全6件 (6件中 1-6件目)
1
遡る事、1985年の3月の今頃は、新卒で入社する会社の入社式に備えていました!(本社が東京なので、上京する一週間前ぐらい)今思えば、両親が電電公社の社員だった関係で、前年の1984年の秋に、両親からの命令で、電電公社の中途採用試験を、受験する関係で、当時通っていた専門学校から、仮内定をもらっていた会社の、「日本ラッド株式会社」と、https://www.nippon-rad.co.jp/「株式会社リョーサン」のhttps://www.ryosan.co.jp/2社の内定を、断る羽目になり、後々で、後悔する事になりました・・・(2社とも、上場企業になりました)電電公社の中途採用試験の合否結果が、11月半ば頃に、不合格の結果が届き、(両親からは、かなり怒られました)問題なのは、そこから、就職先を12月末まで、探しました(^^)その時点で、まだ求人が有る会社は、何かしら、問題の有る会社しか残っておらず、(専門学校の就職担当教諭から教えて貰った)幸い、年内に、採用されましたが、入社後に、知ったのは、2次募集で、もう1名採用する事になったので、幸運にも、拾われた事を、いまだに覚えています(汗)当時は、電電公社の中途採用試験の件が有ったので、(NTTになった後、この制度は、廃止されました)家に居づらくて、実家を、出たくて、しょうが無かった覚えが有りますが、幸い、採用された企業では、3ヶ月間の、東京本社研修が有ったので、実家を離れる事が出来て、とても良かったです!(自由で、新鮮で、実社会を知る事が出来た)会社の社宅が、千葉県松戸市の五香六実に有り、福岡支店と大阪支社の、新人社員数名と、共同生活しながらで、楽しかったですね(懐)東京本社採用の新人社員は、地方出身者が多く、若さと、エネルギーが、漲っていました!当時、新卒で入社した同期で、今も、つきあいがあるのは、1名だけですが、40年も、続いている事だけは、感謝しかないです40年前に、新卒で入社した会社は、社名自体は、いまも変わっていませんが、移転等で、入社した当時の住所から変わっていたり、本業自体は、変わっていませんが、当時の同期は、誰も残っていないと、想像できます・・・https://www.dennoo.co.jp/若気の至りでは、無いですが、40年前の日本は、終身雇用があたりまえで、転職なんて、露ほども、考えていませんでしたが、昭和から平成に変わり、1990年代に入って、バブル崩壊で、景気が悪くなると、隣の芝生が青く見えるように、なりましたが、今、思うと、会社に人生を預けては、いけないと、当時の自分に、伝えたいと思う、3月なのに夏日になった今日の東京から、愚痴ります(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.23
コメント(0)
もう3月も、半ばを過ぎているのに、日々により、暖かいのか、寒いのかの、極端な、お天気が続き、自律神経が、相当乱れているようで、「朝」起きれなくなりました・・・まぁ、お昼近くまで、ぐっすりと眠れているので(^^)、体調は、極めて良好なのですが・・・(ほぼ10時間睡眠!)このままでは、現在、応募している求人先に対して、採用されて、再就職が、叶っても、始業時間までに、出勤が出来ないので、ちゃんと「朝」に起きれるように、睡眠習慣を、改めるつもりですが、前途多難です・・・幸い、LED照明のリモコン設定で、朝7時に、照明を点灯するように、セット出来たので、明日からは、朝起きれるように、練習を開始するつもりです!https://www.taisho-kenko.com/column/113/と、書きつつも、最近の、睡眠リズムの乱れの主な原因は、3月に入ってから「太陽光」を、殆ど、浴びていないので、昼間、日光浴するのが、最善のようですね(汗)(まだ寒いけど、散歩しますかね)続いて、話は変わりますが、4月に入ると、新年度が始まる関係で、現在、10社程、企業の求人に応募を、していますが、今月末までに、1社も採用されなかった場合は、年内に採用される見込みは、かなり低いと悟りました・・・改めて、昨年6月末に、定年退職後、勤務先から離職票が届いた後に、すぐにハローワークへ持って行った後で、最初の失業認定を受けてから、ほぼ毎月、就職活動を続けて来ましたが、(実質的には、8月1日から)流石に8ヶ月も経つと、年齢不問の求人でも、書類選考で落ちたり、面接にまで至らない事が増えて、その理由は、60歳を、超えてるからだなぁ、と、最近になって、ようやく、気づくようになりました・・・幸い、失業給付が、8月末まで、受給できるので、資産自体は、定年退職時より、減っておりませんが、現在得ている、株の配当金等の不労所得の額では、現状受給している失業給付の額には、及ばないので、定年退職後、これまで蓄えてきた資産の有る内に、今後の身の振り方を考えた結果、最終手段として、(失業給付が切れた時点で、無職だった場合に備えて)「東京」から撤退して、出身地の「大阪」に戻る方向に、方針(≒方向)を変えつつ、就職活動自体は行いながら、今日から、半年間程、時間を掛けて、現在の借家に有る、この24年間で、購入した色々なモノを、売るなり、捨てるなり、譲るなりして、この、無職期間中は、就活ならぬ、終活を、はじめようと、思い至りました!「お金」をはじめ「買ったモノ」は、あの世までは、持って行けないので(笑)(あの世へ持って行けるのは「思い出」だけ!)https://a.r10.to/hPW9Fc健康で過ごせるのは、恐らく残り10年弱とみて、(多分70歳前後位迄)買い集めたモノは、一旦「お金」に変えて、出来るだけ、部屋の中を片付けて、減らして、必要最小限の、モノだけを残そうと思ったので、今回は、あえて「note」に記録する事にしました!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.18
コメント(0)
たまたまですが、東日本大震災が、起きた日と、誕生日が、同じ11日なので、かぶりましたが、14年前の勤務先での出来事を思い出すと、ずいぶん、昔の出来事のような気がします・・・(当時は、46歳でした)私は、電車が、全て止まっていたので、渋谷の勤務先から、帰宅命令が出たにも関わらず、あえて、勤務先に、泊まりましたが、後日、総務部長からエラク怒られました・・・当時の私は、震災が起きた時点で、バカ正直に、勤務先から自宅まで歩いて帰るなんて、途中で、大きな地震が起きたら、お陀仏だと、すぐに、イメージができたので、この判断は、今でも、正しいと思っています(懐)勤務先は、耐震設計の建物の中に有ったので、安全な建屋で、夜を越すのが正解(≒最適解)だと、「洞察力」が働きましたが、皆と違う事をすると、悪目立ちするのと、しばらく、変わり者扱いされたのは、想定外でした・・・そういうことも、過去にあったからか、昨年6月に還暦になった際も、実感は湧かず、ハローワークに、離職票を、持って行って、ハローワークの職員から「雇用保険受給者証」の中身を確認するよう、言われた時に、ようやく実感した覚えが有ります・・・(受給者証に、離職時年齢欄が有るので)改めて、東日本大震災が起きた後で、色々覚えているのは、「計画停電」「線量計」「放射能漏れ」とか、「首都直下型地震」「富士山噴火」などの噂は、巷に溢れていましたね・・・震災直後の2~3年間は、関東圏でも、結構、大きな余震が、続いて起きた事も有り、勤務先で、特に仲が良かった同僚も、「東京には、もう住めない」みたいな話をして、しばらくして退職してしまい、新潟の実家に帰った事は、とても残念でしたが、私も、感化されて「東京脱出」じゃないですが(爆)2023年の年末頃までは、政令指定都市または、人口が30万人以上の、都市しばりで、移住出来そうな他府県の情報を集めたり、実際に、現地に行って下見するなど、していました(笑)思い返せば、当時は、多少現実逃避を、していた部分も、有ったかなぁと、思い至る所は有るものの、実際に、他府県の現地に行って、良かったのは、東京都以外の都市部では、かなり人口減少が、進んでいて、東京都以外に、移住して住むのは、それなりにリスクが有る事を、知れた事です!商店街の寂れ具合や、交通アクセスの実状は、実際に、現地に行かないと分からなくて、旅行で、そこに行くのではなく、そこで暮らすとなると、どこまで不便さを、許容できるかを鑑みると、私が住めそうなのは、東京以外だと、大阪か名古屋ぐらいに、絞られますね(^^;)ただ、還暦を過ぎて、無職だと、全国のどこでも、家を借りて住むのは、至難の技なので、URで、築50年以上の、公営住宅を探すしか、選択肢は、無いので、この先は、手つかずの退職金を、家賃に使って、今、借りて住んでいる家に、当面しがみつくしか、無さそうなので、失業保険が切れるまでに、再就職先を、見つけないと、経済的に詰みそうですが・・・今、住んでいる家に越してきたのが、2001年3月31日(土)だったので、これまでに、入手して、家に置いてある本や、グッズ類などは、暖かくなったら、渋谷に有る、「まんだらけ」等で、売っぱらおうと考えています!