あんなことやそんなこと

あんなことやそんなこと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

おちゃのこさいの

おちゃのこさいの

Comments

danke3 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) やはり熱帯の生物、生命力がすごいのです…
ケビン大杉 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 凄すぎます。 そのうち、熱川バナナワニ…
いちろん92 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 本当に熱帯みたいですね!そういえば、パ…
ナタ55 @ わ~~い♪♪ おちゃのこさいの様、こんばんはです。 …
おちゃのこさいの @ 温室・・・実はあるんです ケビン大杉さん  おちゃのこ(父)の趣味…
2005/05/07
XML
先週、たまたま「日本のインターネット事情を考える」みたいなテーマの(また「みたいな」とか言ってるし)非公式の勉強会に出席させてもらう機会があったです。日本は、今や「最も速いネット接続を最も低い料金で利用できる」国になったと言ってまして、それは全く同感です。

前に書いたような気がするんだけど(でも探したらなかった・・・記憶の海に消えちゃったらしい)、アメリカははっきり言ってあまりネット接続恵まれてません。今いるとこは大家さんの契約なので分かりませんが、Seattleにいるときは、確か、月額約39ドルで、DSL 1.5Mでした。私、東京では、当時月額約5000円で100Mの光通信でしたから、コストパフォーマンス悪すぎです。それでも、Seattleはブロードバンドの普及率が全米第10位の都市だそうで(だったと思う)(まぁ、MSの地元だしねぇ)、これで?と思ったものです。しかも、申込み時に、DSLと言ったら、「普通のか? ブロードバンドか?」って訊かれたし。日本の場合、DSLと言ったらブロードバンドですよね? 変だと思ったので、「普通のって速さどれくらい?」つったら、「64k」って・・・おいっ。それじゃ、ダイヤルアップと同じだよ。

で、その勉強会で、「しかし、日本は魅力的なコンテンツがない。韓国と違ってオンラインゲームもそれほど盛んではないし」という話に続いて、「ブロードバンドの普及率も高く、今や既に、DSLの伸び率は頭打ちになり、ユーザーはFTTH(光ファイバー)に移行し始めている」って話が出たのですね。で、当然、「日本国民はなぜ、そんなに速い接続を求めるんだ?」って質問が出たわけで。なぜなら、動画とかオンラインゲームは速さを必要とするけども、メールやHPの閲覧くらいだったら、れーせーに考えたらそんな速さは要らないです。じゃーどうして、ユーザーはDSLから光に移行したがるんだ? あんまり値段が変わらないから?

自分の例は全然参考にならなんです。というのは、私、光にする前は、ISDNですらなくて、単純なダイヤルアップだったんです。で、めんどくさがって、テレホーダイにもしてなかったから、電話代があほのようになってました。そしたら、丁度、居住地域で格安の光ファイバーのサービス導入地域だったので、どうせなら光に乗り換えちゃえ、という単純な考えだったですから。

で、今日、本屋に行くために(ほかにすることはないのか)、運転してましたら、ラジオで、米国と日本のネット環境についての議論してまして、タイミングがいいというかなんというか。日本の「最速が最低料金」の話に続き、アメリカは「遅くて高い」という話が。さらに、原因として、クリントン政権のときには、通信政策に力を入れていて、競争も奨励していたのだけれども、ブッシュ政権になって、通信についての競争が奨励されなくなった、と言ってました。それで、日本ではなぜ速い接続を求めるかの方は未だわかんないんだけども、それとは別にあーそうなのか、とちょっと納得したことがあって。(うわーん、今日も長くなっちゃうなぁ・・・)

インターネットってもともと学者などが勝手にあちこちのでっかいコンピュータ同士をつなげてたら、いつの間にかみんなつながっちゃった、というような無秩序なシステムだったわけですけども、でも、ドメインネームとかが重なっちゃったら困るわけで、管理が必要だぞ、と。で、その管理をしようとしてたのが、もともとアメリカ合衆国(実際に担当してたのは National Science Foundation ?←ここのHPかっくいいなー)だったらしいのですね。その功績で、アメリカ系のドメイン名だけはいわゆる国を識別するコード(日本だとjp、イギリスだとukなどのドメイン名の最後についてる国別のコード)がなくて、政府組織はgov、学校系はeduと、他の国より一段階短いドメインが割り当てられるようになっているらしいのですけども。ただ、こういうドメイン名などをアメリカ政府で管理してるのはおかしいだろう、ということで、いわゆる ICANN と呼ばれる組織が出来て、そちらに管理が移管されたらしいんですが、それを行ったのがクリントン政権のときだったらしいんです。って、もう少し正確でかつ詳しい話が、JPNIC(日本のドメイン名管理の元締め?)のwebpageにあったので、興味あれば、 こちら で(「最近」になってるけど、全然最近じゃないなー)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/08 11:11:01 AM
コメント(6) | コメントを書く
[いろいろごちゃごちゃ考える] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: