真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2023年08月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




それは以下の関連記事に書いたように、この大きく”三層構造”から成る複合立体では表層の「表…第三層」となる「菱形30面体」(上の画像では”暖色系”)が、〔伊勢神宮〕の御神紋である「菊花紋(十六葉八重表菊)」に、そして「裏…第二層」となる「菱形12面体」(上の画像では”寒色系”)が、〔出雲大社〕の御神紋である「亀甲紋(二重亀甲剣花菱)」に、それぞれ私の脳裏に強く焼き付いたからである。

※関連記事・・・​ みすまるのたま(御統玉)

そして極め付きは、2011年の秋頃に「隠岐の島(島前の中ノ島)」に存在する「 第82代 後鳥羽天皇の御火葬塚」を訪れた際に感受した内容(以下の関連記事)であった。

※関連記事・・・​ 「隠岐の島」周遊の思い出(6)


さて、前回の《「宇佐」と「伊勢」における《冬至の日の出線》の再認識》の日記シリーズでは、「宇佐神宮」と「伊勢神宮」の二社を中心に取り上げたわけだが、もしここで日本を代表する神社の”主要三社”を挙げるとすれば、自ずと前記の二社に加えて冒頭でも書いた「出雲大社」が挙げられよう。

実は次に記すことは、数年前から自身の心中には確たるものがあったわけだが、つまり冒頭画像に映る『みすまるのたま(御統玉)』の最奥部たる「奥…第一層」には、基本立体の根元である「正4面体」が存在し、これが〔宇佐神宮〕の御神紋である「三巴紋(左三巴紋)」を象徴しているということだ。

そして「宇佐神宮」・「出雲大社」・「伊勢神宮」と、日本を代表する主要三社の「三種類の御神紋」が、それぞれ”立体の御紋”として見事に統合した複合立体を、本日の日記で改めて公開する運びとなった次第。

この「三種の御紋」の”統合体”が、いよいよ根元から律動共振し、燦然と輝く季節を迎えたと視ている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月08日 06時50分52秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: