noahnoah研究所

noahnoah研究所

2012.01.18
XML
カテゴリ: 家作り

一条工務店で建てた我が家の キッチン の換気扇に付いている照明として、消費電力が大きい割りに暗い白熱電球が使われていた関係で、あまり使わないように言っていたのを忘れていました( 階段の手すり と同じですね)。ちなみに換気扇の正式名称は、高所取付用レンジフードファンISR-904SI(100V 102/11W 50/60Hz)です。

電球型蛍光灯と白熱電球
手前が元々付いていた36W電球で、上が交換に使った電球型蛍光灯、Panasonicパルックボールプレミア・ナチュラル色(EFD15EN/10/E17H2)です。消費電力は10Wで60W相当の明るさがあります。E17口金で、点滅寿命4万回、定格寿命13,000時間、長さ102mm、外径40mmm密閉型器具にも使えます。ちなみに100円ショップの電球型蛍光灯は寿命が短く、密閉型照明器具にはつかえないものばかりですね(口金もE26)。

電球交換前の照明の明るさ
交換前の36Wは暗いです。電球を交換するためには、プラスドライバーを使ってネジを2本緩めてカバーを開けないといけません。

電球交換後の照明の明るさ
電球交換後の照明はこのように白く明るくなります。光色はナチュラル色(昼白色)にしたのは、キッチンのシンクの上にある吊り戸棚に内蔵されている30W×2の蛍光灯(昼白色)に揃えるためです。

型ガラスごしの照明
使った電球型蛍光灯はD型といって、蛍光灯が露出しているタイプですが、照明カバーが型ガラスなので、しっかり光が分散されます。

(関連記事) コンロの照明をグレードアップ



[ https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/ 内を Googleで検索 ]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.29 23:54:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: