noahnoah研究所

noahnoah研究所

2018.09.15
XML
カテゴリ: 家作り

一条工務店が設置した役立たずのMAX社製給気口をPanasonicの自然給気口「FY-DRV062」に交換してみました。

(関連記事: 役立たずのマックス社の差圧ダンパ式自然給気口を改良

給気口の取付穴が壁際ギリギリだったため、配管を追加して向きを90度変えてから取り付けています。
とりあえず、現在は仮固定の状態で、配管などを突っ張り棒で支えています。
しばらく使って問題ないようなら、配管部の結露防止のためにも、断熱して隠ぺいするつもりです。


少しだけキッチンの換気扇に給気口が近くなりました。


また、給気口が手前に移動したことにより、シャッター切り替えスイッチが操作しやすくなりました。
給気口の下は、ゴミ箱を置くスペースなので、最初からこの位置が正解だったと思います。


シャッター切り替えスイッチは、左から順に「全閉」、「開」、「全開」です。
通常は中央の「開」にして、換気扇使用時に内外気圧差で自動的にシャッターが開くようにします。

換気扇使用時に給気量を増やしたい場合は、右の「全開」にします。


Panasonic自然給気口「FY-DRV062」の抵抗損失曲線です。
「静圧」は、換気扇の換気量に比例して増えます。
静圧が10Paのとき、「全開」で1時間あたり50m 3 の外気が給気口から入ります。
「開」の位置では、10m 3 くらいですが、静圧が高くなるにつれて差が縮まります。


一方、MAX社「VGK150SDF」の圧力損失曲線は、上図の通りです。
静圧10Paの風量は「0」ですので、シャッターをロックしていなくても自動的に開かないことが判ります。
静圧が30Paぐらいにならないと、50m 3 の風量が得られません。



ご覧の通り、ピクリとも動きませんでした。


次にシャッタースイッチを「全開」に切り替えると、大量の給気でティッシュが真横になりました。


スイッチを「開」にすると、やはり「全開」よりも少ない給気量が確認できました。
抵抗損失曲線通りの動作をしているようです。

キッチンの給気口は換気扇と連動する電動シャッターにするのがベストです。

価格も後者の方が安いみたいですし。










(お知らせ)
noahnoah研究所 は、2016年2月から " http://ito.o.oo7.jp/nnl/ " に引っ越しています。
従来のサイト "http://homepage3.nifty.com/nnl/" や "http://freett.com/nnl/" にはアクセスできません。
お手数ですが、ブックマーク先は " http://ito.o.oo7.jp/nnl/ " に変更してください。

[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

noahnoah研究所のブログ(https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/) に掲載した画像および文章の盗用はおやめください。

(出典元さえ示していただければ、私に事前許可を得ることなく、使用していただいても構いません)


→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く
→ 伊藤@横浜へメールを送る



PVアクセスランキング にほんブログ村











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.17 18:13:29
コメント(0) | コメントを書く
[家作り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: