全3件 (3件中 1-3件目)
1
鑑賞日:2014年6月27日(金)18:30開演入場料:¥14,000 B席4階6列 【主催】中部日本放送・名古屋市第37回 名古屋国際音楽祭スロヴェニア国立マリボール歌劇場公演ビゼー作曲歌劇「カルメン」(全4幕:フランス語上演/日本語字幕付)会場:愛知県芸術劇場大ホール指 揮:サイモン・ロビンソン演 出:フィリップ・アルロー管弦楽:マリボール歌劇場管弦楽団合 唱:マリボール歌劇場合唱団 名古屋少年少女合唱団バレエ:マリボール歌劇場バレエ団出演:カルメン :ヴェッセリーナ・カサロヴァドン・ホセ :エフゲニー・アキモフエスカミーリョ:ジャック・グレッグ・ベロボフラスキータ :ヴァレンティナ・チュデンメルセデス :アマンダ・ストヨヴィッチダンカイロ :ヤキ・ユルゲッツレメンダード :ドゥシャン・トポロヴェッツスニガ :ヴァレンティン・ビヴォヴァロフモラレス :セバスティヤン・チェロフィガ感 想: 希少な名古屋での海外歌劇場来日公演、カサロヴァがカルメンを歌うとのことで1年近く前のCBC先行発売でチケットを入手し、定時で会社を飛び出して、栄の愛知県芸術劇場へ出掛けた。 心配していたカサロヴァの変更は無かったが、指揮者が変更に。 数分押しで客電が消え、チューニング後、指揮者登場。幕が閉まったまま有名な序曲を演奏。音量は弱め目で金管に多少不安定な音が聞こえたが無難に演奏。マリボール歌劇場は大ホールで定員844人なのでこの定員2,500人の愛知県芸術劇場大ホールはかなり大きい入れ物なのでしょうが、歌が始まると歌手の音量、テンポに合わせ、邪魔すること無く盛り上げるのは劇場付きのオーケストラならでは。 幕が開くと第一幕タバコ工場前の広場になるが、舞台の上下左右を青色の四角い枠で囲み、その奥に窓が描かれた壁。さらに上部から複数の窓枠が吊り下げられ、照明が加わって立体感のある舞台。第二幕は、長机、椅子と上部から照明が吊り下げられ酒場に。第三幕は荷物が山積みされ、密輸業者のアジトになり、ミカエラのアリア「何も恐れるものはない」で舞台下手半分黒幕が引かれ、その後黒幕が開くと荷物が無くなり、山中の夜空の風景が映しだされる。第四幕は舞台上に5枚の板が半円形に置かれ、奥の壁とで闘牛場を表現。 METやスカラ座のような豪華舞台装置ではないが、最小限の装置、置物と照明で、各場面が立体的に表されていた。 衣装も各々の役柄に合ったもので、時代設定の置換えなど無く、オーソドックスな演出となっていた。 バレエも6人と少ないものの、第二幕や第四幕を盛り上げていた。 また所々あれ?と思わせる演出が入っており、第一幕女工同士の喧嘩の場面では、モラレスが音楽に合わせて体操のような動きをしたり、カルメンの取り調べではタイプライターを出して音楽に合わせ打音、第二幕の間奏曲ではフラスキータとメルセデスが足や脇の下をカミソリで手入れをしたり、第四幕エスカミーリョがジプシー達にに入場券を配る細かい演技など演出家の遊び心でしょう。 ただ第四幕最後ドン・ホセに刺されたカルメンが倒れる場面で、闘牛で傷ついたと思われるエスカミーリョも連れて来られカルメンと並んで寝かされる場面は、全く蛇足に感じた。 肝心の歌手は、タイトルロールのカサロヴァが深みのある歌声で、一般的な自由奔放なジプシー女では無く、恋愛を真剣に生きる女性を演じていた。 既に数年前からウィーン歌劇場始め多くの劇場で本役を歌って来たこともあり、本日も歌詞の一言ずつに気を配って歌い演技を付けていた。そのため総じてテンポは遅れ気味になるが、オケは音量含め歌声を浮き出させるように上手く合わせていた。 ハバネラのアリアの直前の合唱がやたら早く、急にスローテンポでカサロヴァが歌い始めたが、これはもう少し早く歌ってほしいとの指揮者のアピール?ひょっとして前指揮者はこの勝手なテンポに我慢ならず辞めたのかもと勘ぐってしまうほどのテンポだが、役柄に入り込んで歌い込むタイプのカサロヴァは譲らないのでしょうね。 ドン・ホセ役エフゲニー・アキモフは、容姿、年齢が少々合わないものの、日本人には無い高音が柔らかく響くテノールの歌声で役柄に合っていた。 その他の役も皆さんよく歌えており、合唱も男女20人ずつでもよく聞こえて来た。 また今回の来日公演で、第一幕の子供たちは演奏する劇場地域の少年少女合唱を使っており、本日は名古屋少年少女合唱団が出演し、歌だけでなく演技も良く出来て場面を盛り上げていた。 管弦楽、歌手、演出含め、全体的にレベルの高い演奏となっていた。 唯一残念なのは、平日の夜公演の影響もあり、客席に観客が少ないことで、半分程度か。当方座った4階席は3割程度で、後半の第三、四幕は、空席の前の列に移動し、前席のお客の頭を気にすること無く、横10席分を一人で足を伸ばして観ることが出来で楽だったが、名古屋には音大も複数あるので、格安でチケットを配って集客しても良いのでは。 また別な役でのカサロヴァの歌声を是非聞きたい。 End
2014.06.27
コメント(0)
鑑賞日:2014年6月21日(土)14:00開演入場料:¥3,150 D席2階1列 【主催】新国立劇場新国立劇場2013/2014シーズン池辺晋一郎 作曲オペラ「鹿鳴館」(全4幕、日本語上演/字幕付)会場:新国立劇場中劇場 スタッフ原 作:三島由紀夫指 揮:飯森範親演出・上演台本:鵜山 仁作 曲:池辺晋一郎美 術:島 次郎衣 裳:前田文子照 明:沢田祐二振 付:上田 遙合 唱:新国立劇場合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団出 演:影山悠敏伯爵:黒田 博 同夫人 朝子:大倉由紀枝大徳寺侯爵夫人 季子:手嶋眞佐子 その娘 顕子:高橋薫子清原永之輔:星野 淳 その息子 久雄:経種康彦→鈴木 准女中頭 草乃:山下牧子宮村陸軍大将夫人 則子:鵜木絵里坂崎男爵夫人 定子:池田香織飛田天骨:早坂直家感 想: 2010年初演はチケットを取りそびれてしまい、今シーズン再演で高橋薫子さんが娘役で出演とのことで、梅雨の中休み、真夏日の中、初台まで出掛けた。 キャパが小さい中劇場公演の影響もあり満席状態。時間となり客電が消え、オーケストラがチューニングを終わった所で幕前に舞台監督が登場し、清原久雄役の経種康彦が健康上の理由で出演できず、2,4日目公演同役の鈴木准が本日も出演との紹介が合った後、指揮者登場で序曲がはじまる。 幕が開くと、影山伯爵邸・庭内にある茶室の設定だが、舞台床、奥は黒で、左右に鏡の効果がある板状の壁。舞台中央には、2m程の高さに円形の回り舞台が設置された抽象的な演出。衣装もほとんど黒や灰色を基調にしており、黄色の菊の花が目立つ程度。第3、4幕の鹿鳴館の場面も同じで、円形舞台の周囲に菊の花が増え、椅子、テーブルが置かれた程度の差異しか無い。(新国立劇場の公演記録をご参照) 音楽は、旋律に合わせて歌詞を歌うのではなく、音楽の伴奏に合わせて、管弦楽とは異なった音階で台詞が歌われ、歌い終わると、違った音楽が大音量で流れ、歌舞伎やTVドラマのような具合。プログラムには作曲の創作時に、三島由紀夫の原作戯曲の台詞を変更すること無く、影響が出ない範囲で切り込んで進めたと書いており、舞台芝居の台詞を重要視しているのでしょう。 その中でも、バンダが軍楽やワルツを奏でる時にオケピットでは少々不気味な曲想の音楽を演奏し、登場人物の混乱した心情を表したり、独白の部分で歌声をかき消す程の大音量を入れたりとオペラの枠に捕らわれない曲作りなっており、池辺晋一郎氏ならでは。 一番気になったのはひょっとこのお面を被ってのブラックユーモア的な舞踏会場面で、当時の西洋文化つけ焼きの風刺でしょうが、音楽、演出とも違和感があり、その後のラストの盛り上がりにつながっていないように思われた。三島由紀夫作「鹿鳴館」の題名からから受ける印象では、もっと華やかな舞踏会の部分があってから風刺に変わっても良いのでは。 歌手は皆さんよく歌えていたが、音楽とのバランスで日本が聞こえにくい部分は字幕で補足。 日本の創作オペラは再演されることは希少であり、今後手直しされながら更に良い作品になって行くことを期待。 End
2014.06.22
コメント(0)
鑑賞日:2014年6月1日(日)15:00開演入場料:¥12,000 (F席:3階13列) 主催:日本経済新聞社、公益財団法人日本舞台芸術振興会ローマ歌劇場2014年日本公演ヴェルディ作曲歌劇「ナブッコ」(全4部 イタリア語/日本語字幕付)会場:NHKホール指 揮:リッカルド・ムーティ演出・美術:ジャン=ポール・スカルピッタ衣裳:マウリツィオ・ミレノッティ合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ管弦楽:ローマ歌劇場管弦楽団合 唱:ローマ歌劇場合唱団出演:ナブッコ :ルカ・サルシイズマエーレ:アントニオ・ポーリザッカーリア:ドミトリー・ベロセルスキーアビガイッレ:タチアナ・セルジャン →ラッファエッラ・アンジェレッティフェネーナ :ソニア・ガナッシ大祭司 :ルーカ・ダッラミーコアブダッロ :サヴェリオ・フィオーレアンナ :スィムゲ・ビュユックエデス感想: 巨匠リッカルド・ムーティ指揮によるローマ歌劇場来日公演があるとのことで、真夏日の中、渋谷の坂を上ってNHKホールまで出掛けた。今回イープラスの先行抽選発売で当たった最安値席のため、3階席最後列の天井桟敷席。 5分押しで場内がチューニングが行われ客席が暗くなったが、指揮者がなかなか登場せず、更に5分程待ってようやく万雷の拍手とともに指揮者登場。 赤い幕が上がり、その後ろの黒い幕が閉まったまま序曲を演奏。日本のオケでは聞けない、ダイナミックが大きい、メリハリのある演奏で拍手とブラボーの声が掛かる。 幕が開くと、「エルサレムの神殿」の場面だが黒のバックに天井から吊るされた柱と中央に砂山の台があるのみ。他の場面も背景に木々が影絵で出てくる程度で、舞台装置はほとんど無し。雷や偶像が崩れる場面も映像化はなく、音楽主体の演出となっている。 合唱は100人近くが登場し、衣装によってヘブライ人、バビロニア軍兵士に代わり分厚いハーモニーを聞かせていた。 3幕の有名な「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」も座ったり、支え合うような体勢で歌われ、全体的に抑えた音量で良かった。合唱に関しては初日のブログ評は芳しくなかったが、本日で3回目の公演であり、ある程度NHKホールを克服出来たのでしょう。 歌手では、タイトルロールのルカ・サルシ、ザッカーリア役ベロセルスキーは深い声で良かった。イズマエーレ役アントニオ・ポーリは明るいテノールの声で良かったが、出番が少なく、ヴェルディ作品はバリトン中心に書かれていることを再認識。 この作品で悪役として重要なアビガイッレは、当初予定のタチアナ・セルジャンの調子が思わしくなく、代役のラッファエッラ・アンジェレッティが出演。 2オクターブのアリアなど高い音まで歌えていたが、リリコ寄りのビブラートが多い軽めの声質で音程が定まらず、残念ながらアビガイッレには合わない印象。 もっと重いスピンドかドラマティコに近い声質のソプラノであれば、より緊張感がある演奏になったのでは。 ヴェルディの初期の作品は、そのまま演奏されると面白みを感じない演奏となってしまうことが多いが、強弱のダイナミズム、瞬時のテンポ変更等で3部から4部へ盛り上げるのはイタリア人巨匠の指揮者とイタリアの劇場公演ならでは。 出来ればオペラ公演に不向きなNHKホールでなく、現地のローマ歌劇場であればもっと素晴らしかったと想像できる公演だった。End
2014.06.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1