全1805件 (1805件中 1-50件目)

なかがわ水遊園に行く途中、ランチで「やぶ正」に行ってきました。12時40分頃に着いて、ほぼ満席でした。空いた席をすぐに片付けてくれて、案内されました。注文したのは、「天もり合いもり」(1300円)、カミさんは「天ざる」(1150円)+「山芋とろろ」(180円)です。高級な蕎麦って感じではないのですが美味しかったです。うどんも館林市で食べたひもかわうどんの食感みたいで、つるもちでした。なかなか大田原市に行くことはありませんが、また機会があれば行きたいです。配膳された料理メニュー表メニュー表お店の外観
2025.11.16
コメント(0)

代休だったのでインド料理の店「SUZUKI PUNJAB RESTAURANT」にランチを食べに行ってきました。13時くらいに着いて、先客は居ませんでした。ビリヤニが食べたかったので、ランチメニューでカレー3種とナンとパパド、サラダ、ドリンク、デザートのセット、カミさんはカレー2種類とナン、サラダ、ドリンク、デザートのレディースセットにしました。最初にドリンクで選んだラッシー、その後、甘いドレッシングのかかったサラダが出ました。その後にメインのセットが出てきました。ナンだけでもお腹いっぱいって感じでしたが、ビリヤニのセットにしたので完食できませんでした。カレーも具材たっぷりで量も多めでした。カミさんがテイクアウトの容器をもらえると知っていたので容器をもらって持ち帰りました。その量だけでもテイクアウトで2食分購入したみたいな感じでした。最近はたくさん食べられないので、もっと量の少ないセットにした方が良かったなと反省です。今度は注意して注文します。PS 食後4時間たっても胃の中がホカホカしてました。カレー3種とナンとパパド、サラダ、ドリンク、デザートのセットカレー2種類とナン、サラダ、ドリンク、デザートのレディースセット
2025.11.10
コメント(0)

ラケルにランチで行ってきました。ラケルはいつ以来なんだろう。多分、イオンモール秋田にあったラケルで食べたのが20年くらい前なのかな〜若い頃,よく行ってきたのは溝の口の商店街にあったラケルでした。注文したのはローストビーフとオムライスのセットです。すぐにコーンスープが配膳されて、その後5分くらいで、メインの皿も配膳されました。外食でオムライスを食べることがあまりないのと、若い頃よく行っていたので、まだラケルがあったことが嬉しかったです。味も変わらず美味しかったです。また行けるかな。メインコーンスープ
2025.11.08
コメント(0)

宇都宮市で用事があったので、ベーグルでも買おう思い、「チック ベーグル」に行ってきました。1年半くらい前に一度だけ行ったことがあります。着いたのは11時20分で店前に既に3組ほど並んでいました。開店は11時半からでした。ベーグル4個(クリームチーズ+ベリー、きなこ+ピーナッツクリーム、味噌くるみ、豚まん)と食パン(くるみとレーズン入)、練乳入クリームのハード系コッペパンを購入しました。ベーグルは少しハードなモチモチ具合で、具材もたっぷり入っていて大満足です。コッぺと食パンも美味しかったです。遠いのでなかなか行くことはできませんが、また行きます。購入したベーグル等店内の感じ店の外観
2025.11.08
コメント(0)

3連休の最終日の晩御飯でスパイスカレー(カルダモンチキンカレー)を作りました。カルダモンのチキンカレーはちょうど1年前に作ったみたいです。今回はマサラは先週作った残り半分を使用しました。材料(2人分)・基本のマサラ2人分・鶏手羽元 700g・ブナしめじ 1/3袋・じゃがいも 1個・塩 2g・ガラムマサラ 1g・カルダモンパウダー 1g・プレーンヨーグルト 50g鶏手羽元に基本のマサラ、カルダモンパウダーを絡めながら炒めます。その後、ブナしめじとじゃがいもも一緒に炒めてから、ラクラクッカー(電気圧力調理器)の無水調理モードで15分、その後、圧力を抜いて、ヨーグルトを加えて、「煮る」モードで「95℃」で10分調理して、味を確かめて完成です。カルダモンを使った(入れた)チキンカレーですが、スパイス感が強くて美味しかったです。圧力調理器を使うと肉がホロホロになって美味しいです。また作ります。盛り付けた感じ圧力調理器 ラクラクッカーです
2025.11.03
コメント(0)

午前中、メガネを作りにベルモール宇都宮店まで行ったので、その後、ベルモールに車を置いておき、LRTで宇都宮駅まで移動して、二荒山神社に参拝してから、「肉汁餃子のダンダダン 宇都宮西口店 」で餃子定食を食べてきました。※餃子ストリートにあった店は行列があったのでpassしました待ちなしで入店できました。ランチメニューの究極の餃子定食(税込1000円)を注文しました。餃子の他に色々な小皿が付いてくるのが嬉しいです。美味しかったです。宇都宮餃子ではないのかもしれないけど満足できました。また行きます。究極の餃子定食(税込1000円)メニュー食べ方指南書
2025.11.01
コメント(0)

夕方からハーヴェストで買い物をした後、「井岡屋 思川店」に晩御飯を食べに行ってきました。20時30分頃の入店でしたが、8割くらいの入りでした。注文したのは、和だし中華そば(税別800円)、カミさんは、生姜らーめん(税別870円)、餃子3個(税別380円)です。約10分で餃子が、その約5分後にラーメンが着丼しました。以前、生姜らーめんを食べて美味しいと思ったのですが、「和だし中華そば」はかなり美味しかったです。個人的には佐野市で食べた佐野ラーメンよりも好みです。あっさりしたスープなのですが、油が多くて旨味を強く感じます。餃子ももちもちな厚めの皮にたっぷり野菜で美味しかったです。また行きます。和だし中華そば(税別800円)餃子3個(税別380円)メニューです
2025.10.29
コメント(0)

2ヶ月ぶりに「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」のレシピを参考にシンプルキーマカレー作りました。基本のマサラ(4人分)〜材料〜玉ねぎ 240g(1玉)ニンニク 8g生姜 8g塩 小さじ2サラダ油 30gトマト缶 120g基本のミックススパイス・コリアンダー 小さじ1(1.1g)×2・クミンパウダー 小さじ1(1.4g)×2・ターメリックパウダー 小さじ1(1.6g)×2・カイエンペッパーパウダー 小さじ1(1.2g)×0.5〜材料〜基本のマサラ 2人分合い挽き肉(牛・豚) 約250gブナしめじ 1/2袋ガラムマサラ 小さじ1塩 小さじ1ヨーグルト50g基本のマサラをつくり、材料を全て加える。中火で挽き肉に火が通るまで炒める。今回はゆで卵を載せました。✳︎うまく半熟にできました最近作った中では美味しくできた方だと思います。最近はまたスパイスカレーを作ろうかなって思ったりするようになってきました。また作ります。盛り付けた感じ基本のマサラ調理時の飴色まで炒めた玉ねぎ出来上がった基本のマサラ2日目のキーマカレー
2025.10.26
コメント(0)

約4ヶ月ぶりにコウケンテツさんレシピのルウカレーを使ったポークカレーを作りました。夏場は残ったカレーが傷むといけないので作っていませんでした。具材はオリジナルと違って、適当な感じで決めてます。〜材料と作り方(4人前)〜・豚肉小間切り落とし肉 約200g・じゃがいも 1個・ブナしめじ 1/2袋・にんにく 1かけフライパンで豚肉を色が変わるまで炒める。(塩を少々とにんにくを入れる)じやがいもとブナしめじも一緒に炒める。水450gを入れる。カレールウ3個を細かく切って入れ、約5分煮込む。キムチ75gを入れる。しょうゆ 小さじ1.5みりん 大さじ1上の調味料を投入、さらに約10分煮込んで完成です。オーソドックスなルウカレーですが、キムチで味にコクがでます。勝手に煮込む時間を長くしているので、10分では作れませんが、今回も美味しくできました。前回作ったときに、今度はきのこを入れて作ろう思っていたようなので、そのメモを見て、達成できたのも良かったです。また作ります。盛り付けた感じにんにくと豚肉を炒めてから、他の具材を入れたところ
2025.10.19
コメント(0)

実家に帰省していたカミさんが盛岡で福田パン(みたけ店)を購入してきてくれました。メールでリクエストを聞いてくれたので、過去の購入メモを参考にして、・黒豆きなこ+粒ピーナッツ・すりおろしりんご+ヨーグルト・ホイップクリーム+コーヒー・カボチャ+ホイップあと、惣菜系も2種類くらい欲しいという感じでリクエストしたら、きちんと購入してくれました。本家の福田パンは変わらずボリューミーで食べ応えがあり、美味しかったです。2人で3回に分けて食べました。今度はいつ食べられるかな〜。中の具がぎっしり入っているのが嬉しいです
2025.10.17
コメント(0)

カミさんが実家に帰省しているので、自分で簡単に作れそうなコウケンテツさんレシピのチヂミを作ってみました。〜材料(2人分)〜・青ネギ:2~3本・白菜キムチ:40g・ツナ缶:小1/2缶・にんにくのすりおろし:少々・小麦粉:大さじ4・木綿豆腐:1/2丁・しょうゆ:大さじ1/2・みりん:大さじ1/2・ごま油:大さじ2・仕上げ用のしょうゆ、酢:各適宜✳︎今回はポン酢にしました材料を切って、豆腐をつぶして、切った材料と混ぜて、焼くだけです。(最初に蓋をして片面3分、裏面3分)柔らかすぎて返しづらかったです・・。豆腐が入ってヘルシーなのが良いかなと思ったのですが、小麦を分量通り入れても、つなぎが悪い感じでした。チヂミというよりハンバーグに近かったかも。味も豆腐を混ぜた料理って感じでした。※自分の調理レベルが低いのが原因かなまた作ってみます。見た目はハンバーグですね。上手くできなかった記録です。
2025.10.13
コメント(0)

カミさんが不在だったので、晩御飯は「横浜らーめん松本家」に行ってきました。入り口にある券売機で「どか盛りキャベラー」1190円を購入、店内に入ってカウンター席に案内されました。キャベツは別盛りにできますと聞かれたので、食べやすいかなと思い、別盛りにしてみました。ラーメンは美味しかったのですが、どか盛りのキャベツにしたので、ひたすらキャベツを食べてる感じで、ここまでキャベツは要りませんでした。ノーマルのラーメンにして、トッピングでほうれん草とかにしておけば良かったです。あまり食べに行かないのて注文が下手すぎでした。懲りずにまた行きます。ドカ盛キャベラー 1190円(税込)
2025.10.12
コメント(0)

約2ヶ月ぶりにマーボーカレーを作りました。少ないレパートリーの1つです。材料・豆腐(木綿)2㎝角にカット…約380g(1パック)・豚ひき肉…約180g・塩…ひとつまみ・ニンニク(粗みじん切り)…2かけ・長ネギ(みじん切り)…1/2本・サラダ油…大さじ1・A[豆板醬…大さじ1 オイスターソース…大さじ1 ラー油…小さじ2]・水…250ml・B[酒…大さじ1 はちみつ…小さじ1]・カレールウ…2片・温かいごはん…200g・ラー油、糸唐辛子、花椒(好みで)…各適量毎回ですが、豆板醬をコチュジャン、甜麵醬をオイスターソース、ラー油をごま油に置き換えて作りました。先ずは麻婆豆腐から調理します。ニンニク、長ネギを粗みじん切りします。豚ひき肉を炒めます。脂が溶けてきますが、脂が無くなって、少し焦げ目がついてカリカリになるくらいです。そこにニンニクを入れます。コチュジャン大さじ1、オイスターソース大さじ1を入れます。ごま油を小さじ2入れます。肉味噌みたいになります。ここまでがポイントだと思います。※今回はひき肉の脂が多くなりました水250ccを入れます。酒大さじ1、ハチミツ小さじ1*ハチミツが無かったので、家にあった水飴にしました。ここでカレールウを2片入れます。※刻んで入れると早く溶けます豆腐を入れます。2cm角くらいにしました。約2分程度煮立てます。長ネギを入れて混ぜます。少し水を足します。今回は30ml足しました。味を確かめて完成です。作る行程が多少適当でも毎回上手くできます。安定した美味しさです。また作ります。PS 2人だと2回食べることができます1日目の盛り付けた感じサラダは無限キャベツのもとを使って作りました。やみつきにはならないかな2日目の盛り付けた感じ
2025.10.05
コメント(0)

森美術館で開催されている「藤本壮介の建築 原初 未来 森」 展に行ってきました。これから日本を建築家の第一人者になるのでしょう。平日の12時からの入場だったので比較的空いていました。様々なプロジェクトも模型が展示されていました。大学の設計コンペのような抽象的なものが多かったです。今は、そうした設計も建設されるようになっていたりするから凄いです。先日行った「大阪・関西万博」で建設されていた大屋根リングの模型もありました。写真撮影すると実物みたいです。万博会場で観たときに感動に近いものがあったのを思い出しました。ゼネコン3社それぞれの貫接合部の展示もあり、非常に興味深かったです。最後の方に展示されていた2029年頃に竣工する「仙台市(仮称)国際センター駅北地区複合施設」も圧巻でした。是非、竣工されたら観に行きたいです。今回の展覧会では音声ガイダンスを聞きながら展示を観ました。こうした展覧会を観るときは耳から説明が入ってくる方が良いですね。おすすめです。エントランス最初の展示大屋根リングの模型大屋根リングのスケッチ画仙台市(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の模型
2025.10.01
コメント(0)

調理が簡単なので、またまた、コウケンテツレシピのしらすパスタを適当にアレンジして作りました。9月は毎週作ってます。【材料(2人分)】・青ねぎ 少々・にんにく:1かけ・高菜:適宜・スパゲティーニ:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:約80g・しょうゆ:少々・白いりごま:適宜・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・粗びきこしょう:適宜オリーブオイルでにんにくを炒めて、オリーブオイルをにんにく風味にします。そこにしらすを入れて軽く炒めます。そして、青ネギと辛子高菜を入れてさらに炒めて具の完成です。具を作るのと並行して、茹で水に塩大さじ1を入れてパスタを茹でます。パスタは具材と和えるので、湯切りはしないで皿に盛り付けます。今回も茗荷を青ネギにして、大葉も入れてません。レシピと別物になってますが美味しかったです。きっと「しらす」のオイル炒めは何にでも合うのだと思います。また作ります。盛り付けた感じです
2025.09.28
コメント(0)

大阪・関西万博 に行ってきました。6月に行く計画を立てていたので、9時入場で入れました。~観てきたところ~・null2 ウォークスルーモード(45秒)・ミャクミャク抽選・トルクメニスタン・オーストラリア・未来の都市 色々な企業・カタール・アラブ首長国連邦・大屋根リングの上を歩く最初は空いていたのですが、午後になると超満員で歩いて移動するのもお昼ご飯を食べるのも大変な感じでした。日中の気温が30度ちょっとあり、日差しも強かったため、ただ建物を観て歩いたりするものできず、入場できそうなパビリオン内で涼む感じでした。4月・5月・6月にも行っていれば良かったかな~。一度だけでしたが、行くことができて満足です。当日まで色々と手配をしてくれた上の娘と姉に感謝です。Casa Brutus を2冊購入しているので、復習して楽しみます。null2 ウォークスルーモードで45秒だけトルクマニスタン館大屋根リング これがあって良かったと思いますオーストラリア館ガンダムは入れませんでした。アラブ首長国連邦館夜の大屋根リングです。上も歩いてきました。ここを歩きに来るのもいいと思いました。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 10月号 [万博最終案内]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]↑周りかたが書かれていて、予習するのに良かったです。Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 6月号 [万博と建築]【電子書籍】[ カーサブルータス編集部 ]↑行くと決めたときに購入して読みました。行きたいパビリオンを探すのに良かったです。
2025.09.19
コメント(0)

実家に帰省して料理をすることになったので、またまた、コウケンテツレシピのしらすパスタを適当にアレンジして作りました。【材料(2人分)】・青ねぎ 1/2本・にんにく:1かけ・高菜:適宜・スパゲティーニ:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:約80g・しょうゆ:少々・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・生こしょう:適宜オリーブオイルでにんにくを炒めて、オリーブオイルをにんにく風味にします。そこにしらすを入れて軽く炒めます。そして、青ネギと高菜を入れてさらに炒めて具の完成です。具を作るのと並行して、茹で水に塩大さじ1を入れてパスタを茹でます。パスタは具材と和えるので、湯切りはしないで皿に盛り付けます。前回同様、茗荷を青ネギにして、大葉も入れてません。レシピと別物になっているように思いますが、やはり美味しかったです。また作ります。盛り付けた感じ
2025.09.18
コメント(0)

コウケンテツレシピのしらすパスタを適当にアレンジして作りました。【材料(2人分)】・青ねぎ 1/2本・にんにく:1かけ・辛子高菜:適宜・スパゲティーニ:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:約80g・しょうゆ:少々・白いりごま:適宜・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・粗びきこしょう:適宜オリーブオイルでにんにくを炒めて、オリーブオイルをにんにく風味にします。そこにしらすを入れて軽く炒めます。そして、青ネギと辛子高菜を入れてさらに炒めて具の完成です。具を作るのと並行して、茹で水に塩大さじ1を入れてパスタを茹でます。パスタは具材と和えるので、湯切りはしないで皿に盛り付けます。今回は茗荷が入るのを青ネギにして、大葉も入れませんでした。レシピとは別物になっているように思いますが美味しかったです。また作ります。盛り付けた感じ
2025.09.15
コメント(0)

今週もスパゲティを作りました。コウケンテツさんレシピの「大阪喫茶ナポリタン」です。作るのは今回で6回目になるみたいです。最初に作ったのは、コロナでリモートワークになって、家で料理でもしようかなって思ったからです。このレシピは人気があるみたいで、コウケンテツさんも3つくらいバージョンを変えた動画をアップされてます。最初は茹でたスパゲッティをマヨネーズで和えたりしていましたが、それはなくなりました。ピーマンも入れるようになってます。やはり普通に作れるほうが良いです。【材料(2人分)】・玉ねぎ:1/2個・ウインナー:4本・ピーマン:1個・スパゲティー:160g・塩:大さじ1・サラダ油:適宜・にんにくのすりおろし:1かけ・トマト缶:1/2・ウスターソース:小さじ1・バター:20g・粉チーズ:大さじ1+お好み最初に材料をカットしたり準備してから、炒めていきます。途中くらいからスパゲティを茹でて、茹で上がりと同時に、フライパンで合わせて完成です。トマト缶で作っているので、ケチャップの味付けよりはあっさりした感じがしますが、美味しいです。カミさんにも好評でした。また作ります。PS 最近は手軽なのでスパゲティを作ることが多くなってます。盛り付けた感じです
2025.09.07
コメント(0)

出張の途中にあった店でお昼ご飯にしました。焼きそばの専門店というのは初めてなので楽しみです。優しそうな店主さん1人で切り盛りされており、紙に書いて注文するセルフ形式でした。大1 (350g)玉子1ちなみに小は200g、中は250g、特大は450gと書いてありました。と書いてカウンターの上に注文の紙を置きました。支払いは注文時と書いてありましたが、配膳時に支払いました。たまたま空いてるときに入れて良かった感じです。注文してから約10分で配膳されました。コシの強い太麺です。大だと多いかなと思ったけど、ペロリを食べれました。シンプルな焼きそばでしたが家で作る市販の焼きそばと比べるとかなり美味しかったです。またこちらに来ることがあれば行きます。大1 (350g)+玉子1 肉を+しても良かったかも
2025.09.02
コメント(0)

コウケンテツレシピのしらすパスタを茗荷を青ねぎ置き換えて、アレンジして作りました。【材料(2人分)】・青じそ:5~6枚・青ねぎ 1/2本・にんにく:1かけ・スパゲティーニ:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:約80g・しょうゆ:少々・白いりごま:適宜・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・粗びきこしょう:適宜オリーブオイルでにんにくを炒めて、オリーブオイルをにんにく風味にします。そこにしらすを入れて軽く炒めます。そして、青ねぎと大葉を入れてさらに炒めて具の完成です。具を作るのと並行して、茹で水に塩大さじ1を入れてパスタを茹でます。パスタは具材と和えるので、湯切りはしないで皿に盛り付けます。今回は茗荷が入るのを青ネギにしてみました。※茗荷が苦手です・・美味しくできました。また作ります。盛り付けた感じ
2025.08.31
コメント(0)

久しぶりに「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」のレシピを参考にシンプルキーマカレーを作りました。今回は先週作った残り半分のマサラを使用しました。〜材料〜マサラ 2人分牛豚合挽き肉 約200gひよこ豆 1/2パック(袋)エリンギ 1本水 50ccガラムマサラ 小さじ1/2塩 小さじ1ヨーグルト50g先にひき肉を炒める。基本のマサラを加える。エリンギも一緒に炒める。中火で挽き肉に火が通るまで炒める。ひよこ豆の水煮を加えて、そのまま蓋をして約5分煮込む。ヨーグルトを入れて更に5分煮込む。最後に味を確認して、塩で調整する。火を止めて、ガラムマサラを小さじ1/2入れて完成です。美味しくできました。挽肉を炒めたときに脂っぽくなったので、少し取り除いても良かったのかなと思いました。※今回は旨みが無くなるかなと思い、取り除きませんでしたまた作ります。盛り付けた感じです
2025.08.24
コメント(0)

通勤の帰りに前を通ったら、並びが少ない感じだったので、ヨコクラストアハウスの夜営業で約1年半ぶりに行ってきました。昆布水つけめん ちょい肉増し 醤油(並)にしました。カミさんは味玉昆布水つけめん 塩(並)にしてもらい、少しだけ交換して食べました。やっぱりここの昆布水つけめんは美味しいです。麺は割り箸だと最初の方は麺を持ち上げづらいくらいですが、コシが強くて好みです。以前来たときに食べなかった紫蘇の穂も薬味できちんと食べました。爽やかな味変になって良かったです。いつも混んでいるので、行く機会は少ないのですが、また行きます。昆布水つけめん ちょい肉増し 醤油(並)です食券です
2025.08.18
コメント(0)

2年前にNHKのみんなの料理で放送していたヒャダインさんの「スパイスカレー」を参考に作りました。と言っても、マサラをレシピに近い感じに作って、具は勝手にチキンダルにしただけです。同じではないです。マサラ〜材料〜クミン 小さじ2 3.8gコリアンダー 小さじ2 2.8gブラックペッパー 小さじ1/2ターメリック 小さじ1/2 1.8gカイエンヌペッパー 小さじ1/4 0.5gトマト缶 約200g玉ねぎ 3/4玉 生姜 少々にんにく 一片 *みじん切りスパイスカレーを作るときのように飴色玉ねぎにします。自分は約2分炒めてから約5分蒸して、水分を飛ばしながら炒めます。(玉ねぎの調理はエリックサウスのレシピを参考にしてます)〜材料2〜鶏もも肉 約200gひよこ豆 約200g*自分は細かく切り分けます水 1/2カップ牛乳 1/2カップ*放送だとココナッツミルク1カップ先ほど作ったマサラの半分(1/2)と材料2を混ぜて炒めて、水を入れて約5分煮込んで、味をマイルドにするのに牛乳を加えて、更に約5分煮込んで完成です。放送通りではないカレー(チキンダルカレー?)ですが、マサラの配合はいつもと違うのがいいかと思います。まずます美味しくできました。ひよこ豆の半分を潰して、とろみをつけたり、水を鶏ガラだしスープにするのも良いんじゃないかと思いました。次に作るときに活かせればいいな。最近は毎週作ってませんが、暑いときにはスパイスカレーは良いかなと思います。また作ります。盛り付けた感じですマサラを作っているところ半分は次回に使います。
2025.08.17
コメント(0)

夕方から市内で買い物をした後、19時半くらいになったので、そのまま外で晩御飯を食べることにしました。先日、新聞に入っていた広告で見た「みそら堂」にしました。以前(1年半くらい前)、会社の同僚と行ったことがあったので2回目です。店に入ると券売機で食券を買います。タッチパネルの券売機でした。タッチパネルだと普段行かない店だと、先ずメニューが分からないので、どのページを見たらいいのか考えるので、時間が掛かるように思います。結局、ノーマルの味噌ラーメン+野菜増しにしました。あと、広告に付いていたクーポンで唐揚げをいただきました。特徴のある味噌ラーメンではないのですが美味しく食べました。店内にエアコンが効いていて、温かいラーメンにして良かったです。今度は味噌ジローを食べてみたいです。また行きます。味噌ラーメン+野菜増しメニュー1枚目メニュー2枚目メニュー3枚目
2025.08.13
コメント(0)

群馬県立館林美術館で「はしもとみお木彫展」を観たあと、めん小町 アゼリアモール店でひもかわうどんを食べてきました。ひもかわうどんはTVで観てから食べてみたいと思っていたので嬉しいです。初めてひもかわうどんを食べましたが、薄く製麺してあるので、見た目よりも食べやすいと思いました。麺全体的に水っけが残っているので、つけ汁はだんだんと薄くなっていく感じがしましたが、普通のうどんよりも食感は好みです。ライス一杯が無料で、かき揚げを追加購入して食べたら、お腹いっぱいになりました。また館林市に行くときは食べに行きます。ひもかわうどん+かき揚げ店舗前の感じです
2025.08.10
コメント(0)

前回作って美味しかったので、再度、コウケンテツレシピのしらすパスタを作りました。~材料(2人分)~・みょうが:3個・青じそ:5~6枚・にんにく:1かけ・スパゲティーニ:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:80g・しょうゆ:少々・白いりごま:適宜・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・粗びきこしょう:適宜みょうが、大葉をみじん切りにします。オリーブオイルを大さじ3を少し火にかけて、みじん切りにしたニンニクが茶色っぽくってオリーブオイルに匂いがうつるまで炒めます。そこにしらすを加えて具は完成です。パスタは水1.5ℓに大さじ1の塩を加えて茹でます。茹で上がったら、そのまま湯切りをしないで、皿に盛ります。しらすを乗せて、その上にみょうが、大葉をのせて、適当に醤油、オリーブオイルをかけて、白煎りごまをかけて完成です。よく混ぜて食べます。夏で食欲が減退気味のときでも食べやすい味かなと思います。普段、みょうがは食べないけど、この組み合わせなら食べれます。また作ります。盛り付けた感じです
2025.08.09
コメント(0)

足利市にある「松田川ダム」の一般開放日に行ってきました。平日だったのですが、夏休みの子供と引率の爺と婆で賑わってました。休日に開放しないで正解だと思います。ダムの中まで見せてくれて、本当に良かったです。外の猛暑とは違って、中は15℃で寒いくらいでした。見学後はダムの上に設置された高所作業車に乗れました。大きな高所作業は初めてだったんですが、けっこう揺れるものだなって思いました。鳴子ダムとも違う地元のダムが見れて満足しました。高所作業車の上からの景色ダムの上からダムの下からダム内部の階段です。エレベータもあります。ダムの厚さが書いてありました。厚さ7mもあります。建築と土木は違うな~。
2025.07.28
コメント(0)

午前中に松田川ダムの一般公開に行った帰り、佐野市にある「肉汁うどん 森製麺所」へ行ってきました。13時45分に着いたのにほぼ満席でした。平日なのに流行ってます。入り口にあるタッチパネルの券売機で注文します。暑かったので熱いのは食べたくなかったので、「もりうどんセット(並)」1080円(税込)でミニ丼(かき揚げ野菜天丼)にしました。約15分で配膳されました。うどんはめっちゃコシが強いです。ここまで強いのは初めてです。かき揚げ丼も美味しいです。もりうどんだけだとあっさりなので、油ものは合います。暑かったので、冷奴も良かったです。なかなか腹パンになるランチでした。麺にコシがあるので茹で時間が長くなるのは仕方ないかも。また行きます。「もりうどんセット(並)」1080円(税込)でミニ丼(かき揚げ野菜天丼)メニューです。他のセットメニューもあります。
2025.07.28
コメント(0)

約2ヶ月ぶりにマーボーカレーを作りました。~材料~・豆腐(木綿)2㎝角にカット…約380g(1パック)・豚ひき肉…約180g・塩…ひとつまみ・ニンニク(粗みじん切り)…1かけ 本当は2かけ・長ネギ(みじん切り)…1/2本・サラダ油…大さじ1・A[豆板醬…大さじ1 オイスターソース…大さじ1 ラー油…小さじ2]・水…250ml・B[酒…大さじ1 はちみつ…小さじ1]・カレールウ…2片・温かいごはん…200g・ラー油、糸唐辛子、花椒(好みで)…各適量毎回ですが、豆板醬をコチュジャン、甜麵醬をオイスターソース、ラー油をごま油に置き換えて作りました。先ずは麻婆豆腐から調理します。ニンニク、長ネギを粗みじん切りします。豚ひき肉を炒めます。脂が溶けてきますが、脂が無くなって、少し焦げ目がついてカリカリになるくらいです。そこにニンニクを入れます。コチュジャン大さじ1、オイスターソース大さじ1を入れます。ごま油を小さじ2入れます。肉味噌みたいになります。ここまでがポイントだと思います。水250ccを入れます。酒大さじ1、ハチミツ小さじ1*ハチミツが無かったので、家にあった水飴にしました。ここでカレールウを2片入れます。*刻んで入れると早く溶けます豆腐を入れます。2cm角くらいにしました。*4cm角になってしまいました約2分程度煮立てます。長ネギを入れて混ぜます。少し水を足します。今回は30cc足しました。味を確かめて、完成です。カレールウでとろみが付いてまとまるので、毎回上手くできます。安定した美味しさです。また作ります。盛り付けた感じひき肉と刻みニンニクをカリカリにになるまで炒めます
2025.07.27
コメント(0)

毎日暑いのですが、なんとなく家系ラーメンでも食べようかなと思い、ランチで「家系ラーメン たつ家」に行ってきました。入口にある券売機で食券を買うのですが、セットメニューのボタンがわからず、店員さんに聞いたらセットメニューは直接現金払いですと言われました。注文時にセットメニューの麺(中盛り)、麺の硬さ、脂の量など好みを聞かれましたが、初めてだったので全部普通にしました。セットメニューにはライスと黒烏龍茶が付きます。約10分で着丼しました。麺は中太で短いです。スープは濃厚な感じです。具材は海苔が3枚、薄いチャーシューが2枚と小松菜?でした。※ほうれん草ではないです中盛りにした麺が多かったかなと思いましたが美味しく食べれました。栃木県で食べた家系のラーメンだと「オリオン餃子(小山駅前店)」の方が好みかなと思いました。また機会があれば行きます。セットメニュー 1200円 ※麺が中盛なので1100円+100円
2025.07.24
コメント(0)

