2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

長崎 ツル茶んのトルコライス:トルコライスは長崎の味だそうです。ここではトンカツではなくハンバーグをのせた「フリカンデルトルコ」注文しました。ツル茶ん長崎市油屋町2-47tel:095-824-2679 営業時間:9~22(無休) HP:http://turuchan.jp/崇福寺:唐寺で在長崎の中国福建省の人達によって建てられたもの。山門が3つの門扉ある珍しいお寺。崇福寺拝観料:300円拝観時間:8~17(無休)興福寺:日本初の黄檗宗の唐寺です。媽姐堂の天后聖母船神(=航海の神様)の脇立は赤鬼青鬼と呼ばれる千里眼と順風耳。大きな耳の順風耳(じゅんぷうじ)は千里先の風向きを予知し媽姐に伝え、一方三つの目を持つ千里眼(せんりがん)は千里先を見通して媽姐を守護するとのことです。興福寺拝観料:200円tel:095-822-1076HP:http://www31.ocn.ne.jp/~koufukuji/眼鏡橋:言わずと知れた眼鏡橋です。見えますね!ランタン電車:路面電車のランタンフェスティバルイベント電車です。ランタンフェスティバル湊会場のお供え:しっかりお供え物がずらり!「本物です」の注釈がありました!龍踊り:長崎ではポピュラーな龍踊り、長崎くんちの時も奉納されていますね。櫻林の角煮まんじゅう:長崎のおみやげとしてポピュラーになっている角煮まんじゅう、文字通り角煮を挟み込んだ肉まんと考えればよいのですが、各社が発売しています。今回は長崎空港で食べたので、櫻林のものです。350円。
January 29, 2006
コメント(5)

華僑の多い街は旧正月を祝うため盛り上がりますが、長崎は旧正月の元旦にあたる日の夜からフェスティバルとして2週間盛り上がります。長崎・江山楼のちゃんぽん:長崎の高級中華料理店でもちゃんぽんや皿うどんなど、カジュアルに食べられます。そのチャンポンが美味しい!リンガー○○○などのチェーン店のモノとは全く違うモノといって良いほど、美味しいです。多くの店はちゃんぽんと皿うどんの両方をラインナップしていますが、得意不得意があるようです。ここ江山楼は、私はちゃんぽんの方が好きです。中国菜館 江山楼中華街本店長崎市新地町13-16tel:095-824-3162営業時間:11~21HP:http://www.kouzanrou.com/※支店は本店の斜め前にあり、他にも!旧唐人屋敷:江戸鎖国時代の唐人居住区域で、当時の三堂(土神堂・観音堂・天后堂)と明治期に建てられた福建会館を中心とした地域です。傾斜地でこぢんまりとした地域ですが、今も狭い道路の街並みが広がっていました。唐人屋敷ガイド(オフィシャル)HP:http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/tojinyasiki/ランタンフェスティバル準備中:ランタンフェスティバルとは華僑による春節祭を中心とした周辺地域のイベント。華僑の人々が中国の旧正月(春節)を祝う行事で、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行なわれています。今年は1月29日(日)から2月12日(日)までで、残念ながらメインのイベントが始まる頃には私は帰宅途中というすれ違いスケジュール(泣)。期間中は新地中華街ほか浜市・観光通りアーケードなどに約1万5千個のランタン(=中国提灯)が飾られます。会場は準備に大忙しでした。 孔子廟・中国歴代博物館:中国人が海外で建造した唯一の孔子廟。華南と華北の建築様式が合体した廟宇で珍しいとの事です。中野天事物は中国の故宮博物館などとの交換(というよりレンタル?)で2年周期で変わるとそうで、所有権は中国政府なのだそうです。当日は、CM撮影で某氏が踊っておりました。中国歴代博物館・長崎孔子廟長崎市大浦町10-36 tel:095-824-4022 入館料:525円開館時間:8:30~17:00(無休)HP:http://www4.cncm.ne.jp/~rekidai-museum/オランダ坂:元々はこの地域の坂はすべてオランダ坂だったそうですが、今は「活水学院下の坂」「活水坂」「誠孝院前の坂」がオランダ坂と呼ばれています。その中でも誠孝院前の坂は傾斜が明らかに急で、下りのみ自転車通行禁止となっていました。(守られていないようですが...)
January 28, 2006
コメント(0)

雪上がりでも曇って気温が上がらない日曜日、鎌倉の人出はかなりありました。鎌倉・ミルクホール:小町通りから一本路地に入ったところに立地する、鎌倉ミルクホールの「プリンセット」です。喫茶店としてはアンティークの販売も併設する個性的な店で有名です。有名なのはランチのハヤシライスですが喫茶タイムなのでお茶で。鎌倉ミルクホール鎌倉市小町2-3-8tel:0467-22-1179営業時間:11:00-22:30HP:http://www.milkhall.co.jp/
January 22, 2006
コメント(4)

