全6718件 (6718件中 1-50件目)
おはようございます芸術の秋とも 言われますが 名古屋市内絵画 書道 陶芸 写真 他 色々な展示会が素人ですが 開催されています鑑賞して 回りますの 楽しみです別名 萩寺として 名が知れています 寺院参拝してきました アップいたします石柱赤と 白の萩 石柱の横から この圧まき参道の石畳を越えて 枝を伸ばしています山門です山門の横に お地蔵さん おかれていました玄関です手水? 見事な萩に 覆われていました小径の両側も 萩 萩 でした本堂 創建 室町時代 開山 滅宗宗興和尚 宗派 臨済宗妙心寺派 本尊 聖観世音 本堂内部天蓋寺格本堂樋受けと 萩この寺院には 20種 200本の萩が 植栽されています庭樹木葬 花楽苑花楽苑奥様と30分位 本堂で会話ここ10年位 色々な施設作られていますが 問いに寺院経営も 今は良いですが 息子の時代には 厳しいそれを見込んで 行ってると 寺院にも時代の流れが押し寄せてきてるのですねありがとう 愛犬家 愛猫家 のお墓です萩の赤の 小花 小さいですこの様な 集合が 大きな株になっています蜂が蜜を 集めていました不思議な形 ですね
2025.10.14
コメント(1)
おはようございます彼岸花も 終わり コスモスに変わっていきますね昨年行きましたとき 津屋川の彼岸花 早く 今年は ピタリでは ありませんが 真っ赤の部分のありましたアップいたします平日でしたので 見学者は 少なく ユックリと回りました津屋川は 流れが緩やかですので 写り込みありました養老山脈の山並みがあり 遠望ですPRでは 3kmに渡っての彼岸花の 絨毯 約10万本となっています対岸は 木で茂っており 片側のみです少し出ている 彼岸花 撮って見ましたこの様な 蕾も 多々見かけました大木の周りに 真っ赤な 花*花 綺麗でした対岸の木の写り込みとの コポラ親子で見学 お母さんは体が少し 不自由 カバーしながら 微笑ましい 姿でしたズッと 続いてる 花の絨毯 壮観ですね小舟が浮かんでいました この場所で 観光協会のかたが投網の実演 休日のみですが 行われています振り返って 最後のシャッター となりました
2025.10.13
コメント(20)
おはようございます咲き遅れていました 彼岸花 トンカツの近くの大型公園 でも満開となってきました アップいたします百日紅も満開が続いています 親子で自転車 楽しまれている姿微笑ましいですね広い公園内 至る所で咲いています この様にヒョコンと寂しく 咲いてる花もありました若い芽も 伸びてきていますこの様に群生してる場所 もありましたビックリしました 愛犬家の皆さんが 彼岸花の咲き誇っている場所にこの様に 愛犬と戯れて 記念写真トンカツ注意しようと思いましたが 止めました 帰宅すれば一家の主婦の方々 常識持って見える方ですから翌日行きましたら この様な無残な姿 エセ愛犬家と思ってしまいました 美しい心 群衆心理では 無理ですねとても綺麗ですね一輪撮り 綺麗ですね髭の先端を 撮って見ました斜光に照らされて 陰 出来ていました太陽に照らされて 輝いていました
2025.10.12
コメント(20)
おはようございます夜 トイレで目を覚まして 再度 ベッドへその日に寄りまして スマホを見てしまいますと引き込まれて 1時間近く 見てしまうときありますしまった と思うときあります箕輪町の無量寺 参拝しました アップいたします石柱と山門寺 説明付近の案内図説明石柱寺蔵 国宝が保管されています阿弥陀堂説明不動堂寺僧墓納骨?弘法大師修行像十三石塔六地蔵鐘楼三重塔宝舟 樹齢400年宝珠印塔(町指定重要文化財)本堂 創建 寺伝 元仁元年(1224年) 開基 寺伝 享賢和尚 宗派 高野山真言宗 本尊 薬師如来本堂内部本堂 木組み
2025.10.11
コメント(22)
おはようございますもう夏の食べ物 冷や麦 ソーメン 冷やし中華等 食べたくなくなりました 暑い時は食べていましたが温度で 味覚が大きく 変化しますね月一で 写真仲間との会合に使用しています 名古屋市市政資料館 アップいたします正面です大正11年(1922年)司法省の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎として 建立されました重厚な 屋根ですね横から見ました屋根構造の一部です地方の一 建物でもこの様な 外観 見事です大理石で仕上がっています 中央階段 重厚です今では映画のロケに 結婚式の前撮りに 活用されています小学生の頃時折 裁判の傍聴で訪れていましたこの様な 看板もありました素晴らしい 光景ですねこの建物は昭和54年(1979年)に原裁判所に移転しました平成6年から名古屋市の公文書館としてしようしています階段のコーナーです現在は 国指定重要文化財 です廊下です 立派ですね階段です贅を尽くした 建物 裁判官 検察 弁護士 を迎えるための施設この様な贅沢 必要だったのかなと 思ってしまいます残されています 裁判法廷です小法廷の 模擬裁判光景 模擬大法廷光景です建設当時のお金で 90万円現在価値に換算で 36億円 とききました
2025.10.10
コメント(34)
おはようございますトンカツの写真仲間 11名で写真展を名古屋市民ギャラリー7階で 10/7(火)~10/12(日)の会期で催していますトンカツの作品を含めて 全員の分を アップいたしますトンカツの当番日 9日 午後 10日 午前 11日 午後 となっています13時30分が 交代時間になります 尚17:00で当日最終となります会場入り口 立て看板初日 6日の 会場光景ですトンカツ作品(岐阜県郡上八幡 盆踊り)トンカツ作品です(岐阜県各務原市 冬のソナタ会場)トンカツ作品です(岐阜市明かり物語)講師の作品です出品者作品 挨拶文 講師 亡女性の作品出品者作品 一人3点です出品者作品です出品者作品です出品者作品です出品者作品です出品者作品です出品者作品です出品者作品です (全て バラです)出品者作品です出品者作品です会場光景です
2025.10.09
コメント(25)
おはようございます信州に行きますと 不思議では ありますが蕎麦が 無性に 食べたくなりますトンカツのみでは 無いと 思いますがそば処 名人亭 によりました アップいたしますこの構え で営業 約30年経過と 聞きましたアルプス 連山が 目の前に そびえて いましたこの様な 自信たっぷりな 表現お品書きが 立ててありました待ち椅子ですトンカツ 訪れましたの 13時半 流石にゼロでした色紙 ビックリしましたのは 令和7年3月15日 総理大臣 石破茂 との サインでした 泯さん 同時かは 聞きませんでしたこの色紙 もありました天井 木組みです13時半 平日で この状態です信州大学からの 感謝状ですメニューです注文 天 せいろ 1650円注文品 鴨なんば 1450円とても美味しかったです水車住所 長野県伊那市西箕輪羽広 3415電話 0265-74-1831
2025.10.08
コメント(20)
おはようございます10月といいますと 小学校に運動会を連想されます60代以上ですと 現実は 春先に変わってしまいましたね組み替えをして 名前がウッスラ 早く慣れるためと 聞いたことあります本心は 他にあるかと思いますが前日の写真仲間が 赤そばの写真を講評会で持参 行きたくなって翌日 車を走らせて しまいました アップいたします駐車場から600m位 坂道を歩きますと この光景です説明です晴れていましたが 雲が色々 とても爽やかでした胸の中が オーーイと叫びたくなる 光景可愛い赤い花 半月過ぎましたら 刈り取られてしまいます真っ赤との 言葉が ピッタリでも トンカツ数回訪れていますが 色は浅かったです個花一つ 一つ 個性を持っているように 思えました綺麗ですね 時折ベンチが おかれていましてこの雄大な景色をたんのうされている方 多かったですビックリしましたの 高齢者 足の悪い方 家族の協力で楽しまれていました立って見える人の 足の間を借りまして 撮って見ましたこの広い赤の 絨毯の中 ススキが 少しでも存在感 ありますね見学者は中京圏 関東圏の車でした トンカツで2時間半でした遠景の山々 里 マッチしていましたここに住みたいなと 思ってしまう光景移住しますと 数年で都会へ 引っ越しが 現実のようですお嬢さん 感動の一瞬 胸の中に新鮮な空気を吸って頭の中は 光景に感動されたのでしょうトンカツも高齢になってきました この光景を 目に入れることは最後かなと 思ってしまいましたサヨーナラ
2025.10.07
コメント(24)
おはようございます昨日久しぶりに 中津川 川上屋の 栗きんとん食べました 一個300円超えますが 美味しく秋の味覚 堪能しました 栗の味 口に充満後の残り ユックリ食べます八百津町 明鏡寺さん参拝しました アップいたします灯籠 横を見ましたら 完成3年彫り 古さを知りました秋の花 彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めていました山門少し登っていますが参道観音堂 (国指定文化財)地蔵 庫裡玄関大きな壺 観音堂を アップで堂石碑鐘楼突き棒 雨に濡れる部分 カバーされていました本堂 創建 文和2年(1353年) 開山 玉堂曇球 開基 頑石曇生 中興年 寛永年間 中興 愚堂東寔 宗派 臨済宗 妙心寺派 本尊 釈迦如来本堂内天蓋本尊寺君手水舎弘法道八 観音奉納奉納奉納
2025.10.06
コメント(19)
おはようございます自民党総裁選挙も終わりました国会で指名されますと 日本で初めての女性首相が誕生します 画期的なことですね先日郡上市に 行きました時 寄りました旧八幡町役場 をアップいたします外観です 昭和11建築 平成6年に指定を 受けましたバス停 一回100円水の都といわれています 湧水とても綺麗ですね石碑説明下駄販売 踊りをシッカリ 行いますと一年で すり減るようです天井構造外側 板塀です
2025.10.05
コメント(17)
おはようございます10月に入り 各地でお祭りが 開催されますでも殆どが 土・日 見学したいですが 体は一つ 選択に困りますね岐南町に行きました時 旧宮川家を訪れましたアップいたします全景(岐阜県指定 重要有形民俗文化財)説明分井戸風呂焚き口 戦前の建物は 外でしたね風呂土間竈臼他再現食事光景天井間取り図床の間 農家の四八間 天井の造り神棚障子で外縁側指定書箪笥衝立額額辻門説明
2025.10.04
コメント(16)
おはようございます朝晩メッキリ 時には 寒さを感じますね高山では紅葉が 始まりましたね楽しみの時期 到来 です寺院創建以来 一度も火災にあってない 貴重な存在参拝しました アップいたします石柱由来宮本武蔵が 住職と問答 更に修行した 石もあります指定文化財一覧惣門(延宝7年 1679年)参道 地蔵が並んでいました天道七福神お稲荷さん参道突き当たりの 碑山門(宝暦2年 1752年)子安地蔵庫裡宝蔵 (元禄3年 1690年)地蔵手水舎灯籠鐘楼 (大正2年)鐘楼 木組み地蔵堂(慶安2年 1649年)地蔵堂内部方丈本堂内部本尊宮本武蔵 修行の石
2025.10.03
コメント(28)
おはようございます米の取り入れも 終わりになってきました各地で秋祭りが 行われていますでも最近は神社の お祭りでも 土・日 になってきています 農家も若手はサラリーマンお祭り開催には 必須 やむを得ないですね八百津町で 開店して見える そば屋さん20分くらい探し求めて 着きましたアップいたします アップいたします山間でも 結構2車線 一部の道でした50m先の 駐車場から 店に行きます 町道この狭さ 大丈夫かなと 思いました雨降りでしたら 水滴で完全に 濡れますね登り切りましたら この建物が現れました入り口です靴を脱いで 上がります上がり口ですこの先が 客席です座敷でしょうか 並んでいました南側廊下にも 2席ありましたメニューです蕎麦専門ですこの奥が 調理室太い梁ですお爺さんが 裏山から切り出し 乾燥させて使用したと 聞きました築65年と聞きました天井です飾りです敷居がそのままでした注文品 エビ天ぷら蕎麦 1900円ざるそば 900円春に来てください 木の芽が天ぷらとなり 畑から 朝取り立てを 天ぷらに3000円位と聞きましたご主人は名古屋で 修行して ここに開店新しい店舗では 元金が回収できないから店舗は見つけにくいが 自宅を改装したとトイレに張り出してありました含蓄ありますね住所 岐阜県加茂郡八百津町八百津 1384電話 0574-43-0656休業 は 木・金営業時間 11:00~ 14:00 ですとても美味しかったです
2025.10.02
コメント(16)
おはようございます今日から10月入り 秋の収穫物が 美味しく食べられる 期待の季節ですねトンカツ 柿が好きですから ワクワクです10年振りに訪れました 杉原千畝記念館 展示がガラリと変わっていました 館内の撮影禁止は 同様でした一部OKもありましたので アップいたします駐車場からの八百津町の 光景です可なりの高さでした建物を正面から 撮りましたこの様な三角錐 で彫られていました旗がこの様に 掲げられて いました建物を横から撮りました定礎 開館25年になります執務机が 置かれていました トンカツ ドカーンと座って 気分を味わいましたここで 窓の外で待っている ユダヤ関係の方々日本経由で 上海へ オーストリアへ アメリカへ敦賀に上陸して 神戸港から 世界各地へ 旅たち命が 救われたドイツでは 600万人のユダヤ人が 虐殺されていたのですね原稿用紙杉原千畝が 決断した説明です本省に打電して許可を要請しましたら 正規の手続き以外は 御法度 公務員としての立場 人道的な個人脳裏の葛藤は 凄かったと思いますリトニア政府からの 勲章ですポーランドからの勲章ですイスラエル政府からの 勲章です事務所での遅くまでの 発注 帰宅してからも更に赴任に向かう 列車の窓からも 手渡し全部で 2139通 約 6000人の命が 諸外国で救われたのですイスラエル政府からの 植樹で たたえられていますパスポート執務机に 置かれた居ます 電話機です現地の学生から 御礼の図画現地の学生から 御礼の図画現地の学生から 御礼の図画現地の学生から 御礼の図画
2025.10.01
コメント(19)
おはようございます9月は今日で終わり 猛暑続きの夏も お彼岸でストップ余波はありますが 朝は涼しすぎるとき ありますねいなべ市の 北部 藤原町に藤原岳がありますその周辺での収集 されました科学館 アップいたします木製でしたこの建物中に あります建物内の 光景です蛇類の 骨格蛾獣の糞ですリス ネズミ 他の食べ残し動物の頭蓋いのしし の「骨格」オオサンショウウオ再現光景表彰状 環境大臣から水槽で地元の魚 泳いでいました二階から 見下ろした 光景です蝶の標本蝶の標本冬虫夏草カタツムリの 標本巻貝の標本化石ですトンボの標本トンボの標本
2025.09.30
コメント(23)
おはようございます自民党の総裁選挙 毎日報道シッカリされていますね 少数与党と言いましても実質 首相を決めてしまう 投票ですからでも一般国民に 関係ない投票 見ているだけですね日本大正村役場を アップいたします説明文正面です1988年に開村しましたときの 記念碑建物を横から建物を 東側撮りました中の光景です中の光景です登録文化財の 指定書建物天井他電気配線 碍子です人気絶頂の日本大正村へ 見えた 司葉子さん二代目村長 推載状三代目村長 推載状竹下景子さん
2025.09.29
コメント(20)
おはようございますいなべ市藤原町のフッッシングサンクチュアリさんが毎年開催されています 竹明かり 出掛けましたアップいたしますポスター会場です ここで釣り堀?が 行われています魚供養で 初日は寺院から僧侶の 読経が行われます会場に16時半に着き 前列の席確保 三脚立てます関係で17時半過ぎに オーナーの挨拶がありました周りが暗くなり ライブが始まりました沖縄 宮古で活躍されている 二人中部空港からの直行便で 到着 宮古に伝わる 民謡を数曲 と一般曲もありました白黒で 撮って見ました トンカツの席から30m位 社長から花束 贈呈です独唱で 2曲ありました続いて 浜田真理子さんの 演奏しながらの 歌でした山間に 響き渡りました池面に写り込み バックの小山の 照明とても 幻想的でした最後に出演者 6人での フイナレー 合唱黒闇の池に浮かぶ 舞台 響き渡る 歌声2時間 堪能しました 花束と 記念写真 光景です竹明かり 光景 当日は風が 強くて 点火しましても蝋燭 直ぐに消えてしまい 毎年2万の点灯ですが寂しかったです前日は風も無く 素晴らしい 竹明かり であったと 説明心に想像しまして 帰路に着きました
2025.09.28
コメント(17)
おはようございます彼岸花 各地で咲いてきました トンカツ家の猫の額相当の 庭にも 数本咲き誇っています不思議な花ですね 40年前は 忌避の花でしたがいまでは 観光の目玉に なってきていますね古民家改造喫茶 吾亦紅と 移築古民家をアップいたします入り口の門構え立派な庭が 目に飛び込んできました店舗の南側ですメニューです今回はモーニングを目的に 名古屋を8時スタート国道41号線を 2時間走って つきました天井の梁 凄いですね太いですね店内光景です店内の飾りですモーニングのセットです再度 天井を見上げました 移築古民家を見ること 特別に頼みました移築古民家です石鉢 凄く大きいです 持ってくるの大変でしょうね庭と建物 案内して貰いました1枚石の 橋です ここの敷地は 3000坪 約1万平米 広大です庭の一部庭の一部移築建物全景です敷地の持ち主の 本職は建物解体業と聞きました愛知県一宮市起で出向いて 壊すのは勿体ないと 移築を交渉 110km以上の距離 金額にしましたら 再建を入れますと 千万円単位??築100年以上台石 庭から縁側 に 上がる石 鉄分を含んでいます大きかったです台石 こちらも大きいですが 値段は大差あると聞きました陰は説明受けて 居る状態です廊下です 南側戸は 閉めてありました和室の天井床の間です置かれていました 座敷机 一枚板でとても一人では 動かせないです天井の屋久杉です 今では島から持ち出せないですから目の飛び出し金額だろう と説明受けました雪見窓の 一枚板 床の間座敷を 撮って見ました周りは低い山に 囲まれており 借景には 最高ですね東屋です立派な五葉松 これから庭全体を 2ヶ月掛かっての手入れ と聞きました東屋です 2カ所ありました広大な敷地 庭の手入れも大変です でも見学される方(無料)は 少ないと 寂しい顔でした
2025.09.27
コメント(26)
おはようございます秋の花 萩 曼珠沙華 秋薔薇 菊 等が順次咲いてきますね木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)は洪水の川徳川時代 薩摩藩が凄い犠牲を払って 洪水対策をしてくれ 周りには犠牲者の墓が多々あります輪中という 独特の生活 ミュージアムがあります鑑賞してきました アップいたします入り口です 皇太子殿下(現天皇)も視察されていました堀田 この地方には 広がっていた 輪中独特です説明配水ポンプジーゼル機関車 低い土地に 土砂を運んで 現在の姿に なりました土地がゼロメートル地帯 二階が 入り口になっています入り口です 入場料金は 500円階段で1階へ 古墳時代の展示唐草文帯二神二獣鏡波文帯獣形鏡ガラス製小類円筒埴輪土師器台付甕山茶碗会場光景 骨針 スクレイバー 他狩猟道具埋葬 人骨埋葬された犬 3号甕棺 下甕1号甕棺 上甕獣骨高須四兄弟 幕末期に 京都所司代 尾張藩主に 会津藩主 他 に分かれて 行きましたが 明治に入って 4兄弟 生きて 写真に写っているのは 奇遇です上段の間畳廊下能楽舞台藤岡家 具足鎖手袋鉄扇小柄籠濃州高須全図枡文箱 硯箱その他 多数の展示でした
