全17件 (17件中 1-17件目)
1

セルカークレックス コレクションムーン君 お家に帰りました!あれ~、いつ出来ちゃったんだろう?っていうステラの息子 ムーン君。ひとりっ子で、お家に帰る当日までステラが子供部屋に通いました。今日から息子はいなくなっちゃったけれど寂しくならないかな?(おばさんは寂しいです)母猫ステラ似のドレッドヘアがもちゃもちゃ~。トイレの度にお尻を確認しないと💩が御尻の毛にくっついちゃって大変でした。 笑毎回お尻を洗っていたせいか、シャンプーは暴れずお利口さんでした。「慣れ」ってすごい。🐱飼いベテランさんだけど、「長毛種」は初挑戦のママ。ブラッシングではなくコーミングで毛玉の早期発見をよろしくお願いいたします。来年、再来年、ドレッドヘア―が素晴らしい雄々しい姿が見られます。楽しみですにゃ~。
2025年11月24日

セルカークレックス コレクションペロニちゃん お家に帰りました!ママとお姉ちゃんがお迎えに来て下さり、明るいワインレッドの首輪をつけて頂きました。初めての首輪に???で、じゃれついていたペロニちゃん。とても似合って可愛かったです。なでなでも抱っこも得意!とても大人しくてお利口さんな女の子。でも、猫じゃらしは大好きで思いっきりはしゃいじゃいます。お尻をついて立ち上がるのが上手だから可愛いポーズもいっぱい撮れちゃいました~♪「むむっ」と結んだ口元や丸いお目目がチャームポイント。「可愛い可愛い」と褒めてもらってよかったねぇ~。すぽっと腕に抱っこされると、じっとおばさんの顔を見つめる。見つめあっていると何故だかよだれが出ちゃいました。温いお尻が忘れられません。
2025年11月23日

保護猫(野良猫)お家募集「力&小町」ブログより 抜粋保護猫に奔走されたパパさん。活躍は「力&小町」(11月21日)で詳しく!本当にお疲れ様でございました。我が家の裏にも管理人さんが稀にしかいらっしゃらない倉庫があってそこの草むらでか細く鳴く子猫の存在に気付き2度程保護、ミルクボランティアを経てお家を募集したことがあります。へその緒が生々しい子猫を人の手だけで育て上げることの難しさ母猫の偉大さを痛感すると同時に、病気・感染の不安に戦々恐々とする毎日でした。天の助けか?二度ともどの子にも病無く、全ての子を幸せなお家へ送り出せました。疲労感は子猫達の幸せそうな顔で帳消しでしたが、残った少なくない経済的痛手・・・。復活までに大分かかりましたよ。 笑パパさんが苦労された子猫達にも早くお家が見つかるといいですね!
2025年11月22日

保護猫(野良猫)のお話今回は「目がテン」な小町と小太郎の写真から始まります。視線は足元の植え付け待ちパンジーではなく、その先・・・。この秋は身近で色々ありまして、今回は力&小町が主役ではない出来事を綴ってみます。猫飼育には直接関係ない内容も、少し残念な内容もありますがいざという時にはお役に立つかも知れません。初夏、我が家の庭に野良子猫が3匹現れ、保護から里親への引き渡しの話を書きましたが、また出たんです・・・今度も3匹で我が家の北側の空き家の庭に。写真中央が母猫で、ご近所が餌やりしている野良猫。その右側に母親似の子猫が2匹、左側に黒サビ子猫が1匹です。気付いたのは初夏同様で、我が家の庭にも現れて、小町達が存在を教えてくれたからなのですが今回は我が家をメインの寝床にしていません。1ヵ月ほど前、その空き家の所有者の方と立ち話をした際に「庭で野良猫が子育てをしているらしい」とは聞いていて、時々チェックはしたものの姿もなければ声も聞なく、見間違い?と思っていましたが本当でした。今回は野良猫一家で住んでいて父猫は若い黒猫。子猫3匹の毛並みから納得の両親です。そのお住まいはどんな?と言いますと・・・我が家と空き家の間に日当たりの良い庭があり、そこに屋根付きのテーブルセットがあり、椅子や植木鉢を重ねた上に雨除けのアルミシートがあり。写真でも子猫2匹がこちらを覗いていますが、日当たり良好、雨風も防げて暖かい、隠れる場所も沢山。「そりゃ野良猫の子育てには最適な住処ですよ~」という状況です。天気の良い日は家族で日向ぼっこしたり、じゃれあったり。一見、朗らかな光景ですが家主は全く良く思っておらず、どんどん野良猫が増える。家の周りに集まってくる。発情期の鳴き声やケンカで眠れない。糞尿の問題は良いとしても(近隣の畑でしてるらしいので)後先を考えず餌やりだけする人を認められず会話も躊躇。「困ってるんです・・・」という状況。我が家でも、車に引っかき傷を付けられたり、庭がトイレと化して猫除けハーブを植えたのもこの問題なので餌やり自体は動物愛護面で悪くはなくても、それだけではダメで、困った問題だとずっと思っていました。何より・・・猫のせいで近所付き合いが壊れるのはマズイ。今回の子猫は、毛色から恐らく3匹ともメス。このまま成猫になったら爆発的に野良猫が増える・・・。今年は都合よく(運悪く)自治会の役員なので自治会の仕事ではないけど、自治会の名を借りて「ご近所迷惑なので(←これは本当)こちらで対処します!」としました。その時、既に10月下旬。里の紅葉も終盤で気温が氷点下まで下がる予報も出ていましたし、昼間は母猫が子猫を連れて近所へ散歩(社会勉強)へ出るようになっていましたので子離れも近そう。急がないといけない・・・。野良猫に不妊・去勢手術をして同じ場所に放すTNRを親猫に行い、子猫は引き取り手を探し、無理だったら親猫同様にTNR。ドライフードを普通に食べられているので(これが目安)生後1.5~2ヵ月位だから、早期手術も可能と思われました。ただ・・・我が家の猫達でも不妊・去勢手術には結構な費用が。これを野良猫用に個人で払える?いやいや絶対無理。なので「してあげたくても費用が・・・」という方は多いんじゃないかと思います。大丈夫です。調べました。「どうぶつ基金」というものがあります。どうぶつ基金を使った内容をブログやSNSに掲載する際には掲載義務があるので堂々と載せます(笑)https://www.doubutukikin.or.jp/団体でも個人でも登録が出来ます。登録すると、どうぶつ基金の協力病院で使える無料手術チケットを申請できます。個人登録の場合は月10枚まで。団体はもっと多いです。ただし、対象は飼い主のいない野良猫だけ(つまりTNR専用)家猫は勿論のこと、野良猫でも人に譲渡予定の場合は使えません。(無料手術後に譲渡や引き取り飼育となった場合は後追いで料金を支払います)無料チケットを頂くためには、手術を必要とする状況の申請と、手術を実施する、どうぶつ基金の協力病院の指定が必要で、申請後、審査を経て無料チケット配布枚数の連絡が届きます。ただ、ここが注意点なのですが、手術無料チケットは直ぐに貰える(使える)訳ではなく、当月の月初に申請→中旬に審査→期限翌月1ヵ月の無料チケット配布→チケット使用/未使用の報告提出となっていまして、直ぐに手術は出来ません。急ぐ場合はどうぶつ基金の無料手術を諦めて、自治体の補助金を使う方法になりますが、残念ながら自治体での全額補助は殆どなく自己負担が発生します。ただ「野良猫価格」の手術料金を設定している病院があり、飼い猫の場合の3割程度で対応頂ける場合もありますから、野良猫を扱ってくれる病院の案内を確認するか問い合わせると良いです。(どうぶつ基金の協力病院は全て野良猫OKの病院です)自分の場合は野良猫一家5枚で申請した所、審査の結果は4枚でした。(母猫と子猫3匹に手術してね!って事かな)ただ、先に書きましたが気温が氷点下になる日が近く、母猫が子猫を連れて、近隣を散歩するようになっていたので翌月まで待つのは危険と判断。どうぶつ基金の協力病院で自治体補助を使って急ぎ実施する事にしましたがどうぶつ基金の協力病院には半ばボランティアという所もあり、毎日対応可能とは限らない。我が家から一番近い協力病院は野良猫専門病院ですが1週間に1日のみ開院。ここにお願いする事にしました。1週間を待つ間、予約日に確実に捕獲できるよう、まずは捕獲機に慣れて貰います。写真のものは今回特別に用意した捕獲機です。https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4M3Y1RC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_titleよくある捕獲機は出入口が1つだけの袋小路型ですがこれだと警戒心が強い猫はなかなか入りません。(特にメス猫や一度捕まった事がある猫)蓋が閉まるトリガーになる踏み板を踏まずに餌だけ盗み取るという器用な技を使う猫もおります。なので、出入口が前後両方ある捕獲機を用意しました。警戒心の強い母猫でも、どっぷり入っているでしょ?(この時点では蓋は閉まらないようにしてあります)蓋が閉まるタイミングは中央の踏み板で自動作動も出来ますが手動でも。昔懐かしいスズメの罠のイラストを挟んでいますが原理はこれと同じで蓋を閉めたいタイミングで、紐や釣り糸で遠くから引っ張って蓋を閉めれば捕獲したい猫だけを狙う事が出来るという訳です。手動操作と言っても、そんなに大袈裟な仕組みじゃありません。捕獲機の傍に紐付きペットボトルを置いてレバーが働かないようにし猫が中に入った所でペットボトルを紐で引けば・・・となります。なので、通常の捕獲機でも応用可能です。練習ではこの捕獲機内に子猫全員が入って食事する日もあり、当日に運良くそうなってくれれば一網打尽で楽ですね。(そうはなりませんでしたが・・・)そうして決行日まで、毎日捕獲機の中に食事を置いて慣れて貰ったけど・・・1週目の決行日は大雨で猫達が全く出て来ず、急な仕事も入ったため断念。2週目の決行日は天気は快晴。前日~当日を自治会用事で在宅勤務(部分外出あり)で調整するも翌朝の気温が0℃。前日捕獲では捕獲機の中で凍える夜を過ごす事になるので(我が家の猫達を考えると家の中に入れるのは・・・)動物病院と相談し、手術を午後にして当日午前に捕獲としましたが有償で前日から病院で預かる事も出来るそうです。対応に感謝。そして予定通り、陽が上がり猫達が食事に出てきた所で捕獲できました。まずは母猫が入っちゃったんですね。子猫全員を一網打尽とは行かなかった。でも、母猫を囮にして子猫が群がった所を通常の捕獲機で確保。逆に子猫が先に入っても同じ方法が使えます。蓋が閉まる時に大きな音が出てパニックにならないよう、蓋にクッション材を付けていますので捕まったのにまだ餌を食べてる子猫・・・。ただ、子猫が2匹しかいない。更に父猫が不在。午前中待っても、残る子猫1匹と父猫は結局姿を見せなかったのでまず母猫を動物病院へ運びました。捕獲後、餌やりさんが表に出ていたので一応説明に。「触れるまでにはなったので、抱きかかえられるようになったら不妊手術を受けさせるつもりでした。宜しくお願いします」と。それは・・・野良猫を抱っこできるまでって難しく、時間も相当かかりますよ。その前にまた子を産み・・・。でも、これで近所全員の承諾は頂いたので一安心。(そもそも、自治会活動の一環という事にしてるので堂々とやりますけど)病院には保護団体さんが捕獲した野良猫が大勢・・・。多頭飼育崩壊になったお宅が何軒もあるのだそうで殆どが、どうぶつ基金を使った無料の手術との事でした。子猫は動物病院ではなく、保健所へ連れて行きました。ちゃんと事前に保健所へ相談を入れていたんです。「動物園のライオンの餌になるんでしょ?」という伝説を一度は聞いた事があるかも知れませんが、そんな事はありません。事前の保健所との会話はこうでした。昔は殺処分があったが今はない。(殺処分ならTNRする!と伝えていました)ただ、保護猫が感染症などで治療回復の見込みがない場合は安楽死させる事はある。でもその時は薬剤注射で苦痛がないようにしており、昔のように専用設備で炭酸ガスで窒息死させる事はない。収容数に限りがあり、全て保健所で引き受ける事は出来ないため、保護された方の自宅や保護団体で保護飼育しながら、保健所やボランティアのHPで譲渡先を募集し、保健所では月1回、保護団体はホームセンターや動物病院などで週1回、それぞれ譲渡会を開催して譲渡先を探す活動を行っている。「今回は事情も分かり子猫で譲渡先探しが容易なので保健所で引き受けます」と調整していました。保健所では書類を1枚、その場で書きます。「この猫が野良猫である事を証明する」「いったん預けた猫は返却できない」という誓約書。外飼いの飼い猫が誤って持ち込まれる事を避けるためで、こうした書類や状況の聞き取りはしっかりされます。更に保健所では啓発活動も行っていて「餌やりさんのお宅を教えて頂ければ、法的拘束力はないですが私達が説明に行きます」さすがに嫌な思いをする事が多々あるという事で・・・今回は近所の方への説明は自分が自治会の名を借りて近所迷惑の名目で実施と。せっかくなので、嫌な思いをする人が増えないように保健所のパンフレットを頂いて、これを自治会回覧で回して貰う事にしました。特にここなんです。ここ。パンフレットには、どうぶつ基金や助成金の存在、野良猫専門病院などは載っておらず知らない人の方が絶対多いので、これは自分で1枚作って地域回覧に出す事になりました。保健所には「もう1匹捕獲できていない子猫がいるので追加があるかも」と伝えて母猫の手術が終わるまで家で待機(=仕事)。程なくして動物病院から手術終了の連絡があり、迎えに行こうと外へ出ると・・・お父様がいつの間にか帰宅していて・・・。動物病院に状況を話した所「オスなら今からでも出来ますよ」もう日暮れ前で、しかも当日の追加でしたが、さすが野良猫専門病院。事情をよく理解されていて快く対応して頂けました。「それにしても、個人で捕獲機を持っている方って少数派ですよ」いやいや、これは力や小町達の万一の時のためで(笑)両親とも無事に手術が終わり、耳カット(さくら猫)もちゃんとされています。オスとメスで位置が違うんですよ。野良猫の手術の場合、オスメス共に手術当日に放しても大丈夫なんだけど「寒いので出来れば今晩だけ安静な環境に」との事でしたので、車のウィンドウ用のアルミマットで捕獲機ごと包んで一晩を過ごして頂き翌朝に捕獲機のドアを開けました。母猫は真っ先に住処へ子猫を探しに行きました(少し辛い時間)捕獲機は1台だけ、住処の場所に置いたままにしていたんですがやっぱり残り1匹の子猫は入っていなかった・・・もう生きてはいないだろうと悟りました。決行日まで2週間あったので、その間に事故に遭ったか、カラスや猛禽類に襲われたか、昨今の寒さで凍え死んでしまったのか。近所の方の話では「最近、道路で車に轢かれた猫がいた」と。恐らく・・・。これでも頑張ったんだけど、時間が掛かったせいで可哀相な目に遭わせてしまったかも知れない。もっと早く気付いてあげないといけなかった。微かな望みで、事故に遭った猫は別で、誰かが家猫として保護してくれた事を願うばかり・・・。申し訳ない気持ちを少し引きずったまま翌日を迎えました。あれ?普通は捕獲なんてされたら、嫌われて姿を見た途端に逃げるものだけど母猫が「またご飯頂戴」と来た。手術協力のお礼にパウチを。栄養付けてね。ところがです。ここからが新たな問題です。今まで一度も庭や自分に寄ってきた事もなく、自分の姿を見たらダッシュで逃げた父猫の黒猫が我が家の庭に出現。こちらも手術協力のお礼で餌をあげたんですが、どうも様子が変だ。これが冒頭の小町達の唖然とした姿なんですがあの・・・近寄っても全然逃げないんだけど・・・(笑)顔が腫れ上がった?体も一回り大きくなった?そんな訳ない。大きく野太い声で「アッアッア」と自分に訴えてくる。顔を良く見ると・・・あれ?耳カットがないぞ?動物病院に電話して確認すると、黒猫にも耳カットをして、一晩で元に戻るなんて事はない。「別のオス猫ですね。12月の無料チケットで手術しましょう」いや、そんな事は・・・としばらくすると奥から耳カットされた黒猫がこっちを見てる。そういう事か・・・。それにしても。一度も会った事がないのに突然現れて、動じずに何かを訴える。やはり、猫の集会というのは本当にあって猫同士で会話でもしているのか?『あのオッサンの所に行くと暖かいご飯が貰えるぞ』たまたま、1日だけの事かも知れないと思っていたんですが、翌日、会社で仕事中の夕方、携帯にカメラの動作検出の通知が届く。確認すると・・・来てましたわ、昨日の黒猫。しかもずっと居座ってて、薄暗くなってもずっと待ってるんだよね。1時間位かな?リキが心配そうに窓から見てますが、なんだかいじらしく思えてしまって。更に不思議な事に。他の野良猫(今回の母猫とか)には、我が家の猫に対し奴らから窓越しに猫パンチが来るのにこの大きな黒猫からは何もされないんですよ。他の野良猫だと奴らの行動を警戒して、忍び足で近寄ったり、窓を移動してまで追い掛けるのに、この大きな黒猫の場合は、サンルームのガラスの向こうで黒猫が日向ぼっこしていても普通に近くで座っていたりして。他の猫とは明らかに態度が違っています。黒猫だけど、よく見るとゴマ塩のような白髪が見える。黒色も艶々のピアノブラックじゃなく年期を感じるなぁ・・・。黒猫に白髪は生えるのは6歳位から?という記事もあり、あまりにも堂々とした風貌や声からは威厳さえ感じるし、なんだか・・・映画の「もののけ姫」に出てくる山猫の長老のよう。この猫がこの付近の野良猫のボスなんだろうか。平均寿命5年未満という野良猫の世界で、長年、外でずっと頑張って来たんだろうな。単に「餌くれ」じゃなく、何かを訴えているように思えてなりません・・・。この黒猫が最初に現れてから1週間になりましたが1日に1~2回に現れ、来ないとしばらく待っていて(仕事で不在にしていると、ずっと待ってる)数日前なんて、仕事を早終わりして車で帰宅すると帰着直後はいなかったのに、車から降りたらその場所に立っている。このお爺ちゃん黒猫は何者なのか?初めて会う野良猫にしては出来過ぎな餌待ちだし、ちゅーるも手から食べるし、ビビる事なく目の前で食事もするし・・・。ここ数日は餌をあげながら話しかけています。「困った時はうちにおいで」「ご飯あげる代わりに、うちの猫達に何かがあった時は頼むぞ」いやいや、自分に何か事情がある訳ではないけれど、留守中に災害が起こる可能性だってある訳で、何かの拍子に外に出てしまう可能性だってゼロとは言えず。今週の九州の大火事でも、犬が助かって飼い主の元に戻ったニュースがありましたが・・・もし家に何かあっても、生きてさえいてくれれば。でも、外の世界を知らない我が家の猫達が急に外に出たら、先の野良子猫のようになってしまうかも知れない。野良猫に言葉は通じないし、全く期待もしていないんだけど少なくとも地域の重鎮の爺ちゃん猫と顔見知りになっていれば助けてくれる事だってあるかも知れない。九州の大火事のニュースでもやっていたけど、この辺りも地域コミュニティは(大変だけど)深い方なので猫の世界でもそんなコミュニティがあって欲しい。ちょっと余談で。力や小町達を通りすがりに窓の外から可愛がってくれていた近所の方がいました。そのお宅は以前は犬を飼われていて、不慮の事故で亡くしてしまったんですが可哀相でペットはもう飼わない事にされていたようなんです。ところがです。そのお宅の南側の窓際に小さな子猫がいて飼い主さんと日向ぼっこしてる。柄から保護猫かな?と思いましたが、これは多分・・・力と小町のせいだ(笑)はたまた。自治会の会合でも「〇〇さん家の猫ちゃん可愛いわね~」と言われる事が。どうもリキ達が普段からガン見している畑仕事をされている方みたい(笑)猫同士ではなく、猫を通じて人間のコミュニティにも一役買っているようです。何かあったら助けてあげたいし、助けても欲しいよね。ただ、脱走は万一の時の話であって、普段そんな事があっちゃマズイから地元の保護団体でもお勧めの「猫脱走防止ステッカー」を我が家も1つ購入しました。連休中に貼る予定です。色んな種類があるので、皆さんのお宅にも1つあると良いと思います。<猫脱走防止ステッカー>https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%8C%AB%E8%84%B1%E8%B5%B0%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&adgrpid=129718569832&hvadid=783441908144&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=9196971&hvnetw=g&hvocijid=16493471197435693327--&hvqmt=e&hvrand=16493471197435693327&hvtargid=kwd-899560485527&hydadcr=4198_13523811&jp-ad-ap=0&mcid=d1a1e7b9128b34b79c4ed600644c2b01&tag=googhydr-22&ref=pd_sl_3wknhr9e8q_eこれから本格的な冬を迎え、ピーク時にはマイナス10度まで気温が下がるので、外猫には厳しい季節になります。なんだか放っておけなくなったお爺ちゃんボス猫が、いざという時に我が家の猫を助けてくれるように庭に防寒用のお家を準備中なんです。今度の3連休に間に合うように準備してと。その後の様子は次回のお便りの中でネタの1つとして紹介していこうかなと思います。そして・・・保健所のHPを見たら、先日預けた子猫2匹の案内が出ていました。まだ1週間だし、預けた時のまんまだねぇ(笑)左の子は本当に可愛くて、母猫の後ろを付いて回って捕獲機の中で暴れる事もなく、キャリーに移す時もすんなり。保健所のお姉さんからも可愛いと人気でしたが、右の子は真逆でして、暴れるわ、キャリーに移す時に噛み付くわで、目つきもなんだか怖い(笑)元気のない状態で保健所に連れて来られる子猫もいる中、「この子は元気だわー。全然心配ないわー」と別の意味で保健所のお姉さんから人気でした。同じ親から生まれた兄弟でも性格は全然違うんですね(河田さんも大変だ)見つからなかった1匹の分も、良い人に巡り合って幸せになって欲しい。そのために、もう少し愛嬌出さないとだぞ!右の子よ。今回のお話はここまでですが、「もしもの時の為に、うちでも捕獲機を・・・」と、もし考えておられる方のため(いないか・・・)最後にお手頃価格帯のお勧め捕獲機を紹介しておきます。トイレ同様、実際に使ってみてのお勧めなので大丈夫です。捕獲機って見た目は同じように見えますが、数種類使ってみて分かったのは「似てはいるが同じではない」1万円を超える高価格帯の商品はさすがにしっかりしています。こちらは、その世界では有名な「アニマルキャッチャー」踏み板の形や蓋の構造はさすがです。(高くて我が家では買えなかったけど、安物を買ったおかげで違いと良さは分かる)https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%8D%81%E9%87%91%E7%B6%B2%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-4962195000035-%E4%B8%B8%E5%8D%81%E9%87%91%E7%B6%B2-%E7%8C%AB%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%99%A8/dp/B00I4MNOHM/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3LYI84568F5AE&dib=eyJ2IjoiMSJ9.RlPcf0E3TZ0B6irPxIzpZ2HyEjoBsT8XI5taQZEX-aSF1Zdnd-GafQac4qsjbyttbUwztulI9EyKY3eI4X8ZGHFKT0SFStTLxDSpIstycfOsRPrcelq4UUJKNqkzK-7bp0o_DGTvUZhWcHfmZUDZuYiPl4MyVMx2qTsR_MF5ivoKR4NXRf-alKam4O8b4SLshuki0RuL3DayncDzv0hBUW1ktjqqDpxZnKSoxpR7Z3MjvKaKUxkfs3RccyNwQRbtPCyyp0P76dr08iQklyc9y4J_q0Z5XqSzcp4dXDVRwVs.ItLDdbOOMvmo9JBQ3xGQcM3v3xQLmXx124e3pkE8tEg&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC&qid=1763301445&s=diy&sprefix=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%2Cdiy%2C200&sr=1-4&ufe=app_do%3Aamzn1.fos.d8e7ee72-073f-4b97-8ec0-59c18d6dfebe3千円前後のお手頃価格帯の捕獲機も、細かい部分に違いがありましてそのせいで蓋が閉まらずに捕獲できなかった事もありました。そのお手頃価格帯でのお勧めはこちら。https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPQQBMJB?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1保護団体でも使われている機種で、我が家でも使いやすかったです。まず防錆仕様なのかどうかをチェック。捕獲機に慣らすため、蓋が閉まらない状態で雨でも屋外(直接雨が当たらない場所)に設置を続けましたが非防錆仕様の安物は1日雨に当たるだけで錆が出るんです。次に蓋が閉じる部分の構造。安物は踏み板の隅に穴が1つだけ空いていてそこにロックを外すための棒状の金具を取り付けるのですが踏み板全体に力がかからないため若干不安定で、何度か使ううちに、踏み板の角が折れ曲がってしまう事もありました。更にその棒状の金具の設置場所。安物では捕獲機の内側にあります。これでは猫が中に入った後は危なくて触れないし、設置前に動いて蓋が閉まってしまったりと使い勝手が悪く、蓋が作動する際、金具が金網に引っかかって蓋が閉まらなかった事さえありました。これじゃ、捕獲機の意味をなさない・・・。お勧め機種は、これが捕獲機の外側にあります。最初に紹介した、扉が両側にあるタイプは価格帯がもう少し上がりますが手ごわい相手には良いと思います。いずれも・・・もしそのような機会があれば という事で。今回はここまでです。長くはなりましたが、万一の時にご参考になればと思います。
2025年11月21日

