全4件 (4件中 1-4件目)
1
一昨日、高校で同学年だった友達が、還暦になり、残るは、3月生まれの中学の同級生一人になりました(^^)(小学校からの付き合いで、かれこれ50年になる)生まれ育った場所は、同じでも、社会に出てからは、働いた場所や、住む所が、別々で、数十年も経って、お互いに気づいたのは、学生時代に、もっと遊んでおけば、良かったなぁという話になりました(^^;)流石に、リモート上での話とは、いえ、若い時(10代~20代)でないと、出来ない事は、齢を取ってから、後悔までとは、言わないまでも、やっておけば良かったと思う事は、お互いに、案外有るもので、いざ、還暦になってから、動態視力や、反射神経は、齢相応に落ちていて、身体を動かす系が難しい事に、思い当たる事が有り、「やってみようとまでは、いかないね~♪」と、云われてしまいました・・・(論破というか、納得させられた感じ・・・)ただ、共通の友達で、現在、入院中や、実家で闘病中の友人の話が、話題に、上がりましたが、(年賀状や、寒中見舞いで近況が、分かった)若い時から、喫煙や飲酒を、していた人は、50代で、既に数名早世していて、40代頃に喫煙や、飲酒を止めていても、何らかの疾患や癌などで、健康を損なっている人も、幾人か居り、(糖尿病、心疾患、肝疾患、腎疾患など様々)自分自身が、還暦を迎えて、健康でも、「好きな事を我慢してまで、長生きしたいかぁ?」と、改めて、問われてしまい(汗)不思議と、答えられませんでした・・・友人曰く「流されて生きるのは、容易い」けれど、「そういうのは、生きているとは、思えないなぁ」と、云われてしまいました・・・(正直凹んだ)やっぱり、再就職する事を目標(≒ゴール)にするのは、前向きでは、無いようです・・・(人にもよるのでしょうが、)耳の痛い事を、言ってくれる友人は、親兄弟よりも、ありがたく感じますが(笑)失業給付が、切れるまでには、年齢不問の、アルバイトを、探して、応募してみようかなぁと、思った今日は、天皇誕生日の振替休日のお休みで良かったです(^^;)今週末で、2月も終わり、3月に入ったら、少しは、暖かくなるかな?そういえば「春一番」は、まだ吹かないなぁ・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.28
コメント(0)
今日で、還暦になってから、丁度8ヶ月経ちました(^^;)毎年、この日(2月11日)と、4月29日(旧天皇誕生日)が来ると、小学生の頃、父方の祖父母の家に、行く事が、多かったなぁと、思い出す日でも有ります・・・(今もって、行った理由が、定かでは無いのですが)わざわざ、真冬の2月に、当時、バレンタインデーで、チョコレートを渡す習慣が、全く無かった頃です(笑)(時代は、昭和40年代から50年代にかけて)祖父母の家に、孫である我々兄弟や従兄弟が揃うと、祖父が、うやうやしく、門扉の所に行き、日本の国旗を、飾るのを、兄弟従兄弟が揃って、直立不動の姿勢で、眺めていましたが、https://item.rakuten.co.jp/sumitaya/10002935/今の自分が、明治産まれの、当時の祖父母の齢に、近くなったんで、だいぶ、時代背景が、分かるようにはなりました(汗)祖父母の家に、歩いて行く途中で、通る小学校も、校門の所に、日本の国旗が、掲げられていたので、当時は、それが当たり前だったなぁと(しみじみ)今日の昼間、図書館に、本を返しに行った際、ふと、思い出し、ブログを書こうと思い立った訳ですが、(小学校の隣に、図書館が有るので)父方の曾祖父は、祖父が産まれた年に、日露戦争が始まったので、祖父が曾祖父と会えたのは、日露戦争後、復員してからだったそうです・・・(祖母が、黒木軍と言ってたので、第1軍に居たようです)高等小学校しか出ていない曾祖父は、身体と命をはって、負けたら終わりの戦争という勝負(≒博打)には、勝ち、日露戦争の従軍者(逓信省の技手・・・当時は電信担当)は、生きて帰ると、当時は英雄扱いだったそうで、(幸いにも、五体満足で復員できた)帰国後、福岡県の「直方郵便局」で局長を勤めた事から、当時の成功体験を、息子である祖父にも、強制したようで、尋常小学校卒業後、逓信省に入局させて、電信の技術者に、苦労して、なったものの、太平洋戦争で、技術者として招集された祖父は、戦後、幸い五体満足で、西貢から復員しましたが、一緒に招集された同僚で、帰国できた人は、殆どいなかったそうです・・・生き残れたエピソードについては、父や祖母や、伯父叔母から、色々、訊かされてきたので、機会が有れば書きますが、「ついてないカタヤイネン」という有名なフィンランドの兵士の、エピソード並みに有ります・・・祖父は、自分の子供に関しては、浪人させても、全員、大学まで行かせたので、復員後に、新しく出来た「電電公社」に、勤めた際に、学歴が無い事で困ったようです・・・結局、祖父は、孫の我々には、一度も戦争の話はせずに亡くなりましたが、戦争から、生きて帰って来なければ、今の私は、間違いなく、この世には、存在していないので、感謝しか無いです。m(_ _)mここまで、書いてて、色々と、思い出せたのは、通っていた、小・中・高校の、教師の方々は、戦時中は、陸軍従軍者が多かったので、学校行事も、軍隊方式に近く、(登山とか、海での遠泳とか、徒歩での遠足とか)更に、当時通っていた、剣道教室のお爺ちゃん先生の方々が、元海軍将校だった方で、準備運動が、海軍体操でした(^^;)8月15日も、小学校と中学校は、何故か、登校日で、冷房の無い、講堂で、太平洋戦争の生き残りの方のお話を、生徒全員が、聴くという行事は覚えてますが、今、思うと、たいへん貴重な機会でしたが、内容は全く覚えていません・・・(申し訳ない・・・)ただ、通っていた高校が、神道系の学校だったんで、神道の授業で、大日本帝国時代の祝日の話で、今の建国記念の日は、太平洋戦争に負ける前までは「紀元節」だと教わり、神社で「健国祭」をやっていたのは覚えていますね今思えば、明治・大正、昭和の戦前生まれの人の、常識としては、太平洋戦争後も、祝日に、国旗を、家の前に掲げるのは、共通の習慣だったようで、当時(1980年代前後)高校時代の友達に、この話をしたら、友達の祖父母の家でも、同じだったり、親が、大正生まれの家の子は、今も実家で必ず、やってると、答えられて、やっぱりそうか!と思ったものです(^^;)両親は、戦前生まれなので、戦争に参加は、していませんが、終戦前に遭った「熊本大空襲」と「大阪大空襲」では、同級生が、死傷してるので、リアルに戦争を体験してるので、(死体の片づけとか、負傷者を救護所に運ぶなど)平和の価値は、戦後生まれの我々よりも、身体で理解してるのは、分かりますが、翻って、今の日本は、大丈夫なのかなぁと、実際に、自分が還暦を過ぎて、思うのは、日本は、もう戦争は、出来ないなぁという事です(爆)流石に、攻める事は無いでしょうが、攻め込まれたら、私の様に、還暦を過ぎても、徴兵されて、前線に放り出されたら、命は無いものと理解しています!曾祖父も祖父も、攻める側で、日本の外(≒外地)で、戦ったので、日本の中(≒内地)で、外国と戦った日本人は、明治開闢後、誰も居ないので、日本で戦争が始まったら、外国に、逃げるくらいしか、考えがつきません(大爆発)今年で、戦争が終わってから、80年が経ち、私が、小学校5年生の時が、戦後30年だったんで、その頃から、50年経つと「平和」の二文字は、「建国」の二文字と比べると、麻雀の役並みに、安い手になっちゃった気がします・・・尤も、直近30年間の国内政治の「失政」で、「日本」自体、国が保てるのか、定年退職してから、8ヶ月経って、色々、見える風景が有りますが、来年の2月11日も、建国記念の日が祝えたら、いいなぁと願うばかりです!それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.11
コメント(0)
日曜日に、いきなり、「お使いの利用者IDは、後90日で、有効期限切れとなります。」というメールが前触れ無しに、届くと、「SPAM」かなぁ?と、考えてしまいますが、届いたメールに、おかしな所は、無かったので、届いたメール経由で、指定のサイトにログインすると、「国立国会図書館サーチ」の画面が出たので、実際に「国会図書館」で作った「青いカード」に、記載されている、利用者IDと、合致したので、届いたメールは「本物」でした!(笑)さて、カードを作ったのは、調べると、9年前!当時の国会図書館で作った「登録利用者カード」は、「薄い青色」でしたが、「今は何色?」なのかなぁと、思いつつ、国会図書館に最後に行ったのは、消費税が10%に上がる直前の2019年の秋で、新橋駅から、都営バスに乗って行きました(懐)(今も、行けるのかは不明?)国会図書館の中に有る喫茶ルームで、カレーを食べた事やら、上階に有る購買所で、「透明の手提げ袋」を買ったりと、色々、当時の事を、思い出しました・・・ちなみに、「透明の手提げ袋」はハローワークに行くとき使ってますが、これは、これで、便利ですね!元々は、昨年春に亡くなった、父方の叔父の依頼で、南米に移民した親戚の行方探しで、横浜のJICAに行ったら、JICAの司書の方に、「国会図書館」か「外務省の外交史料館」に、お探しの資料は、有ると思われますと、教えて貰ってから、行った訳ですが、国会図書館で、資料を調べていたら「ペルーの日本大使館人質」事件で、父の外従兄弟にあたる人が、人質になった事を、思い出して、叔父に頼まれた依頼は、中断して、人質になった方の名簿を、探してしまいました!もう30年近く、昔になりますが、1996年の年末、実家に帰省した際に、母から、聞かされたのは、毎日、父はテレビ(多分NHK)で、人質の名前を確認していたそうで、他の番組が見れなくて困ると、こぼしていましたが、父的には、南米に移住した親戚が、ペルーで、テロ組織の人質なったのを知って、驚いたみたいです・・・幸い、特殊部隊突入前に、解放されたのを確認した後は、テレビの前に、貼りつかなくなったそうですが、帰省した際に、家族的には、この話は、避けてますね・・・2016年に、横浜のJICAに行った時、常駐されている、移住した南米から、日本に戻った語り部の方が、ハッキリ言われてましたが、国策としての「移民≒棄民」だと!昭和40年代(1970年前後)までは、国が、国民を食べさせられないので、外国へ送り出すのが、明治の頃から、続いていた事を、知らない人が多いと、嘆いておられました・・・私が小中学校の頃は授業で習ったが、今は?かくいう私も、小学4年生の頃、ブラジルから一時帰国した、同い年の外従兄弟(父方の)と、一週間、実家で暮らしましたが、当時の小学校は、そういう話が分かる先生が居られたので、私が通っていた小学校に、一週間だけ、同じ教室で授業を受けた事を、覚えています(懐)日本語は、話せるけれど、漢字の読み書きは、出来なくて、カタカナと、ひらがなを、教室の皆で教えた覚えが有ります・・・今となってはですが、大人の事情で、一緒に帰国した外従兄弟の母親は、父方の祖父母宅に滞在してたので、ブラジルに戻るか、日本に留まるのかの、相談をしていたのかな?などと、齢を取ってから、色々と分かる事も有りますが・・・当時は、あっという間に、一週間が経って、外従兄弟と母親を、父が伊丹空港まで、送っていったんですが、おみやげに、当時読んでいた「ちばあきお」の「キャプテン」の、単行本計3刊を、渡しましたが、https://item.rakuten.co.jp/book/16622187/ブラジルに帰った後、つづきは、読めたのかなぁ?などと、子供の頃は、そういう心配をしてました(恥)改めて、国会図書館からのメールが届いたお陰で、10歳頃の記憶や、外従兄弟の事を、思い出せ、ブラジルの外従兄弟も、私同様、還暦を過ぎ、あれから、50年間、会っていませんが、今頃、どうしてるのかなぁ?と、思う事が、出来ました(^^;)私が、10歳の頃は、大阪万博が終わって4年が経ち、50年後には、想像もつかない世の中になっているだろうと、学校の教師や、大人達は、皆、言っていて、今よりも、物質的には、貧しかったですが、幸せでしたね(^^)タイムカプセルを当時通っていた小学校の校庭に埋めましたが、掘り返す時は、私が、亡くなった後だろうと思います・・・実際の所、小学校4年生から50年経って、物質的には、当時と比べて「豊」ですが、「幸せ」という感じは、無いですね(悲)小学校からの幼馴染も、2人中、1名は50代で亡くなり、1名は、地元を離れて、昨年、定年退職後、早々に、近江商人の流れをくむ奥さんの実家(滋賀県)に、戻ったので、小学生の頃の話が、出来る友達や、知り合いが、誰もいない地元に、今更戻っても、周りは知らない人ばかりで、浦島太郎状態なので、再転勤して、四半世紀住んでいる、今の場所が、地元なのかなぁと、思うようになりました(爆)国会図書館みたいな所は、東京にしか無いですし・・・それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.09
コメント(0)
遡ると、1月30日(木)に、6年近く使っている「ⅰPad mini(第5世代)」のⅰOSを、18.2から、18.3へ、アップデートした際に、「ⅰTunes」が落ちてしまい、更に「ⅰPad mini(第5世代)」が、突然、立ち上がらなくなりました(びっくり)!突如、発生したインシデント(≒不具合)に関して、経緯などの詳細は、省きますが、1月31日(金)に、アップルのコールセンターを介して時間帯予約した、「アップルストア 丸の内」に赴いて、「ⅰPad mini(第5世代)」を診て貰った所、今回出た"エラー75"というのは、WindowsPCで「ⅰTunes」を使って、ⅰOSのバージョンアップを、行った際に、年明けから、割と、発生する事象である事を、知りました・・・「MacPC」を使う事を、お薦めされましたが、発生原因の特定は、いまだ出来ていないそうで、Windows updateも、昨年12月から、1月にかけて、再起動を伴うメジャーアップデートが、多かった印象も有り、原因は「MicroSoft」側の方に有るのかなぁと「アップルストア 丸の内」で、3時間近く滞在していると、そういう考え方になりますね!(丸の内だけあって、外国人のお客さんが多かったです)結局、無償で復旧をして貰えたのは、ラッキーでしたが、一旦、工場出荷状態に、戻した後に、MacBook経由で、ⅰOSを、18.2から、18.3に、アップデートして貰った所、ものすごく、動作が遅くなった感じがしました(体感的に)自宅に帰宅してから、幸い「iCloud」上に、2022年10月時点のバックアップが残っていたのを、見つけ、復元した所、ほぼ元通りには、なりました(ホッ)(復旧に要した時間は、結構、掛かりましたが・・・)が、2019年の3月に購入した当時の「ⅰPad mini(第5世代)」の動作のサクサク感は、この6年近くの「ⅰOS」のアップデートで、CPUコアのチップの能力では、追いつけなくなった事を、「アップルストア 丸の内」店で、新型の「ⅰPad mini(第7世代)」を触らせて貰ったので、何処かで、買替えしないとならない事を実感したことと、丁度、Amazonのセール(スマイルセール)が、1月31日(金)から、始まったので、当日注文分は、当日配達可能だったので、同じメモリ容量の「256GB」のモデルを買いました!(即断即決!)https://item.rakuten.co.jp/worldmobile/mini-a17-pro-ox/購入価格は、2019年3月に買った、「ⅰPad mini(第5世代)」の約2倍しましたが、冗長化を考えて、「ⅰPad mini」の2台持ちを選びました!翌、2月1日(土)に、前日届いた新型に対して、「ⅰPad mini(第5世代)」の内容を、簡単に、「ⅰPad mini(第7世代)」に、コピー出来たので、当面は、復旧した「ⅰPad mini(第5世代)」を使いますが、仕様や設計が、第6世代から、一新された、新型「ⅰPad mini(第7世代)」に慣れる為、試行錯誤しています(結構、操作上、違う所が有る)ある程度、操作に、慣れてきたら、「ⅰPad mini(第7世代)」に切り替えて、「ⅰPad mini(第5世代)」の方を予備機にしますが、来月で「ⅰPad mini(第5世代)」も、6年目に入り、次回の「ⅰOS」のアップデートを、行うと、動作が遅くなりすぎて、使い物にならない可能性を危惧して、アップデートは、行わない事に決めたので、「ⅰPad mini(第5世代)」を買う前に、長らくメインで使っていた「iPod touch」みたいに、「ⅰOS」のバージョンが古くてアプリが動かなくなるのかな?(写真や動画は今でも撮れますが・・・流石に修理は無理かな(^^;))という訳で、この一週間の間「ⅰPad mini」が、使えないと、普段の生活で、結構、困る事に気づかされましたが・・・、言いかえると「ⅰPad mini」を使う為に、自分の時間を、意識せずに、使わされている感じがしました・・・実生活を便利にする為に「ⅰPad mini」を購入した筈なのに、お金以上に、自分の時間を消費している矛盾に、「人生において、何が一番、大切なのか?」図らずも、本質的な事を、知ってしまった、「節分」から「立春」までを、過ごしました!自分でも、気付かない間に、「ⅰPad mini」依存症になっていたようです(爆)それでは、今日は、これくらいででは、また、次回にて!
2025.02.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1