2025.09.26
コメント(18)
おはようございます朝 チョット 涼しさ 肌で感じるようになってきましたね 先日 大正村資料館に 入りました アップいたします門構え 説明分一歩入りましたら 土人形が展示されていましたこの地域で 足助町を含めて 多数視ることが出来ます司葉子さん 村長就任 壺玩具土人形昭和8年 家事教科書昭和12年 小学作法明治44年 農林測量学大正14年 現代農機具教科書昭和13年 国語新参考書大正12年 模範入学準備書学習 補助具蓄音機蓄音機蓄音機レコード盤 多数 並べてありました大河内伝次郎 夏川静江オルゴール スイス製ピアノ井戸 消火用ポンプ
2025.09.25
コメント(26)
おはようございますお中日も過ぎ 季節は秋に向けて 遅いながら進んでいます 木曽三川公園でコスモスが 満開なっていると 聞きましたので 早速訪れましたアップいたします入場口の モニメント ですキバナコスモスと 普通のコスモス 咲き乱れていましたキバナコスモス 個花 個花八重の様な コスモスもありました蕾から 咲き始め 心に残りました個花黄色のコスモス 一面に咲き誇っていました一輪が とても 訴えているようでした可愛い花ですね時計塔を入れて撮って見ました平日でしたが 見物の方 ポツポツでしたチョット アップで 撮って見ました重なって咲いており 蟻も見物?に来ていましたこの日は35度 さいごになったかも知れませんキバナコスモスの 様にごつくなく 易しい感じうけましたアップでこの公園の シンボルタワー と一緒に逆光で 撮って見ました
2025.09.24
コメント(16)
おはようございます今日はお彼岸の お中日 昼夜が同じになり明日からは 夜が長くなって いきます朝起きますと 寒くなってきたと 実感します一時 秋を飛び越して 冬になるかと 思った事ありました凌ぎやすいですね でも明日は名古屋 34度予報です飛騨金山町出向き 銭湯跡があるとは知らなくて訪れました アップいたします飛騨街道です昭和63年まで 営業されており 今は観光客用に自由に視ることが 出来ますこのよな注意書きがありましたドアーを明けますと この様に なっております下駄箱銭湯の中です 意外と狭い感じを受けました桶の中ですこの様な注意書きありましたこのよな注意書きも入浴料金 昭和57年で100円壁電灯の跡風呂桶場から 入り口方面
2025.09.23
コメント(20)
おはようございます明日は秋分の日 昼夜の時間が 交代する日暑さ寒さは どのように変化してくれるのか と思ってしまいます日本大正村の 野外博物館の一つ 三宅家をアップいたします全景です(恵那市指定文化財)平成4年にこの地に 移築説明文母屋に入った土間天井です天井です土間から 座敷方面です凄い 梁ですねかかりの方です 炉に薪が 燃え続けていました管理人の方です三国箪笥暖房具類箪笥ミシン木組み灯籠薪割割場所関係 家系図小便器飾り人形庇部分茅屋根部分
2025.09.22
コメント(18)
おはようございます長野県上松町 出身の力士 御嶽海 大関まで昇進しました 木曽町でも 応援者多いです最近フイリピン人の お母さんが 若死にされました開田高原にあります開田郷士館を アップいたします建物と入り口です館内に入りますと 熊の剥製 今全国で 騒動起こしていますね開田高原で採取の 蝶類です猛金族明治12年の地券です慶応4年の越後戦争出陣も記録です売薬行商用行李豆腐シボリメンバ家庭具 開田高原は 高地で 冷え込んだと思います古文書防寒具念仏講に使用した 数珠念仏講に使用した 鐘鞍のこぎり刻印蹄鉄削爪用具 木曽馬の 産地ですから 必需品馬の閉口器ハミ大正時代 馬市帳明治8年 御毛付馬寛上帳明治6年・24年 馬改帳明治29年・32年 市場売馬取調帳馬の医術書草山論争の和解証文氏子手形伝授巻
2025.09.21
コメント(21)
おはようございます郡上八幡 とても水の綺麗ですね全国的には 徹夜おどりで 有名な 盆踊り古民家改装喫茶店 糸カフェをアップいたします新町通りに面した 正面土台も石に柱が 載ってるのみ でした梁 太いですね手前が椅子席 ここで靴を脱いで 畳の部屋へ更に奥は 庭になっていました庭があり 更に奥に部屋が ありました方角少しズラして 撮りました ガラス戸 こしです天井見ますと 和風造り床の間仏間竹細工井戸 水の都とも言われる 当地 現役と思います注文した コーヒーこの店は2014年に 古民家を改装して オープンしました住所 岐阜県郡上市八幡町新町 944-1電話 0575-67-9082
2025.09.20
コメント(18)
おはようございますソロソロ 彼岸花の時期に入って来ますが今年は例年より 遅いようです猛暑の影響でしょうか徳川家康の十六将の一人 渡辺家の菩提寺参拝しましたアップいたします石柱 参道豊田市の指定文化財 の指定書です井戸この寺院 寺訓が 多数視ることが 出来ました山門 (豊田市指定文化財)鐘楼 (豊田市指定文化財)庭庫裡寺訓寺訓本堂 (豊田市指定文化財) 創建 1639年 開基 渡辺治綱 宗派 真宗大谷派 本尊 阿弥陀如来 1664年伏見桃山城の軍議評定所を拝領して建設襖本堂内部祭壇本堂内寺訓寺訓寺訓本堂を 横から見ました渡辺家墓 (豊田市指定史跡)渡辺家墓 (豊田市指定史跡)渡辺家墓 (豊田市指定史跡)
2025.09.19
コメント(20)
おはようございますもう直ぐ23日になります お中日です暑さ 寒さも 彼岸まで と言われていますがマダ に中温度は 高いですね御嶽山の車で行ける 最高地点 田ノ原高原に行ってきました アップいたします8合目近い 高原ですこの山で 2014年9月27日に突然大噴火 58人死亡 5人行方不明 警戒レベル 1の状態突然噴火 時速100km以上の火砕流も発生しました避難小屋では無いですが 大きな建物が建築されました見学コーナーのパネルですこの様なパネルも 噴石 です 是よりも大きいのもあったでしょう一瞬に 頭から降り注いできた 逃げ場無し頭に当たりましたら 即死かも建物中は コンクリートの塊 詰めれば 50人位 OKクレーターです建物はコンクリート その外側な 石詰めで覆われていましたこの近くで 更に大きな建物建築中でしたここから 登山口の一つです 約2時間ほどで頂上に行けるようです御嶽山は 信仰の山ですねお願い ペットの同伴禁止についてでした灯籠に小石が 一杯でした登山者の 願い??御嶽教の 石像田ノ原湿原 木道風が強いのですね東屋田ノ原大黒天里宮 にもありました
2025.09.18
コメント(28)
おはようございます愛知県の体育館が 新しく建設され大相撲名古屋場所が コケラ落としと なりました9月7日に愛知万博20周記念事業として 開催されました入場は無料で1万人招待 応募しました偶然当選しました 親子4人で参加しましたアップいたします外観です 5階建て 41m の高さがあります正面階段です看板 IGは命名です 外国の証券会社です3階へ 上がる階段 エスカレーター広い通路です通路です開場はしていますが 観客は マダ少ないトンカツ家族の席は 4階 4人席でした急角度 怖いくらいでした1階の 舞台近くです4階席を 天井向けて 撮りました4・2・1・が販売コーナーが あります一つの販売 店です つり下がった 案内 紹介 塔今回の放送席です舞台周りです着席が 進んできました天井真上です開演20分前くらいの 光景です開演後は 撮影 録音 厳禁でしたこの土地は 国 建物は 愛知県 立ち見を入れて 17000人 着席は 15000人です名古屋は大型 ライブ飛ばしが多かったです是で演舞 増えるかも でも一日の使用料金 千万以上らしい高いので名古屋飛ばし 続くかも
2025.09.17
コメント(18)
おはようございます日が短くなってきましたね 遠隔地に出ていますと 夏至近くですと 18時半過ぎまで 飛び回っていまして 帰路についていましたが 今では16時半 には 帰路につくようになってきました 帰宅してから 食事も 多くなってきました木曽馬で 財をなした 山下家住宅 アップいたします看板母屋 全景入り口日本遺産 国家の重要文化財との 関係はわかりません籠 玄関入って 直ぐに 吊してありました馬や 可なりの頭数が 入りそうでした馬釜説明です建物天井山下家説明締め縄囲炉裏指定書箪笥高札囲炉裏から 秤屏風欄間額床の間階段箪笥廊下と天井庭明治初めの 松下家の 保存帳面記憶簿賞状叙勲倉庫屋敷内 墓地
2025.09.16
コメント(14)
おはようございます地下鉄に乗り 座席がすいて 座り周りを 見渡しますと スマホ 楽しんで見えないのは 2~3人位 老若男女 関係ないですねある都市では 2時間のスマホ自主制限条例そこまで必要に なってきているのですね初めて各務原市歴史資料館に寄りました アップいたします入り口です資料室内は この様に整然と 整理され 見学しやすかったです三角縁波文帯四神二獣鏡(市指定重要文化財) 複製勾玉 古墳時代 6世紀後半古銭 太平通宝(976年) ~ 永楽通宝(1408年)高杯 古墳時代 7世紀後半無蓋高杯 古墳時代 6世紀有蓋高杯 古墳時代 6世紀坏身・坏蓋 古墳時代 6世紀有蓋短顎 古墳時代 6世紀有蓋短顎 古墳時代 6世紀勾玉 丸玉 古墳時代勾玉 丸玉 古墳時代スクレイパー 旧石器時代ナイフ形石器 旧石器時代石錘 縄文時代石匙 縄文時代石鏃 縄文時代資料室 光景甕 古墳時代 5世紀展示物は 多数ありました
2025.09.15
コメント(16)
おはようございます最近 撮り鉄さんの マナー違反 時折報道されていますね 民有地に入り 木の枝を撮影し易いように 折ってしまう ビックリですね住居侵入 器物破損 の事案になる可能性 大ですから日本大正村 司葉子記念館 昼食と見学で 入館しましたアップいたします 看板です建物全景です店内光景 一階は食堂と小間物売り場 二階は 記念館です見上げましたら とてもハイカラでしたメニューメニューメニュー注文品 ハヤシライス 飲み物付き 1500円注文品 アサリときのこ スパ 飲み物付き 1500円飲み物です とても 値打ちに 感じましたパネル新村長就任の 記事ブロンズハイカラな 帽子司葉子氏の 関係パネル夫 相沢氏の 色紙色紙司葉子氏の 化粧道具司葉子氏の化粧関係司葉子氏の 移動用 道具入れ箱司葉子氏の 衣服類司葉子氏の 衣服司葉子氏の バック類司葉子氏のバック類司葉子氏 雑貨類司葉子氏の サングラス類
2025.09.14
コメント(16)
おはようございます日の出も 5時半に 日の入りも 17時半になってきました 日中温度は 高いですがもう暫くで 昼夜逆転するのですね何時もよく通ります 岐南町 ですが 今回初めて 岐南町歴史資料室を訪れましたアップいたします建物全景皿 17世紀中葉 埋蔵ですね山皿 13世紀前葉頸輪馬鋤水汲み車千歯抜き 土臼かぎ 他貝棚 蚕産業盛んだった のかな毛羽取り機籾殻焼石臼わらじ 縄ない機行器鰹節削手回しミシン十能煙草盆 マナー本戯咲歌三玉集謡曲本蓋つかみ
2025.09.13
コメント(18)
おはようございますトンカツのパソコン周辺に 蟻が凄く 出現先日は ティッシュの箱の中に 100匹以上 タムロビックリしました ちり紙が ギッシリ詰まってる 箱に理由が 未知 未だ理解できない トンカツです御嶽神社王滝里宮 参拝しました アップいたします石柱 金文字で 静寂な山奥 意外でした鳥居です御嶽神社 絵図です 里宮の説明です御嶽神社王滝里宮 の境内図湧き水拝殿に上る鳥居です里宮の社務所です霊神社末社狛犬石作りの祠 苔むしていました手水舎 水温は冷たかったです神馬 とても可愛い感じ 受けました拝殿に続く 階段 382段 諦めました今まで10回近く になりますが 一度も昇段したことないです 御免なさい ばかりです里宮 大黒天五円の造り 御縁に繋がる イメージでしょうか何カ所でも 見ました蛙が集まって 御嶽山 やはり危険な山信仰の山でも 標高3067m活火山ですから 無事家庭に帰る 意味合いでしょうね
2025.09.12
コメント(24)
おはようございます酷暑でありました 8月 9月に入りますと皆様のブログで コスモスのアップが 見られるようになってきました 秋の気配が静かに 訪れてきています日本で新しく 誕生しました 湖 その名は 自然湖出掛けてきました アップいたします警鐘の鐘 熊が多いのですね名古屋を前日の22時に 出まして 道の駅で3時間寝て5時半に 着きました 車はトンカツのみでしたこの様な放水注意 看板周りはこの様な 状況でした川霧 朝霧撮り が目的です東の空が この様になってきました山の上部に 太陽の斜光 徐々に 感度的シーンですねこの湖は 日本で一番新しいと思います1984年の西部地震の際に土石流が流れ 堰き止められて出来ました川を堰き止められて 出来ましたので 立木が多く水面下に なりましたので 枯れた状態で 多数立っています上高地の大正池 と同じですね青い水面に 枯れた立木の写り込み とても感動です 不思議な光景ですね 太陽の斜光が 水面にも この感動 熊の意識は 全然ありません上を見上げますと この様な墨絵の世界でした太陽の当たっていない 場所橋が架かっています 自然湖が出来るまでは 道路が 先まで伸びていました トンカツ過去に 長靴履いて 進んでみました水に冠水して 数百メートル で 引き返しました神秘的ですね この状態で一人 三脚を立てて 居る孤独感朝霧もあり静寂でした 8月の学校休みの時はここでネイチャーカヌーの教室 ツアーが開催されて 賑やかでしたこの辺が教室の中心地 子供声が 響いていたでしょうねソロソロ 恐怖感も湧いてきました水面近くに太陽光が 届くようになってきました是を最後にして 他の場所に 移動しました
2025.09.11
コメント(18)
おはようございます最近蝉の声 聞かなくなってきましたもう繁殖のための 成虫は 終わったのかなと思ってしまいました台風前の前日に 開田高原に出掛けました木曽馬の里 寄りました アップいたします説明文柵の中ですが 放牧されていました 何カ所も作られて いました可愛い顔ですね 大人しい性格の農耕馬軍馬としても 徴用されたようです管理棟厩舎 厩舎内の 中です厩舎から 馬を出すときの 道具類放牧されています所は 観光客 自由に入れました入場料金は 無料です人 なつこい 大人しい馬ですねこの様な 水を飲むために 置かれていました素晴しい環境ですね アップで捉えていました愛情交換なのか 背中 腹など 歯をだして肌をクンクンしてるようでした馬を運搬する車 地方のお祭りで 馬が必要なとき 貸し出しするのかなと 勝手に想像しました馬の写真 名前は入れてありました
2025.09.10
コメント(20)
おはようございます9月に入りましても 太陽さん 手綱 緩めてくれませんですね毎年 8月末近い 土 日 を中心にして 開催されています第27回にっぽんど真ん中祭り 少しだけ 出掛けてみましたアップいたしますメイイン会場に入る アーチです3日連続開催されました トンカツは30日でした一方向の一信号待ち 光景です会場は色々とありまして 今年の鑑賞者数200万人 突破した様子です和歌山から出演 グループ 凄い人数旅費 宿泊 莫大な費用負担に なりますね各グループ 力一杯の 演舞 衣装も華やかです旗を美味く活用してる グループ もありました跳んではねて 39度の世界 衣装身につけてのこの舞熱中症が 心配になりました凄い動き 圧倒されます演舞時間は 3分以内 かと思います踊りきった 満足な顔 顔 青春の 一ページですね上記と同じグループですが 笑顔絶やさず 凄いですね大学生グループ 20歳前後の パワー 感じましたこの動き 風は全然 有りません 動きのみです早いテンポ 見事でした華やかな顔 是も採点に入っていると 思います写り出されていました メイン会場の光景に 入ります明日の本選に出場決める のですこの舞台には 凄いと言える グループのみです太鼓のみでも この迫力です 200人くらいの グループもありました乱舞が ピッタリですね全国 世界から 200チーム以上 踊り子さんは20000人です 一チーム 100人平均ですね凄い迫力 19時から 開始されましたトンカツは 舞台右側でしたから 正面の動きは撮れませんでした提灯を大々的に 入れて の舞でした舞台の底が 抜けないかと 心配になるくらい でした踊りながら 衣装を 裏返して 変化持たせるグループ 大半でした一人の衣装だけでも 万単位 一夏の 思い出にアルバイト代金 つぎ込む 学生さん 多いでしょうねこの熱気 名古屋の40度を ものともせず 鑑賞してる トンカツが倒れそうでした爆発の言葉が 丁度よいですね大きな拡声器の 音楽 それに合わせての 舞です旗を振るのも 大きいですから 体がつられてしまいそうです足下見ましても 凄い 圧力感じました全国各地から 名古屋を目指しての 舞 一年間の練習3分に纏めてです鑑賞者も圧倒されます 出場者に 海外の方も ちらほらでしたこの場面で トンカツ 熱気 暑さで 熱中症のような 症状にそく 退場して 冷房の効いている 飲食店に逃げ込みました27年前 学生が少人数で企画 ここまで大きく なりました現在も運営は 学生の手で 行われています
2025.09.09
コメント(22)
おはようございます9月に入りましても 一向に秋の気配 肌で感じること 無いですねもう直ぐ お彼岸ですのに8月23日と24日に 名古屋の繁華街の 通りを歩行者天国にしました 広小路祭り 開催されましたアップいたします愛知県警の音楽隊が最初のパレード で始まりました暑い当日 制服を着用しての キビキビした 動きでした暑いので ボトルが 目立ちました名古屋市消防隊の行進です 東邦マーチングバンド と続きましたキビキビした 動き 身振りも入りますから汗が 滲んでいましたバスに乗っての ライブでしたなまはげの 登場です 元気に 跳ねの集団ですとても楽しそう でも暑さで 生死??元気さ 貰いました沖縄の エイサー です 演奏しながら この動き凄いですね 縁石に腰掛けている トンカツ 汗だくですから花笠音頭 続いて 阿波踊り 名古屋の太閤連です総勢80名の 会員と聞きましたトンカツの座っています場所 色々と会場はありますがその一つ 特等席に なってしまいました元気ですね20分間の演舞です 踊らにゃ ソンソン 会長さんらしいです子供さんも シッカリ 舞ってくれました奴のような 動きでした揃っていました花笠音頭の 披露でした名古屋には 多くの県人会が存続していますその方々の出演です 教室で練習されている 居る方 他の会場です他の会場です八尾の 風の盆 です腹に響き 太鼓の演舞歩道には 屋台が ズラリ でした約3時間 楽しみました トンカツです
2025.09.08
コメント(18)
おはようございますソロソロ秋祭りが 始まってきますね地域の特性が出て 楽しみです三河一色諏訪神社のお祭り 久しぶりに参拝アップいたします鳥居手水舎大提灯 組が6有り 各組2個の提灯 奉納です組により異なりますが 全長 6~10m ですローソク 全長1m 重さ90kg あります毎年同じで 使用されます 堂龍宮社露天商 是は定番ですね店頭前の 大提灯 背丈と比較しますと 大きさが判りますね提灯を支える 柱 太いですね 提灯の底から 上を見上げてみました 諏訪太鼓 笛に合わせて 叩いていました 2分位で交代していました白黒で 撮って見ました提灯の吊り下げてある 木組みです シッカリしていますねふくろうも参加 趣味の方の持ち込みです夕闇になってきました 凄い人 人 です可愛いお嬢さんが 3人一組 二組で交代に舞っていました夕闇が迫ってきました 拝殿前に飾られていました 蝋燭の点火です 20分くらいかかりました縄が張られて 危険ですから 可なり離れていました蝋燭にチェーンが巻かれており 真直ぐに入れるためチェーンが別の所で 引っ張られて 徐々に上がっていきました三脚使用せず 手持ち ブレています蝋燭が90kgの重さ 人の重さ70kg 二人入っても大丈夫シッカリ固定されました でも作業してる方 ロウの匂い大変でしょうね点火されても 提灯の中の明るさ ほんのりでしたこの祭りは 480年の伝統があります愛知県の有形文化財に 指定されています祭りは 8月23日と24日に開催されました
2025.09.07
コメント(14)
おはようございます一昨日アップいたしました 旧内田住宅(国重要文化財)の隣に 建てられており 公開されていましたアップいたします旧内田住宅の隣で 飛び石伝いで 行けます登録文化財票 です瓶 置き場所門の裏側です玄関入り口です壁と畳 質素な感じも受けました風呂場の 光景です座敷と床の間箪笥焼きこんろ(南知多町指定文化財)船 徳利井戸光景流し台庭から 中を見る光景天井で 碍子による 配線二階に上がる 階段箪笥2階の 光景です2階から見下ろした 光景座敷から見た 庭
2025.09.06
コメント(14)
おはようございます雨が心配の 今日ですねでも 台風が国内で 発生する ビックリしています 規模は小さいですが 線状降水帯の発生が無く おさまって 欲しいですね先日 日本大正村に行きましたとき 旧郵便局が公開されていました アップいたします説明文正面 店内光景ですでも人は一人も 見えませんでした 結構貴重な機器類もありますのに ケースに収められていましたがポストのミニが 有りました諏訪形磁石式卓上電話機 明治38年~昭和20年デルビル磁石式甲号卓上電話機 大正5年~昭和38年3号自動式卓上電話機 昭和8年~昭和30年3号磁石式卓上電話機 唱和16年~昭和38年4号式自動式電話機 昭和27年 ~ 昭和40年キッテ報告報国債権 昭和18年業務概要表 大正2年明智郵便局明治26年度美濃明智郵便局電信局電報用和文タイプライター51N80型 磁石式交換機特殊20回線単式交換機大正時代の郵便運送自転車 大正10年頃明治時代の花形郵便物専用馬車明治初期の郵便物取り集め人車郵便車 集結 光景
2025.09.05
コメント(28)
おはようございます9月に入りましても 暑さの衰え 感じられ無いですね 彼岸までの諺 立証して欲しいですね旧内田家住宅(登録有形文化財) 訪れましたアップいたします入り口です門です説明文主屋 南側蔵井戸主屋尾州廻船 説明天井 梁が凄いですね鉱泉掘削具竈鉱泉監視用窓枠井戸台所道具台所道具冷蔵庫別棟土間土間から利益1000両ごとに座布団1枚とは 凄い利益を得ていたのですね文書箱東端戎請文書(南知多町指定文化財)帳箱針筋記襖焼印台所神棚床の間神棚別棟庭
2025.09.04
コメント(22)
おはようございます農業には欠かせない肥料 化学肥料の輸出国が輸出規制を強化しつつ ありますロシアは窒素肥料の輸出国 戦争で止めてきてる中国も同様の動きと なってきています日本は 残念ですが リン カリュムを算出鉱脈が無い更に窒素を肥料にするうえで 天然ガスも無い 厳しいですねトンカツ 購読しています 中日新聞が特集記事を出しましたアップいたします説明です肥料の三要素 効能と不足した場合 の結果上段が2020年7月~21年6月下段が2023年7月~24年6月です値段の推移 2022年がピーク 2025年も結構高いですね日本国土の特徴 黒ボク土有機肥料と化学肥料について下水汚泥から リン回収が 七自治団体で始まっています6種類の重金属が 含まれますから バラ色では無いようです説明日本には大企業の肥料会社が 有りますから 大丈夫と思っていました原料が 輸入とは 無知な トンカツでした
2025.09.03
コメント(16)
おはようございます秋の季節と 暦ではなります 秋を連想する言葉読書の秋・食欲の秋・果物の秋・芸術鑑賞の秋・運動の秋・等々ありますね トンカツは飛び回る秋 が一番かも芸術鑑賞の秋を意識しまして 美術館の作品をアップいたします常設展入り口スペインの絵はがき 1933年 ベン・ニコルソン裸婦 1937年 宮本三郎PEACOCK 2021年 小野里奈会場光景泰山木 1959年 藤井篠ENDLLINPLINP 2017年 塩田千春世界の若かりし頃 1891年 エドワード ジョン ポインターTHERE 1975年 竹村 京若飾りの船 1921年 モーリス・ドニ青い眉かけの女 1902年 ハブロー ピカソKINDER GARTEM 2011年 藤田 典子カリアティード 1911年~1913年 アメデオ・モディリァーニ水浴する女性と3つの果実 1926年 ジョルジュ・ブラック襖のかげ 明治末~大正前期 上村 松園サンタドレスの浜辺 1906年 ラウル・デュフイ風薫る 1937年 西村 五雲会場光景灰燼 1927年 木島 桜谷他多々 展示されていました
2025.09.02
コメント(16)
おはようございます熱い 暑い と言いながら 1か月過ぎて9月入り 暦では秋入りですね 10月まで暑いとのご宣託 体の消耗 持ってくれるのか 心配になりますね郡上八幡は 時折行きますが 気になっていました 宗祇庵入店しました アップいたします下から見上げた 光景ですこの看板が 出ていました入口です 10人くらいの待ちでした靴を脱いで 上がります欄間です天井 敷居です飾り窓床の間です中から 外の光景ですメニュー ですメニューです外の見える 光景です この席に行きたかったですが無理でした注文品 1580円 とても美味しかったです注文品の 抹茶です店を出ましたら この暑さの中 30人ほど並んでいました
2025.09.01
コメント(22)
おはようございます8月末日になりました 暦の上では 夏は 今日まででも驚くような 暑さですね明日から9月ですが 夏の季節に 入ってしまいそうですね南宮大社参拝の時 この寺院参拝しました アップいたしますこの様な石柱 正式寺院名と 異なります明治元年の神仏分離令 前は 神宮寺でした緩やかな 階段を上ります山門が石造り でした説明十王堂(町重要文化財)手水舎堂堂内釈迦堂(町重要文化財)堂内薬師堂(町重要文化財)石塔不動堂(町重要文化財)本地堂(国重要文化財) 創期 伝・天平11年(739年) 開基 伝・行基 宗派 天台宗 本尊 無量寿如来(阿弥陀如来) 十一面観世音菩薩再建 寛永19年(1642年) 桁行 四間 梁行 三間長い間 修理されていました本地堂 内部観音堂観音堂 内部庭三重塔 (国指定重要文化財) 寛永20年(1643年) 高さ 25m 日本最初の一括受注 と言われています説明三重塔下部梵鐘(国重要文化財) 奈良時代後期 奈良時代の梵鐘16口の一つ 明日香で作られて 運搬凄かったと思います説明鉄塔(県重要文化財)説明
2025.08.31
コメント(12)
おはようございます月に2回程度 兄貴と喫茶店に 行きますが外出が激減 自宅で寝転がってること多いとコーヒーを飲み終える前に 体が変と 言い出して肩を貸して 車まで 初めての体験でした 4歳の違いです郡上市は時折 出掛けていますが 博物館初めて アップいたします外観ですチケット案内 セット券 10回以上 登閣 していますから飾りですここで 郡上おどりの デモ でした下駄について 説明 ワンシーズンで この下駄が減ってしまうとも郡上市の大きな 行事が すってありましたミニチアでの 郡上おどりの 再現です郡上おどりの 世界遺産登録 登録は 風流踊りとして 全国で41 鯉のぼり 展示郡上本染め説明です藍染めギターです 染められているの 柄の部分と 聞きました本染めの図柄古書製品のれんレリーズ機織り機原糸鮎魚が盛んで タモ鮎魚の 竿鮎魚の籠青山家家紋入り 提灯番長皿屋敷の脇差しスナイドル銃古今伝授の 宗祗 別れ掛け仏
2025.08.30
コメント(26)
おはようございます長い夏休みも 終わってきています お母さんに寄りましては 内心 ヤレヤレの心境の方も 見えるのかなと 推察しています何時も通い慣れている 21号線の橋梁の 近くで平行にかかっている 橋 意識していませんでしたアップいたします一級河川揖斐川の 表示 この様に車通行出来ないように なっています二輪車と徒歩のみ 通行OK 生活道路です説明文全長325m 歩くと 炎天下では 辛かったですここを単線の時 列車が通っていたのです橋梁の下を この様に多くの車が走っています横を東海道線が 疾風のように 走っています明治20年に完成し 東海道の複線化に伴って明治41年に 廃止されて 道路として活用されてきましたこの立派な橋 21年で鉄道橋梁を 廃止 日本経済の発展ですね所所 鋲が抜けているのかな 直ぐ横には 第三セク走っています走っています切り取ってみました 一級河川がこの様に静かな川面映り込み 綺麗でした鉄骨の塗装 とても綺麗でした 大垣市金持ちですね名古屋市内の 歩道橋 錆錆 ですからこの逞しい 鉄骨 長持ちするのですね年号が 刻まれていました
2025.08.29
コメント(15)
おはようございます蝉の鳴き声 少なくなってきていますもう地上に出てこないのか 暑すぎて季節のずれで なっているのか 判りませんが1週間前くらい コンサートに行きました時 同じ建物で気になる 催し物 出掛けてみました アップいたします電飾での 案内版ポスター的な展示作者 酒井敦美さん の紹介文行灯形式の照明 作品 行灯形式の照明 作品 回っていましたので とてもカラフルでした会場の説明的な 作品海のトンネル かなり大きな作品でした海のトンネル の一部行灯形式の照明 作品自己の影絵を 作品の中に 入り込む天井から 薄い布?が垂らしてあり 光の変化を楽しむ通路の様な場所に 薄地の布 光を当てて順次 変化する 形式円形の投影に 参加者が ポーズを 取るのです丸い投影 大きな鳥の形に 挑戦希望を膨らませて とてもロマンチックトンカツが依頼して 飛び上がって貰いました布が 色々な形で 垂れ下がって居る場所に 投影色も 形も 変化 海辺を基本にしていました軽やかな ニッコリする 光景でした愛知県は味噌文化 桶に石積む 味噌蔵?
2025.08.28
コメント(18)
おはようございますあと数日で 暦では秋に 入りますが暑いですね テレビの解説で 6月 夏日 7月 猛暑日8月 猛暑日 9月 夏日 と その通りに なりそうですね久しぶりに 美濃国一宮 南宮大社に参拝しましたアップいたします境内案内図説明何度も参拝していますが 金属の神の総本宮であり金属関係の企業の崇敬が 深いのですね石柱斎館楼門 (重要文化財)楼門 アップで撮りました石輪橋(国指定文化財) 造営 寛永19年(1643年)神蔵?落合社 祭神 素戔嗚尊灯籠手水舎花手水花手水風鈴高舞殿拝殿拝殿内社務所勅願所十三石塔瓦塚塀 黄色で五段 位が高いですね
2025.08.27
コメント(20)
おはようございます数日前 愛知県警中心で 詐欺集団電話掛け子 29名集団移送 20代~50代迄国際的ですね 先日大垣に出掛けましたとき 猛暑 逃げ込みも兼ねて入店した 喫茶店を アップいたします西大垣駅の近くで 広い駐車場から見た 建物です 横からみました 完全なる蔵 店に入った光景 レジ 見た光景ですチョット階段もありましたカウンターです天井を見上げました 高いです梁も太かったです光景です 水はセルフでした席にコップが 2個 置かれていましたこの様な オブジェも有りましたメニューメニュー注文しました アイスコーヒーです炎天下におりましたから 美味しかったです陳列品 売り物です売り物が両側に 母屋 トイレの通路ですこの様な 箪笥 引き出しが多数 使用目的は 判りません退店して 振り返って 撮って見ました住所 大垣市中川町2丁目1088電話 0584-71-8302建物は100年以上経過し聞きました
2025.08.26
コメント(28)
全6718件 (6718件中 1-50件目)