セルカークレックスコレクションミューミュー君 近況こんにちは我が家に来てから9日経ちましたが、部屋にも慣れて来て、とっても元気です🐱心配していた、トイレも完璧です。タマタマも出て来た気がするので、12月頭までには病院に行こうかと思います。言っていたように、毛並みも少し白が混じってきました。毎日子育てのようで賑やかです。***こんにちは!広い廊下を思いっきり駆け回れて、しかも、ママ作動の猫じゃらし付き‥・。なんて、贅沢でしょう!トイレの指導もありがとうございます!**ミューミュー君は 大きく広いお家で最初からケージを使わないで飼育という、「トイレを覚えさせる」事にはちょっと難しい課題がありました。猫は犬と違って必ず決まったところに排泄するので躾は楽なのですが、決まった所が人間の思う所でないと困ったことになってしまいます。ケージがあると、最初の一手を思うように運べるのでお勧めです。パパママの一生懸命、かつ適切な指導で「困ったちゃん」にならずに本当に良かった!送って下さった、動画を拝見するとママがめっちゃ長い廊下を猫じゃらしを振り振りズザザザ~~~~と走ってミューミュー君を遊ばせてくださっていました。微笑ましくって!ありがとうございます。
2025年11月19日

セルカークレックス コレクションすだちちゃん 近況お便りこんばんはすだちをお迎えしてあっという間に一週間過ぎました。とても元気で想像を超えるお転婆ぶりです。ご飯もモリモリ食べて💩もしっかり出しています。オモチャは何でも好きで河田さんからいただいたものもよく遊んでいます。***まぁ~、なんだか美しすぎて、パソコンのCMみたいなんですけど?(うふふ、身内贔屓ですか?)ピョンピョン飛び跳ねて、蹴り蹴りして元気いっぱいですね!子猫の内は骨も細いので、ジャンプはちょっと控えてくださいませ。落ち方が悪いと骨折します。元気いっぱい、可愛いすだちちゃんですね!
2025年11月18日

シャルシャル 通信6歳の誕生日田舎の山間部は短い秋が終わろうとしています。まだまだ暑さが残っていた10月初旬に山頂から始まった紅葉。TVの言葉を信じると「日本一早い紅葉の名所」なんだとか。写真の上の方、ちょうどロープウェイの山頂駅がある所の景色がその日の夕方のニュースで流れていました。同じ日の同じ場所なんですよねぇ・・・。今年は自治会行事等々でとても出掛けられない状態だけどいつか力や小町を連れて良い景色を眺めに行きたいものです。ただ、写真の場所は自然保護のため、一切のペット持ち込み禁止です(笑)1ヵ月が過ぎ、平地が紅葉を迎える頃、山は雪景色になりました。来週はついに氷点下。短い秋だったなぁ・・・。猫達はサンルームにいる時間が多くなりました。朝は日の当たる場所、室温が上がってくると木陰の場所へ。良かったねぇ、この部屋があって。今年の冬対策は、誕生日プレゼントも兼ねて子猫の頃から御愛用の古いベッド類を全部Nウォームに更新。ついでにベッド以外のパッドもNウォームに更新しました。これが何だかお気に入りの様子。これまでもフリース系で不自由なかったと思ってるんだけど・・・左側にNタグが出っぱなしだけど、カタログに出そうな寝相の小町。枕代わりに衣類を丸めてやると、枕代わりに使う輩がいたり。リキはヘソ天主は予想した。このパッド、厚さが3cmあってそこそこしっかりしたクッションが入ってる。ははぁ、それだな?ではそれを他の場所にも・・・と買い足しを。この場所は衣類をずっと枕代わりに使われても困るので枕付きのNウォームパッドに交換して(ただしペラペラ)その下に同サイズのペット用マットレスを敷きました。予想通り好評で、枕の使い方は間違っているが(我が家ではオスだけ枕を使用)まんざらでもない様子の小町。体を伸ばしても寸法に余裕のあるLサイズにして良かったね。ベッド類のNウォームも好評です。でもこのNウォーム人気は・・・床暖房が入るまでだろうと主は予想する。こんな感じの我が家の冬支度ですが、ほんわかムードな場面だけではなく、リキが行方不明になり、真剣に探しまくった日がありました。普段の場所にいない。どの部屋にもいない。呼んでも返事がない。最近、外との出入りが頻繁になる事情がありましてひょっとして玄関が閉じる瞬間を狙って外に??「何かあったらこの家に行くんだよ!」と言って聞かせた(理解しているかどうかは謎)近所の自治会仲間の近辺を探したりもして・・・。結局見つかったのはここでした。ここ・・・随分久し振りだね。そのまま洗ってあげようか?心配しましたわ・・・今回はホントに。そんな猫達への誕生日プレゼントは他にも2つ御用意させて頂きました。1つ目は「やっぱりか」と声が聞こえてきそうな「トイレ」これは主の事情が半分なんですが、早速リキが入っています。https://www.amazon.co.jp/dp/B0FG2TLQ8X?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_titleサイズ感はリキの大きさから見て頂ければですが、余裕があります。主の事情というのは・・・これを見て頂けると。エースのCat'sToyのトイレには弱点があって「入口が左側にある」という事。写真の左が洗面台、右が浴室になりますが、猫が入りやすい入口方向かつ、用を足す場所が奥になるように置くと洗面台の足の踏み場が極端に狭くなるんです。なので、サイズ感はそのままに、入口方向が違うトイレが欲しかった。このトイレを横置きにして、解決したというお話でした。ただ、Cat'sToyのトイレとは少し違う所がありこの写真で分かると思いますが、入口位置もトイレの高さもCat'sToyよりも高い所にあります。砂を入れる前ですが、リキもすっぽり隠れるサイズ。うちは付けませんでしたが、付属の脚スタンドで更に高い位置に出来ます。入口にスノコが付いているので、鉱物系の小さく固まる砂が向いています。素材が硬質プラスチックなので、少し大きな乾いた音がします。上部のへりに幅があり、一般的なスコップを引っ掛けられません。(S字フックを取り付けて解決。スコップは付属しません)という特徴がありますが、交換初日から普通に使っております。場所によって便利なトイレなので、お困りの方は是非。2つ目は健康診断。6歳を過ぎた頃からは半年~1年毎に是非と言われているヤツです。動物病院もキャンペーンをしていて、秋の期間はちょっとお値打ち。今回は最初だったので血液検査と歯周病チェックを選択しました。細かい数字は載せませんが・・・まず、歯周病菌は2匹ともいました。(キバの所を擦って検体を取ります)歯茎は問題なしで良かったのですが、やっぱり言われたのは「歯磨きできる子は週1回で良いからしてあげて下さい」です。歯磨きパウダーを餌にかけたり・・・https://www.amazon.co.jp/dp/B00GUDPX5S?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title飲み水に数滴たらすサプリを使ってみたり・・・https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJR722FZ/ref=sns_myd_detail_pageはしていますが、やっぱり歯磨きに叶うものはない。(そのおかげで歯周病手前で止められているとは思いますが)仕事が込み入った時期はちょっと辛いけど3日に1回ペースで歯磨き再開しております。採血や一般検診でも、やはり年齢を重ねているせいか経過観察で良いものの、要注意項目が少し増えておりました。リキの先生コメントはこんな内容。体重8.25kgは、これ以上増やしたくないなぁ・・・と言われました。理由の1つは膀胱炎対応で、前回は注射で尿を取りましたがこれ以上脂肪が厚くなると、注射針で尿を取れなくなるかも知れない(笑)あとは先生から口頭でこんなコメント「お父様、リキちゃん心臓がバクバクで正常時でこれだと生命に関わります」「今回は私のせいですね」脈拍264/分という・・・(140~220/分が正常値)その日だけ・・・若い女医さんだったんです。リキ、6歳にして初めての体験。「リキちゃんは多分、この後に血尿が出ると思います。 尿の量が多ければ問題ないですが、数週間経っても改善しない、 血尿の色が濃くなった時は病院へ」・・・その通りになりました。尿の量は問題なく、3週間でやっと落ち着きました。リキ、お前そんなに緊張してたのか(笑)小町の先生コメントはこんな内容。体重6.1kg、ワクチン接種の時から少し増えていて外見そのままなコメントになっていました。デブ猫への道を歩んでいるらしい・・・。ドライフードの満腹感サポートを少し混ぜてみようと。あと2匹に共通なのが若干脱水傾向であると。新鮮な飲み水には気を付けているけれど、季節柄、水が冷たくなったかな?診察以降はぬるま湯にするようにしました。(室温はコントロールしているので、水の入れ替え直後だけかな)あまり気を付けていなかった部分ですが、確かに水の入れ替え直後から飲むようになった気はします。主は気を付けているつもりでも、気付けていない所はあるんだなと思いました。少し遠い、セカンドオピニオンを受けた病院でしたが、もう主治医です。御近所に高齢の犬を飼われている人間のお医者さんがいらっしゃるんですが掛かりつけ動物病院の話をしたら、一緒の病院でした。各病院の特徴や、そこの先生ネタで盛り上がってしまいましたが、医師に選ばれている動物病院なら、間違いないよね。引き続き健康チェックに気を配って行きます。名古屋も皆さんのお住まいの地域も本格的な冬を迎えると思います。一足先に冬を迎える田舎の話がご参考になればと思います。***リキ君、コマチちゃん 6歳のお誕生日おめでとうございます!今年に入って6回目の「リキ&コマチ」お誕生日の回を今年も健やかな二匹で迎えられ嬉しい限りです。その陰にパパさんの細やかなお世話と見守りがあってこそ。本当にありがとうございます。今までどれだけお世話ハウツーを教えて頂いたことでしょう。ハウツー本ができちゃうくらい。皆さん、他に「こんなこと聞きたいわ~」なんてことありますか? 笑街中ではなかなか味わえない季節の里山の風景もとっても素敵でしょう。コーヒーなんか飲みながら、お便りを見ていると「ちょっくら岐阜の山に行ってこようかしら?」って気分になっちゃって妹達を焚きつけて「農産物販売所ツアー」に行くんです。愛知県からだとちょっと遠出しないと雄大な山々を見渡すことはできないから。ああ、もう11月も半ば。今年も親猫を引き連れて予防接種に行かなくっちゃ。子猫は一度に5匹連れて行っても軽々だけれど、雄猫は1匹だけでも重たいのなんのって!体重管理は大事ですよね。我が家の場合は「養老院のみにゃみにゃ様」の体重が問題です。デブ猫の道の行き止まりまで来ている方々にゃので。自動給餌器を導入してみましたがう~ん。「早いもの勝ち」になっている感が否めません。カリカリの種類(メーカー)も変えてみて実験中です。満腹感が持続するご飯があるといいな。(消化が悪いのはダメよね~)お留守番中の寒さ対策もお誕生日プレゼントでクリアーですね。エアコンやストーブが入る迄は大活躍!(わかる!)ニャらり家でも猫カーペット(100均のカーペットを縫い合わせた物)の洗濯量がぐーんと増えております。わっはっはっは!な、リキ君行方不明事件!過ぎてみれば笑いごとでも、捜索中は冷や汗ものですよね。(わかるー!)(家の子は屋根裏の物置小屋暮らしをしていました。)私も全頭迷子首輪装着を試みました。喧嘩の度に外れる首輪の多さに諦めましたが…。外れない首輪はどうでしょうね? 小型犬用の。やっぱり危ないかしら、猫の場合。やぁ!またまた新型 大型トイレの登場です。衣装ケースくらいありますね。終生健康の一歩はトイレから。清潔と同時に使いやすさも大事ですよね。我が家も猫の好みに合わせて木製チップのシステムトイレ、固まる砂、ペーパー山盛りの3種のトイレを置くようにしました。
2025年11月17日

シャルシャル 通信カレンちゃん近況お便りカレンちゃん、お家に来てからもうすぐ1ヶ月になります。あっという間です。毎日、元気で過ごしています。体重は今日で、1.95kgになりました。身体つきもしっかりして来て、少しコロコロとしてきました。食べさせ過ぎなのでしょうか…?太り過ぎないように気をつけないといけないですね。健康診断と2回目のワクチン接種も無事済ませて、特に問題なく元気ですよ~🐱とても甘えん坊の様です。嬉しいのですが寂しい思いをさせていないか心配にもなります。とても美人さんになってきました。🐱目もだんだんと綺麗な濃い金色になって可愛いですね~。爪きりに最近苦労していて大変ですが、少しずつ何回かに分けて頑張りたいと思います。***かれんちゃんのママはピオーネさん。大手ペットショップで選びに選んだ美猫🐱です。 笑なので、子供はみんな幼顔で、目が綺麗な赤銅色(カッパ―)。うふふ。自慢です。かれんちゃんのひとりきりのお留守番が長くて寂しげなら、お友達を迎えてもいいかも?お連れ様のにゃんこ君と仲良しなら、預かりっ子をするとか?爪切りを一気にしたいなら、首根っこを洗濯ばさみでちょっと挟んでおくと大人しいですよ。(注意:洗濯ばさみは緩めのを使ってくださいね。)***かれんちゃんがお家に帰って1ヶ月。季節が冬へと加速し始めました。春夏生まれの子猫達は、初めてのの冬毛に包まれ始めます。もっちり、ふっくらとして来ましたね?アンダーコートの充実。シャルトリュー特有の滑らかな被毛の手触りはセルカークレックスのふんわりもふもふとは全く違って、何とも言えず心地よいですよね~。かれんちゃんは太ってないと思います。背中を撫でた時に背骨が確認できていれば大丈夫ですよ。
2025年11月14日

セルカークレックス コレクションもずくちゃん 近況お久しぶりです。先日、もずくの目を手術しました!成長するとともに目が痛そうで先生と話し合って避妊手術と一緒にやってもらいました。すっかりよくなり目がまん丸として可愛さ倍増です。食べるのが大好きで3キロまで成長し、毎日走り回るくらいやんちゃだけどかなり甘えん坊です。***もずくちゃんの避妊手術無事終了おめでとうございます。それと共に、目の手術もして頂けたとのことありがとうございました。巻いた毛が、目に入ることが多いセルカークですが、どの様な手術でしたでしょうか?お目目がパッチリしたとなれば、これから生まれてくる子に同じ症状があれば朗報だと思いました。もずくちゃんが益々可愛くなってとても嬉しいです。先住猫ちゃんの心のケアもしっかりして頂いた御蔭で、二匹の間に遠慮や亀裂がないのは素晴らしいと思います。***目の下の瞼を切って毛が入らないように少し引っ張ってもらって、目の形が少しも変わらないように目の横も切って調整してくれました。毎日 私顔の横で寝るぐらい甘えん坊なんです。可愛いもずくをありがとうございます。***そうでしたか、もずくちゃんも看病のご家族様も大変な手術だったのですね。可愛いもずくちゃんにして頂いて本当にありがとうございました。女の子はちょっとツンデレ気味の子が多い中、ママにベッタリ甘えん坊さんなもずくちゃん。自分を猫だとは思っていないのかも知れませんね。猫の瞼整形が出来るドクターも凄いですね。良い病院にかかってくださりありがとうございました。
2025年11月13日

セルカークレックス コレクションアンジェラ&パリスちゃん お誕生日おめでとう!1歳のアン子とパリ子です!アン子はワンコと仲良しパリ子はワンコのせいで下界におりません、あんまり。でも、キャットタワーまで必死に走り、登って遊んでいます!アンジェラ・リリーちゃんパリス・レイちゃん1歳のお誕生日 おめでとうございます!大きなウエーブとドレッドが混ざったアンジェラちゃん半カールのもっこりパリスちゃんそれぞれに立派なレディーになりましたね。先住動物が犬でも猫でも、新参猫と仲良くさせることはとても難しい。新参猫に自分の大切な家族の愛情を分け与えることはとても辛いことだからです。嫉妬心は動物にもちゃんとあります。人のできる手助けは、先住動物の嫉妬心を如何に少なくしてやれるかです。それを乗り越えたからと言って、気の合わない者同士が(言葉の話せる人でも難しい)べったりすることはありませんから、互いに空気感を持って過ごせるようになれればまぁまぁ多頭飼い成功と言えるでしょう。パリスちゃんがワンコと仲良しになれない訳は種族が違うのだから当たり前でしょうが、アンジェラちゃんがこんなに仲良しになれた訳が知りたいところですね。親離れしたばかりの子猫は毛のない人より、毛むくじゃらの動物に寄り添いたがることが少なくないようです。アン子ちゃんはワンコのぬくもりを上手にキャッチできたのね。姉妹が同じお家に同時に帰ることができる幸運って滅多にあることではありません。パリ子ちゃんはアン子ちゃんが居たからワンコにまでぬくもりを求めずにいられたのかな~?謎が多い、猫と犬の多頭飼いです。
2025年11月12日

シャルシャル 通信ウル君 近況お便りうるちゃんをお迎えして一ヶ月が経ちました。ティッシュで遊んだりいたずらもしますが、とてもお利口さんで毎日べったり引っ付いてきて癒してくれます。体も大きくなってきており、お顔も少し男の子らしくなってきたかなと思います。この甘えん坊は子猫の時だけなのかな・って寂しくも思います。今の時期、暖房をつけといた方がいいですか?もうつけてますか?いやいやいや、甘えん坊は嫌になるくらい生涯続きます。 笑娘が世話をしてくれていたシャルトリューの銀はいつも娘の肩に載りたがっておねだりしていました。お爺ちゃん猫でしたけどね!暖房は人が寒いと思う頃からで良いんですよ。猫は一応、毛皮着ていますから。一匹だけで深夜のお留守番の時は、ドーム型のベッドにモコモコの安い毛布を入れてやって下さい。氷点下になるようなら、発泡スチロールの容器(りんごや魚の入ってるヤツ)もお気に入りになりますよ。貼るタイプのカイロをケージの下(床の裏側から)にペタッと貼ってあげると安心床暖房。お医者さんに行く際、キャリーに貼る場合は床だと熱過ぎても逃げられないので、側面に貼って下さい。(内側に貼らず、外側に貼ること)厚手のペットボトルにお湯を入れてタオルでくるむ湯たんぽも良いですよ。我が家は生まれたばかりの子猫がいるので23~25度を割り込まない様に暖房しています。一冬越すと寒さに強くなります。猫は暑い・暖かいより寒い・涼しいほうが毛量が増えてもこもこと可愛らしくなります。一番下の写真は、届いたばかりのおニューのドームを背にパチリ🎵まだ警戒してなかなか入ってくれないそうです。うふふ。お部屋の中が寒くないし、ママの御膝は暖かいし!入って寝ている場合じゃないかもね?
2025年11月11日

セルカークレックス コレクションすだちちゃんお家に帰りました!まだほんのあかちゃん猫の内に見初められてお家をGETしたすだちちゃん。お土産に頂いた箱入りの青々としたすだちと同じ名前が付けられました。すだち関連の名前が付けられた兄カボスと妹レモン。すだちちゃんより一日早くお家に帰ったカボス君はミューミュー君に。血統書名登録の一日前に改名できましたが、妹はそのままレモンちゃんに。襟飾の白い毛が大振りにうねって、可愛らしいお顔をより魅力的にしていますね。黒いアイラインにしろい縁取りもはっきりと出ておばあちゃんの雪(チンチラシルバー)の美しい顔を引き継ぎました。ブルーの八割れはおじいちゃんのポールの遺伝子かしら?。お家が決まって商談中になっても、キャンセル待ちのお問い合わせも来たほど人気のすだちちゃんでした。成猫になった姿が楽しみですね。
2025年11月11日

セルカークレックス コレクションミューミュー君 お家へ帰りました!みゅーみゅー君は 人気のブラックスモークで長毛巻き毛ではないにしろ、ぺちゃんこなお鼻、まん丸な目愛嬌のあるお顔が、人目を惹く子でした。性格はすこぶるごろニャンの甘えん坊。猫じゃらしをちょいと振れば隠れん坊していても、直ぐに飛び出てきちゃいます。好奇心の旺盛なタイプ。抱っこもちょっとの間は「じっと我慢の子」ができるお利口さん。なでなですれば「ごろごろごろ~」とのどを鳴らし、くてんっと身を預けてくるいじらしさ。ちょくちょくお問い合わせを頂いたのですが、なぜか見学に繋がらず・・・。「こんなに可愛いのに、残念だね~」な日々が長かったね。それがこの写真一枚で あっという間にお家GET!そればかりか、「お家が決まってしまいました、ごめんなさい」の連絡をしなければいけなくなってしまいました。パパさんから「写真は大事ですよ!」と、アドバイス。そして、まだお問い合わせの無い妹猫 レモンちゃんの為に可愛いお顔撮影のお手伝いをして下さいましたよ。さぁ、これでレモンちゃんにもお問い合わせ 来ますように!
2025年11月10日

セルカークレックス コレクションらなちゃん と 蒼君 家コンシーズンもホットカーペットの虜です。みんニャ~~~~、もう暖房入れてもらったぁ?らなちゃんと蒼君家は ホットカーペット出してもらったんだって!イイね~~~~♪ニャらり家では、毎日臭い対策で開けっ放しになっていたベランダの戸と北側の窓が 閉まるようになりました。流石に夜はみんなで寄り添っても寒いよね~。(愛知県)ドーム型のベッド、舟形のふかふかベッドが大活躍だよ。12月に入ったら、オイルヒーターが入ります。エアコンはエアコンの上に載って強制終了させる輩が出るのよね~。困ったにゃんこ集団です。
2025年11月05日

セルカークレックス コレクションめめちゃん お誕生日おめでとう!お便りご無沙汰しております。今年もめめちゃんのお誕生日を無事に迎える事が出来て嬉しく思っています。一年が本当にあっという間で、11月3日で6歳になりました。夏バテをしたのか少し食欲が落ちてほっそりした時期もありましたが、10月半ば過ぎ頃から食欲が戻って来たようで安心しているところです。それでこそめめちゃん!という感じです。最近の写真を送りますね。11月に入ってぐんと朝晩の気温が下がりましたので、風邪などひかれませんよう皆様元気でお過ごし下さい。来年また元気な姿をお見せ出来ますように!めめちゃん 6歳のお誕生日おめでとうございます♪ほっそりの危機があったなんて信じられないドッシリむっちりが可愛いめめちゃん。食欲戻ってきて良かったですね!一階で飼っている妹の猫「ゆず(10歳)」が激ヤセして病院に行ったらなんと、「糖尿病」でした。危ない状態でしたが、お薬と食事療法で快方に向かい出しました。痩せるって怖いですね。気をつけましょう。めめちゃんの母猫麦も、めめちゃんに負けないコロコロ…可愛い姿で元気にしております。彼女は養老院で一番の悪戯婆ちゃんです。 笑この柄の猫(めめちゃんと一緒)は丈夫で長生きなのだとか?嬉しいですね。毎年素敵なお誕生日写真をありがとうございます。11月に入って直ぐラインに届くメッセージがとても嬉しいです。来年も楽しみに 長生きしてますからね~~~!
2025年11月05日

セルカークレックス コレクショングリちゃん 近況こんにちは、ご無沙汰しております。お迎えさせていただきましたグリちゃんですが、先日無事避妊手術を終えました!家族や先住猫ともすっかり馴染み元気に暮らしています。グリちゃんは初めての印象どおりとっても甘えん坊でグルグル言いながら飼い主の跡をついて周りいつも足元でうろちょろしています。来客にもグイグイパーソナルスペースに潜り込みあっけらかんとしております。元気いっぱい愛嬌いっぱいのお転婆娘に成長しております!とっても可愛く癒される毎日ですのでお写真是非見て頂きたいです。こんにちは先ずは、手術の無事終了おめでとうございます。雌猫特有の悲しいお知らせを聞く危険性がぐ~~~~~んと減った事、とても嬉しいです。ありがとうございました。ラベンダー色のお洒落な術後服、似合ってるぅ~。母猫ロクサーヌにそっくりの 素敵な配色と流れ踊る巻き毛。美しい猫に成長してきておりますね。来年、再来年、巻き毛が充実してくると、もっと魅力的な猫になることでしょう。加えてご家族様、お客様からの愛情をしっかり受け取って、人へ信頼の証をお返しできる性格の良い猫に育てて頂いている事、これまた嬉しくてなりません。お兄ちゃん猫さんにもベッタリですね。お兄ちゃんの優しい心根に感謝です。お兄ちゃんへの心配りに抜かりが無かったご家族様のお手柄とも言えましょう。本当に素敵な写真ばかり!心配性な私がお子様のお顔部分に加工をしなかったらもっと良いのに・・・。ごめんなさい。最後のお写真。 玩具のごとく棚にきちんとお片づけされているグリちゃんに思わず…うふふ。
2025年11月04日

セルカークレックスコレクション幼馴染のギャールフレンド💛エクレちゃんとガールフレンドちゃんです。ママ「隈取茶柄が光でマイルドになっていますが、こうして見ると男子らしい顔に成長しとります」エクレちゃん家にはシャルトリューのお兄ちゃんがいます。ついて回っていつまでもオチビちゃんみたいですが立派に男の子していますね!
2025年11月01日
全17件 (17件中 1-17件目)
1