軽井沢会テニスコート:冬季は雪に埋もれひっそりしています。小諸・あぐりの湯こもろ:露天風呂からは高峰高原を望む高台にあります。源泉の温度が低い(41℃)なので加温していますが、加水はしていないとのこと。掛け流しではありません。とても温まります!あぐりの湯こもろ小諸市大字大久保字中山1145-1tel:0267-24-4126営業時間:10~21(受付は20:30まで)(第2第4火曜休業)入浴料 大人(12歳以上)500円小人(12歳未満)300円HP:http://www.sas.janis.or.jp/sas/kikaku/agurino_yu.html上田・おお西(そば):おお西の「三種そば」です。更科・挽きぐるみ・田舎と、一番粉から甘皮の入り具合がちがうそばを組み合わせた三種そば。そばはもちっとして美味しい!さらに美味しいのはそば湯です!三種そば 1680円おお西上田市中央4-9-8tel:0268-24-5381営業時間:11~20(不定休)HP:http://www.geocities.jp/ohnishi_soba/軽井沢・西洋食堂グラナダ:西洋食堂グラナダの「アサリのピルピル」「シーフードパエリア」です。軽井沢はフレンチ、イタリアンのお店がたくさんありますが、並んでドイツやスペイン料理の店もあり、とても充実しています。ここもそのひとつで、しっかりしたパエリアがいただけます!普通は2人前ですが、1人前で作ってもらいました。アサリのピルピル 950円シーフードパエリア 2人前3000円(これは1人前)西洋食堂軽井沢本店グラナダ軽井沢町軽井沢東10-1tel:0267-42-7420営業時間:11:30~14:30、18:00~22:00(LO)(火曜定休、夏期無休)街のイルミネーション:街をあげてイルミネーションを行っている軽井沢町は、今月までは店先のイルミネーションが至る所で見られます。
January 8, 2006
コメント(2)

今年の始動は、記録的な寒さの軽井沢。このまま寒いと、雪も記録的積雪だった昨年('05/1)同期なみか!?スキーもせずにただ、まったりするためだけに行きました。(その割には動きました!?)軽井沢・サンジェルマン:サンジェルマンは駅から徒歩3分ほどの場所にある外見は定食屋のレストランです。おすすめの「牛タンシチュー」、柔らかく、スタンダードな味付けながら、ついついライスがすすみます!タンシチュー 2350円(セット)サンジェルマン軽井沢町軽井沢東6-11tel:0267-42-4602営業時間:12:00~14:00、17:30~21:15(水曜定休、8月無休)軽井沢・らーめん軽菜:APAホテルの目の前、らーめん軽菜の「信州味噌らーめん」、みそ味スープの主張が強いのを好まないので、私はあまり味噌ラーメンは食べないのですが、ここのスープはさっぱりとした味噌味で控えめで主張しない感じです。味噌ラーメン好きには物足りないかもしれませんが、私にはちょうどよい味です。信州味噌らーめん 630円らーめん軽菜軽井沢町軽井沢東31-15tel:0267-42-0833営業時間:11:30~22:45LO(火曜定休)
January 7, 2006
コメント(0)
'05年・搭乗記録:'05年は飛行機を中心に旅行をしました。搭乗記録は以下の通りでした。沖縄旅行が中心なので、JTAがそれなりに回数があるのが特徴でしょうか。(本人としては、JTAにもっと回数乗ったような気もしていましたが....)【国際線】※回数は片道ベース羽田-金浦 2 ANA成田-上海 1 JAL成田-上海 1 CES成田-香港 1 JAL関西-香港 1 JAL中部-台北 2 UAL 計8搭乗【国内線】羽田-伊丹 5 JAL羽田-関西 6 JAL羽田-千歳 3 JAL羽田-那覇 6 JAL羽田-那覇 5 JTA羽田-女満別 2 JAL羽田-函館 2 JAL羽田-富山 2 JAL羽田-小松 4 JAL羽田-長崎 2 JAL羽田-鹿児島 2 JAL羽田-奄美 2 JAL羽田-久米島 2 JTA羽田-宮古 3 JTA羽田-石垣 3 JTA千歳-那覇 1 JAL那覇-宮古 2 JTA那覇-石垣 2 JTA宮古-石垣 1 JTA 計55搭乗石垣島3回、宮古島2回、久米島1回と、離島を回数訪れましたが、何れも短期ばかり!今年の目標はゆっくり滞在することです!!さて実現するでしょうか??今年は、台北とデリーに行くことを決めていますが、国内は引き続き沖縄ブーム継続中なので、また離島通いです!
January 1, 2006
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1