ニモ堂のサッカー日記

ニモ堂のサッカー日記

PR

Calendar

Favorite Blog

No Life No Soccer~… コリラ0511さん
名もなき我が楽天ブ… 冬将軍如月(旧村長)さん
松本山雅FC 観客2… ス一パ一マリオさん

Comments

ニモ堂 @ Re[1]:開幕直前(07/17) r・ニッシーさん、ご無沙汰してます。 い…
r・ニッシー@ Re:開幕直前(07/17) こんばんは。 どこも徐々に仕上げてきて…
r・ニッシー@ Re:大丈夫と信じて(06/14) お久しぶりです。 本大会登録メンバーが…
コヤマ@ Re:2023予想!(02/14) ぜひお越しください!
r・ニッシー@ Re:プロとしてアジアを制する!(01/07) お久しぶりです。 今月20日から女子W杯出…

Profile

ニモ堂

ニモ堂

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年03月25日
XML
カテゴリ: Jリーグ



娘のピアノの発表会、最高でした(嬉)


毎年一緒ですが一生懸命、頑張って弾いていました。


娘と息子は春休みなのでそのまま私の実家に泊まりに行きました。







さて、G大阪が危機的な状況に追いやられました。

ACLで2連敗、Jリーグで3連敗と今シーズンまだ勝点を取れていません。


毎シーズン序盤は苦戦することの多いG大阪ですが、今年に関しては意味合いが大きく違うようです。


サポーターからも責任の所在を問われることになるでしょう。

西野前監督の評価がさらに上がります。


フロントとしてどこまで我慢するかにも注目ですね?






さて2010年1月16日更新時にテーマにしたことがあるのですが、今日は再度今年だからということでテーマにしてみます。
http://plaza.rakuten.co.jp/NIMODOU/diary/201001160000/


と言うのは2012年と言う年は、FIFAフットサルワールドカップが開催される年です。

5月にはUAEにてAFCフットサル選手権を兼ねてワールドカップ予選が予定されいています。


日本は間違いなく突破してワールドカップに出場することになるのですが、単に出るだけでなく結果を出すためにここで案を述べたいと思っています。



日本にプロサッカーリーグが誕生して20年目を迎えています。


ワールドカップに出場することが当然のようになり、育成世代でも女子もワールドカップでたくさんの経験を積んできました。


それはプロと言う環境はもちろんのこと、育成世代のアカデミー保有をクラブに義務付けたことが大きいと私は思っています。


小中高生にしたらプロと同じ名前のクラブで、将来プロになれるかもしれない環境がスグ地元にあるんです。


それまで学校の部活動でしか、サッカーが出来ない状態だったのが今やクラブの数がどんどん増えて言っています。


これはJリーグが開幕する時の最大の正解だったと思うのです。


そしてFリーグが出来、FIFAが管轄する競技も増えてワールドカップも常設されるようになったんです。





私はJリーグとFリーグがもっと密接に関われたらもっと有効的な強化が出来ないかと思っています。


Jクラブはアカデミー保有を義務付けられているのと同様に、Fクラブに保有も義務付けるべきです。


昨シーズンKING KAZUがFリーグのピッチに立ったように、サッカーとフットサルは登録が被っても問題ありません。


サッカーの長期的な強化のためにはフットサルで得られる細かいスペースでの状況判断は有効です。


そしてFリーグのクラブとともに、フットサルのアカデミーも常設できれば幼少期からボールタッチの技術が植え付けられ、正確なボールさばきが出来る選手が育ちます。



ひとつのクラブとして、いろんな角度から選手を育てられ、トップに送り込めるようになれば引き出しが増えクラブとしても大きな長所になると思うのです。


現在は湘南ベルマーレのみがJとFの両方に参加していますが、C大阪がシュライカー大阪を吸収し同一クラブとして運営できればもっと協力体制ができると思うのです。


特に小学生の間はフットサルに力を入れて育成し、中学や高校に上がる時にサッカーかフットサルを選択するようになれればと思っています。




バルセロナが現在の世界一クラブです。


細かいスペースでの正確なパス回しでポゼッションサッカーを実践していますが、最初から広いピッチで学ぶよりも狭いフットサルのコートの中で習慣化することで、習得する技術とも言えます。


せっかくJリーグとFリーグが存在するのですから、協会としても上手く共有する方向に持って言っても良いと思っています。



Jには現在40のクラブが存在します。


Fにも40のクラブが存在するようになって、アカデミーも義務付ければフットサル人口は増加せざるをえません。


クラブとして努力するようになるでしょう。





現在名古屋オーシャンズにはアカデミーが存在するようですが、他のFクラブは分かりません。


全く同じ法人化で運営する必要はないと思いますが、例えば近隣のJとFのクラブが連携を取り合っても良いと思います。


名古屋で行けば、オーシャンズとグランパスといった具合に。



議論されていい内容だと思うのですが、みなさんはこの提案いかがお思いですか?


もし意見等ありましたら聞かせてください。





では今日はこの辺で失礼いたします。おやすみなさい☆







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年03月25日 22時28分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[Jリーグ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: