真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2015年02月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
PA230003.JPG



この造形の正式名は「小星型12面体(The small stellated dodecahedron)」といい、思い返せば「正12面体」の軸線(計120本の綿棒)による構成を、手探りで初めて完成させた時(1994年5月)に、結果的に見い出せた構造であった。
※関連記事⇒​ リンク

PA230021.JPG

この「五芒星」を基調とする造形は、冒頭の画像の角度から映したものが特徴的だが、このすぐ上の画像の角度で映すと、「六芒星」状に見えるところも魅力的である。

この2つ造形を実際に両手に持って体感した知人の感想に、「雫(しずく)」という一言があり、それからこの形や色に繋がる「星の雫」や「水の雫」等が連想できることから、これを『しづく』と命名した。この造形を手にすると、なぜかとても可愛らしく思えてくるから不思議である。

そして下の画像は、ご神縁により地元の神社に奉納させていただいた作品『高天原(たかあまはら)』を撮影したものだ。お陰さまで本日を以て15年目を迎えた造形・・・実はこの大規模構造の中心には、この作品『しづく』と同型の「小星型12面体」が静かに息づいている・・・。
※関連記事⇒ リンク

IMG_1482.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月29日 22時51分17秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: