発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2008.01.31
XML
カテゴリ: 子供たちのハナシ
naoが春から通う中学校の

その前に中学校の授業も見せていただけるようでしたが
そちらへは参加しませんでした。

中学校では
naoの通っている小学校と
もうひとつの小学校の生徒が一緒になります。
そちらの小学校の方が児童数が多く、
また中学校にも近いため、


naoは、
このもうひとつの小学校の隣にある保育園に2年通っていて
知っている子もいるにはいるのですが
もう卒園してから6年も遠ざかると
「友達」でもなくなっています。
親同士は近所で会ったりすると
「久しぶりね~元気~??」なんて声を掛けたりできても
子供同士はそんなこともできません。
中学校で会うと一体どんな風に接するんでしょう。

さて
まず挨拶された校長先生。

というのも、今の小学校の校長先生が
話しベタ、聴きベタな方で
子供たちも朝礼や集会での校長先生の話を嫌っているのです。
PTA委員会や行事など、
校長先生のお話を聞く機会がありますが、

目線も宙を舞っているため
一体誰に何を語りたいのか、まったく掴めない状態です。

でもこの中学校の場合は、
校長先生だけでなく
教頭先生ほか、お話して下さった数名の先生方が
みなさん話し上手、聴かせ上手。
小学校の先生とはやっぱりどこか雰囲気が違うなぁと
ワクワクして帰ってきました。

説明の内容は、
学校の校訓から特色に始まって
一年の流れ、制服等準備する用品などについて
1時間ほどでした。
私の中学生時代と違って、
現代はあの重苦しい学生カバンも無く、
通学カバンは色も形も自由だそうですし、
校則についても
随分優しくなったんだなぁと思いました。

ひとつ、
来年度初めて採り入れた行事として
新一年生はあ4月の下旬に
宿泊学習を行うのだとか。
お互いをよく知るため、だそうですが
まだ入学してひと月も経たないうちでは、
それぞれの出身校のお友達同士としか行動できないでしょうから
もう少し後の方がよいのでは??と思ってしまいます。

naoの一番の関心事は
部活です。
「演劇部ってあった??・・・やっぱり無いか~
運動系はもともと興味がなく
「やっぱ吹奏楽かな~でも美術部も捨てがたいな~」と
今から悩んでいます。
せっかく小学校で3年間、管楽器をやったのだから
続けてほしいなぁとは思いますが、
体が大きいと希望の楽器ではなく
大きな楽器を持たされるという経験をしてきたので
そこがネックのようです。

でも
わが家には引っ越しが控えています。
今年度中に叶わなかった引っ越しですが
夏休みまで、か、夏休み中に、を予定していますが
まだ家を探している状態で
学校が変わるか変わらないかも未定です。

中学入学式まであと2ヶ月。
なんとなく落ち着かない毎日です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.01 11:34:23
コメント(4) | コメントを書く
[子供たちのハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: