noahnoah研究所

noahnoah研究所

2014.11.25
XML
カテゴリ:
サードシート窓にあるダイバーシティ用アンテナ
私が乗っているタウンエースノア(1996年式)はオプションのライブサウンドシステムを選ぶと、運転席側FMアンテナとは別にサードシート助手席側窓にダイバーシティ用アンテナが追加されます。
ダイバーシティによりFMラジオの受信感度が向上するのはいいのですが、私はほとんどラジオを聴きません。

標準ラジオアンテナプラグとミニアンテナプラグ
オーディオのヘッドユニットを交換したため、運転席側FMアンテナしか接続できなくなり、ダイバーシティ用アンテナは使えなくなりました。
運転席側アンテナはJASO標準ラジオアンテナプラグ(写真上)、ダイバーシティ用アンテナはミニアンテナプラグ(写真下)になっています。

ミニ・ミニアンテナ変換コードEVC-3503(30cm)とミニプラグ 延長ケーブルEVC-0420(2m)
現在使っているカーナビ(Panasonic CN-SP710VL)にはFM-VICS受信用のループアンテナが付属しているのですが、フロントガラス上に固定するのは美しくないので、ダイバーシティ用アンテナを接続して生かすことにしました。
用意したのは、 ENDY のミニ・ミニアンテナ変換コードEVC-3503(30cm)とミニプラグ 延長ケーブルEVC-0420(2m)です。

ミニアンテナプラグをミニプラグに変換
まず、ダイバーシティ用ミニアンテナプラグをEVC-3503を使ってミニプラグに変換します。

カーナビのVICSジャックにミニプラグを差し込む
そして、ミニプラグ延長ケーブルEVC-0420を使ってカーナビのVICS入力ジャックに接続します。

カーナビでVICSを受信

これで渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに反映できます。



https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/ 内を Googleで検索 ]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.06 10:23:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: