2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
A型っぽいO型。・・・っぽい、俺?バイト先で言われました。その心は(この言い方、最近はまりぎみ)、律儀っぽそうだけど、実は天然。なごみ系、と初めて言われた。キャラ、かわったなぁ~。
2008.10.30
コメント(2)
開発マクロ経済学の金曜日のプレゼンに向けて、準備中。貧乏な国と、金持ちな国、それぞれの国家の一人当たり経済成長率は収束(convergence)するかというもの。開発マクロ経済学では絶対収束とか条件付収束とかで語られる概念。僕らは五人のチームで、中東国家の収束性を分析(といってもやってることはそんな複雑なもんじゃない)することを求められている。でも・・・全く`収束´しない僕らの議論。昨日二回目のミーティングがあったんだけど、分析方法をめぐってひとつの結論に達するのに、ながなが二時間・・・。五人のうち、二人が激論、一人が何でも同意(でもよく発言はする)、一人が全くわかりません(経済学のバックグラウンドがないから、仕方ない)、一人が傍観(これ、僕)。激論しているうちの一人がいっていること、全く意味がわからない。こっちにきて、相手が何を言っているのかよくわかんないこと、結構ある。それはすべて英語の問題だと思っていたけれど、決してそれがすべてとは限らないことに気がついた。もちろん昨日の彼の論理の不明瞭さも、僕の英語のリスニング欠如が原因かもしれない。でも、そればかりとは今回は思えない・・・。その上、彼の論理に大きな欠陥も発見。指摘はしなかったけれど、聞く気減退・・・。一方もう一人が言っていることは、とても簡潔かつ明確。最終的にその人の言っている方法を採用することに決定。わからなくていわない人、わかってるのにいわない人、わかってないのにいう人、わかってる上でいう人、世界にはいろんな人がいるなぁということ。日本ではわかってても、わかってなくてもいわない人が結構多い。世界ではわかってても、わかってなくてもいうひとが、一方で、多そうだ。実際授業中の議論でも、あたりまえじゃんと思ってしまう内容の発言をする人、結構いる。で、彼のいっていることは不明瞭で、議論を余計に長引かせる結果になった。プレゼンのテーマからそれて、関係のない話をしてた(ように見えた)こともあった。話をするのが上手で、自分の論理上の間違いとかからうまくすり抜けていた(ように見えた)。+何でも同意君が議論に加わって、収束するのに2時間。そして決まったのは分析方法の中のある一部分の決定。でも、彼らから学ばなくちゃいけないのは、ある。何かを発言する、ということの大切さ。発言しないと、存在感はゼロ。いても、いなくても変わらないってことになる。そしてこれは日本人が留学中に陥る問題点。僕はこっちに来て、なんでそんなにしゃべることがあるの?って日本外の人に前は思ってたけれど、今は思わない。内容があっても、なくても、発言は大事。今回の日記の内容も`収束´しなくなっちゃったけど、ま、そういうこと。それにしても昨日のミーティングは生産性がなかったなぁ~。僕は前よりは発言できるように、少しはなりましたよ。昨日はその`激論´をとめるために少し貢献しました。あ、パソコンですが、しばらく放置。パソコンのこと考えたくないし、ないほうがなんかすっきりするな、とも思ったりしてる。
2008.10.29
コメント(0)
またパソコンを壊した。こっちで買った19ボルトのアダプターを16ボルト専用の自分のパソコンに差し込んだため。その上、馬鹿なことにそのアダプターはラップトップ専用なのに、自分のデジカメにも差し込んで、これもおだぶつ。バングラデシュからの飛行機を乗り過ごしたくらいから、だろうか。ばかばかしいことばっかりやっている。電子機器は壊しまくるし、大学院の授業の登録日も間違えて、希望科目の選択があやうくできなくなりそうだったことも。ノーリッジにいた一年は全然そういうことなかった。ちゃんと前もって準備をし、行動できていた。なんでこんなことになってるのかわからない。まぁ、もともとぬけていたことは間違いないけど。
2008.10.26
コメント(2)
今日もバイトがあって、そのあと講義、んで宿題をやって、帰宅。フィッシュアンドチップスをつまみながら、マンチェスターの自宅にて、マンチェスターUvsセルティックの試合を見る。前半終わって1対0でマンチェリード。あの点はオフサイドだ。テレビでもあのゴールシーンは何度も放映され、実況、解説もあのゴールは疑わしい、オフサイドだって言ってた(これだけは聞き取れた笑)。今はハーフタイム。解説がそれこそ解説してるけれど、わっかりませ~ん。中村は一本外にいいパスを出し、フリーキックからもチャンスを演出した。でも、マンチェUすごくてあんまり目立たない。中村のゴールでマンチェUをへこました過去の試合もたびたび言及されてる。後半、もし自分にとって面白い展開になったら、後編も書きます。チップス、売ってる広東系のおじちゃん、おばちゃんが20p安くしてくれた。
2008.10.21
コメント(0)
今、起床。平日は学校やらバイトやらその他いろいろでどたばた。一日フリーは久しぶり。といっても、今日は予習、復習しっかりせな。1年間の履修科目が決まった。年間を通して8つ履修する。国際協力の世界を講義や議論やリーディングなどで理解を深めようと言う概念的なもの2つ。そしてProject Finance、Risk Management、Project Appraisal and Cost-Benefit Analysis、Planning and Managing Developmentという開発プロジェクトをやる際のスキルが学べる4つ。それとResearch Skills for Economic Developmentという統計のスキルを基礎からやる科目1つに、Development Macroeconomics(開発マクロ経済学)1つ。概念的なものと実用的なものを学びつつ、理論的なものも幅広く取れたので、満足。でも、取ってる科目の半分が自分の学部外のものなんだけどね・・・笑。取ってる科目はすべてその世界に入る上での、基礎的学習ばかり。でも、ここからがスタート。つい先日、Project Financeの補講授業をやった、クラスメートたちで笑。さすがInternational students、さすが国際協力に関心のある人たちばかり。人のお世話を焼くのが、皆大好き笑。こういう集まりをやろうとか、有用な情報の回覧がかなりの頻度で行われている。Project Financeの補講授業は主に、スペイン人のRai、バングラデシュ人のMaruf日本人のTさんが講師。そしてウクライナ人のRose、ドミニカのSolang(だっけ、名前未だに覚えてない・・・)セントルシアのJo-ann(だったと思う・・。)が生徒。IRR(内部収益率)とかPV(現在価値)とかの説明。僕は経済学やってたからわかったけど。教えるほうも教えられるほうも熱心。途中補講そっちのけで、お話してたりもあったけど。こういうのは去年度はなかったから面白いね。ちょっと話は飛ぶけれど、今まで語学が好きで、でもそれ以外の関心事がなかった。でも日本での経済学での勉強、中国での経験とかがあって、新たな関心事が見つかって、今マンチェスターで、上のようなものを勉強してる。日本→中国→イギリス。つながってないようで、僕の中ではつながってる。夢を持ちなさいと言う人がいるけど、僕は違う。僕はトンネルの中にいる感じ。ちょっと進んだら、ちょっと先が見える。もうちょっと進んだら、更に先がちょっと見える。ず~っと先は、そこに近づかないと見えない。僕もちょっと先が見えてきた。動き出すときだな~。
2008.10.19
コメント(2)

先週山は越しました、みたいな事書いたけど越せてなかった。金、土、日と3日連続でバイト。その上、月曜(昨日、になるな)にあったプレゼンの準備も重なり、更に僕が住む家のお掃除が僕の番で家全体のお掃除も。ということでひっちゃかめっちゃかな週末、そしてそれは月曜のプレゼン終了まで続いたのでした。プレゼン、慣れないなぁ。5人グループでプレゼンやったんだけど、僕以外はみんな面白かったと思う。一緒のコースをとっている日本の人は、社会経験が僕より長く、プレゼンも慣れてるのだろう。英語は決して流暢とはいえないけれど、人の前に立つのに慣れている、余裕が感じられた、笑わせてたし。アメリカ人は、国民性(僕の中でのアメリカの印象)を感じた。プレゼンを自信満々でやる。プレゼンスキルを学んできたんだなぁという、堂々とした彼女のしゃべりくち。でも、それが逆に彼女のちょっと過度な緊張感を印象付ける。一番すごいなぁと思ったのは、中東系(?スカーフをかぶっている)のカナダ国籍の女性。適度な緊張感、ゆったりとした、でも説得力や自信を感じさせるスピーチ。上手だなぁ~とため息。あとで、声震えてなかった?と聞かれたけど、いえいえ、まったく問題ありません。すばらしかったです。もう一人インドネシアの男の子もチームでいたけれど、プレゼンはいまいちだった。でも、僕はそんなことを言える立場にはない。もっと練習必要だなぁ・・・・。英語は、うまくなったなぁと思った次の瞬間には、あぁ、進歩してないなぁと感じる、そんな毎日。一朝一夕には行きませんね。何はともあれ、一区切り。学校から帰ってきて、久しぶりにゆったり気分。でも明日からは本格的に授業に取り組んでいくことになると思う。さて、僕の住まいの周辺の写真↓ぼくんち↓ぼくんちの前のとおり↓ぼくんちの裏の大通り、PRINCESS ROAD。見てわかるとおり、お店が並んでいる。これが、そこそこ面白い。↓REFUGEE(難民) SUPPORT NETWORK。↓REMITTANCE(送金)、AFRICANと書かれている通り、アフリカ人が英国から自国への送金をするお店。ちなみに僕は自国から英国へ送金される立場・・・。二つのお店は、僕がどんなところにすんでいるのかを示す象徴的なもの。黒人が多い。実は、ここら辺は昔は危険な地区だとして、評判が悪かった。だから家賃も非常に安い。(僕が住んでる家、月約200ポンド40000円くらい、びっくりでしょ!?)でも、CCTVというカメラが英国中張り巡らされて以来、事件とかは減った模様。すんでいても全然危険はないし、感じない。それに、ちょっと関係ないけど、黒人=危険みたいな固定観念、嫌いだ。僕が住んでいるところは、そんなとこ。かわいかった中国娘はここをでて、かわりにスワジランドの男の子が入居。あ、家に住む4人中、2人が黒人だ。残るは僕とイギリス人娘。それに今日、僕らのコースにアフガニスタン人の学生が新たに加わった。去年と比べ、ずいぶんインターナショナルになったもんだな、僕の周囲は。
2008.10.14
コメント(0)
月曜にあるMDGs(ミレニアム開発計画)のプレゼンテーションがあり、その打ち合わせが終わって、先ほど帰宅。疲れは取れてるみたい。自分の英語も、テンションもそこそこのっていた。これから休んで、プレゼンの準備して、家のお掃除(2週間後との分担制)、んで6時からバイト。苦悩、苦労の話。人生って苦が結構あふれてる、気がする。僕の周りではそうでもないけど。どんなに「得て」も、苦はいなくならない。そういう意味では、世の中はよくならないと思う。地球をもっとよくしようといろんな人ががんばっているけれど、良くなるのかな?日本は良くなってる?年に3万人自殺してるんでしょ(違ったっけ?)?開発学、へんてこりんな学問だなぁとおもう。だって開発したって、苦はおそらく減らないんだもの。日本人がそれを実証済み。そんな意味で救いようがない世の中だから、人が人を想う、それが唯一の救い、だと思う。愛は地球を救う、じゃないけど。だって人が人を思わなくなったら寂しいじゃない?だからおせっかいでも、僕は人のお世話を、したいときにする。ちょっと話が飛ぶけど、あれよりこれがいい、なんてない。人間万事塞翁が馬(だっけ?)、一寸先は闇。あれよりこれのほうがよかった、なんて生きている間じゃわかんない。これのほうが良かったと思ったって、そのちょっと先には闇が待ってるかもしれない。上場会社の社長になったって、経営が破綻して自殺してしまう人がいる。要するに、死ぬ、そのときが、人生の総括の日。だから、自分の判断に基づき、最善だ、と思える決断をし、努力する。人にはそれしかできない。たとえ自分のおかれた状況に不満があっても、あとでそれでよかったと思えるかもしれない。逆もまた然り。だからあっちがよくて、こっちがだめ、なんてない。社会的立場とか、人間性とかもそう。会社の社長がいいか、平社員がいいか、そんなのわかんない。大学を出て、社会人になるか、院にすすむか、どっちでもいいと思う。どっちもいいと思う。内向的なひきこもりだっていいと思う。それはその人の個性。変えようと思えばかえればいいし、変えられなくったってそれはそれでいい。そういうところの柔軟性、寛容性が日本の社会には足りない。人にこうあるべき、みたいな論調、結構あったりする。世の中、どっちでもいいことがほとんどだと思う。えらそうでしょ。べらべら書けて、満足。
2008.10.11
コメント(0)
最近の日経株価とかけまして~、昨日の僕ととく、その心は、底。講義やバイト、大学のコース選択やパソコン修理、その他いろいろで、昨日は久しぶりに底に行った。もう、何もやる気ない。クラスでも、ほっといてオーラバリバリ。(こういう自分、嫌なんだけどね)最近かなり切れやすくなっていると思ったら、毎日がつがつやりすぎていることに気づいた。んで、ゆっくり休んだら直った。日記を書く暇ないくらい、忙しかったから。バイトは中華料理屋から日本料理店に変わった。今度の日本料理屋はスタッフが大変すばらしいところ。そのスタッフはみんなバイトさんなのに、しっかり組織として機能している。大切なこと。ま、んなこといいや。授業選択も何とか無事終了。授業選択登録が木曜までで、授業選択変更手続きが金曜まで、というちょっと不思議な日程。ま、わけわかんないと思うけれど、自分の不注意で上の登録・変更期限を履き違えていた。そういうミス、最近増えてきている。日立もなんとか35ポンドで帰ってきたし、あとは90000円ちかい松下をどうするか。昨日を乗り切って、何とか落ち着いた。底は抜けた模様。でもわかんない、院生生活はなかなか大変よ。底に入ってる人、僕が知っている人でも結構いそう。僕もまたいつ落ちていくかわかんない。(でも一年経験してるし、去年とは違うかな)大変だと思う。一緒にがんばりましょう。求めて得たって、その得たものが原因で苦しんだり、もともと得られずにまた苦しんだり、人間の煩悩に終わりはないよね。かといって求めない人生はつまんない。なにはともあれ、苦しみはそこにあるもの、できるだけ苦しみを客観的に受け入れられたら、楽に生きられるかもね、難しいけれど。なんてわけわかんない話を、昨日友達に聞いてもらった。苦しんだ末に何も得られないことがあるかもしれない。でもやるしかないよね、がんばりましょう。変なこと書いてるけど、僕は元気。
2008.10.11
コメント(2)
今から5分前ほどに、日立のパソコン、ソファーから落としました。おかげで充電ができなくなったから、後数十分しかパソコン開いてらんない。パナソニックのPCは修理に約90000円。日立のをネットで売って、その資金を修理代に充てようかと思ってたのに、その日立のが今度は壊れた。最近の自分には何かが憑いてるとしか思えない。きれそう・・・。
2008.10.03
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1