noahnoah研究所

noahnoah研究所

2019.11.16
XML
カテゴリ:

我が家の1996年製TOYOTAタウンエースノアのワイパーアームが錆ています。
23年間も野ざらしの割にはマシな気もしますが、運転席側は目立つので、DIYで塗装することにしました。


ワイパーアームはボンネットを開け、根元にあるキャップを外し、12mmのレンチでボルトを緩めれば外せます。
助手席側はボンネットを開けなくても外せますので、ちょっと不用心です。
ちなみに、ワイパーアームの定価は3千円から4千円くらいの範囲なのですが、助手席側の方が高価なんですよね。
右に転がっているワイパーブレードの取付ボルトを隠すヘッドキャップ(85292-44010)は、定価210円です。


100円ショップで買った金属用の紙ヤスリを使い、ワイパーアームの錆びていた部分を中心に削ります。
錆びていない部分も軽くヤスリをかけておきます。


シャーシーなど、おもに下回りの防錆に使う「シャシーブラック」で塗装しました。

シリコンオフとか、下塗りとか、面倒なので、やってません。


ワイパーブレードを取り付けるU字フックが酷く錆びていました。
そういえば、ワイパーブレードを交換したのは、2年くらい前です。

エアロワイパーを別のタイプのエアロワイパーに交換


サンドペーパーで錆びを落としましたが、錆による穿孔で凸凹していました。


あまり厚塗りすると、ワイパーブレードの脱着が困難になるので、軽めに塗装しました。


ワイパーアームの裏にあるバネの取付部分に錆びが出始めていたので、グリスを付けておきました。


ワイパーアームの取付部分も錆が出ていましたので、こちらもグリスを塗っておきました。


運転席側のワイパーアームを戻しました。
根元の方はボンネットに隠れる部分なので、塗装していません。


助手席側のワイパーアームは錆が出ていなかったので、塗装しなくていいかと思ってました。
しかし、運転席側のワイパーアームと比べて白化しているのが目立つため、塗装することにしました。



助手席側のワイパーアームも塗装して、さらに、カウルトップ・ベンチレータ・ルーバも黒くしました。


カウルトップ・ベンチレータ・ルーバは、フロントガラスとボンネットの間にある樹脂部品です。
これが白化していると、車齢を感じさせる上に、塗装した黒いワイパーブレードが浮いて見えてしまいます。
保護艶出し剤の「クレポリメイト」を使いました。


フロントワイパーの周辺だけが新車みたいになりました。





[Googleでnoahnoah研究所のブログ内を検索]

noahnoah研究所 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 車ブログ トヨタへ にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

→ noahnoah研究所に戻る
→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く
→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る
→ 伊藤@横浜のROOMへ行く











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.16 19:12:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: