全3465件 (3465件中 1-50件目)
車検の事前検査でタイヤの摩耗具合が偏っていたことを指摘され、交換することにしました。今回はTOYO TIRESのTRANPATH mp7にしました。1996年製タウンエースノアの純正ホイールは14インチ(195/65R14)ですが、マイナーチェンジ後の15インチ(195/65R15)にホイールごと換装しています。今回も通販で購入したタイヤを近所のPAWN COMPANY(パウンカンパニー)さんで持ち込み交換です。予約してから持ち込んで30分くらいで終わったと思います。費用は諸々込みで税込6,600円でした。場所が分かりにくいので、Googleマップのストリートビューで事前に見ておくといいでしょう。北側に隣接している駐車場からは行けません。2つ並んでいる自販機のところから入って左側にある建物です。https://maps.app.goo.gl/WzBsEHyxdhhj3eNGAちなみにGoogleマップではクレジット決済と表示されますが、現金かPayPayのみです。新しいタイヤに刻印されている数字の下4桁が"3325"なので、2025年の33週目に製造されたものです。ちなみに、2025年の33週目は8月11日から8月17日です。ちなみに、これまで使っていたタイヤ(YOKOHAMA BluEarth RV-02)は"2421"なので、2021年の24週目です。ちゃんとタイヤローテーションしていれば、もっと使えたはずです。6か月点検のついでにやってもらっていたはずですが、やはり人任せではダメですね。タイヤの前輪、とくに運転席側が偏摩耗していました。一番外側にあった細い溝が完全に消えています。こちらは後輪で、外側の細い溝が残っています。この細い溝にはスリップサインなどはなく、消えても問題のない溝ですが、偏摩耗の目安になります。(関連記事)車のタイヤ交換タイヤの持ち込み交換タイヤを交換ミニバン専用タイヤを交換タイヤローテーション[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.30
コメント(0)
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の14回目の車検を通しました。車検時の走行距離は202,427kmでした。ちなみに、これが自動車検査証(車検証)と検査標章(車検ステッカー)ができるまでの間、仮表示するための保安基準適合標章です。結構、大きいものですが、車検ステッカーと同様、期限を忘れないよう運転席側に貼ることになっているようです。今回もニコニコ車検です。かかった点検整備費用と諸費用は合計で131,480円でした。■点検整備料合計(税込):74,230円法定点検費用 11,000円事務手数料 3,000円予約特典 -1,000円代車費用(1,100円/1日、平日0円) 0円タイヤローテーション 0円ウォッシャー液補充 0円エンジンオイル交換(粘度指定10W-40)0円オイルエレメント交換工賃 1,100円オイルエレメント 1,100円エンジンパワーシールドW(漏れ止め剤)4,510円エンジン冷却液(クーラント)交換工賃 6,800円クーラント液 2,400円ブレーキオイル交換工賃 5,900円ブレーキオイル 1,500円フロント・ディスクブレーキメンテナンス 4,850円リヤ・ブレーキシュー取替工賃 6,600円リヤ・ブレーキシュー・キット 8,140円ハンドルセンター調整 5,500円サイドブレーキ調整 3,300円サンフレアー(発炎筒)交換(廃棄含む) 1,150円下廻り洗浄(エンジンオイル滲み清掃含む) 4,890円フロント・スタビライザ・リンク取替工賃 0円フロント・スタビライザ・リンクx2 3,190円(1,595円x2)■保険・税金など諸費用合計:57,250円自賠責保険 17,650円重量税 37,800円印紙代 1,800円事前点検でタイヤの偏摩耗を指摘されたので、別途タイヤ交換してから車検を受けています。また、車検に出してから、要整備箇所が見つかり、水曜夕方に出して金曜で済む予定が1日延びました。要整備箇所はフロントのスタビライザーリンクで、ここ数年の間、足回りからの異音に悩まされていたものです。前々回の車検やトヨタのディーラーに診てもらっても、原因不明でした。というか、当初からリンク関係を調べるよう私からお願いしていたのに、いずれも調べていなかったことが今回判明しました。なぜか、ここ数年、ハンドルセンターも大きくズレていましたので、今回修正してもらいました。この辺りも異音につながっていた可能性もあります。無料代車はスズキのハスラーでしたが、返却予定日翌日にレンタカー予約が入っており、1日延びたことで、他の代車に交換する必要がありました。代車の代車もハスラーでした。(関連記事)27年目の車検整備内容とその費用25年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.27
コメント(0)
5月にエアコンが故障して6月に修理してもらいましたが、9月に全く同じ症状の故障が再発しました。ちなみに、我が家の1階は1台のエアコン室外機に大きい室内機と小さい室内機をつなげたマルチエアコンです。・エアコン室外機(National CU-M536A2)・大きい室内機(National CS-MB402AW2)・小さい室内機(National CS-MB166AC2)(National = 現Panasonic)症状は前回と同じく、使用中にタイマーのランプ(黄)が点滅して停止しました。大きい方を使用していて止まると、小さい方を起動しても、そちらもタイマーランプが点滅して起動しません。小さい方(CS-MB166AC2)には表示部があり、一桁ずつ「F」「9」「1」と表示されます。エラーコードが「F91」という意味です。F91はガス漏れもしくは基板故障らしいです。分電盤のエアコンにつながっている子ブレーカーで電源OFF/ONすると起動するようになります。ただ、半日くらいでエアコンが停止しますし、あまり冷えません。今回は大きい方の室内機(CS-MB402AW2)の熱交換器(蒸発器)CW2029108のガス漏れかもしれません。2008年に設置した天井埋め込みエアコンで、使用は夏季(冷房)のみですから、17シーズン目です。これまで、4回も修理しており、20万円近く費やしています。・1回目 2015年 大きい室内機の熱交換器腐食によるガス漏れ:50,868円・2回目 2019年 大きい室内機の熱交換器腐食によるガス漏れ:56,808円・3回目 2022年 小さい方のエアコンからの水漏れ:4,290円・4回目 2025年 小さい室内機の熱交換器腐食によるガス漏れ:80,200円(ここまでの修理代合計:192,166円)5回目の故障は何が原因で、修理にいくらかかるのでしょう?小さい室内機でないとしたら、大きい室内機の熱交換器腐食によるガス漏れ、または室外機の基板交換でしょうか?3か月前の修理では、大きい室外機の熱交換器はガス漏れしていないことが確認されています。我が家のエアコンは家を建てる時に組み込んだものなので、すべて一条工務店経由で修理を依頼しています。今回の修理予定は次週(9/19)です。それまでは、計4台ある2階のエアコンで1階を冷房するしかありません。2階にあるエアコン1台稼働するだけでも1階が暑くならないようにはできます。なお、2階にあるエアコン室内機4台はいずれもマルチではない普通のセパレートタイプですが、一度も壊れていません。ただし、室外機が床暖房兼用のエアコン2台は、2台とも2017年に室外機の基板とポンプを交換しています(修理代は56,160円)。(関連記事)一条工務店(長府製作所)の床暖房が立て続けに重故障[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.12
コメント(2)
地震を感じたらYahoo!のリアルタイム震度(強震モニタ)を確認することにしています。詳細な地震情報よりも先に、震源地と地震の規模がすぐ表示されます。また、リアルタイムに広がるP波とS波に沿って変化する各地の震度が色の変化で分かりやすいです。(関連記事)関東大震災から100年[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.09
コメント(0)
最近はPS5でFallout 76というオンラインゲームばかりしています。釣りシステムが導入されてから月替わりで様々な模様のアホロートルが釣れます。2025年9月のアホロートルは、「シャドウ」です。アホロートルが釣れる地域は2つあり、毎月変わります。一つはマップ北側(上側)にある「毒の峡谷」地域です。「ウエービー・ウィラーズ・ウォーターパーク」の奥の方にあるプールで釣るといいでしょう。ここなら、地域の大物も釣れます。もう一つは、マップ南側(下側)にある「積灰の山」地域です。ファストトラベルで行きやすい「レイノルズ湖」がいいと思います。以下、これまでに釣ったアホロートルです。まず「縞模様」のアホロートルです。「ウロコ付き」のアホロートルです。アホロートルには鱗が付いていないので、おそらく「ウロコ模様」の誤訳か突然変異だと思います。「ストライプ」のアホロートルです。ストライプ=縞模様なので、この辺りも日本語にするときに悩んだのでしょうね。洋ゲーにありがちな、いい加減さです。アホロートルは月替わりなので、過去のアホロートルを定価以上の高値で売っている人も多いです。釣れる魚やアホロートルは食品扱いなのですが、肉や野菜と違い、なぜか腐らないので、貨幣代わりになっているようです。ちなみに、このゲームの貨幣は紙幣やコインではなく、ヌカコーラという清涼飲料水のキャップと金塊です。4万キャップ以上は持てないので、物品やレシピ・設計図などに変えて蓄財・売買します。ただ、ある程度レベルが上がると、お金に困ることもなく、買いたいものもなくなります。上級者ほど高価な物品や設計図をタダもしくは安価に売ることで、初心者をサポートしてあげたりします。Fallout 76は2018年11月14日発売された、Fallout シリーズの8作目です。シリーズ初のオンラインゲームだったためか、よくプレイ中にアプリが落ちます。それは発売当初から現在に至るまで変わらないようです。イベントの途中でも構わず落ちてしまうので、結構イライラします。普通に歩いていても落ちるので、処理がビジーで落ちているわけでもなさそうです。不定期にアップデートされ、新しい要素が盛り込まれたりしますが、落ちる頻度はあまり変わらないようです。アップデート時には武器の効果なども調整されて変わることも多いです。私は火矢に改造したコンパウンドボウをメインで使っていたのですが、9月のアップデートで弱体化されてしまいました。敵に矢を直撃させない限り、火矢のエフェクトが出なくなり、延焼もしなくなったようです。これまでは敵に直撃しなくても近くの地面や壁などに打ち込めば延焼していたので、とても楽だったのですが。さらにL1ボタンで自動照準するV.A.T.S.の命中率も下げられてしまったようです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.09.03
コメント(0)
天井埋め込みタイプのエアコンが故障したので、修理してもらいました。症状としては、エアコンが冷えなくなり、黄色いランプが点滅していました。2つの室内機を1つの室外機で動かすマルチエアコンだったので、2台同時にダメになりました。原因は大小2つあるうち、小さい方の室内機(6畳用)に使われていた熱交換器からのガス漏れでした。エアコン設置後16年目でダメになったことになります。エアコンの修理代金は80,200円で、内訳は次の通りでした。・マルチエアコン CS-MB166A2 基本技術料:52,300円・出張料:4,500円・冷媒料金(預け)R410A 2.0kg:13,000円・部品 熱交換器(蒸発器)CWB302607X:8,000円・部品 組み立て管 CWT024005:1,200円・部品 組み立て管 CWT022528:1,200円熱交換器は在庫が最後の1つだったそうで、生産終了だそうです。分解後のCS-MB166A2です。裏についていたカビは清掃してもらいました。CS-MB166A2から取り外されたカバーなどです。ガス漏れのためCS-MB166A2から取り外された熱交換器です。熱交換器の配管が錆びていますが、こちら側の配管にガス漏れはありませんでした。ガス漏れ箇所は、反対側の錆びていないように見える配管でした。修理担当者がガス漏れ検知器で確認したそうです。設置前に溶接が必要な熱交換器でした。そのため、作業工賃が高いとのことでした。ちなみに、マルチエアコンの修理は、これで4度目です(設置後16年間)。1度目2015年と2度目2019年は、いずれも大きい方の室内機の熱交換器腐食によるガス漏れでした。3度目2022年は、小さい方のエアコンからの水漏れで、これは設置業者による手抜き工事が原因でした。修理代金をまとめると次の通りです。・1回目:50,868円・2回目:56,808円・3回目:4,290円・4回目:80,200円・合計:192,166円冬は床暖房なので夏しか使わないエアコンですが、年平均12,000円くらい払っていることになります。(関連記事)サビが発生して怪しかったエアコンが、やっぱり故障しました天井埋め込み式エアコンの修理と洗浄 家を建てた時の施工不良でエアコンから水漏れ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.06.06
コメント(2)
ある日、PS5のゲームをプレイしていたら、触れていない右スティックが軽く左へ倒された状態になりました。これをドリフトとかスライド現象というらしいのですが、原因はコントローラー内部に入った異物(ゴミ)です。そこで、PS5のコントローラーを分解して清掃修理しました。我が家の場合、コントローラーに入っていたゴミは猫の毛でした。猫の毛はホコリとは異なり細くて長いものなので、1本ずつピンセットでつまんで取り除くことができます。また、最後にシリコンスプレーで軽く注油しておきます。ゆっくりやっても、1時間もかからない作業ですが、元通り正常に操作できるようになりました。PS5コントローラーの分解方法は、Youtubeなどの動画を見てもらう方がいいです。簡単な手順を書いておくと次の通りです。・L1とR1のボタンを外し、小さいネジ2本外す・底面の黒いカバーを外し、小さいネジ2本を外す・コントローラー本体中央のツメ2つを外して開ける・基盤やバッテリーをつないでいるフラットケーブルを外す(タブをピンセットでつまんで引く)・バッテリーを取り出す・中の基板を固定している小さいネジ1本を外す・基盤を裏返してスティックの部品を引き抜く・清掃したら、元通りに組み立てるちなみに、私が使った工具は次の通りです。・小さいネジを外せる精密ドライバー(100円ショップで売っているものでOK)・ピンセット(フラットケーブルの脱着や清掃も兼ねるので、毛抜きでOK)・ペンチ(ネジが固くてなめやすい感じなので、ドライバーをネジに強く押し付け、ペンチでドライバーをつかんで回すといい)PS5のコントローラーは封印や耐タンパー機構などもなく、特殊なネジもなかったので(トルクスドライバー不要)、簡単でした。ただ、他のコントローラーも同じですが、もっと猫の毛などの異物が入りにくい構造にして欲しいです。やはり分解清掃は面倒ですので。(関連記事)Xbox360のワイヤレスコントローラーを分解修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.04.06
コメント(0)
我が家のメッシュフェンスに絡ませているムベは、冬季でも落葉しない常緑樹のため、中にスズメが入り込んでいることがあります。朝は姿も見えないのにムベの中からチュンチュンとスズメが鳴いてます。よく門柱やバイクの上でスズメがくつろいでいるのですが、たまに糞を落としていくのは困ります。ムベは常緑とはいえ、春に新たな芽が伸びて花が咲くと古い葉を落としますので、落葉の時季が春以降になっているだけです。(初夏にかけて落ち葉の掃除は必要)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.03.24
コメント(0)
故障して使えなくなった電動ポンプや井戸枠を撤去して手押しポンプに交換しました。交換作業は井戸屋さんにお願いしています。やはり震災に備えた防災用井戸の設置が多いらしく、忙しい合間をぬって、1日で作業してもらえました。作業のついでということで、施主支給した水受けパンと立水栓カバーの取り付けもしていただきました。井戸ポンプの吐水口には銀色に塗装した樹脂製の延長パイプをつけてもらっています。ポンプは川本ポンプのステンレス手押しポンプHDS-25を選びました。井戸の径が狭くて揚程が約6mの我が家では7mのHDS40より8mのHDS-25の方がいいと判断しました。HDS-25は1ストロークで380mlしか汲み出せません。ただ、実際にやってみるとバケツ1杯汲み上げるのにそれほど時間はかかりませんでした。災害用井戸で飲用ではないので飲みませんが、断水時にはトイレの水を流すのに使えます。我が家の場合、震災時に水道が止まっても、風呂の残り湯だけでなく、エコキュート貯湯タンク内の水(460L)が使えます。なので、数日ならトイレの水を流すのに困らないと思いますが、なくなったら井戸水を使うことになります。1階のトイレはタンク式ですし、2階のトイレはアラウーノなので停電でも電池で流せます。流した後はバケツで水を注ぐことになりますが、アラウーノの方が注ぐ水の量を少なくできます。我が家の井戸は鉄分が多く、汲み上げた井戸水は透明なのですが、しばらく放置すると酸化して茶色のサビが沈殿します。白い衣類の洗濯には使えないでしょう。今回のポンプ交換で横浜市の災害応急用井戸の指定を受けるか再検討してみました。横浜市内にある災害応急用井戸の施設数は2024年6月24日の時点で1,836だそうです。2010年は3,326でしたから、ほぼ半減しており、2050年頃にはゼロになる勢いです。横浜の人口を災害応急用井戸の数で割ると、1000人ほどだったのが2000人です。これでは焼け石に水ですし、現在も井戸のメンテ代が出るなどのメリットも提示されていませんでした。断水時には近隣の方には声をかけますが、遠方からうちに殺到されても困るので、申請しないことにしました。家は免震住宅ですし、太陽光発電もあり、井戸もあるので、大震災後も家から避難しなくて済みそうです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.03.11
コメント(0)
朝、加湿器のタンクが空になっていたので給水しようとしたら、中に麦茶のパックが入ってました。妻が寝ぼけてタンクの給水時に麦茶パックを入れてしまったようです。途中で気付かなかったことが不思議でなりませんが。最初は何か別のものかと思い、パックを触って指に着いた麦茶の香りで確かめました。さらに、加湿器のトレーを引き抜いてみると加湿フィルターもろとも麦茶色になってます。24時間換気のためか、部屋の中に麦茶の香りが漂うということはありませんでした。(関連記事)加湿器が壊れたので、ほぼ同じ加湿器を買う[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.02.03
コメント(0)
1996年製TOYOTA TOWN ACE NOAH(E-SR40G)のオルタネーター(発電機)を交換しました。諸事情によりトヨタのディーラーで交換したので、整備費用はかなり高めです。オルタネーター取替は、部品代44,000円+技術料5,324円で49,324円でした。やはり相場の倍くらいしますね。ついでにベルト2本交換して部品代2,662円+3,465円+技術料5,324円で11,451円でした。ちなみにオルタネーターは信越電装のリビルト品でデンソー101211-985です。オルタネーター(純正品番27060-74670)はこれまで一度も交換していなかったので、電圧が少し落ちていたようです。バッテリーが上がったときに診てもらった時、たしか正常なら14Vは出るはずが13V台でした。正常に発電できないとバッテリーが充電不足になるだけでなく、走行不能になってしまいます。オルタネーター ダイナモ リビルト タウンエースノア SR40 27060-74670 101211-9850価格:16,610円(税込、送料無料) (2025/2/3時点) 楽天で購入 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.01.26
コメント(2)
1996年製TOYOTA TOWN ACE NOAH(E-SR40G)の(ナンバー灯)ストップランプ&テールランプ(制動灯&尾灯)が切れました。ひとつの電球の中に21Wのストップランプ(制動灯)と5Wのテールランプ(尾灯)のフィラメントが同居しています。12V 21W/5WのT20ウェッジ球です。ブレーキを踏まないと点灯しない制動灯は一人で確認できないので、切れていることに気付きにくいものです。一応、ハイマウントストップランプもあるので、左右片方が切れても、後続車はブレーキに気付くとは思いますが。ちなみにハイマウントストップランプはLEDなのですが、LEDの一部が暗くなったので丸ごと交換しています。タウンエースノアのリヤコンビランプはバックドアを開けてビスを数本外すだけで簡単に外せます。下から3つ目のソケットがストップランプ&テールランプ(制動灯&尾灯)です。ソケットを時計の反対回しで外して、電球を入れ替えるだけですので、すぐに終わります。リヤコンビランプを外したとき、カメムシが潜んでいたのには驚きましたが。(関連記事)ハイマウントストップランプを新品に交換タウンエースノアのリヤコンビランプを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.01.19
コメント(0)
帯状疱疹を予防するため、妻とともに帯状疱疹ワクチンを接種してもらいました。10年は効果が持続すると言われる不活性化ワクチンの「シングリックス筋注用」です。チャイニーズハムスター卵巣細胞由来の乾燥組み換え帯状疱疹ワクチンです。使用期限が2026年1月末のものを接種しています。副反応が3日ほど続くので、接種された部位が少し腫れ、触れると軽い痛みがあります。神奈川県や横浜市が助成しない任意接種なので、全て自己負担での接種になり、22,000円でした。相場は20,000~30,000円程度/1回です。後遺症である帯状疱疹後神経痛(PHN)も予防するためとはいえ、痛い出費です。シングリックスは2回の接種が必要で、2か月後から6か月後の間にもう1度接種しないといけません。一方、水痘(水ぼうそう)のワクチンでもある「ビケン」は接種1回のみで8,000円程度です。しかし、5年程度しか持続せず、PHNの予防効果が低いので、シングリックスを選びました。最近は20代の若い人でも帯状疱疹になるらしいです。自然に水ぼうそうになる人が減って免疫が強化されないのと、ビゲンの持続効果が短いことが原因と思われます。帯状疱疹ワクチンは認知症防止にも多少効果があるという研究結果があるらしいです。水ぼうそうが治った後もウイルスが神経節に潜伏し続けるからでしょうか。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.01.17
コメント(0)
1996年製TOYOTA TOWNACENOAH(E-SR40G)のライセンスランプ(ナンバー灯)が切れていたので交換しました。ナンバー灯は2灯あり、1灯だけ切れても気付きにくいものです。ビス2本外すだけで、ランプユニットを引き出せます。あとはランプカバーを外して電球を交換するだけです。クリアランスランプ(車幅灯)と同じ12V5WのT10ウェッジ球なので、残りの1個を使えました。ランプカバーとパッキンは重なっているだけで、上下や表裏を間違えると隙間ができてしまいます。ちなみにナンバープレートは新車のときから変えていません。2桁の5ナンバーが枯渇したときに横浜で登録した車なので、2桁の7ナンバー車です。(関連記事)クリアランスランプ(車幅灯)が切れたので交換する[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2025.01.07
コメント(0)
エンジンを切った状態で、ライトを30分ほど点けっぱなしにしたら、バッテリーが上がりました。その数日前には長距離走行しているので、充電不足というより、バッテリーかオルタネーターの性能劣化だと思います。ひとまず、バッテリーを交換することにしました。前回交換したのが2022年7月なので、2年と5か月です。今回は安い再生バッテリーを選びました。新品の半額以下ですが、18か月保証が付いてました。Roadpartnerとのことから元はGSユアサのバッテリーだと思います。55B19Rなので、B19サイズのバッテリーでもかなり良い性能で、寒冷地仕様の性能です。ちなみに純正は34B19Rです。いつも通り、自分で交換しましたが、10分くらいの簡単な作業です。交換で取り外したバッテリーは着払いでバッテリー販売業者に送りますので、いずれ再生されるのでしょう。(関連記事)車のバッテリーをDIY交換車のバッテリーを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.12.18
コメント(0)
2024年の秋は我が家(横浜)のメッシュフェンスに絡ませて生垣にしているムベが不作でした。夏から秋にかけて高い気温が続いたからでしょう。ムベの結実数が少ないだけでなく、小さいサイズばかりです。冬になろうとしているのに、春みたいにツルを伸ばす株もあることから、ライフサイクルが狂っています。ムベの実を取り出してみると、茶色に変色して硬化した部分が多数あります。これはカメムシの被害に遭ったり、収穫が遅い場合に出るものです。実の表面は綺麗だったので、早熟してしまったのだと考えられます。これでは食べられませんので、廃棄するしかありません。(関連記事)良いムベの実を見分けておいしく食べる方法不老長寿の果実といわれるムベの食べ方[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.24
コメント(0)
久しぶりに1996年製 TOYOTA TOWNACE NOAH (E-SR40G)のクリアランスランプ(車幅灯)が切れましたので交換しました。いつも暗くなる前から車幅灯を点けているのですが、前走車に反射した光で切れていることに気付きました。LED電球は高いので、純正品と同じ電球を使います。KOITOのT10ウェッジ球で12V5Wのタイプです。通販なら150円前後、オートバックスでも300円くらいで買えると思います。新品のT10ウェッジ球はこんな形で、フィラメントがアーチ状です。電球交換はボンネットを開け、電球ソケットを時計の反対回しで抜き、電球を差し替えるだけです。ソケット回すときは指が痛くなるので、軍手などを使うといいと思います。電球交換後は点灯することを確認してからソケットを戻します。もし点灯しない場合は、電球の差し込みが甘かったり、断線など他の原因が考えられます。点灯せず外した電球を見ると、フィラメントが千切れています。ほぼ変化がないLEDなどと違ってわかりやすいです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.14
コメント(0)
約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。交換に使ったレンズは純正品ではなく汎用品で、Richer-R CCTVレンズです。こちらの記事を参考にさせていただきました。インターフォン修理:玄関子機のカメラレンズをDIYで交換!VL-V565ありがとうございました。レンズ交換前の映像は全体的に曇ってボケており、逆光では全く使い物になりませんでした。レンズ交換後の映像は当初と同じく細部までわかるようになりました。メーカー純正の撮像系とは異なるため色収差が出ており、一部が虹色に見えるのは仕方がありません。今回のレンズ交換に使った工具はこれだけです。ケーブルはスピーカーケーブルです。工事説明書を参考にしつつ、機能門柱からドアホンを外して分解しました。ビスを3本抜くだけでここまで開けます。カメラ基板をケーブルから引き抜くだけでカメラ部が取り外せます。工事説明書にも記載されてますが、背面のレバーでカメラの向き調整ができる構造なので本体に固定されていません。カメラ部の背面にある2本のビスを抜くと、基板からレンズを分離できます。レンズ基台の裏には、四角い小さな赤外線フィルターが載っているのですが、固定されてないので落としたり紛失しないようにします。フィルターはいったん取り外しておきますが、素手で指紋などをつけないようピンセットでつまみます。レンズは紫外線により樹脂部分が劣化しているようです。ボディのカバーも透明な樹脂なのですが、レンズに使われている樹脂の劣化が激しいようです。せめて同じくらい耐候性がある樹脂を使うか、ガラスにすべきです。レンズをプライヤーでつまんで時計の反対回しにするとレンズを外すことができます。軽く接着されていたようですが、基台を破損させることもなく、簡単に外せました。あとは清掃してから新しいレンズを取り付けて元通りに組付ければOKなのですが、途中でレンズの位置を調整しないといけません。調整の際は親機とドアホンをスピーカーケーブルで直結し、室内でピント調整と動作確認を行います。レンズ位置は前のレンズよりも前に飛び出すのでレンズカバーに接触しますが、削らなくても収まりました。レンズは色収差が大きいものの、焦点距離には少し余裕があるようです。門柱に取り付ける前に、背面の調整レバーを「上向き」にしておきました。ドアホンの高さが120cmくらいなので、上向きにしないと、顔が写らないことがあったためです。工事説明書には高さに合わせた調整方法は書かれているのですが、取り付けた業者に手抜き工事をされていたようです。カメラの向き調整は難しいものではなく一瞬で終わる作業です。ドアホンを元通り門柱に取り付けて、カバーを取り付けたところです。門柱には「勧誘・セールスお断り」というプレートも貼り付けてますが、それでもドアホンを押すセールスがいます(年に1回くらい)。「勧誘・セールスお断り」という文字が読めない人、読んでも無視する人は、二度と来ないように強くお願いしています。最近はトクリュウ (「匿名・流動型犯罪グループ」の略称)による強盗が流行っているようです。セールスなどを装って下見に来るので、セールスを寄せ付けないことが犯罪者を寄せ付けないことにもつながります。また、カメラ付きドアホンや監視カメラなどは証拠が残るため、それらの犯罪抑止効果も期待できます。余談ですが、機能門柱のポスト内には100円ショップで買った人工芝をカットして敷いてます。こうすると底のものが取り出しやすいですし、中に入っている郵便物が目立つので、取りはぐれがなくなります。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.11.04
コメント(0)
今年のハロウィンの思い出は、妻と一緒にハロウィンっぽいフレーバーのアイスクリームを食べたくらいです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.31
コメント(0)
今年の夏は暑かったためか、生垣のムベが異常です。もう秋だというのに、新芽のつるが大量に発生しています。伸ばしても意味が無いので、毎日カットしています。9月には季節外れの開花がありました。もちろん受粉することもなく、そのまま枯れています。また、今年は実がほとんどできていません。結実はしていたものの、ほとんどが小さいうちに落ちてしまいました。ムベは摘果しなくても自ら実を落とす植物なので、今年はあきらめたのでしょう。メッシュフェンスに絡ませているムベですが、内部の空間は小鳥たちのシェルターになっています。とくに寝床にしたり雨宿りしているスズメが多く、たまにムベの隙間からスズメの群れが一斉に飛び立って驚くこともあります。そういえばスズメは年々数を減らしており、絶滅危惧種になりつつあるようですね。(関連記事)約8年かけてムベの生垣が完成[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.08
コメント(0)
我が家のビルトイン浄水器はクリンスイの「UZC2000」です。1日20リットル使う場合、1年ごとの交換が推奨されています。前回2022年2月に交換したのですが、今回2024年9月に気付いて交換しました。約2年7か月(31か月)交換していなかったことになり、これまでの最長記録です。カートリッジは1万円くらいなので、1リットルあたりの浄水コストは次の通りです。(1日20リットル使っていたとしたら)10000/(20*365*(31/12))=0.53円(1日10リットル使っていたとしたら)10000/(10*365*(31/12))=1.06円横浜に払っている水道代は上下水道代含めて1リットル0.23円ですので、浄水コストは高いと言えます。日本は全国どこでも水道水を各家庭で浄水しなくてもそのまま安全に飲める数少ない国です。なので、もったいないとは思いますが、保険のようなものです。ペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーを使うことに比べれば、桁違いに安いのですが。同じクリンスイの「UZC2000」から「BUC12001」に交換しています。型番が異なり、除去物質数は13から12に減ってますが、中身は同じものです。これまでカラーだったものがモノクロ印刷で安っぽくなり、コピー商品かもしれないと思ってしまいます。実際、模倣品が出回っているらしく、シリアル番号とQRコードが印刷された登録シートが同梱されてました。QRコードでアクセスできるクリンスイのサイトで販売店名等を入力したところ正規品との判定でした。カートリッジにはシリアル番号が刻印されていないので、登録シートの使い回しをチェックしているだけということがわかります。品番で検索すると「互換品」という少し安い模倣品らしきものも売られているので注意しないといけません。(関連記事)ビルトイン浄水器の浄水カートリッジを交換ビルトイン浄水器が水漏れしたので元止め水栓に交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.10.01
コメント(0)
ビルトイン食器洗い乾燥機のハンドルが故障したので部品を取り寄せてDIY交換しました。(National 松下電器 Panasonic 型式NP-P45 品番NP-P45R1PK)症状は「とじる」とき、ハンドルレバーが「とじる」寸前で止まってしまうというものです。完全に冷めているときは閉じられるのですが、一度使ってまだ温かいうちに続けて使いたい時にのみ発生します。今のところ交換用の部品”ANP7C-673S"は通販で簡単に買えます。品名はハンドル(カン)だそうです。代表機種としては"NP-P45V1PK"しか記載がありませんが、他に以下の品番でも同じ部品みたいです。NP-P45R1PS(NP-P45R1PKと色違いのシルバー), NP-P60V1PSPS, S46EW2, NP-P60V1PK, NP-P45V2PS,NP-P45V2PK, NP-P45V1PSAA, NP-P45V2PS, NP-P45VD2P, NP-P45R1HJ, NP-P45VDPSAA, NP-P45V1PSCP, NP-TR6(間違っているかもしれないので、もし買うなら買う前に一応調べてください)ANP7C-673Sを下側から見ると、このような部品です。ANP7C-673Sを閉じる方向に動かすとこうなります。可動部が薄いプラスチックなので耐久性が心配です。実際に折れてしまうこともあるようです。ただ、今回の故障原因はここではありませんでした。レバーを閉じるとスイッチが押される簡単な構造です。ANP7C-673Sにはラッチ部品も含まれており、ハンドルと同時に交換することになっています。ひとまずラッチのみを交換してみましたが、症状は変わらず、やはりハンドル側が原因です。比較しても全く変形もなく、同じ状態でしたから当たり前ですが。交換は簡単でした。まずコンセントを抜いて、引き出しを開けて内側のネジ2本外します。ハンドルレバー先端に付いている黒いつまみを外します。小さいネジなので精密ドライバーが必要です。一度このネジが勝手に緩んで外れたことがあります。ANP7C-673Sに黒いつまみと小さなネジは付属していないので失くさないようにしましょう。底にあるネジ2本を外します。私は化粧パネルが傷付くと嫌なので外しましたが、化粧パネルを外さなくてもハンドル部品の交換はできます。前面パネル全体を外せます。ただ電気配線で宙づりになってしまうので、あらかじめ下にクッションなどを置いておきます。あとはハンドル部品を交換して元に戻すだけです。ケーブルを引き抜いて新しい部品に取り付けますが、抜くときに手を切るかもしれないので軍手や工具を使う方がいいかもしれません。交換後は問題の症状が解消されましたが、問題のあった古いハンドル部品を調べても原因不明でした。サビや汚れを取って注油したところ、新品と同じようにスムーズに動くようになったので、潤滑不足だったのかもしれません。ただ、閉じる方向はスムーズですが、開く方向は少し引っかかるため、どこか摩耗しているかもしれません。(関連記事)食洗機の化粧パネルが防水加工されるビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚ビルトイン食器洗い乾燥機のノズル交換ビルトイン食器洗い乾燥機の修理代食洗機が故障(機内の水漏れ不良)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(0)
ベランダ掃除の際、手すり支柱付近の笠木に穴が開いていることに気付きました。よく見ると、手すりの支柱を固定しているビス穴をふさぐ樹脂製のキャップありません。他の所にあるキャップも酷く劣化しており、簡単に取れる状態でした。表面が脆くなっており触るだけで砕けてしまいます。穴が開いたままでは雨水が入り良くないので、ひとまずテープでふさぎました。一条工務店に確認したところ、ビスキャップは無償交換とのことでしたが、自分で交換したいので送ってもらいました。当初1週間ほどかかると言われましたが、数日で送られてきました。支柱1か所あたり笠木ビスキャップ(CPV-WH)を2個使います。古いキャップは素手でも外せますが、たまに穴の中に入るので、ピンセットで取り除きます。新品のビスキャップは固いので手でハメるのは大変でした。布を当ててハンマーで打ち込みました。ビスキャップやハンマーをベランダから落としそうになりました。わが家は2008年に一条工務店で建てたセゾンFです。耐候性が低い無償交換対象の消耗品なら、10年ごとの外壁塗装の際に交換すべきだと思います。浸水によって笠木内部が腐ってベランダが崩壊してからでは遅いのですから。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(2)
【要約】・洗濯機用蛇口にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けました。・ニップルにホースをワンタッチ接続して高圧洗浄機を使い、苔(藻)で汚れたベランダを掃除しました。・家を建てる時に2階ベランダに水栓を付けなくても済みました。これまで1階の駐車場にある散水栓にホースをつないで2階のベランダを高圧洗浄機で掃除してました。一方、我が家の洗濯機とサブ洗面台が2階にあり、2階ベランダとは6mほどの距離があります。この洗濯機用水栓か洗面台にホースをつなげられたら、ホースの接続や水栓の開閉のため1階まで往復することなく便利だと思ってました。そこで洗濯機用埋め込み水栓にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けることにしました。洗濯機用蛇口用ニップルGWA44の詳細は裏面にある説明通りです。我が家は埋め込みタイプの洗濯機用水栓です。洗濯機の給水ホースを外します。緊急ストッパー付きですが、必ず水栓を閉じてから外さないと、ストッパーが押し戻せなくなります。もしそうなったら、量水器ボックス内にある止水レバーを閉じ、他の蛇口を開けて圧力を下げてから押し戻します。洗濯機用埋め込み水栓に洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を差し込んでからホースをつないで水栓を開けます。このニップルにはストッパーはないため、ホース側に問題があれば屋内に水が漏れてしまいます。ベランダにホースリールを置き、ホースを洗濯機用蛇口用ニップルGWA44と高圧洗浄機に接続します。家を建てる時にベランダに水栓を付けるか少し迷ってから付けないことに決定してました。しかし、2階にホースをつなぐ面倒くささからベランダ掃除を怠ってましたが、これからはもっと頻繁に掃除できると思います。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.08.07
コメント(0)
水槽用冷却ファンを更新しました。後述しますが、これまで使っていたのと同じものです。前と同じように、掃除の邪魔になるファンガードを取り除きます。プラスチック製なので、ニッパーでプチプチと切るだけです。ここに指を突っ込むような子供はいないので問題ありません。長いホコリが羽根に付着していますが、猫の毛かもしれません。細かいホコリは水面に当たって水に沈むか他のところに飛んでいくのでしょう。簡易的な空気清浄機みたいになってます。交換した冷却ファンは"テトラ ダブル クールファン CF-60WN NEW"です。これまでダブルでないクールファンを使ってました。経年劣化で回転が落ちてくるので、軸を開けてシリコンオイルを注入するなどして延命してました。買い替えようかと思ったら、ダブルの方がファン1基あたりの価格が安いので選びました。こいつは少し詐欺的な商品なので、ファンを2基同時に使う人は少ないと思います。パッケージの裏にある説明図は上記のように、電源ケーブルの分岐後の配線が長くなっています。しかし、実際には非常に短く20cmほどしかないので、2つのファンを水槽の左右端など離れたところに設置することはできません。60cm水槽では、どこか邪魔にならないところに2つ並べて設置することになると思います。ただし、照明やろ過装置の種類や位置によっては2つ並べて設置することが難しいと考えられます。仕方がないので、ダブルのファンのうち1台だけシングルのファンとして使っています。ACアダプターもシングル用をそのまま使い続けているので、ダブル用のACアダプターは遊んでます。(関連記事)水槽の冷やしすぎを防止するサーモスタット水槽冷却ファンのメンテナンス[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.07.16
コメント(0)
勝手口の常夜灯として使用していたPanasonicのLED電球 LDA7LHE17ESW2 が寿命前に故障しました。暗くなるとか不点灯ではなく、細かい周期で激しくフラッシュ点滅するという壊れ方でしたから、少し恐怖を感じました。まだ4年ほどしか使用しておらず、5年保証だったので無償交換してもらいました。手続きはパナソニックのサイトにあるLED電球 保証制度のページに必要事項を記入して申し込みます。口金部分に印刷されている製造番号の文字が薄いため、老眼でなくても読み取りづらくて大変です。製造ロットを確認すると2020年3月製造でした。いまだに悪評が絶えない中国製ということで、使用開始時の不安が現実のものとなってしまいました。(政治的に問題があり反日政策もやめない中国での製造はやめて欲しい)申し込み数日で代替品が届けられ、その際、配達員に不良品を渡して物々交換します。代替品は正常に点灯しましたが、不良品と同じく中国製のLDA7LHE17ESW2だったので、ガッカリしました。すでに生産終了品となっており、現行品は LDA7LHE17S6 なのですが。定格寿命40,000時間ですので、仮に24時間使用した場合でも4年半は使えるはずです。夜間のみのタイマー点灯で24時間点灯ではありませんでしたから、軽く15年は使えるものと思ってました。その前に使っていた電球型蛍光灯は定格寿命13,000時間のところ、約19,200時間も使えたのですが。(関連記事)勝手口にある照明の電球を交換してわかったこと[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.21
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のシートが裂けてきました。2012年11月に買ってから11年以上カバーをかけずに日が当たる所に駐輪していたので、そろそろかなと思ってました。まだ10mmくらいですが、これから広がっていくはずです。ひとまず専用タイプサドルカバーを付けました。適用車種が「UA06J/UA07J」となっていたので、両者は同じ形状のシートなのでしょう。すっぽりかぶせるだけですが、張り替えでタッカーによる固定もできるようです。兵庫県尼崎市のO.S.S.(大阪繊維資材)が発売しているもので、MADE IN JAPANでした。サドルカバーのシワは数日で消えて、ツルツルになります。(関連記事)スクーターのシートに穴が開いたのでカバーを装着[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.19
コメント(0)
ヤマハ原付バイク「GEAR」BX50S(JBH-UA06J)のエンジンオイルとギアオイルをDIY交換しました。前回記事にしたのは、2018年12月なので5年以上経ってます。走行距離は14928kmですから、前回記事から5000kmほど増えてます。ただ、記事にしていないだけで、最低でも1回は交換しているはずです。というのも、自宅に少し残っていたオイル(HONDA E1)が2018年12月に交換したオイル(HONDA G2)と異なっていたからです。調べてみると2021年1月にオイル(HONDA E1)買ってましたから、その頃に交換したようです。それでも3年ぶりですが、コロナ禍で在宅勤務ばかりしていたので、走行距離が伸びてないのでしょう。前回ギアオイルを交換する際に少し漏れたのか、汚れていることに気付きました。それなりに古いオイルは抜けていたので、空になっていたわけではないとは思います。エンジンオイルは同じE1を選びましたが、缶のデザインが変わってました。新しい方が白地にE1と大きく印刷されており、分かりやすいのですが、安っぽくなりました。ギアオイルは100mlしか使わないので、最初に買ったのが残ってます。エンジン内の古いオイルを抜いてから、缶に残っていた古いオイルを入れて洗い、それを抜いてから新しいオイルを入れています。(関連記事)エンジンオイルとギアオイルを交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.16
コメント(0)
2階の南側に面した網戸を張り替えました。今年は2回目です。張り替えた網戸は一見すると穴が開いてないように見えます。その部屋にいた住民も穴が開いてないという認識でした。しかし、網戸を外側から見ると中央のバー部分に大きな穴が開いてました。バー部分で太陽光が反射するので劣化しやすかったのだと思います。中桟(区切り)で網戸が分割されるタイプだったら、もう少し長持ちしたのかもしれません。ただ、1辺増えることで張り替えの手間が増えるので良し悪しです。前回網戸を張り替えてから日が浅いため、時間もかからずスムーズに張り替えできました。これで家の南に面した引き違い窓の網戸は2018年から2024年にかけてすべて交換したことになります。2009年から使い始めた網戸ですので、9年から15年の寿命ということです。東西や北に面した網戸やロールタイプの網戸は、まだ穴が開いてないので張り替えていません。→このサイトの「網戸」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.14
コメント(0)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAH(E-SR40G)のメンテナンス関連記事です。カーフィルム貼り替え時に気付いたのですが、またサードシートの付け根が外れてました。3年ほど前に締め直したんですが、ボルトの締め付けが弱かったか、構造上の問題かもしれません。前回と同様、カバーを外すとボルトが転がってました。ボルトを締め付け直して修理完了です。このボルトは蝶番の軸を兼ねているので、シートを上げ下げすると緩むのかもしれません。ちなみにこのサードシートは跳ね上げだけでなく前後スライドも可能で、その当時としては珍しい機構でした。(関連記事)グラグラするサードシートを修理[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.05
コメント(1)
これは1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。20年ほど前に貼ったカーフィルムが劣化して気泡が増えたので貼り替えました。上の写真はカーフィルム貼り替え後です。マジックミラータイプです。ここ数年の間、カーフィルムに気泡が入って見づらくなっていました。針やカッターナイフで穴を開けて空気を抜いて潰してましたが、再発を繰り返します。角度を変えると不透明になっているのがわかります。駐車場で西側に面した窓に貼った2枚だけが劣化しているため、主な劣化原因は西日による熱と思われます。フィルムを剥がすと気泡部分の糊が残ります。このことから、気泡はフィルムと糊の間に発生しており、フィルムを貼る際に入る空気や水が原因でないことがわかります。窓に残った糊は不織布(使い捨てマスク)に洗剤水を染みこませたもので擦ると簡単に取れます。フィルム剥がしは有機溶剤を含むため、窓周辺素材への影響が怖くて使えません。今回使用したカーフィルムはYAC製でサイズは後席窓2面分で50cm×1.5mです。可視光透過率は16%、紫外線カット率98%で、遮熱性能は不明ですがミラータイプなので光に熱を感じません。貼るときに必要なスキージも付属してますが、かなり小さいので、別に買った方が楽かもしれません。貼り方はパッケージの裏側やWEBサイトに載っているので、その通りにするだけです。フィルムからセパレーターを剥がすときにバックドアの窓が利用できるので、風の心配がない車内だけで作業できます。ちなみにスプレー液(水500mlに中性洗剤1滴)に使う洗剤はアラウーノ用に買ったマジカ「ホワイトローズの香り」を選びました。柑橘系の香りがある洗剤は、アラウーノと同様に樹脂であるフィルムの劣化を早める恐れがあるからです。(関連記事)カーフィルムに気泡が発生[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.04
コメント(0)
網戸を張り替えました。築15年目にして出窓の網戸が破れてきたためです。この出窓は猫の個室みたいなものなんですが、窓を開けたくなる時季になりましたから。前に張り替えた網戸の残りですが、屋外側が銀で室内側が黒の銀黒タイプです。元が18メッシュで、24メッシュにしていますが、室内側からだと近づかないと網戸が見えません。この網戸は中央にフレームがないタイプですので、まったく網戸をしていないようにも見えます。張り替えた網戸は下部が破れており、虫だけでなく猫も簡単に通り抜けられる状態でした。うちの猫は臆病で外に出たがらないので、たとえ網戸なしで窓を全開にしていても家から出ることはないと思います。ベランダの下にある出窓ですが、網戸の下部は日が当たる所なので経年劣化しやすいのでしょう。→このサイトの「網戸」関連記事を読む→このサイトの「猫」関連記事を読む[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.03
コメント(0)
1996年製TOYOTA TOWNACE NOAHのメンテナンス関連記事です。半年くらい前にBluetoothトランスミッターを取り付けてからゴチャゴチャしていた配線をスッキリさせました。トランスミッターの設置場所確保を兼ねて、使用頻度が低いチケットホルダーを撤去しました。配線の変更とチケットホルダーを撤去する前は、上の写真の通りです。配線通しが面倒くさくてオーディオケーブルを運転席側に這わせていました。チケットホルダーはフロントパネル類が木目調だった頃の名残で木目調です。料金所がETC化されて以来、チケットホルダーを使うのはゲートがある駐車場内でのわずかな時間でした。そもそもダッシュボード上のトレイが使えるので、走行中に窓を開けない限り不要だったものです。配線通しはフロントパネルを一時的に取り外す必要があります。そして適当な針金を配線通しとして使ってオーディオケーブルを通しました。そういえばプラグ交換時において邪魔な端子を引き抜くために使った針金でした。ブランクスイッチに開けた穴から4本の配線を出す結果となりました。カーナビ用の電源ケーブルとFM-VICS用アンテナケーブル、USB給電ケーブル、オーディオのAUXにつながる音声ケーブルです。作業は準備含めて30分ほどしかかからなかったので、もっと早くやっておくべきでした。(関連記事)使われていなかったダイバーシティ用アンテナをFM-VICS用アンテナとして活用車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす車のオーディオにBluetooth入力を追加するプラグコード交換が予想外に大変だった[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.04.29
コメント(0)
風呂ではワイヤレススピーカー Aurex TY-WSP50を使ってます。1台だけでも良いのですが、TY-WSP50は2台使えばステレオ再生ができるTWS機能があるので2台目を購入しました。やはりステレオにすると音の解像度が上がって、特に高音域が良く聞こえるようになります。TWS機能があるワイヤレススピーカーなら、予算が許す限り2台買うべきでしょう。仕事やプライベートでも「安い部品だけど壊れると入手が面倒なもの」は予備含めて2個買うようにしています。1度あることは2度3度起こりますので。(関連記事)風呂でAurexを聴く[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.19
コメント(0)
首都圏に雪の予報があったので、室外機に降雪対策をしました。ブルーシートと農業用ポールで簡易的に作った雪除けです。いつも通り、床暖房兼エアコン用の室外機×2台とエコキュートのヒートポンプユニットに対策しました。養生テープで固定するだけですので、所要時間は1台当たり5分くらいです。昼前から雪が降り始め、室外機を覆ったブルーシートの上には雪が積もっています。雪が室外機に吸い込まれて熱交換フィンに付着すると、霜取り運転になり、暖房しない上に電気を浪費します。対策をしていなかった頃は大変でした。冬に室外機を使うなら、寒冷地でなくても防雪フードを装備すべきだと思いました。背面と側面のフードだけでもいいと思います。ブルーシートが室外機前面の吹き出し口を塞いでいるようにも見えますが、しっかり前方下から吹き出しています。室外機が給気している背面側と側面側からは雪が入り込まないで済んでいます。免震住宅のため、室外機は家の外壁に設置した架台に載っており、背面の下側からも吸気できます。エコキュートのヒートポンプユニットが動くのは深夜ですが、対策をしなかったところ、雪で止まったこともあります。(関連記事)雪で止まったエコキュート室外機の雪よけ室外機にかぶせた雪よけの効果@横浜今季最初で最後の室外機雪除け?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.05
コメント(0)
凍結防止水栓が凍結防止のために流す水の量について調べてみました。朝7時に外気温がマイナス3℃だったときに、流していた水は10リットルもありませんでした。このバケツの容量は11リットルですので、おそらく9リットルくらいでしょう。別の日にも同じくらいの外気温では同じくらいしか溜まっていなかったので、再現性はありそうです。凍結防止水栓を設置後、今シーズンはバケツをあふれさせたことは一度もありません。今年の冬は例年に比べれは暖かいそうなので、この程度で済んでいるのでしょう。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 は、外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件で、1分あたり450mL以上の水を流します。横浜なので、地中深くまで低温になることもなく、水道水が3℃になることはないと思います。仮に450mL/1分で8時間も流すと、450*60*8/1000=216Lの水を使うことになります。我が家の場合、上下水道代が30㎥で6,859円なので、1リットル0.23円、216*0.23=約50円です。したがって、同じ条件で電気を使って凍結を防止する場合より安いはずです。サーモ付きヒーターは凍結防止水栓(3千円前後)より3倍くらい高いので、初期投資も安いはずです。ちなみに水道メーターが入っている量水器ボックスと散水栓ボックスの中にプチプチを入れて凍結を防止してます。(関連記事)立水栓の凍結防止[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.01
コメント(0)
リビングの出窓にはレースカーテンとカーテンで囲まれた空間があり、そこでよく猫が昼寝しています。レースカーテンがあると陽が当たらないので、レースカーテンの窓側に潜り込んだりしています。それでは窮屈なので、レースカーテンだけ開けてやると、このように伸び伸びと寝始めます。こうなると滅多に出窓から出てきません。全館床暖房で窓際以外も寒くはないものの、おそらく人が温泉やサウナに入る感覚なのでしょう。12歳の雌猫ですが、10年前くらいから全く変わらず元気で動きも素早く、餌もモリモリ食べてます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.26
コメント(1)
キッチンのシンクは水切りプレートより水切りネットの方が良い面が多いので、水切りネット2枚構成にしました。これまでは水切りプレートと水切りネットを併用してました。水切りプレートは天板上が汚れやすく掃除も面倒ですが、水切りネットは汚れが付きにくく、汚れても食洗機で簡単に洗えます。軽い水切りネットなら移動や脱着も楽なので、シンクを使ったり掃除するときも楽です。(現在までの経緯)・一条工務店オリジナルキッチン付属の水切りプレートをPanasonicの水切りプレートに交換・Panasonicの水切りネット(QS13SC1F)を追加・Panasonicの水切りプレートをやめて、Panasonicの水切りネットをさらに追加最初から水切りネット2枚構成を標準にして欲しかったと思います。キッチンの天板と同じ高さになるので、広く使えます。(関連記事)問題が多いキッチンシンクの水切りプレートを交換(追記あり)キッチンのシンクに適合する水切りネットを追加一条工務店のシステムキッチン用シンクはシゲル工業製か?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.21
コメント(2)
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。外気温が2℃以下になると、水栓に内蔵されている形状記憶合金バネが弁を開き、少量の水を流すことで凍結を防止するものです。外気温-10℃、水温3℃、水圧0.1MPaの条件では、1分あたり450mL以上の水を流します。低温時に通水する穴からは、形状記憶合金バネが見えます。MADE IN JAPANでした。蛇口から出る水の温度が3℃以下だったり、外気温が-15℃を下回るようなところでは使えません。施工手順の通り、給水栓上部を凍結防止上部に交換します。数分で終わる簡単な作業です。今回外した給水栓上部です。15年使用しましたが、結構、腐食しているように見えます。昨年同時期は、凍結防止のために水を少しだけ出していたのですが、水量が少なすぎたのか、凍結していました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.01.20
コメント(0)
今年もメッシュフェンスに絡ませたムベが実を大量につけたので収穫しました。一つの小枝から4つも実が成っています。ムベの雌花1つで最大3つの実を付けますので、2つ以上の雌花があったことがわかります。3つのうち2つが融合してしまった実もあります。皮をむくと融合しているのは皮だけでした。良いムベの実の見分け方ですが、写真の左上で2つつながっている実が一番いいです。その次は右下の一部変色しただけの実です。それ以外は熟れすぎていて、もっと早く収穫すべきものでした。アケビとちがってムベの実は熟れても割れないので、開けてみるまで中身がわかりません。熟れると皮が薄くなってくるのですが、包丁で切るときに皮の内側にあるジャリジャリした層が混ざるおそれがあります。このジャリジャリ層が混ざらないよう、完全に皮を取り除いてから、食べたり、ジャムにすることをお勧めします。皮に切れ目を入れて実を開くときに失敗すると中身が2つに割れてしまいます。皮から実を取り出すときにジャリジャリ層がくっつきやすくなります。皮から取り出した実は小皿などに入れておきます。このまま食べてもいいですが、甘いだけで酸味も香りもないので、レモン汁を少しかけてから食べると、普通のフルーツ味になります。熟れてくると実に透明感やみずみずしさが減ってきて黄色っぽくなります。少し甘味は濃くなりますが、この辺りは好みです。一部が茶色に変色した部分がでてきたのものは、ジャムにして食べられないこともないのですが、そのままでは食感が悪いです。その下にある種が少し変形していたりします。小さいまま熟すと、こういうのが増えるみたいなので、最初から選ばない方がいいでしょう。一部だけ黒く変色したムベの実もあります。一部だけ黒く変色したムベの実でも皮を取り除くと実は問題ないので、表面的な変色ということが分かります。取り除いた皮やNGの実です。落ちた実と一緒に庭で土に還しています。今年も食べきれないので、無料で取り放題にしています。(関連記事)不老長寿の果実といわれるムベの食べ方[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.08
コメント(0)
アラウーノL150(CH1501WSK)にアームレストCH150Mを取り付けました。CH1003ではアームレスト付きでしたから、やはりアームレストが無いと違和感がありましたので。前のアラウーノと同じくアームレストは可動式で、跳ね上げるとこうなります。掃除以外で跳ね上げることはありません。アラウーノL150用アームレストCH150Mは別売り&後付けです。CH1003のアームレストは購入時に選択しないと付けられませんでした。アームレストの取り付けネジは、1本あたり2本だけです。3本目は仮留め用ユリアねじですので、最後に抜かないといけません。付属の六角棒レンチでネジを回すのですが、長手側の先端が特殊な形状です。こうしないと、ネジに入らないからだと思います。短手側は増し締め時に使うのですが、ネジに入らず苦労しました。白いつまみが付いているのは仮留め用ユリアねじです。サイドカバーを外してアームレストを取り付けます。外したサイドカバーは切り欠き加工してから、アームレストカバーを取り付けます。取り付け後のアームレストの根元はこのようになります。一番大変だったのはサイドカバーの切り欠きです。裏にある切り欠き用の溝をカッターナイフで何度も切り付けて切り欠きましたので。アームレスト設置後に残るパーツはこれだけです。アームレストを取り付けたアラウーノL150の寸法図です。これを見てペーパーホルダーなどと干渉しないか事前に判断しないといけません。サイドカバーは面ファスナーとマグネット・つめで固定されています。アームレスト取付時の説明です。本体側はネジ穴以外の穴が複数ありますので、どの穴なのかわかりにくいです。この図の通り、アームレストを跳ね上げた状態が工場出荷時の位置でした。六角棒レンチの長手側だけでなく、短手側を使って増し締めしないと緩んだ状態になります。最後に仮留め用ユリアねじを外さないとアームレストが動かないようです。サイドカバーの切り欠きが大変でした。取り付け後のアームレストとペーパーホルダーの位置はこのようになってます。アームレストを跳ね上げようとすると、トイレットペーパーに干渉することがわかりました。ペーパーが減ったら干渉しないこともわかりました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.03
コメント(0)
アラウーノの更新工事の際、アースターミナル付変換アダプタ (Panasonic WH2881P)を使うように依頼しました。一応、WH2881Pを使って取り付けてくれたのですが、アラウーノの電源ケーブルとアース線が折りたたまれてました。こうなるだろうと予想はしてましたが、コンセント周りがごちゃごちゃして散らかった印象になります。折りたたまれたケーブルをほどいてからスパイラルチューブでまとめてスッキリさせました。トイレのコンセント周辺がスッキリしました。ちなみに、アラウーノ交換と同時に給水経路の止水栓もコインドライバーで開閉するタイプに替えると言われましたが断りました。新築時から三角ハンドルタイプの素手で開閉できる止水栓だったからです。止水栓は水道成分で固着するため、定期的に動かす必要がありますが、その際、工具なしで開閉できる方が便利です。また、止水栓は全開にするのではなく、全開状態から少し閉じておくと、固着時に「開」側へ回して固着を解除できます。(工事後に確認すると、止水栓は全開にされてました)(関連記事)アラウーノを更新Panasonic アースターミナル付変換アダプタ WH2881Pスパイラルチューブで電源ケーブルとアース線をまとめる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.02
コメント(0)
我が家の2階にあるサブ洗面化粧台は2面鏡タイプのINAXピアラDSです。INAXピアラDSはスイッチONから3秒ほど経ってから点灯するグロースターター型の蛍光灯でした。点灯に時間がかかるのが気になり、電子点灯管に交換しました。スイッチONですぐ点灯はするのですが、約1秒は早い周期でチラついてから完全に点灯するような動作です。洗面台に使われていた蛍光灯はNEC LW-5160Tで、適合するランプは15形の直管(FL15)です。点灯管はNECのFG-1Eが使われていました。15形の蛍光灯に対応するPanasonicの電子点灯管 FE7Eを選びました。通常の点灯管より10倍長持ちということで、作動回数は約60000回です。最初に買った電子点灯管 FE7Eは初期不良品で、数回点灯しただけで不点灯になりました。点灯する前に点灯管をソケットに入れる段階から異常に気付きました。写真の通り、口金が曲がっており、偏心回転したためです。よくこんなもので出荷チェックを通せたと思います。日本製でもダメですね。返品交換した電子点灯管 FE7Eは正常に作動してます。15WならFE1Eも使えたので、さほど価格も変わりませんし、FE1Eの方が良かったかもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.01
コメント(0)
現在の車に2007年から装着していたドライブレコーダーを更新しました。動作は問題なかったのですが、衝撃検知時とマニュアル録画しかできず、常時録画できないタイプでした。また、画質も悪く、いざというときに車のナンバーなどが記録されない恐れがありました。数年前に仕事で最近のドラレコを利用していた時から早く交換すべきと思いつつ、車も古いため先延ばししてました。とりあえず必要最小限の機能があり、日本製のコムテック HDR002を選びました。後方カメラは取り付けが面倒ですし、後方からのあおり運転は全く気にならないので、採用しませんでした。ちなみに2022年6月発売なので、前のドラレコ発売から15年後の製品です。設定を変更したりする際に使うボタンですが、いずれかを押すとマニュアル録画ができます。常時録画なので、記録ファイルにMタグを付けるだけですが、あとで気になるシーンを再生したいときの目印になります。ただ、どのボタンもフラットすぎて押しづらいです。付属SDカード容量は16GBしかないので、使用できる上限となる128GBのSDカードに交換しました。128GBにすると常時録画で生成される1ファイルの記録時間が1分ではなく3分になります。タウンエースノアの場合、Aピラーカバーを外すため、アシストグリップを外す必要があります。あとは工具も要らず、素手で脱着できます。Aピラーカバーを外したら、古いドラレコの配線を取り除き、新しいドラレコの配線を入れます。この作業は10分もかかりません。一番時間がかかって大変だったのは、フロントガラスに張り付けていた古いドラレコを取り除く作業です。2007年6月末にベンチャークラフトから発売されたドライブレコーダー「PAPARAZZI(パパラッチ)Accident Logger PZ-71」です。製品付属の両面テープ2本で貼り付けていただけですが、硬化して固着してました。わずかな隙間に金属製の物差しを差し込んでムリヤリ引きはがしましたが、フロントガラスが割れたり傷が付かないかハラハラしました。2023年7月以降は車検シール(検査標章)を貼る位置がフロントガラス中央から運転席側に変更されています。そのため、検査標章とドラレコ取付場所が競合せず、最適な所に取り付けやすくなりました。ドラレコで録画したファイルをPCで再生してみたのですが、さすがに画質はいいです。GPSデータと連動してgoogleマップ上に表示してくれるので、どこで撮影したか分かりやすいです。ほぼ同じ仕様のドラレコを仕事で使っていたので、事前に分かってはいたんですが。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.31
コメント(0)
我が家の新築時に取り付けられ、約15年使ったアラウーノを更新しました。更新理由はアラウーノ洗浄動作時における洗剤タンク接続部からの漏水です。洗剤をセットしなおすだけで直っていたものの、漏れる頻度が多くなり、買い替えることにしました。(旧)アラウーノ タイプ3(CH1003)(新)アラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)交換前のアラウーノ タイプ3(CH1003)です。オプションでアームレストを付けてました。温水洗浄は瞬間湯沸かし式ですが、便座暖房は瞬間式ではなく、冬は省エネとは言えないものでした。ただ、トイレも冬は床暖房が入るので、便座暖房OFFでもそれほど冷たくなりませんでしたが。交換後のアラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)です。通販で本体とL150標準配管セット(CH150F)を買い、自分で交換しようと思いましたが、面倒になり、業者に任せました。違いはアームレストがないことくらいで、使い勝手は変わりません。便器の内側と背面を照らす照明がいいです。これまでトイレのコンセントには暗くなると自動点灯するLEDセンサーライトを付けてました。2階トイレは斜め天井ということもあり、フタを閉じてもトイレ全体を照らしてくれます。これまで使ってきた旧アラウーノと比べ、主に変わった点は次の通りです。・人感センサーで点灯するLED照明付きになった・停電時も断水していなければ電池を使って給排水可能・オゾン水で自動除菌・便座暖房が使用時だけ温める瞬間式になった・洗浄水量が各0.9L減った(大5.7L 小4.5L → 大4.8L 小3.6L)・アームレストが無くなった今回アームレスト(CH150MWS)は無くてもいいかなと思ったのですが、有る方が楽なので、そのうちDIYで付けます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.30
コメント(0)
故障などにより高速道路上で緊急停車する場合、停止表示器材の設置が義務付けられています。車両後方に停止表示器材を置かずに停止すると、「故障車両表示義務違反」で違反金と点数を取られます。停止表示器材としては三角表示板(停止表示板)が一般的です。安いものですが、車に標準装備されていないため、高速道路を利用しているのにも関わらず携行しない人も多いみたいです。三角表示板を車の収納場所から取り出して組み立て、車両後方に設置するまでに時間がかかります。さらに車両の50m以上後方に設置することが推奨されていますが、その間、後続車から追突されるおそれもあります。停止表示器材として認められた停止表示灯なら、三角表示板の代わりになるので、採用することにしました。エーモンのパープル・セーバーです。昼間は300m、夜間は800mも離れたところから視認できるようです。底面にある強力なマグネットで車体に貼り付くので、運転席から手だけ出して設置できます。別売りの単4アルカリ乾電池を4本入れる必要があります。ゴム製の防水カバーを外し、電池カバーをスライドさせてから、入れます。電池を入れる側のみがマグネットで車体に貼り付きます。反対側を押すとスイッチをON/OFFできるのですが、デザイン的にわかりづらいです。黒いゴムに「PUSH ON」という刻印が入っているだけなので、夜間は見えないと思います。黒いゴムを押して凹む方がスイッチです。スイッチを入れると直視できないくらい明るく点滅します。電池が切れていないか、たまにスイッチを入れないといけません。直射日光が当たるような高温になる所への保管はNGです。サイドブレーキのポケットに収納しています。ドアポケットとかに入れてしまうと、サイズ的に取り出せなくなりますので。(本体サイズ:幅33×奥行64.5×高さ123mm)駐車中はフロントガラスにサンシェードを付けるので直射日光が当たる確率は少ないはずです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.29
コメント(0)
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の13回目の車検を通しました。車検時の走行距離は193,153kmでした。今回もニコニコ車検で、かかった費用は法定費用含めて88,950円です。点検や車検代行手数料を含む整備代31.700円の内訳です。エンジン下回り洗浄の費用が異常に高いですが、その他の作業代込みと考えて許容しました。今回、車検時に整備を依頼したのは、エンジンオイルとブレーキオイル交換のみです。古い3S-FEエンジンにありがちなオイル下がりとオイルにじみ以外は問題ありません。前回の車検から今回の車検までの間には、ラジエータ交換とか色々やってました。(関連記事)車の樹脂製ヘッドライトの曇りを取る車の鈑金塗装にかかる費用と時間車の冷却液が漏れたのでラジエーターを取替えてもらう自動車用のマスクを取り替える車のバッテリーをDIY交換車のメーターバルブが切れたので交換25年目の車検整備内容とその費用23年目の車検整備内容とその費用21年目の車検整備内容とその費用19年目の車検整備内容とその費用[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.28
コメント(0)
2023年10月25日に横浜から茨城へ日帰り旅行しました。横浜→牛久大仏→国営ひたち海浜公園→那珂湊おさかな市場→アクアワールド茨城県大洗水族館というルートでした。とにかく牛久大仏はデカいので、近付くほど距離感がおかしくなります。牛久大仏は身長が100mもあり、台座を含めると120mで、自由の女神の松明よりも3倍の高さがあります。大仏の中には足の親指など実物大の模型など、大きさが実感できるものが置いてあります。大仏が載っているハスの台座までは近寄れます。別料金ですが、手のひらに収まるくらいの小さな金箔を買って、台座に貼ることもできます。高さ85mにある展望室から外を覗くことができますが、窓から少し離れている上に細長いので、高所恐怖症の人でも安心でしょう。牛久大仏の目からはメンテナンスのために人が出入りできるようです。この両眼に展望カメラを設置し、3Dゴーグルで立体視できるようにしたら、牛久大仏の視界が再現できると思います。牛久大仏の前には花畑があります。人が亡くなる間際には花畑が見えるらしいですが、生前の記憶から合成しているそうです。なので、ここに来た人たちは巨大な大仏とセットで花畑を見ることになるのでしょう。秋の国営ひたち海浜公園の見晴らしの丘では、紅葉したコキアが見られます。丘のふもとには、コキアだけでなくコスモスも植えられています。大きなススキも生えています。大観覧車からコキアが生えている見晴らしの丘を望むと、こんな感じです。奥に見えている大きな白い建物は、JERA 常陸那珂火力発電所です。望遠による圧縮効果で大きく見えていますが、見晴らしの丘から見ると小さいです。那珂湊(なかみなと)おさかな市場では海鮮丼を食べました。アクアワールド茨城県大洗水族館です。良い水族館だと思います。エトピリカたちが一列になって水槽のガラスに貼り付いて人間を観察しています。ペンギンの体重測定をしていました。1羽ずつポリバケツに入れて測っていたのですが、ペンギンたちが必死に抵抗しているのが面白いです。測定後にバケツから出された後は、隅で固まっていました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.25
コメント(0)
車載オーディオにBluetoothのインタフェースがないので追加しました。WIRELESS RECEIVER BR04 という名称のノンブランドです。残念ながらMADE IN CHINAです。車載オーディオは、MDが使える Panasonic CQ-MC3001D です。外部入力(AUX)が前後に2つもあり、背面のAUXはRCA端子です。(参考) Panasonic CQ-MC3001Dの取説WIRELESS RECEIVER BR04の付属ケーブルは次の3本です。(1)給電用Type-CのUSBケーブル(2)両端が3,5mmオーディオプラグになっているケーブル(3)片方がRCA端子でもう片方が3.5mmオーディオプラグのケーブル上記(2)か(3)のいずれか一方のケーブルを使います。いずれも短いので、車載用としては使えません。私の車には(1)と(3)相当のケーブルが設置済みでしたので、接続は一瞬で終わりました。取説は英語のみです。Operating Guideには、各ケーブルを接続して、青ランプ点滅中にスマホとペアリングしろとしか書いてません。Bluetoothの設定で「BR04」という名称でペアリングします。ペアリングでは、電話帳やファイルへのアクセス許可を求められますが、許可しなくてもOKです。そもそもマイクもなくハンズフリー通話にも対応していないので、全く不要な許可です。ペアリング後はスマホのBluetoothをONにしている限り、勝手につながります。これまでスマホに直接オーディオケーブルを挿し込んで使ったときよりも手軽で高音質でした。車載オーディオの背面AUXはLINE入力ですから当たり前のことなんですが。逆に言えば、車載オーディオのAUX入力がイヤホンジャックとつなぐ前提のタイプとは相性が悪いかもしれません。オーディオレシーバー機能以外に、挿したmicro SDカード内のMP3ファイルを再生する機能もあります。ほとんどの機能は、マルチファンクションノブ(多機能つまみ)で操作します。つまみは少ししか回転しないモーメンタリ式で、手を離すと元の位置に戻りるタイプです。一瞬だけ時計回し反時計回しして、前後の選曲をします。回した状態でキープすると、ボリューム操作もできますが、事前にスマホ側で操作していれば不要です。運転中は車のオーディオ側でボリューム調整しますので。3Dバスボタンは低音を少し増強しますが、なぜかノイズも入るので使い物になりません。すでに運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置しているので、私には不要です。なお、3Dバスボタンを長押しすると、音楽ソースが切り替わってしまうので、要注意です。ダッシュボードの上に置いてますが、夏の炎天下で高温になる車載機器として耐えられるのか、まだわかりません。(関連記事)車のダッシュボードにUSB充電ケーブルを生やす再び運転席下にアンプ内蔵サブウーファーを設置[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.25
コメント(0)
本日2023年9月1日は、1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大震災から100年の節目です。(参考ページ)「関東大震災100年」 特設ページ - 内閣府防災情報我が家は一条工務店の免震住宅にしています。関東大震災と同規模の大地震が発生して、大きな余震が続く中でも、自分の家に住み続けたいからです。耐震性能をいくら上げても、免震住宅でなければ、家の中に震動が伝わり、家具などで被災するおそれがあります。耐震住宅は家の中がぐちゃぐちゃになる確率が高いので、不在時は通電火災も心配です。ペットの関係もあります。猫は完全室内飼いなので、震災発生時も家にいるので無事なはずです。また、家の中が住めない状態になることもないはずなので、猫を避難所に連れて行く必要もなくなります。しょぼい水槽もありますので、大きな地震でも水槽が倒れて壊れない免震住宅の方が安心です。なお、家は三方が開けて延焼するおそれが少ない場所を選んでいます。住宅密集地でもないため、延焼自体が発生せず、大規模延焼時の火災旋風も起きにくい場所です。過去の大地震での被害は、地震に伴う火災によるものが大半です。免震住宅では免振架台の可動範囲を確保するために、より多くのスペースが必要で、さらに延焼しにくくなっています。ただ、台風の強風で家が少しズレるのだけ勘弁してほしいです。無償で元の位置に戻してくれるとはいえ、面倒ですから。それだけ滑りやすい=免震性能が高いということなのでしょうけど。(関連記事)台風でズレた一条工務店の免震住宅が元の位置に戻されて発覚した新たな事実[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.09.01
コメント(0)
全3465件 (3465件中 1-50件目)