コウケンテツさんレシピの10分で簡単完成!混ぜるだけ!しらすパスタを作りました。冷やしメニューではないのですが、暑い日でも食べやすく、作るのも簡単だと思います。【材料(2人分)】・みょうが:3個・青じそ:5~6枚・にんにく:1かけ・スパゲティー:160g・お湯:1.5L・塩:大さじ1・オリーブオイル:大さじ2~3・しらす:80g・しょうゆ:少々・白いりごま:適宜・仕上げ用のオリーブオイル:適宜・粗びきこしょう:適宜みょうがと青じそ、しらすは前日にスーパーで購入しました。水1.5Lに塩大さじ1を入れて、スパゲティーを茹でます。ここでパスタに軽く塩味が付くのが良いと思います。同時に刻んだにんにくをオリーブオイル大さじ3で少し茶色くなるまで炒めてにんにくオイルにします。そこにしらすを混ぜて軽く炒めます。茹であがったパスタを湯切りして、皿に盛り付けます。※湯切りはしなくてそのまま皿に盛っても良かった気がしますにんにくオイルと混ぜたしらすをパスタに乗せます。細かく刻んだ みょうがと青じそはそのまましらすの上にがっちり乗せます。さっと醤油をかけて、白いりごまもふりかけます。あとは混ぜて食べるだけです。暑い日に食べたけど、美味しかったです。今度、娘たちが帰省してきたときに作ります。盛り付けた感じ
2025.07.21
コメント(0)

7月に入ってからTVでこれまでの映画やTVシリーズを特別編集版で放送していて、全然観ていなかったのですが、劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来を観てきました。アニメと映画は放送時に観て、コミックは数年前に全巻を一回読んだだけだったので、無限城の戦いは正確には覚えていませんでした。映画(アニメ)だと動きがわかる映像で観れるし、音響効果と臨場感があって良かったです。前半からバトルシーンの連続だったですが、途中、猗窩座が人間だっときのシーンは丁寧に描かれてました。多くの場面で炭治郎のセリフが心に響きました。第二章も楽しみです。入場者特典です。カミさんと行ったので、吾峠呼世晴イラスト 特製アートスタンドを2つ、ポストカードは不死川玄弥と栗花落カナヲをgetしました
2025.07.19
コメント(0)

カミさんがキーマカレーを作ってくれました。自分が作るカレーと違って、カレー粉で作ってました。ターメリック、クミン、コリアンダーの3種を基本としたスパイスカレーとは違う感じで美味しかったです。具材にパプリカが入っていて甘味があるのが良かったのかもしれません。ほど毎週、スパイスカレーを作っていたけど、ルウカレーとかも美味しいと思います。やはり食べ慣れた味だからなのかもしれません。外食でもいろいろなカレーを食べるようにしてみます。
2025.07.15
コメント(0)

カミさんがシマダヤの「もみ打ち」ごまだれ生冷し中華を作ってくれました。麺もスープ(たれ)も美味しいです。具材は自分で準備しないとダメですが、ほとんどが切って盛り付けるだけの作業です。暑い夏には冷やしのメニューはありがたいです。自分でも作るようにします。冷やしつけ麺だけでなく、トマトも嬉しいです。
2025.07.13
コメント(0)

約3ヶ月半ぶりに晩御飯でカルダモンチキンカレーを作りました。基本のマサラは先週作って冷凍してあったものを使います。~材料(2人分)~・基本のマサラ2人分・鶏もも肉 200g・じゃがいも小 2ヶ・玉ねぎ小 1/2個・塩 2g・ガラムマサラ 1g・カルダモンパウダー 1g・水 80g・プレーンヨーグルト 50g鶏もも肉に基本のマサラ、カルダモンパウダーを絡めながら炒めます。その後、じゃがいもも一緒に炒めます。鶏肉の表面の色が変わったら、水を加えて強火にかけながら混ぜて沸かします。沸騰したら弱火にして、フタをして約10分煮ます。仕上げにヨーグルトを加えて、沸いたらガラムマサラを加えて、後5分煮て完成です。じゃがいもでとろみが付いて、美味しくできたと思います。玉ねぎを入れたのも食感が変わるので良かったかな。また作ります。盛り付けた感じです
2025.07.06
コメント(0)

「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」の基本のマサラでポークカレーを作りました。スパイスカレーは約2ヶ月ぶりです。基本のマサラ(4人分)〜材料〜玉ねぎ 240g(1玉)ニンニク 8g生姜 8g塩 小さじ2サラダ油 30gトマト缶 120g(固形量)→200g基本のミックススパイス・コリアンダー 小さじ1(1.1g)×2・クミンパウダー 小さじ1(1.4g)×2・ターメリックパウダー 小さじ1(1.6g)×2・カイエンペッパーパウダー 小さじ1/2(0.6g)〜材料〜基本のマサラ 2人分豚バラ肉 約200g茄子 1本ブナしめじ 1袋ガラムマサラ 小さじ1塩 小さじ1ヨーグルト 50g牛乳 50cc先に茄子とブナしめじを炒めてから豚肉炒めます。このとき塩で味付けしました。そこに基本のマサラを入れて更に炒めます。水200gを加えて、約15分煮込みます。ガラムマサラ、ヨーグルト、牛乳を入れて、後5分煮込んで完成です。今回のカレーは家にあった豚ばら肉と茄子を入れて作りました。スパイス感もあり、美味しくできたと思います。また作ります。盛り付けた感じです。スパイスを投入。マサラを作っているところです。カットした具材です。
2025.06.29
コメント(0)

イオン佐野に行った帰りに「麺屋ようすけ 新都市店」に行ってきました。佐野ラーメンの人気店だと聞いていたので楽しみです。客は家族連れが多い感じがしました。9組待ちだったのですが、カウンター席も可と選択したら約5分で案内されました。注文したのはデフォルトのラーメンと餃子(3個)で、あとで小ライスを追加しました。約10分で着丼しました。あっさりしたスープに手打ちの細麺です。チャーシューは薄くスライスしたものが2枚、志那竹とほうれん草がトッピングされてます。餃子は厚いモチモチ皮の大きめの餃子で、これは好みです。佐野ラーメンはあっさりしていて、麺が手打ちなのが特徴なのかな。美味しいと思います。家族連れだとこういう味がいいのかも。ですが、東北に長く住んでいたから、濃い味に慣れたのと、ワシワシ太麺が好きなのもあり、多分、佐野ラーメンではないと思うのですが小山市にある「一品香」のようなラーメンの方が好きだと感じます。また佐野市に行くことがあれば、佐野ラーメンを食べてみます。ラーメン 880円(税込)餃子3個入 390円(税込)
2025.06.28
コメント(0)

約2ヶ月ぶりにコウケンテツさんレシピのルウカレーを使ったポークカレーを作りました。具材は適当な感じで決めてます。今回は家に大根と玉ねぎがあるとのことで、それを入れることしました。〜材料と作り方(4人前)〜・豚肉小間切り落とし肉 約200g・大根 1/4本・玉ねぎ 1/2玉フライパンで豚肉を色が変わるまで炒める。塩を少々とチューブのにんにくを入れる。玉ねぎ、大根も一緒に炒める。水450gを入れる。カレールウ3個を細かく切って入れ、約10分煮込む。キムチ75gを入れる。しょうゆ 小さじ1.5みりん 大さじ1上の調味料を投入、さらに約10分煮込んで完成です。オーソドックスなルウカレーですが、キムチで味にコクがでます。具材は、基本的には何でも合うと思いますが、作っているときに、今度はきのこを入れて作ろうかなと思いました。勝手に煮込む時間を長くしているので、10分では作れませんが、今回も美味しくできました。また作ります。大根は煮崩れしないのが良いです
2025.06.22
コメント(0)

江東区に引越しした下の娘の家に行ってきました。近くにあんパンで有名な店があるということだったので行ってきました。あんパンは残り3個しかなく、全部購入しました。ラッキーでした。家に持ち帰って、食べました。すごいあんこ量です。あんパンっていうより、餡子を食べてるような感じです。(薄皮あんパンだからかな)餡子が甘さ控えめなので美味しく食べれました。塩パンも購入しましたが、一般的なお店の塩パンよりもよく焼きな感じで美味しかったです。また行きます。サイズ感は少し大きめのおにぎりって感じかな中はこんな感じです
2025.06.21
コメント(0)

下の娘が江東区に引越ししたので、家に行ったついでにランチでも食べようということで、「GINZA 過門香 錦糸町駅前プラザビル店」5周年記念 ランチオーダービュッフェに行ってきました。ドリンクが1杯無料、ウーロン茶は飲み放題付です。時間は70分、食事時間は100分で天心、小皿料理、食事・スープ、デザート(写真参照)がテーブルオーダーできます。どの料理も小皿なので色々なものを食べることができます。どの料理も美味しかったですが、5種類くらいある小籠包天心が美味しいかな。ランチにしてはまずまずの料金かもしれませんが美味しかったです。会計は下の娘が支払ってくれました。感慨深いです。また行きます。途中にデザートを食べてリセットだそうです食べたらデザートみたいな感じでしたメニューです
2025.06.21
コメント(0)

笹川流れ観光船に乗った後、新潟県村上市にある「イヨボヤ会館」に行ってきました。事前に調べないで行ったので、鮭漁のことについて色々書かれてある展示を見るのかと思っていたら、淡水魚の水族館のようでした。河川が建物の地下外壁からそのまま水槽になるように建物が造られているところがあり、すごいと思いました。なかなか古い建物で、展示も古いものもあったりしますが、すごく良かったです。個人的には実際に泳いでいるイトウを観ることができてテンションがあがりました。おすすめできる施設です。また行きます。干していた鮭です。泳いでいる魚を撮っていませんでした・・ステッカー(手作りかな)20円で販売してました
2025.06.07
コメント(0)

平日休みの出掛けてついでに朝食と昼食を兼ねて「むさしの森珈琲 小山本郷店」に行ってきました。前から食べてみたいと思ってきたふわっとろパンケーキにホイップクリームをトッピングして食べました。ドリンクはキャラメルマキアート(アイス)にしました。パンケーキはとろっとして、少ししょっぱい感じでした。初めて食べる食感です。こういうのが流行っていたのかな?自分のセレクトのせいでドリンクもパンケーキも甘くて、ずっとホイップクリームを食べてる感じでした。自分にはサンドイッチとか普通のメニューの方が合ってると思いました。店内は居心地が良かったので、また平日に休みがあれば行こうと思います。カミさんが注文したふわっとろパンケーキですキャラメルマキアート(アイス)パンケーキのモーニングメニューですオムレツモーニングメニューです
2025.06.06
コメント(0)

今週末は約3ヶ月半にマーボーカレーを作りました。自分が作るカレーの中では美味しい方だと思います。材料・豆腐(木綿)2㎝角にカット…約300g(1パック)・豚ひき肉…約200g・塩…ひとつまみ・ニンニク(チューブ)… 小さじ1・長ネギ(みじん切り)…1/2本・サラダ油…大さじ1・A[豆板醬…大さじ1 オイスターソース…大さじ1 ラー油…小さじ2]・水…250ml・B[酒…大さじ1 はちみつ…小さじ1]・カレールウ…2片・温かいごはん…200g・ラー油、糸唐辛子、花椒(好みで)…各適量毎回ですが、豆板醬をコチュジャン、甜麵醬をオイスターソース、ラー油をごま油に置き換えて作りました。先ずは麻婆豆腐から調理します。ニンニク、長ネギを粗みじん切りします。豚ひき肉を炒めます。脂が溶けてきますが、脂が無くなって、少し焦げ目がついてカリカリになるくらいです。そこにニンニクを入れます。コチュジャン大さじ1、オイスターソース大さじ1を入れます。ごま油を小さじ2入れます。肉味噌みたいになります。ここまでがポイントだと思います。✳︎今回はカリカリ度合いは今ひとつかな水250ccを入れます。酒大さじ1、ハチミツ小さじ1*ハチミツが無かったので、家にあった水飴にしました。ここでカレールウを2片入れます。*刻んで入れると早く溶けます豆腐を入れます。2cm角くらいにしました。約2分程度煮立てます。長ネギを入れて混ぜます。少し水を足します(今回は約30cc)。味を確かめて,完成です。今回も美味しくできました。カレールウを使って作るので簡単に作れます。また作ります。盛り付けた感じカレールウを入れて、豆腐、刻みネギを入れた感じ
2025.05.31
コメント(0)

週末の晩御飯でケンタロウさんレシピを参考に「キノコとジャガイモのドライカレー」を作りました。カレー粉をいつも作っている基本のマサラに置き換え舞茸、椎茸の代わりにエリンギに置き換えあとは大体レシピ通りに作りました。〜材料〜シメジ 1パックジャガイモ 2個サラダ油 大さじ1豚バラ薄切り肉 200gにんにく、生姜(各みじん切り) 1かけマサラ 2人分 ✳︎以前作った残り半分塩 適量・材料を切る・ジャガイモは皮をむき、5mm厚さの輪切りにしてから1cm幅の棒状に切り、水に5分さらして水気をきる・フライパンを熱してサラダ油をひき、豚肉、にんにく、生姜、キノコ類を加えて炒め合わせる・キノコがしんなりしたら、ジャガイモを加えて炒める・全体に油が回ったらカレー粉(基本のマサラ)を加え、蓋をして10分煮る・ジャガイモに竹串かスーツと通るようになったら、火を強めて水分を飛ばし、塩で味を整える後はご飯の上にカレーをかけて完成です今日はレシピを読んでるときから出来上がりのイメージができたように思います。まずまず美味しくできました。今度はレシピ通りにカレー粉で作ってみます。レシピを見ながら調理しました2日目カレーです。2日目も美味しいのですが、ルウカレーのようにコクはでません。
2025.05.25
コメント(0)

「かましん」で買い物をした帰り、ランチで改装オープンした「味噌らーめん寅ジロー」に行ってきました。店内は日曜日の13時前でほぼ満席でした。野菜味噌らーめん(1050円税別)とLineクーポンでサービスになる満腹セット(揚げ餃子2個と唐揚げ1個)を食べてきました。野菜味噌らーめんは、甘口の味噌味で美味しかったです。麺は北海道の味噌ラーメンと同じようなコシの強い黄色い麺でした。食べやすいような配慮だと思いますがが、麺が短すぎるように思いました。これから暑い季節になりますが、また食べに行きたいです。野菜味噌らーめん(1050円税別)炒め野菜がたっぷり入ってます。
2025.05.25
コメント(0)

FKDのカルディでセールをやっていたのでコーヒー豆を購入してから、晩御飯を食べに「餃子の王将 宇都宮インターパークビレッジ店」へ行ってきました。京都王将ですね。平日の夜でも流行ってます。ラーメンセットを注文しました。少し値段が上がりました。変わらず美味しかったです。また行きます。ラーメンセット
2025.05.22
コメント(0)

焼肉が食べたいなと思っていたのでランチで家の近くにある「焼肉 炎座 小山店」に行ってきました。ネットで調べるとホリデーランチがあると書いてありました。自分が注文したのは、大判焼肉ランチのお肉大盛りカミさんはカルビ盛りランチ です。テーブルにあるタブレットで注文します。どのメニューもドリンク、サラダ、スープ、ナムル等が付くのでお得だと思いました。肉を焼くコンロが小さくて、2人でギリギリかなといった感じがしました。席がブースで区切られており、静かで居心地が良かったです。また行きます。大判焼肉ランチのお肉大盛り 1690円(税別)ホリデー(土日)ランチメニューです
2025.05.18
コメント(0)

電気圧力調理機(ラクラクッカー)で豚肩ロース、豚もものチャーシューを作りました。そのまま食べても美味しいのですが、市販の生ラーメンのトッピングにしました。チャーシューのたれ 大さじ1をかえしに加えました。最初に作った「醤油らーめん」は麺が好みではないこともあり、今一つな感じに出来ました。麺量も少ないです。2回目に作った「佐野ラーメン」は麺が平打ち手打ち風で、なかなか美味しく出来ました。こちらは麺量も多いです。生麵を茹でるだけで、スープを特別に作るわけでもなく、湯を沸かして混ぜるだけなので、それほど期待はできないとは思っていたので、こんなものかなって感じです。スーパーで売っている志那竹はまずまず美味しいのですが、市販のチャーシューがあまり好きではなかったので、そこを自作チャーシューで食べれたのは満足できました。もう少し勉強して、また作ります。セブンプレミアムの醤油ラーメン佐野ラーメン 森田屋総本店のラーメン八王子ラーメン風の刻み玉ねぎのトッピングは良かったかも
2025.05.11
コメント(0)

「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」の基本のマサラの作り方を参考にポークカレーを作りました。今回はスパイスカレーのマサラで使用するスパイスをカレー粉に置き換えてみました。基本のマサラ(4人分)〜材料〜玉ねぎ 240g(1玉)ニンニク 8g生姜 8g ※今回は入れてない塩 小じ2 ※今回は小さじ1サラダ油 30gトマト缶 120g基本のスパイス・カレー粉 8g・カイエンペッパーパウダー 小さじ1(1.2g)×0.5→0.6g〜材料〜基本のマサラ 2人分豚切り落とし肉 約150g大根 1/4本ブナしめじ 1/3袋ガラムマサラ 小さじ1塩 小さじ1 ※最後の味調整でさらに小さじ1程度ヨーグルト 50g牛乳 50cc✳︎基本のマサラの作り方は省略先に大根、ブナしめじを炒めてから豚肉炒めます。このとき塩で味付けしました。そこに基本のマサラを入れて更に炒めます。水200gを加えて、約15分煮込みます。ガラムマサラ、ヨーグルト、牛乳を入れて、後5分煮込んで、最後に塩で足を整えて完成です。クミン、コリアンダー、ターメリックを調合して作るマサラに比べると市販のカレールー寄りなスパイスカレーという感じに仕上がりました。(スパイス感は弱いかな?)まずまず美味しくできたと思います。また作ります。PS 今回作ったマサラの残り半分は再挑戦するスパイスラーメンで 使用する予定です盛り付けた感じ今回作ったマサラ見た感じはいつもと変わりませんマサラ用の飴色玉ねぎの感じ玉ねぎの炒める前はこんな感じです。切り方は適当ですね・・。
2025.05.04
コメント(0)
全1805件 (1805件中 1-50件目)