暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3058205
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理探究と歴史探訪
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
2023年08月19日
〔三部神道〕と「三層構造」の関係性
カテゴリ:
カテゴリ未分類
前回の日記
『先代旧事本紀』より…※以下に関連記事
)との関連性が私なりに読み取れたことから、現時点での”覚書”ということで今回の日記を綴ることにした。
※関連記事・・・
〔三部神道〕とは・・・
そこで下に掲載する「立体構造」と「平面図形」を関連付けた三つの画像は、
前回日記
の下方に掲載した
「三種の御紋」の立体的解釈による「三層構造」を、
「表…第三層」・「裏…第二層」・
「奥…第一層」と
三つに分割したものだ。
つまり、「
三種の御紋」の「三層構造(統合体)」を三分割して掲載することで、上記の
〔三部神道〕…
「宗源」・「斎元」・「霊宗」の
”三部”からなる神道の、それぞれの相互関係が汲み取りやすいと考えた次第である。
さて、その〔三部神道〕に関しては、
上の関連記事
まず「表…第三層」の【 菊花紋(伊勢神宮の御神紋)≒ 菱形30面体 】は、「宗源道(そうけんとう)」に纏わる図象と洞察した。
ここで〔三部神道〕の短い解説文を引用すれば・・・この「宗源道」は〈 天児屋命(アメノコヤネノミコト)〉を元祖とし、
「宗源」とは「理極」
ということで
、
次に「裏…第二層」の【 亀甲紋(出雲大社の御神紋)≒ 菱形12面体 】は、「斎元道(さいけんとう)」に纏わる図象と洞察した。
ここで同様に〔三部神道〕の短い解説文を引用すれば・・・この「斎元道」は〈 天太玉命(アメノフトタマノミコト)〉を元祖とし、
「斎元」とは「事極」
ということで
盛天ノ時「地神五代」の道を説くを「斎元」とする。・・・となる。
そして「奥…第一層」の【 三巴紋(宇佐神宮の御神紋)≒ 正4面体 】は、「霊宗道(れいそうとう)」に纏わる図象と洞察した。
ここで同様に〔三部神道〕の短い解説文を引用すれば・・・この「霊宗道」は〈 天思兼命(アメノオモイカネノミコト)〉を元祖とし、
「霊宗」とは「合道、心法ノ極」ということで、
喪天ノ世「人皇万代ノ理」を教うるを「霊宗」とする。・・・となる。
ところで、実は今回の記事を書くことになった一番大きな動機は、”統合体”の「三層構造」における「奥…第一層」の【 三巴紋(宇佐神宮の御神紋)≒ 正4面体 】を俯瞰していた時に、「宇佐神宮」の大宮司家であった「宇佐氏」の伝える文献に、元々は「 月読(ツクヨミ)命 ≒ 思兼(オモイカネ)命」を当宮の祖神として祀っていたという伝承を思い出したことであった。
そこで改めて調べてみると・・・古代の宇佐族(兎狭族)は「月読命」を祖神とし、その「月読命」とは宇佐氏の始祖「タカミムスビ」から八世孫(男系の直系子孫)の「オモイカネ命(思兼命)…記紀神話に登場する”智慧の神”」であり、宇佐氏に”月神の信仰”を持ち込んだ初代「宇佐津彦命」である・・・とあった。
ということは、大宮司家「宇佐氏」の伝承する「宇佐神宮」に祀られていた元々の祭神は、《「月読命」≒「思兼命」≒ 初代「宇佐津彦命」》となるわけである。
上記の伝承内容の信憑性はともかくとして、
この文章を読んだ時に、記紀神話で活躍する神々のなかでも、なぜ私が「オモイカネ命」に特別な思い入れを抱いてきたのかが、判然としてくるのであった。
大分「宇佐」の歴史探訪(4)
※関連記事・・・
星神「オモイカネ」へ想いを馳せて・・・
※関連記事・・・
列島「中央」への探訪(4)
さて、ここで再び
〔三部神道〕の
短い解説文の”つづき”を引用すれば・・・
その次第をいえば、「宗源」・「斎元」・「霊宗」といえども、実は「霊宗」をもって本としている。
つまり、この「霊宗」の道を修めなければ、「宗源」と「斎元」は共に自分のものにすることはできないということである。
以上のように、〔三部神道〕の解説のなかでも「霊宗」の重要性が力説されているわけだが、そのことと前回日記で述べた”統合体”の最奥部に存在する基本立体の根元「正4面体」が〔宇佐神宮〕の御神紋「三巴紋」を象徴する想定とが、絶妙に重なる気配があり個人的には感慨無量の心境である。
以上のように、簡単に解説してきた〔三部神道〕ではあるが、そのなかの「宗源道」とは〈天児屋命〉を祖とし藤原氏にもつながる”中臣(なかとみ)氏”の「中臣神道」、また「斎元道」とは〈天太玉命〉を祖とする”忌部(いんべ)氏”の「斎部神道」と、この二つの流派については自ずと見当が付いていた。
しかし、なぜか「霊宗道」の流派が判然とせず、一時は冒頭の関連記事に記したように「伯家神道」を想定していたが、この期に及んで歴史的に封印され隠蔽されていた「霊宗道」とは〈天思兼命(阿智彦)〉を祖とする"阿智(あち)氏"の「
阿智神道」と浮かび上がり、その淵源を宇佐神宮の宮司家「宇佐氏」の祖神「
月読命(思兼命)」にまで辿ることができたことは望外の歓びである。
前述の宇佐氏の伝承には・・・月をウサギ神として崇拝し、そのツクヨミ(月読)の天職をもって、兎狭(ウサ)族と称するようになった。したがって、兎狭族の神はウサ神、すなわち月神である。・・・とあり、また古代において「陰暦」を使用した時代には、”月の干満”を見て月日を決めたことから、月神は「月読の神」と呼ばれたということである。
※関連記事・・・
『旧暦』のすすめ
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2023年08月19日 07時54分56秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全1598件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
サイド自由欄
《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: