたものだそうで、4,000人収容のドームは大会の時は満員になるそうで、この島の人口(約3万人)を考えると単なる闘牛では語れないのかも知れません。大きい大会は正月、GW、10月と3シーズンのようで、特に正月は「おとそ気分」というより「闘牛の血が騒ぐ」時期のようです!また、大会の主催も島を上げてのようで、”成人式だから!”の大会もあるようです。--------(参考)平成20年新春闘牛大会日程第6回ドーム杯闘牛大会~優勝旗争奪戦~日 時:平成20年1月1日主 催:諸田闘牛愛好会昭和47年生厄払い闘牛大会~ミニ軽量級優勝旗争奪戦~日 時:平成20年1月2日主 催:全島昭和47年生一同実行委員会昭和62年生成人記念闘牛大会日 時:平成20年1月2日主 催:昭和62年生全島一・中量級優勝旗争奪戦徳之島町大会日 時:平成20年1月3日主 催:徳之島町闘牛協会昭和23年生還暦記念闘牛大会日 時:平成20年1月4日主 催:昭和23年生有志一同--------これでは正月はゆっくり過ごせないですねぇ!!闘牛場の外観です入口内部は円形ダート隣接して博物館があります
January 27, 2008
コメント(0)

<1月26日(土) part3>ムシロ瀬:夕日が見られる景勝地として有名なスポットです。付近がサンゴなのにココは花崗岩でできた地形で、外海に面しているので南国を忘れさせてしまうような風景です。尚子ロード:高橋尚子選手がシドニー五輪の際に調整合宿したそうで、金メダルを記念して練習コースを尚子ロードと名付けています。記念碑実業団の練習コースとしてキロポストが道路脇に設置されています(おまけ)冷やおしるこ:缶のおしるこを売っている自動販売機、よく見ると「つめたい」おしるこでした!さすが、徳之島!!
January 26, 2008
コメント(0)

<1月26日(土) part2>金見崎ソテツトンネル:ソテツがトンネル状に道路を覆う名所が北部にあります。島内にある観光地看板いきなりソテツが覆う道路が!徒歩のみです。数百m過ぎると展望台があていきなりソテツ林が広がります徳之島フルーツガーデン:平成16年に開園したフルーツガーデン、園内にはパパイヤ、マンゴー、アセロラ、グアバなど亜熱帯ならではのフルーツが植えられていて、係の方の解説とともに味見が出来るフルーツを手に取りながら30分程度で廻ります。旬のものをその場で取ってくれます徳之島フルーツガーデン徳之島町山1166-39tel:0997-84-9766入園料:300円
January 26, 2008
コメント(0)

<1月26日(土) part1>畦プリンスビーチ:徳之島で一押しのビーチ「畦プリンスビーチ」です。リーフに囲まれたビーチは沖縄ほどではありませんが、白砂の砂浜です。展望台から望むビーチ直ぐ隣接した公園には屋外舞台があります1月でも綺麗に咲いています!朝潮相撲道場:46代横綱・朝潮太郎の相撲部屋があったところで、屋外の土俵がありました。道路から少し脇道に入ります土俵は屋外にあります
January 26, 2008
コメント(0)

<1月25日(金) part3>犬田布岬と戦艦大和:景勝の犬田布岬は、太平洋を望む景勝地なのですが、この沖で戦艦大和が沈没した事をうけ、慰霊碑が海を望むようにあります。戦艦大和の慰霊碑日の出日の入り:ココが南なんだと意識させられた「日の出、日の入」時間の案内です。ビール指数:石垣島では「泡盛指数」を放送していましたが、ココではビール指数でした!(笑)
January 25, 2008
コメント(0)

<1月25日(金) part2>いよいよ徳之島到着(徳之島空港):平屋ターミナルのローカル空港に到着します。ターミナルには徒歩でターミナルビル鹿児島と奄美大島の2路線、奄美大島へはプロペラ機でローカル色たっぷりの空港駐車場長寿の島、徳之島!:徳之島と言えば2人のギネス記録持ちの「重千代翁」と「かまと嫗」の島ですが、生家は観光名所になっています。泉重千代さんは慶應生まれで、生まれたときにはまだ名字が無かったそうです。誘導の案内板があります長寿の道生家の前には銅像が!
January 25, 2008
コメント(0)

初訪の鹿児島は徳之島に行きました。この日は亜熱帯に向かうには寒い寒い朝で、乗り継ぎの鹿児島空港も気温1℃!!でも、そこから飛行機で1時間の徳之島は15℃と、かろうじて「南の島」でした。<1月25日(金) part1>冬の朝の羽田空港:空気が澄んでいる冬は朝日を受けた富士山がよく見えるのです。鹿児島空港・JALラウンジ:乗り継ぎの鹿児島空港のJALラウンジ(サクララウンジはありません)です。ちょうど東京行が出発直後なので空いていました。桜島と鹿児島市内、池田湖へ:北向きに飛び立ち旋回して一路南へ進路を取ります。ちょうど桜島を過ぎたところでシートベルト着用のサインが消えましたが、ちょっと撮影には間に合いませんでした(汗)。ぎりぎり桜島!鹿児島の鴨池付近すぐにイッシーの池田湖が見えると洋上飛行です
January 25, 2008
コメント(0)

天王洲アイル駅からのモノレール:東京にいてもほとんど関心のないネタですが...羽田空港へのアクセスといえば東京モノレールですが、浜松町からの接続ではターミナル1,2で運賃が異なることがありませんが、途中の天王洲アイル(りんかい線との接続駅)からだと値段が70円も異なります!機械的に距離の差で決まっているのでしょうけど、目的地が空港という機能にあるのであれば、特例にしてでも普通は変えませんよねぇ?もしかして天王洲アイルがJALの本拠地(本社)があるからターミナル1が特例??かと疑いたくなります!?
January 24, 2008
コメント(0)

上田は天正11年(1583)真田昌幸が上田城を築城、今も面影を残す城下町です。また「信州の鎌倉」と呼ばれ、上田市塩田地区から別所温泉にかけて古寺が数多く散在しています。歴史的には、鎌倉と鎌倉街道で結ばれ、鎌倉時代に幕府の守護所が置かれていました。文字通りと言うのでしょうか、上田市と鎌倉市は昭和54年に姉妹都市となりました。#でも城趾などは見向きもせず、の旅です...上田・おお西(そば):一番粉=白い「更科そば」・二番粉を使った香の「挽きぐるみそば」・一番黒っぽい「田舎そば」の中から、今回は一番“そば”っぽい田舎そばを頂きました。前回訪問(January 8, 2006)田舎そば 1050円店内店の外観おお西上田市中央4-9-8tel:0268-24-5381営業時間:11~20(不定休)HP:http://www.geocities.jp/ohnishi_soba/別所温泉の外湯巡り:上田から10km、硫黄泉の別所温泉です。古くは「七久里の湯」と呼ばれ枕草子にも登場する信州最古の温泉で、温泉街には3カ所の外湯と足湯があります。毎回、外湯巡りのみなので、一度は宿泊で訪れたいところです。別所温泉地図一番奥にある石湯150円大師湯150円大湯150円足湯ななくり別所温泉旅館組合公式サイトHP:http://www.bessyo.or.jp/
January 6, 2008
コメント(2)

正月早々の東信へ。軽井沢・フランスベーカリー(再々....訪):朝食はフランスベーカリーのパンで!と言いたいところですが、日常ではないので、行ったときくらいは楽しみましょう!トルティーヤ・カレードーナツ・ブルーベリーパイと珈琲を店先で楽しむ朝食です。トルティーヤ・カレードーナツ・ブルーベリーパイ外観フランスベーカリー営業時間:8:00~18:00(定休:木曜/夏無休)tel:0267-42-2155HP:http://www.french-bakery.jp/まばらな旧軽井沢銀座:さすがにこの時期の軽井沢、午前中は人出がめっきり少ないオフシーズンです。雪の浅間山:人出に反比例して浅間山は雪景色が綺麗な季節です。御代田から望む浅間山軽井沢 三喜(再々...訪)【閉店】:以前はシーズンに一度は訪れたい、と書きましたが、最近は四季ごとに、と訂正したいところです(汗)。(前回:昨年07/7/16)今回は季節ものの「かも鍋」です。味はかわりません!!飲み物は正月ならでは、地酒真澄の樽酒です。真澄の樽酒かも鍋:2,500円(2人前より)軽井沢 三喜軽井沢東11-2tel:0267-45-3431営業時間:11:00~22:30(L.O.)HP:http://www.karuizawa-sanki.com/【閉店】店主体調不良のため惜しまれつつ'10/11/30に閉店しました。軽井沢丸山珈琲の珈琲豆:軽井沢には数多くの“正統派”喫茶店があり、中には自家焙煎珈琲を出す店も多いのですが、中でも丸山珈琲は豆にこだわり、買い付けで年に数ヶ月も不在となるオーナーの店です。おかげで、豆に合わせた小回りの効いたブレンド&ローストを提供出来るそうです。ですが、この豆は同じ長野東信地方スーパーTSURUYA(ツルヤ)向けに卸しているブレンド珈琲です。種類も数種類揃えていて、リーズナブルに楽しめます!ツルヤオリジナル深煎りブレンド 140g 399円丸山珈琲軽井沢1154-10営業時間:10:00~18:00(火曜定休)tel:0267-42-7655HP:http://www.maruyamacoffee.com/※そのうち、珈琲に限らず、こだわりの地方スーパーTSURUYAオリジナル商品シリーズも掲載することにしましょう!
January 6, 2008
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1