無職になってから、9ヶ月近く経って、興味や、執着が無くなってきたモノが、増えてきたのは、齢を取った証なのか?還暦になって以降、好奇心や、興味を引くものと、出会えてないのか?まだ、分からないのですが、物質的な「断捨離」は、したほうが良さそうです!尤も、近々に「首都直下地震」が起きて、火災発生で、自宅を焼け出されるような事が有れば、「きれいさっぱり」に、なりますが、これだけ長く、一ケ所に住んでいると、今住んでいる場所が「墓」になりそうな気もします・・・早いもので、昨年4月に亡くなった伯父(父の弟)さんのお骨は、実家のお墓に、納骨した話は、弟からは、聞いてますが、流石に、両親が亡くなる前までに、実家の有る大阪に帰らないと、家庭的には、良くないのかなぁと、また、考えるようになりました・・・その弟も、今年で還暦になりますが、その兄が、東京で、悪戦苦闘している様を、知らせるのは、良くないと考えていますが、案外、自分から「SOS」は、出せないものですね・・・親兄弟をはじめ親戚を頼っても、アテに出来ない事を、25年前に、思い知ったのも、有りますが(遠い昔・・・)、遠くの親戚より、近くの他人の方が、頼りになるのは、寂しいものです・・・そういえば、2011年3月12日(土)は、電車が動くようになり、自宅に帰った際に、隣近所の方々から「大丈夫でしたか?」と訊かれましたが、ああいうのは、予期せぬ災害等が起きないと、発生しないのかな?と、思う3月11日です(^^;)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.11
コメント(0)
当方「六厘舎」という、地元では有名な、つけ麺屋さんの旧本店の近くに暮らしているのですが、https://rokurinsha.com/「六厘舎」旧本店は、建屋を取り壊した後に、新しく賃貸マンションが建てられた関係で、「六厘舎」旧本店の隣宅に、ひっそりと、植えられていた「沈丁花」が、昨年秋に、取り除かれてしまい、今年の2~3月は、香しい「沈丁花」の香りを、感じられず、今一つ、春が来た実感がありません・・・最寄り駅まで、歩いて行く途中に、必ず、このお宅の前を、通るのですが、このお宅に植えられている「梅」と「桃」の花は、既に咲いていますが、匂いというか、香りが無いので、花が咲いていても気付かずに、通り過ぎる事が多いです・・・ただ、メジロが花の蜜を吸いに来ているのを見掛けた時だけは、「弥生」3月に入ったんだなぁと、気づく次第ですが、昨年の今頃を思い出すと、私が定年退職する直前に、4月1日付けで、中途採用で入社する社員が、加わる事が、所属部署で告知され、入社してからの、教育を、どうするか(役割分担)で、所属部内で話し合ったのは、良い思い出ですが、中途入社した社員の方が、今も在籍しているかは、確かめるすべが無いのが残念です・・・(退職している可能性も、否定できない)さてさて、「沈丁花の花の匂い」の話に戻すと、昨年の11月末以降、冬の間は、電気料金高騰で、毎月数万円も、電気代を払いたくなかったので、暖房(オイルヒーター)を一切使わず、防寒対策は、着ぶくれ(重ね着)で、この約5ヶ月を過ごしてきましたが、家の外から冷気にのって入ってくる匂いは、「寒椿」や「サザンカ」ぐらいで、この匂いは、不思議と、空腹感を感じます(笑)今冬は、体温維持の為、炭水化物(パスタか袋ラーメン)ばかり、食べているせいか、2025年に入ってからは、殆ど、コンビニ弁当を、食べなくなりました!身体が「寒さ」に適応してる感じは、有りますが、3月中には「桜」も咲くのだろうと思うと、改めて、これまで、春を知らせてくれた「沈丁花」の匂いが、ありがたく感じられた、日曜日の休日でした(^^)最後に、愚痴には、なりますが、今年に入ってから、色々な就職イベントや、ハローワーク、東京しごとセンターなどからの紹介求人に、参加や応募してきましたが、面接や、応募書類を送付して、エントリーは、したものの、落ちまくっているのが、現状です(爆)フリーペーパーである求人誌のタウンワークも、今月中に、休刊するので、これからは、コンビニ等で、タダで情報集する訳にもいかなくなるので、https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2024/1203_15277.htmlまともな会社のアルバイトや、パートの求人を探すのも、ハローワークになりそうな気がしています・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.09
コメント(0)
のっけから、今月で、61歳になる知り合いが、最近FBで、文字のみで、つぶやくのですが、博多の「辛子明太子」が、食べたいだの、神田「いもや」のとんかつ(ロース)が食べたいとか、横浜中華街の「月餅」が食べたいなど、https://a.r10.to/hk9MmBhttps://a.r10.to/hYKbENhttps://a.r10.to/h5lB6S先月半ば頃から、支離滅裂とも、とれる投稿が続き、心配しています・・・遡って、FBの投稿を見てみると、昨年秋に「癌」が再発して、約3ヶ月間入院していて、年末に、自宅に戻って、年を越した後に、再び、1月に、病院に戻っているので、病院の、食事制限なのか(食欲が満たされない?)、または、病状の進行で、「末後の水」ならず「最後の食事」、つまり、生きている間に、もう一度、食べたいものを、(本人にとって、思い出の味なのかな?)FBで、書いて、紛らわせてるのかなぁと、想像してしまいました・・・個人的に、思い出すのは、昨年の11月末に、丁度還暦を過ぎた、19歳の時に知り合った友達から届いた年賀状仕舞いのハガキの内容に、当てはめると、「癌」の外科手術後、術後良好で、無事に退院したものの、自宅で療養中に、抗がん剤などの服用している薬の副作用で、歩くと、ふらつく、人と話すと疲れる(リモートでも)、食欲が湧かない、と、当人が語っていたのとは、大違いで、同じ「癌」でも、人により、これほど症状が、異なると、単純に比較は、出来ませんが、もし自分が「癌」になったら、どうなるのか?を、考えたら、元気な内に、やりたい事や、できる事は、やっておかないと、寿命が尽きる前に、後悔しそうな気が、しました(^^;)改めて、自動車の燃料計みたいに、自分の残り寿命が、分かれば、逆算して、優先順位をつけて、TO-DOリストが、作れそうな気がしました(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.04
コメント(0)
なんとか、2月中に、確定申告手続きを、「e-Tax」を使って終えました(^^)確かに、マイナンバーカードを使うと、手続きは、税務署に赴いて、紙と電卓でやるより、遙かに便利では有りますが、自分の収入が、国(≒税務署)に、すべて、知られてしまうのは、あまり、精神衛生上、良い気はしませんね・・・ただ、昨年、勤務先を定年退職して、無職になった身としての、確定申告手続きで、国民年金保険料の支払いも、トータルで、40年分(≒480ヶ月分)まで、あと少しなのが分かり、一安心しました!困ったのは、頑張って積立ててきた、「iDeco」も、国民年金保険料の支払いが、40年分(≒480ヶ月分)支払い終えると、以降は、積立が、できなくなるので、(厚生年金の場合は、積立可能ですが、就職先見つけないと)「iDeco」の積立のお陰で、節税効果の高い社会保険料(≒都区民税)の支払額は、令和7年度だけに、なりそうです(悲)「iDeco」で積み立てた年金額は、年金支払い年齢まで、ひたすらホールドするつもりですが、アルバイトか、再就職先を、見つけないと、早々に、取り崩しすることに、なりそうです・・・振り返ると、コロナ禍の時に、老後の資産運用を、初めて、5年目に入りますが、10年前から、やっておけば、もう少し、お金の面で余裕は出来たかなぁと、色々と、反省した1日でした・・・まぁ、私は、「FIRE」を目指してる訳じゃないのと、後、何年、健康で暮らせるのか?を、考えると、お金優先というよりは、昔、図書館で、借りて読んだ「DIE WITH ZERO」https://www.youtube.com/watch?v=gXMaII6Q_BEhttps://a.r10.to/hPVwdAに、書かれている通りで、死ぬまでに、どれだけ、思い出を作れるのかと、お金を使い切るのかに、尽きるなぁと、このブログを書いていて、思い出しました(笑)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.03.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1